森司教のことば⑥「どこか遠いところでつくられた信仰様式」からの脱皮-日本の教会の課題-

 日本の福音宣教が思うようにはかどらない現実を直視した日本の司教たちが,その抜本的な見直しを求めて、信徒,司祭,修道者たちも参加する全国会議を開催しようとした事がある。今から30数年も前のことである。開催に先立つ1年前、司教団は、開催の意図を短い文章にまとめ、全国の信者たちに準備と協力を呼びかけた。その中に次のよう一文があった。

 「私たちは、第一回全国会議の課題を『開かれた教会づくり』としました。どこか遠いところでつくられた信仰様式に生活をむりやり会わせる努力をするというのではなく、生活と日本社会を見つめながら,信仰の態度を改め,それを育て,証ししたいと願ったからです。」(1986年12月)

 司教たちは、欧米の教会を介してキリスト教と出会い、キリスト教を学ばざるを得なかった日本の教会の現実を認めながら,日本の教会独自のありようを生み出していかなければならないという課題にあらためて目覚めたということである。

 司教たちのこの呼びかけの真意を理解することは、キリスト教文化圏のなかで育ってきた欧米の信者には、難しい事ではないかと思う。

 「どこか遠い所でつくられた信仰様式」という表現で、司教たちが思い描いていたものは、信仰そのものではない。信仰はあくまでも神からの賜物であり、文化・言語・風習を超えるものである。司教たちが指摘したかったものは、それを伝え表現する形・様式である。具体的には、「教会の中だけで通用する教会用語」、「カテキズム」、「典礼」、「教会建築」などなどである。

 そのまとめの場にオブサーバーとして出席していた外国人宣教師たちの一人の発言は、今もって私の記憶に刻まれている。彼は、日本の教会についての印象を、次のように表現したのである。

 「日本各地の教会を視察するとき、その教会の庭、聖堂、司祭館などを見るだけで、その教会がどこの国の宣教師・修道会によって建てられたか分かる。ルルドのマリア像があればフランス人司祭たち、ファチマのマリア像があればポルトガルやスペインの宣教師たち、司祭館や教会の聖堂が塗装されていれば、米国人司祭たち。実にキリスト教が、宣教師たちの母国の文化様式に包まれて伝えられてきている事が良く分かる」と。

 それは、当初やむを得ない事だったと言えるが、問題は、いまだに多くの日本人に、「キリスト教は外国の宗教であり、自分たちの心情にしっくりしない、異質な何かがある」という印象を与えてしまっていることである。つまり、日本の教会が、「独自な信仰様式を生み出していない」ということである。

 日本には、長い歴史があり、独特の文化・伝統がある。キリスト教が日本の人々に受け入れてもらうためには、日本の教会の独自の信仰様式の創造が必要である。それは,容易なことではない。

 ユダヤ社会で生まれたキリスト教が,西欧で開花するまでに長い歴史が必要だったように、時間がかかることである。

 私がバチカンをはじめとする欧米のカトリック教会の責任者たちに求めることは,「日本の教会を信頼し、そうした日本の教会の努力と歩みをいたずらに抑え込まず、むしろあたたかく、忍耐深く、見守ってほしい」ということである。

(森一弘=もり・かずひろ=司教・真生会館理事長)

2017年1月30日 | カテゴリー :

 森司教のことば⑤ いのちに寄り添うことの大切さ・・日本社会を救うために

「一億総活躍社会」、これは、首相がアベノミクスの第二弾として掲げた旗印である。それは、首相の頭の中では時間をかけて練られてきたものだったのかもしれないが、私の心の中では、「一億」という言葉を聞くだけで、生理的な拒否反応が起きてしまう。というのは、戦争一色に染まってしまった時代の「国民総動員」「一億一心」の掛け声や連合軍が本土に上陸してくることを予想した時の「一億総玉砕」「一億火の玉」の掛け声、それに終戦後の東久邇宮内閣の「一億総懺悔」などという過去の暗い記憶と重なり合ってしまうからである。

  「一億総活躍」が具体的に何を目指すものなのか、確認するために官邸のホームページを覗いてみたら、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」を目指すものであると説明されていた。

 何のことはない。それは、従来の省庁、つまり、経済企画庁、経済産業省、厚生労働省や内閣府の少子化対策推進員会などの担当分野のものである。決して新しいものではない。新しさは、「一億総活躍」という名の下に、それぞれの省庁の働きを一本化しようとしたところにある。

 しかし、そこで見落としてはならない点は、その究極の狙いが、女性や高齢者などの雇用を拡大して経済を活性化し、「生産性向上を大胆に進める」ことにある、と明記されている点である。つまり「経済の活性化のための一億総活躍社会」ということなのである。

 「経済の活性化のための一億総活躍社会」とは、要注意である。というのは、経済的な発展そして豊かさが、必ずしも人の幸せにつながっていかないからである。

 事実、これまで経済的な発展を最優先してきたために、日本社会は、働く人々の精神の空洞化を招いただけでなく、家族の絆を弱め、人と人とのつながりを希薄にし、結果としては孤独死・無縁死などの増加を招いてきてしまっている。

 これから目指すべきことは、この負の事実を直視し、一人ひとりが生きてきた良かった、と実感できる質的に豊かな社会の構築ではなかろうか。その豊かさと輝きは、いのちの神秘に視点を置いた豊かさであり、輝きである。

  中国の舞踊家ヤン・リーピンが主演した「シャングリア」というタイトルのイベントのプログラムの中に、次のような歌詞があった。命に寄り添い、命を見守り、命を支え、育むと言う視点からの、女性という存在に対する賛歌である。

 「太陽は休んでもいい。月も休んでもいい。でも女は休まない。もし、女が休んだら、かまどの火が消える。塀の隙間から冷たい風が老人の頭を痛めつけるなら、女は我が身を持って風を守る。道端のいばらが子供の足に刺さるなら、女は我が身を山道に引く。女が家にいる時、その家族はひとつになる。もし、女がそばにいれば、男は山崩れにも耐える。(中略)地上に女がいなければ、緑は育たない。男のそばに女がいなければ、男はすぐに病に倒れる。地上に女がいなければ、そこに人類はない。太陽は休んでもいい。月も休んでもいい。でも女は休まない。」(2016年4月、プログラムより)

 命に寄り添う、命を見守る、命を支える。それは、利益を求めた目的志向型の生き方や自らの生の輝きをひたすら求めていくという直線的な生き方とは、全く異なる次元の生き方である。

 命に寄り添うことは、成果を求めるのでもなく、自らの輝きを求めるのでもない。水がどんな器にも合わせていくのと同じように、融通無碍、相手の命のありように合わせながら、周りの人とのいのちを支え、幸せを生み出していく生き方である。

 私たちは、あまりにも経済的な豊かさを求めることに引きずられ過ぎてしまっている。今や、女性たちもその流れの中に巻き込まれようとしているのである。それは、日本社会のいのちを支える力を削いでいくことにつながってしまう恐れがある。

 今の日本社会の根底に求められているものは、いのちの尊さ、いのちの幸せという観点から、人間の幸せに関する価値観、人生観を育み、育てていくことである。

 今、日本社会に掲げるべき旗は、「総活躍」の旗ではなく、『初めに愛ありき』という旗のもとに、『人間の生きることの尊さと内面の豊かさ』に目覚めていくことである。

(森一弘・もり・かずひろ・真生会館理事長)

2016年12月31日 | カテゴリー :

 菊地・新潟司教の日記⑤ 主イエスの降誕祭にあたり、皆様にお祝いを!

 誕生した神のひとり子は、暗闇の内に不安を抱えて暮らす多くの人々への希望の光です。キリストを信じるわたしたちは、教会にあって、その生命と希望の光を輝かせる存在でありたいと思います。

 クリスマスを目前にして、新潟県の糸魚川市では大きな火災が発生しました。年の瀬の寒さがつのる時期に、多くの方が家を失い、またこれまでのご自分の歴史の積み重ねを、家族を結びつける絆を失われました。被害を受けられた方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 糸魚川教会は糸魚川駅を挟んで火災の発生した地区とは反対側にあるため、被害を免れ、また今のところ信徒の方の被害もなかったと聞いております。しかし教会幼稚園の職員のかたに、被害があったという報告をいただいています。こういう災害にあたって、糸魚川の小さな教会に出来ることは限られているのでしょうが、今日と明日の降誕祭のミサの時に、何が出来るのか分かち合っていただければと思います。

 以下、本日の新潟教会における夜半のミサ(午後8時)の説教の原稿を掲載します。明日の日曜日は、主の降誕の日中のミサが、新潟教会では午前9時半から、司教司式で行われます。

主の降誕(夜半)ミサ 2016年12月24日 お集まりの皆様、主の降誕おめでとうございます。

主イエスが誕生したその夜、主の天使が野宿して羊の番をしていた羊飼いたちにあらわれたと、先ほど朗読されたルカ福音は記しています。羊飼いに対して天使は、「民全体に与えられる大きな喜びを告げる。あなた方のために救い主が生まれる」と述べたあとに、すぐこう続けています。
「布にくるまって飼い葉桶のなかに寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなた方へのしるしである」
救い主の誕生を預言したイザヤ書も、同じようなことを告げています。
「あなたは深い喜びと、大きな楽しみをお与えになり」と告げた後で、「一人のみどりごがわたしたちのために生まれた。一人の男の子がわたしたちのために与えられた」と記しています。

ルカ福音もイザヤの預言も、人類にとって大きな喜びが与えられるが、その喜びを象徴するのは、新しく生まれた生命であると記しています。その大きな喜びは、たとえて言えば、長い間にわたり暗闇の中をさまよっていた人々が光を見いだし、大いなる希望を見いだした喜びです。また「死の陰の地に住むものの上に、光が輝いた」と記すことで、その大いなる希望が、死を打ち破る生命への希望であることを明確に示しています。

主の降誕のお祝いとは、すなわち、神が与えられる生命の内にある喜びと希望のお祝いであります。神ご自身が、わたしたちと同じ生命の内に人として生きられたことによって、生命のうちにある尊厳を明確にされたことをお祝いするのです。さらに言えば、イエスご自身がその生命を、他者の救いのためにすべてを捧げて生きられたように、わたしたち一人ひとりにとっても、与えられた生命の意味をあらためて考えるお祝いであります。人間が生きる意味を、あらためて考えるお祝いでもあります。

ルカの福音には、天使たちが羊飼いにあらわれた後、神を賛美してこう言ったと記されています。
「いと高きところには栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ」

この言葉には、与えられた生命を生きているわたしたちが、どのような道を歩むべきなのかが示されています。すなわちわたしたちは、天における神の完全なあり方に倣って、この地上では神の望みに適う生き方をしなくてはならない。それをパウロは第二の朗読のテトスへの手紙で、「不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように」と記します。

そして天使の言葉は、神の望みに適う生活をすることは、それすなわち「平和」なのだと宣言しています。

幾たびも教会の中で繰り返されてきたとおり、神の語られる「平和」とは、単に戦争がないこと、争いがないことだけを指し示す言葉ではありません。それは神が最初にこの世界を創造されたときの秩序が完全に回復されている状態です。神が望まれる世界が実現している状態です。

ですから主イエスの降誕の祝いは、わたしたちに生命の尊厳について、その意味について考えさせる祝いであるとともに、その生命の究極の目的、すなわち、平和の構築、神の望まれる秩序の回復、すなわち神の望まれる世界の実現についても考えさせるのです。

教皇フランシスコは、回勅「ラウダート・シ」でこう述べています。「神とのかかわり、隣人とのかかわり、大地とのかかわりによって、人間の生が成り立っている」(66)。その上で、教皇はこう記します。「聖書によれば、いのちにかかわるこれらの三つのかかわりは、外面的にもわたしたちの内側でも、引き裂かれてしまいました。この断裂が罪です。」(66)

この罪を引き起こしている原因を、教皇はこう記しています。「わたしたちがずうずうしくも神に取って代わり、造られたものとしての限界を認めるのを拒むことで、創造主と人類と全被造界の間の調和が乱されました。」(66)

この一年を振り返るとき、わたしたち人類は世界の各地において、神が望まれる世界の秩序とはまったく異なる秩序を生み出そうとしているのではないかと感じます。
それは平和の破壊であり、その先にある生命の危機です。
それは人間の謙遜さの欠如であり、他者とのかかわりの拒絶、排除と無関心です。

様々な出来事がこの一年間ありました。例えばシリアの内戦です。
教皇様はシリアでの内戦の激化とそれにともなう難民の流出という現実を目の当たりにして、しばしば国際社会に迅速な和平への対応をとるよう、アピールを続けてきました。さらには具体的に、例えば今年の4月16日にギリシアのレスボス島を訪問した際に、シリア難民の三家族12人を一緒にローマへ連れ帰ったりしてきました。

また7月のビデオメッセージで教皇は、次のように呼びかけました。
「・・・平和を説く国々の間には、武器を供給している国もあり、右手で人を慰めながら、左手で人を打つ人をどうして信用することができるだろうか。・・・この『いつくしみの特別聖年』に、無関心に打ち勝ち、シリアの平和を力強く唱えよう。(バチカンラジオの訳から)」
しかし現実はどうでしょう。対立する勢力の間で停戦が合意され、そしてそれが破棄され、という状況が繰り返されています。その間にも、例えば病院が爆撃されたり、多くの人々、とりわけ子どもたちが生命の危機にさらされ続けています。

わたしたちが生きる日本でも、生命の意味をあらためて考えさせる事件がありました。相模原市の知的障がい者の施設で、19名の障がいと共に生きている人たちを殺害するという事件がありました。 犯人の青年が「自分は正しいことをした。障がい者は生きている価値がない」とでも言わんばかりの言動をしたばかりか、それに賛同する人が少なからずいることが明らかになりました。

この生命をわたしたちに賜物として与えてくださった神は、この生命がどのように生きられることを望んでおられるのでしょうか。わたしたちは時の流れにただ身を任せるのではなく、いまいちど立ち止まり、「不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深」く、その意味を、人間が生きる意味を考えるときに来ているのではないでしょうか。
わたしたちが生きているこの世界は、生命を軽んじる、あまりにも多くの悪意と無関心と利己心に、満ちあふれています。

2016年12月25日 | カテゴリー :

 森司教のことば④ 日本人の心に響かない教会の言葉—日本の教会に求められる創造力ー

160808%e6%a3%ae%e5%8f%b8%e6%95%99

 日本で働く宣教師たちが,異口同音に口にする言葉は、日本社会における宣教の難しさである。

 過去を振り返るとき、日本社会全体が、カトリック教会に好意を寄せ、カトリック教会に積極的に近づこうとした時期がある。それは,第二次世界大戦(1945年)が終わり、天皇を中心とした軍国主義の呪縛から解放され,人々が,新しい光,新しい希望を求め始めた頃である。

 その願いに応えるような形で、1950年代の初めには,欧米諸国から多くの修道会・宣教会が大挙して来日し、日本のカトリック教会がかってなかったほど活気づいたことは事実である。

 各地に創設されたカトリック学校教育施設や福祉施設などの存在は、人々のカトリック教会への信頼をかち得るために大きな力となり、人格的に魅力ある司祭や修道女たちの働きで、多くの人々が洗礼に導かれ、1950年代の後半には年間の成人の洗礼者数は10000人を超えるようになったこともある。

 ところが、60年代に入ると、年間の成人の洗礼者数は減少し始め、70年代にはさらに激減し、4000人代までになってしまうのである。それは、社会が高度経済成長に向かって猛烈に走り始めた時期であった。

 当時の教会の中では、洗礼者数の減少の原因を社会の流れに転嫁して、人々が物質的な豊かさを積極的に求めるようになったことに問題がある、と分析・指摘する聖職者たちが大半であったが、しかし、それでは、減少の原因のすべてを説明仕切れないという思いが、当時の私にはあった。

 というのは、その頃,日本社会に新たな宗教へのニードが高まってきていたからである。実に、1970年代には、立正佼成会や創価学会などの仏教系の新しい宗教が勢力を拡大したり、1980年代になってからも次から次へと新しい宗教が誕生したりして、若い人々を引き寄せるようになっていたからである。

 それは、人々が経済的な豊かさに満足できず、人間を根本から支える真の光に飢え渇いていたことを証すものであり、宗教に対するニードは衰えるどころか、強まっていたことを証すものである。

 社会に宗教的なニードが高まっているにもかかわらず、カトリック教会に近づき、洗礼を受けようとする者が数の上で激減してしまったと言うことは、カトリック教会の側に、何らかの原因があったというべきなのである。

 さまざまな理由が考えられる中で,私にとって最も根本的な理由と思われるものは、伝統的な教義を伝えようとする司祭や宣教師たちが使う言葉が、日本人の心に響かなかったという点である。実に教えの中で使われる用語や教会で使われる言葉が,人々の実生活や日本人の思考方法からあまりにはかけ離れていて、それを受け入れ理解していくことは、日本人にとっては容易なことではないと言うことである。

 それを、別の言葉に言い換えれば,1945年以降,新たな宣教活動を開始した日本の教会が、人材面でも財政面でも欧米からの修道会・宣教会に依存しすぎて、独自性を育てられなかったこと、つまり自分たちなりのキリスト教理解を深め、自分たちなりの言葉を紡ぎ出すことが出来ずにきてしまったことである。

 今、日本の教会に求められることの一つは、日本の人々の心に届く「言葉」を生み出して行こうとする創造力である。

(森一弘・もり・かずひろ・真生会館理事長)

2016年11月26日 | カテゴリー :

森司教のひとこと③教会の変革を訴える続ける教皇

160808%e6%a3%ae%e5%8f%b8%e6%95%99

 教皇に着任してからのフランシスコ教皇は、司教や枢機卿たちの集まりでも一般信徒の集まりでも、機会ある毎に、教会の変革を訴える呼びかけている。

 その呼びかけは、平易で,誰にも分かりやすく、しかも新鮮で刺激的である。たとえば、着任直後のインタビューでは、「教会は、道徳に関する教義を気に病むべきではなく、傷を負った人々に気を配る野戦病院のようでなければならない」(2013年インタビュー)と語り、2014年のシノドスの冒頭の挨拶でも、「カトリック教会は、変化を恐れてはいけない」(2014年のシノドス)と世界各地から集まった司教たちに呼びかけている。

 また2014年聖霊降臨の祝日でも、サンピエトロに集まった人々に、「教会に驚かせる力がないと言うことは、教会が弱っており、死にかけていると言うことです。すぐに病院に連れて行かなければ」と語っている。

 さらにまたアッシジを訪れた際には、貧しさに徹したフランシスコを念頭におきながら、「私たちは洋菓子屋に並べられたキリスト教徒になっています。きれいに飾られたケーキやお菓子みたいキリスト者で、本物のキリスト教徒ではありません」(2013年、アッシジ)と説教している。

 「道徳に関する教義を気に病むべきではない」「教会は弱っており、死にかけている」「私たちは洋菓子屋に並べられたキリスト教徒になっている」

 このような発言は、歴代の教皇たちの口からは決して期待できないものだ。

 教皇フランシスコの発言は,一方で教会の中の保守的な人々から反発を受けていることもまた事実である。しかし、教皇は、それを承知しながら、「教会は変わらなければならない」と訴え続けているのである。それは、「このままの状態では、教会は、キリストから託された大切な使命を果たせなくなってしまうし、人々からはいずれ見向きもされなくなってしまうだろう」という、教皇が心の内に抱いている危機感からだ。

 発言の根底にあるものは、教皇の福音に基づく確信である。何よりも教会が大事にしなければならないものは、「教え」よりも「儀式」よりも「教会の権威」よりも、一人ひとりの人間に真心込めて誠実に寄り添わなければならない―という確信である。

 恐らく、その確信は、司祭に叙階されてから、常にスラム街に足を運び、過酷な人生の現実に覆われて悩み苦しむ人々に接することによって培われてきたものに違いない。

 そうした生き方は,「労苦する者、重荷を負う者は、みな私のもとに来なさい。休ませよう」とか、「このいと小さき者の一人でも滅びることは、天の父のみ心ではない」というキリストの言葉のこだまである。

 教皇の視点は、「先に教会ありき」でも「先に教義ありき」でもなく、神の心の中に身を置いた「先に人ありき」なのだ。

 教会共同体の責任者として長年生きてきた経験から、フランシスコ教皇は、教会そのもの中にも人々を教会から遠ざけてしまうものがある、という認識の上に立って、「教会も変わらなければならない」と訴え、呼びかけているのである。そこに、前任者たちとは異なる現教皇の新鮮さと魅力がある。

 教皇の心を生かしているものは、「一人ひとりの人間をかけがえのない存在として尊び、それに手を差し伸べ、支えよう」とする神の心である。そんな神の心によって、教会の営みのすべてが変わって行くことを、教皇は望み求めているのだ。

2016年11月1日 | カテゴリー :

森一弘・司教のひとこと②

今から20数年前のことであるが、日本の司教団が、日本社会での福音宣教の活性化のために、日本の教会のすべての信者に向けて、大胆な呼びかけをしたことがある。その中に次のような一文があった。

160808%e6%a3%ae%e5%8f%b8%e6%95%99

 「信仰を,『掟や教義』を中心とした捉え方から,『生きること、しかも,ともに喜びをもって生きること』を中心とした捉え方に転換したいと思います。」

 「『掟や教義』から『生きること』を中心にした信仰の捉え方への転換」。この呼びかけは、伝統的な信仰生活に慣れ親しんできた西欧の人々には,奇異な印象を与えるかもしれない。が、その背後には,教会の扉を叩く人々の中に、心の傷ついた人や精神的に病む人々が多くなっていたという特殊な事情があった。

 周知のように、能力主義の浸透で競争が激化した結果、日本社会は経済的には発展したが、その陰で家族はその力を弱め、人と人とつながりはバラバラになり、いざ人生の壁に直面し、思い悩なければならなくなったとき、身近なところに、親身になって相談にのってくれる人を見出すことは,難しくなっていた。その表れが、自殺者や孤独死の増加であった。

 政府は、学校や職場にカウンセラーなどの専門家を置くようにしたり,ケースワーカーの増員を図ったりして対応しようとしてきたが、人の悩みや苦しみは複雑であり、カウンセラーやケースワーカーとの相談には限界がある。苦しみ悩む人々が、相談相手として最後に思いつくのが、教会であったのである。教会に行けば,生きていく力を見出せるのではないかという期待感を抱いて、教会の門を叩いていたのである。

 ところが、「教え」を伝えることに軸足をおいてきた教会は、こうした人々を求道者として受け入れ,教会の教えや聖書のクラスを紹介し、やがては洗礼に導いていくという流れの中で対応してきていたのである。 しかし、それは、必ずしもふさわしい対応ではなかった。と言うのは、教えは、日本人には馴染みのない用語がふんだんに使われていて、心の病んでいる人々や心身が疲れ果てている人々には,難しい。その上、そういう人々に限って、周りの人とコムニケーションをとることが難しく、たとえ教えのグループに入っても、人間関係に耐えられなくなって、いつの間にか姿を消してしまうのである。

 悩み苦しむ人々が、折角教会の扉を叩きながら,教会に馴染めず、いつの間にか姿を消してしまうということは,残念なことである。「教えに軸足を置いた宣教姿勢」に限界があることを知った司教たちは,その転換を図ろうとしたのである。

 「生きることを中心に」とは、厳しい人生を生きる孤独な人間のありのままを包み込むことに軸足を置いて、人と向き合うことである。人々は、苛酷な人生の現実にぶつかって、存在「being」そのものが弱り果て、いたたまれなくなって、教会の扉を叩こうとしているのである。そんな人々に何よりも先に必要なことは、揺らぐ存在「being」そのものをあたたかく包み込んでいくことである。「教え」は,その後のことである。

 日本の司教たちの呼びかけは、日本の教会全体に「労苦するもの,重荷を負うものは,私のもとに来なさい。休ませよう」という柔和謙遜なキリストの生きた証人になることを呼びかけた、と言えるのである。

続きを読む

2016年10月3日 | カテゴリー :

森一弘・司教のひとこと

教皇フランシスコーひとりひとりの人間への愛の眼差し

160808森司教

 教皇フランシスコの口からは、教会の伝統的な教義や組織としての教会の体面に固執する聖職者や信者たちの心を震撼させる言葉が次から次へと飛び出してくる。同性愛者を裁いてきたことにたいした謝罪しなければならないという発言も、その一つである。

「われわれキリスト教徒には、謝らねばならないことがたくさんある。今回のこと(同性愛者の待遇)に限らないが、私たちは許しを乞わなければならない。謝罪するだけでなく――許しを」「そうした状態(同性愛)の人が善良な人物で、神を求めているとしたら、その人を裁く資格が私たちにあるだろうか」と。

 「カトリック教会が謝罪すべき対象は、傷つけられてきた同性愛者たちだけではない。貧しい人々や、搾取されてきた 女性たち、労働を強いられてきた子どもたちにも、教会は謝らなければならない」

 恐らく、教皇は、教皇になるまでに、複雑で過酷な現実の中で、教会の伝統的な教え、枠組の中に沿っては生きていくことが出来ない多くの人々と交わりながら生きてきたに違いない。またそうした人々に対して教会が、教義の物差しにしたがって冷たく裁いてきてしまっている教会の姿勢に心を痛めてきていたに違い兄。流現実も生きている多くの人々に接して来ていたに違いない。伝統的な教義よりも、そしてまた組織としての教会よりも、かけがえのない一人ひとりの人間への愛のまなざし。その点で、現教皇にはぶれがない。 (もりかずひろ・司教、真生会館理事長)

2016年9月1日 | カテゴリー :