Pope Francis at the Sunday Angelus (Vatican Media)
(2021.2.21 Vatican News staff writer)
教皇フランシスコは四旬節の第一主日を迎えた21日、正午の祈りの説教で、神の御言葉が、この四旬節の40日の充実した過ごし方について、私たちにどのように教えているか、お示しになった。
この日のミサで読まれたマルコの福音書(1章12-15節)には「霊はイエスを荒れ野に追いやった。イエスは40日間荒れ野にいて、サタンの試みを受けた」とある。
教皇は、この荒れ野が象徴しているのは、「神が人の心に語りかけ、祈りで応える場所」、また、「試練と誘惑」を受ける場所、「イエスと悪魔の対決」が始まる場所でもあり、「イエスの受難と十字架で終わります」。同時に、「イエスの全存在は、彼を活気づけ、奮い立たせ、導く神の霊のしるしの下に置かれるのです」と語られた。
そして、キリストの福音宣教の旅全体が、病いを癒し、悪霊を追い出し、罪の赦しを与えるなど、「邪悪な者との闘いで特徴づけられている」とされ、「神の子が拒絶され、捕らえられ、死刑を宣告された時、悪魔が優位に立ったように見えるかもしれないが、実際には、イエスの死は、最後にサタンを打ち破り、その力から私たちを解放する十字架への最後の”荒れ野”なのです」とされた。
また教皇は、このマルコ福音書の「荒れ野での試み」について読む時、「キリスト教徒は、主の歩みに倣うことで、自分たちの人生においても悪霊と闘い、その試みを受けるであろう、ということに、気づかされます」とされ、「私たちは、自分たちが永遠の有罪判決を受けること、失敗することを望んでいる、油断ならない敵の存在を十分に認識し、その敵から身を守り、闘う用意をしておく必要があります」と説かれた。
さらに、「イエスは決して、悪魔と言葉を交わすことをされず、常に遠ざけ、あるいは、神の言葉で応じられました。私たちもまた、悪魔と言葉を交わしたり、試みに引かれるようなことがあってはなりません」と強調。同時に、「信仰、祈り、そして償いをもって、私たちが敵を打ち負かすことができる、ということを、神の恩寵が私たちに保証してくださいます」と述べられた。
最後に教皇は、「私たちは神の歩みに倣い、『サタンとそのすべての業、空約束を退けます』という洗礼の時の誓いを新たにするように、呼ばれています」とされ、聖母マリアの取り次ぎを願うように、信徒たちに勧められた。
(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)