菊地・新潟司教の日記⑤ 主イエスの降誕祭にあたり、皆様にお祝いを!

 誕生した神のひとり子は、暗闇の内に不安を抱えて暮らす多くの人々への希望の光です。キリストを信じるわたしたちは、教会にあって、その生命と希望の光を輝かせる存在でありたいと思います。

 クリスマスを目前にして、新潟県の糸魚川市では大きな火災が発生しました。年の瀬の寒さがつのる時期に、多くの方が家を失い、またこれまでのご自分の歴史の積み重ねを、家族を結びつける絆を失われました。被害を受けられた方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 糸魚川教会は糸魚川駅を挟んで火災の発生した地区とは反対側にあるため、被害を免れ、また今のところ信徒の方の被害もなかったと聞いております。しかし教会幼稚園の職員のかたに、被害があったという報告をいただいています。こういう災害にあたって、糸魚川の小さな教会に出来ることは限られているのでしょうが、今日と明日の降誕祭のミサの時に、何が出来るのか分かち合っていただければと思います。

 以下、本日の新潟教会における夜半のミサ(午後8時)の説教の原稿を掲載します。明日の日曜日は、主の降誕の日中のミサが、新潟教会では午前9時半から、司教司式で行われます。

主の降誕(夜半)ミサ 2016年12月24日 お集まりの皆様、主の降誕おめでとうございます。

主イエスが誕生したその夜、主の天使が野宿して羊の番をしていた羊飼いたちにあらわれたと、先ほど朗読されたルカ福音は記しています。羊飼いに対して天使は、「民全体に与えられる大きな喜びを告げる。あなた方のために救い主が生まれる」と述べたあとに、すぐこう続けています。
「布にくるまって飼い葉桶のなかに寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなた方へのしるしである」
救い主の誕生を預言したイザヤ書も、同じようなことを告げています。
「あなたは深い喜びと、大きな楽しみをお与えになり」と告げた後で、「一人のみどりごがわたしたちのために生まれた。一人の男の子がわたしたちのために与えられた」と記しています。

ルカ福音もイザヤの預言も、人類にとって大きな喜びが与えられるが、その喜びを象徴するのは、新しく生まれた生命であると記しています。その大きな喜びは、たとえて言えば、長い間にわたり暗闇の中をさまよっていた人々が光を見いだし、大いなる希望を見いだした喜びです。また「死の陰の地に住むものの上に、光が輝いた」と記すことで、その大いなる希望が、死を打ち破る生命への希望であることを明確に示しています。

主の降誕のお祝いとは、すなわち、神が与えられる生命の内にある喜びと希望のお祝いであります。神ご自身が、わたしたちと同じ生命の内に人として生きられたことによって、生命のうちにある尊厳を明確にされたことをお祝いするのです。さらに言えば、イエスご自身がその生命を、他者の救いのためにすべてを捧げて生きられたように、わたしたち一人ひとりにとっても、与えられた生命の意味をあらためて考えるお祝いであります。人間が生きる意味を、あらためて考えるお祝いでもあります。

ルカの福音には、天使たちが羊飼いにあらわれた後、神を賛美してこう言ったと記されています。
「いと高きところには栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ」

この言葉には、与えられた生命を生きているわたしたちが、どのような道を歩むべきなのかが示されています。すなわちわたしたちは、天における神の完全なあり方に倣って、この地上では神の望みに適う生き方をしなくてはならない。それをパウロは第二の朗読のテトスへの手紙で、「不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように」と記します。

そして天使の言葉は、神の望みに適う生活をすることは、それすなわち「平和」なのだと宣言しています。

幾たびも教会の中で繰り返されてきたとおり、神の語られる「平和」とは、単に戦争がないこと、争いがないことだけを指し示す言葉ではありません。それは神が最初にこの世界を創造されたときの秩序が完全に回復されている状態です。神が望まれる世界が実現している状態です。

ですから主イエスの降誕の祝いは、わたしたちに生命の尊厳について、その意味について考えさせる祝いであるとともに、その生命の究極の目的、すなわち、平和の構築、神の望まれる秩序の回復、すなわち神の望まれる世界の実現についても考えさせるのです。

教皇フランシスコは、回勅「ラウダート・シ」でこう述べています。「神とのかかわり、隣人とのかかわり、大地とのかかわりによって、人間の生が成り立っている」(66)。その上で、教皇はこう記します。「聖書によれば、いのちにかかわるこれらの三つのかかわりは、外面的にもわたしたちの内側でも、引き裂かれてしまいました。この断裂が罪です。」(66)

この罪を引き起こしている原因を、教皇はこう記しています。「わたしたちがずうずうしくも神に取って代わり、造られたものとしての限界を認めるのを拒むことで、創造主と人類と全被造界の間の調和が乱されました。」(66)

この一年を振り返るとき、わたしたち人類は世界の各地において、神が望まれる世界の秩序とはまったく異なる秩序を生み出そうとしているのではないかと感じます。
それは平和の破壊であり、その先にある生命の危機です。
それは人間の謙遜さの欠如であり、他者とのかかわりの拒絶、排除と無関心です。

様々な出来事がこの一年間ありました。例えばシリアの内戦です。
教皇様はシリアでの内戦の激化とそれにともなう難民の流出という現実を目の当たりにして、しばしば国際社会に迅速な和平への対応をとるよう、アピールを続けてきました。さらには具体的に、例えば今年の4月16日にギリシアのレスボス島を訪問した際に、シリア難民の三家族12人を一緒にローマへ連れ帰ったりしてきました。

また7月のビデオメッセージで教皇は、次のように呼びかけました。
「・・・平和を説く国々の間には、武器を供給している国もあり、右手で人を慰めながら、左手で人を打つ人をどうして信用することができるだろうか。・・・この『いつくしみの特別聖年』に、無関心に打ち勝ち、シリアの平和を力強く唱えよう。(バチカンラジオの訳から)」
しかし現実はどうでしょう。対立する勢力の間で停戦が合意され、そしてそれが破棄され、という状況が繰り返されています。その間にも、例えば病院が爆撃されたり、多くの人々、とりわけ子どもたちが生命の危機にさらされ続けています。

わたしたちが生きる日本でも、生命の意味をあらためて考えさせる事件がありました。相模原市の知的障がい者の施設で、19名の障がいと共に生きている人たちを殺害するという事件がありました。 犯人の青年が「自分は正しいことをした。障がい者は生きている価値がない」とでも言わんばかりの言動をしたばかりか、それに賛同する人が少なからずいることが明らかになりました。

この生命をわたしたちに賜物として与えてくださった神は、この生命がどのように生きられることを望んでおられるのでしょうか。わたしたちは時の流れにただ身を任せるのではなく、いまいちど立ち止まり、「不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深」く、その意味を、人間が生きる意味を考えるときに来ているのではないでしょうか。
わたしたちが生きているこの世界は、生命を軽んじる、あまりにも多くの悪意と無関心と利己心に、満ちあふれています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年12月25日 | カテゴリー :