・シノドス総会第2会期・記者会見10月11日:透明性、形成そして説明責任

(2024.10.11 Vatican News   Christopher Wells)
(以下、翻訳中)
Friday’s Synod Press Briefing was presented, as usual by the president of the Commission for Information, Dr Paolo Ruffini, assisted by Dr Sheila Pires, the secretary of the Commission. Guests for the briefing included Cardinal Joseph Tobin of Newark, USA; Dr Giuseppina De Simone, a witness of the synodal process from Europe; and Bishop Shane Mackinlay of Sandhurst, Australia.
At the daily press conference on Friday afternoon, Dr Sheila Pires noted that the central theme of this module is care of relationships, both within the Church and between the Church and the world.

Transparency, formation, accountability

This care, she emphasized, must be based on trust, transparency, and coherence. Dr Pires noted, too, Cardinal Hollerich’s insistence on the need for integral formation to form Christians prepared as witnesses for mission, keeping in mind that ecclesial discernment differs from questions of managerial techniques.

Pires highlighted Cardinal Hollerich’s call for the development of participative and transparent decision-making processes within the Church, and the need for accountability through the ongoing evaluation of the work of those with responsibility within the Church.

Cardinal Hollerich speaks during the VI General Congregation
Cardinal Hollerich speaks during the VI General Congregation

Processes of transformation in the Church

Turning to the reflection by Fr Timothy Radcliffe at the beginning of work on the Third Module, Dr Pires pointed to the Dominican spiritual director’s comparison between the processes of transformation within the Church and Jesus’ interaction with the Canaanite woman in the Gospel.

Fr Radcliffe said that Jesus’ silence demonstrated a moment of deep listening that can be a model for the Church’s attempts to listen to the cries of those who are suffering and to address the complex questions facing the Church today.

The Dominican preacher’s reflection also emphasized the question of the relationship between equality and difference, especially in the context of the different vocations and roles in the community of the baptized.

Finally, he highlighted the need for attentive and continuous prayer, and the importance of resisting the urge to find immediate and simplistic answers. Jesus’ response to the Canaanite woman, Fr Radcliffe noted, shows an openness and a welcoming gaze for those who are different.

Father Radcliffe offers a spiritual reflection
Father Radcliffe offers a spiritual reflection

The work of the Synod in coming days

Following Dr Pires’ report, Dr Ruffini gave an outline of the work of the Synod over the next few days. On Friday afternoon, the Assembly will hear reports from the various language groups before voting on the agenda for the subsequent discussions, which will begin Saturday morning.

Dr Ruffini also invited everyone to take part in the Synod’s Ecumenical Vigil, which will take place on Friday evening in the Square of the Roman Protomartyrs next to St Peter’s Basilica. He noted that more than 80 parishes around the world will hold prayer services in union with the Vigil taking place in Rome.

Tobin: More emphasis given to prayer and silence

Three guests were also present at the press conference: Cardinal Joseph Tobin, C.Ss.R, of Newark, USA; Dr Giuseppina De Simone, a witness of the synodal process representing Europe; and Bishop Shane Mackinlay of Sandhurst, Australia.

In his remarks, Cardinal Tobin discussed some of the differences between the current Synod and the previous Synods he has attended. He noted in particular the preparatory phase of the synod, which involved efforts to reach out to everybody, rather than simply listening to select groups.

The American cardinal also noted the greater emphasis given to prayer and silence in the General Assemblies and pointed to the increased role of specialists, such as theologians and canonists in the second session of the current General Assembly.

Panelists at the daily Synod press briefing on Friday
Panelists at the daily Synod press briefing on Friday

De Simone: A great sign of hope

Dr Giuseppina De Simone, whose academic work focuses on the relation between philosophy and theology, as well as phenomenology, also highlighted the methodology of this meeting of the Synod, saying that innovations in the preparation and work of the Synod are truly significant, even revolutionary.

She maintained that the current Synodal gathering is already a “great sign of hope” that offers something to the Church of our time and to humanity at large.

The outcome of the Synod, she said, is precisely the idea of an in-depth and rigorous reflection made together, starting from mutual listening. She, too, highlighted the importance of silence, which she described as an ability to “live within” the questions facing the Synod and not looking for immediate, simplistic answers.

As previous participants have done, Dr Simone emphasized the “beautiful” image represented by the tables, where the all are represented on an equal basis.

The significant presence of theologians at the tables is likewise a great sign, precisely because of the need for “technical and specialised knowledge,” which nonetheless must avoid the dangers of becoming elitist or losing touch with the reality of daily life.

Mackinlay: the Synod and Australia’s Plenary Council

For his part, Bishop Mackinlay spoke about the similarities between the Synod on Synodality and the Plenary Council that took place in Australia over the course of the past few years

He noted in particular the representation of the whole people of God along with the Bishops; the methodology of conversation in the Spirit; and the various stages of consultation; as well as the division of the General Assemblies among the commonalities between the two ecclesial events.

Bishop Mackinlay also noted that similar topics and themes had arisen in both gatherings, reflecting similar concerns and hopes expressed by the People of God in Australia and around the world.

While the Plenary Council in Australia made important and worthwhile decisions, Bishop Mackinlay highlighted the change in ecclesial culture as one of the most important fruits of the process. “We changed the way that we understand the Church in Australia, the standard way of approaching things,” he said, adding that he feels the same thing is happening in the Synod.

Concluding his remarks, Bishop Mackinlay highlighted one of the challenges for Synod participants, saying they are still working on determining how to use the processes of discernment and the method of conversation in the spirit “most effectively” in decision-making. He described the transition from listening and discernment to the resolution of difficulties as “challenging.”

At the same time, he suggested that it might be helpful to gather different models and paradigms that could serve as models for decision making.

2024年10月12日

・「司教は奉仕しつつ統治する必要、虐待に口を閉ざしたり、隠蔽してはならない」シノドス関連行事の2つの神学・司牧フォーラム開催

 バチカンで開かれている世界代表司教会議(シノドス)第16回通常総会・第2会期の関連行事として、9日、2つの神学・司牧フォーラムが、ローマのアウグスチノ教父学研究所とイエズス会本部を会場に並行して行われた。

 アウグスチノ教父学研究所で行われたフォーラムでは、教皇フランシスコから新枢機卿に指名されたロベルト・レポレ・トリノ大司教をはじめ、司祭や、修道女、神学・教会学の専門家がに歩む教会における司教の役割と権威」をテーマに意見を交換。

 司教のありかたとして、「民と同じ神の子としての尊厳のもとに、『兄弟たちの中の兄弟』として、民から離れず、教会の中で。教会のために尽くす」ことが示され、司教の複雑で多様な役割の中でも、特に「福音を告げ、証しすること」を大きな使命とし、人々と共同体のカリスマを識別しながら福音宣教に活かし、イエスのように「奉仕しながら統治する」ことが特に求められた。

 フォーラムに参加した司教たちに対して、「イエスの生き方と一致できるように祈り、”お役所的”な問題に時間を費やさず、あらゆる虐待に口を閉ざしたり、隠蔽することがないように」との注文や励ましもあった。

 イエズス会本部の会議場では、「宣教の主体としての神の民」がテーマとされ、世界各地の大学で教鞭を取る聖職者と信徒たちが、様々な角度から意見を述べた。

 その中で、ドイツの神学者トーマス・シュディング氏は、「エキュメニカルかつ聖書解釈的視点」から宣教について語り、「イエスの弟子たちの課題は人々の信仰をコントロールすることではなく、それを可能にすることにありました… 宣教先の共同体のどれかを排除することは、12使徒の権限ではなかった。なぜならイエスの宣教は『常に手を差し伸べる』ものだったからです」と語り、「使徒聖パウロは信者たちを自分に従属させずに、キリストにおける自由を告げ知らせました」とも述べた。

 イタリアの教会法学者ドナータ・ホラク氏は、「共に歩む教会における権能と代表権の行使」について述べつつ、「いかなる改革も、『正しい関係と皆が兄弟姉妹と感じる共存のために、福音を信頼できるものにすること』を目的に、『自己保全や、強制、繰り返し、世の中から自分を守ることのためのものではなく、命の解放を望んだキリストのため』になされるべきです」と主張。

 将来のシノドスの形について、「職業や、専門、地域の特徴を考慮しながら、神の民全体を代表するものとなる必要がある」と指摘するとともに、「権限の行使において、教会性に不可欠な条件である協議の真の意味を取り戻す」よう求めた。

 この2つのフォーラムに続き、16日にも、同じ2つの会場でフォーラムが並行して開かれる予定だ。

(編集「カトリック・あい」)

2024年10月11日

・シノドス総会第2会期・10月10日の記者会見:ゲストにカトリック、聖公会、正教会、プロテスタントの代表、エキュメニズムについて語る

(2024.10.10 Vatican News   Roberto Paglialonga and Lorena Leonardi)

 世界代表司教会議(シノドス)の情報委員会が司会する10日午後の記者会見で、総会第2会期の9日午後から10日午前にかけての討議の模様などについて説明があった。会見には、バチカンのキリスト教一致推進省のクルト・コッホ長官、神学対話のための国際合同委員会の共同議長である正教会のヨブ大主教(トルコ・ピシディア教区長)、聖公会のマーティン・ワーナー司教(英チチェスター教区長)、プロテスタントのメノナイト世界会議(MWC)のアン=キャシー・グラバー牧師の4人がゲストとして参加し、シノダリティ(共働性)と密接に関係するエキュメニズム(キリスト教一致運動)を中心に意見を述べた。

 会見ではまず、シノドス情報委員長のルッシーニ・バチカン広報省長官が前日からの討議の概要について説明。10日午前の会合には342名が参加し、意見の交換は小グループに分かれて行われ、討議要綱の2つ目の課題に関するる最終報告が出された。

 また長官は、ここで、「創造性と『あふれ出る』ことへの奨励」を含むいくつかの『方法論的ガイドライン』が提示された」とし、「『あふれ出る』という言葉はスペイン語の『desborde』であり、教皇も使徒的勧告『Querida Amazonia(愛するアマゾン)』と2019年のアマゾン地域代表司教会議で使われています」と説明。「常に動き、前進したい、という願いを込めた『あふれ出る』ことが多くなること」を教皇は望にでこられる、と付け加えた。

 さらに10日午後は、討議要綱の3番目の課題である「Pathways」の共有と識別の作業が継続されたが、これに先立ち、ドミニコ会司祭で新枢機卿に指名されたティモシー・ラドクリフ神父が先導する祈りと瞑想の時間があり、続いてシノドス総会総括報告者のジャン=クロード・オロリッ主枢機卿が課題について説明した。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ゲスト参加者の発言】

 討議の模様などについての情報委員会からの説明の後、4人のゲストから発言があった。

 

 

 

 

*コッホ・キリスト教一致推進省長官「聖性はキリスト教一致への最も確実な道」

 

 まずバチカン・キリスト教一致推進省のコッホ長官が、「エキュメニズム(キリスト教一致運動)」と”シノドスの道”の歩みの関係について、「シノダル(共働的)な旅は、エキュメニカルです。そして、エキュメニカルな旅はシノダル(共働的)以外の何物でもあり得ません」と述べた。

 そして、エキュメニカルな側面を「現在開いている世界代表司教会議(シノドス)の最も重要な側面の一つ」としたうえで、「他の教会の貢献を必要としないほど豊かな教会というものはなく、何も提供できないほど貧しい教会もない、という確信を持って、互いに学び合う賜物の交換」がエキュメニズムとシノダリティ(共働性)の両方にとって極めて重要だ、と強調した。

  また長官は、今回の会合では前回よりもキリスト教他派の兄弟姉妹の代表の存在が重要であることを強調し、 Taizé community(テゼ共同体=キリスト教の教派を超えた男子の修道会。仏ソーヌ・ロワール県のテゼ村に修道院がある)と協力して11日に開くエキュメニズム集会には教派を越えたキリスト教信者たちが参加する、と述べた。また集会の冒頭の祈りは、第二バチカン公会議の教義憲章とエキュメニズムに関する教令の2つの文書から引用される、と説明。そして、「会場としてバチカンのProtomartiri Romani 広場が選ばれたのは偶然ではありません。キリスト教の伝統では、ペテロの殉教はそこで起きており、聖性は統一への最も確実な道であることを思い起こさせてくれます」と語った。

 

 

 

*正教会のヨブ大主教「対話は妥協ではない、基盤を築くものだ」

 

 カトリック教会と正教会の神学対話のための国際合同委員会の共同議長である正教会のヨブ大主教は、首位権、シノドス性、聖職、協議性などの問題に関して「正教会とカトリック教会の対話は20年間にわたって進歩を続けており、互い近づけ、和解させるだけでなく、それぞれの教会の内部活動に実を結んでいます」と発言。

 また、バチカンのキリスト教統一促進省の最近の文書を取り上げ、「この文書で最も感銘を受けたのは、教会間で単に『妥協』を見つけることではなく、キリスト教一致の共通の活動の基盤を築くことだ、ということを明示したこと」と評価した。

 

 

 

*聖公会のワーナー司教「シノドスは、現在の課題に創造的、勇敢に向き合うため、互いに心を開く安全な空間」

 

 聖公会の英チチェスター教区長で English-Welsh Anglican-Roman Catholic Committeeの共同議長であるワーナー司教は、今回のシノドスと聖公会のシノドスを区別する関係体験の価値に焦点を当てた。 

 司教は、聖公会のマイケル・ラムゼイ・カンタベリー大主教が1966年に教皇パウロ6世から司教の指輪を受け取ったことで、「私たちはお互いを見て、違いを認識するだけでなく、それぞれの経験によって成長するために賜物を交換することの重要性も認識できた」と強調したうえで、「カトリックのシノドスは、聖公会のシノドスと異なり、祈りと沈黙を特徴とし、重要なことに立法の機能を持たないことであり、それによって、聖霊との対話の中で、今世紀の課題に創造的かつ勇敢に向き合うために、互いに心を開くことができる保護された空間が確保されています」と述べた。

 

 

 

*MWCのグラバー牧師「キリスト教の一致は明日への約束ではない、今ここにある」

 

 メノナイト世界会議(MWC)のメンバーでキリスト教一致担当のグラバー牧師は、今回のシノドス総会第2会議に初めて参加したが、「会合に招待されて驚きました」と語った。彼女が、16世紀の宗教改革から生まれたが、洗礼と積極的な非暴力を特徴とするMWCという「あまり知られていない教会」に属しているからだ。

 そして、「カトリック教会は、私たちの声を必要としていません。私たちの声はとても小さい。でも、それ自体がシノダリティ(共働性)について多くを語っています。すべての声が大切であり、すべての声が重要であることを示しています」と語り、「キリスト教の一致は明日への約束でなく、今ここにあり、私たちはすでにそれを見ることができる。私たちは近いだけでなく、同じキリストの体に属し、聖パウロが言ったように、お互いのメンバーなのです」と強調。

 「このシノドス総会で、私たちは兄弟姉妹の代表としての投票権を持っていませんが、私たちの声と存在は他の皆と同じように歓迎されました。洗礼の平等な尊厳は目に見えます。上から支配する強力な教会はありません。私たちは皆、共に歩み、探求する人々です」と語った。

・・・・・・・・・

 4人のゲストの発言を受けて、記者たちとの間で質疑応答が行われ、エキュメニズムへの取り組みや、教皇の首位権とシノダリティ(共働性)の関係などが質問の中心となった。

*コッホ長官「エキュメニズムは危機に瀕していない、様々な課題に直面している」

 コッホ長官は、エキュメニズムについて「我々の取り組みは、エキュメニズムが危機に瀕しているのではなく、『様々な課題に直面していること』を示すもの」とし、「ロシア正教会の長であるキリル・モスクワ総主教の言葉がギリシャ正教会との断絶につながったという悲しい状況が今、存在していますが、我々はこれらを進行中のエキュメニズムの旅と区別せねばなりません」と語った。

 そして、「15の正教会が関与する混合委員会が活動を続けています。より良い未来を創り出す、という希望、そして総会を共に準備するという希望を抱きながら対話が続いているのです」と強調した。

 

 

 

*グラバー牧師「一致に欠けているのは和解の象徴的な小さなジェスチャー」

 ヨブ大主教は「キリルが表明した政治的立場にもかかわらず、キリスト教会は活動的であり続けています。なぜなら、神学対話が引き続き確固たる基盤を築いているからです」と言明。

 「これは運動です。私たちのエキュメニズムの旅に休みはありません」とコッホ長官は述べ、「キリスト教一致は、共に歩み、共に祈り、共に協力することで実現します。イエスはキリスト教徒の一致を命られるのではなく、そうなることを祈っておられます。聖霊の賜物として実現するように祈る以外に、私たちにできることはないでしょうか?」と問いかけた。

 これに対して、グラバー牧師は「期待されているのは、まだ欠けている和解の象徴的な小さなジェスチャーです」と答えた。

*コッホ長官「教皇の首位権とシノダリティ(共働性)は対立でなく、議論して共通点を見つける機会」

 

 またペトロ=教皇の首位権とシノダリティの関係について、コッホ長官は「シノダリティと首位権は対立するものではない、と断言できます。一方がなければ他方は存在せず、その逆もまた同じです」と述べ、さらに、「首位権は対立ではなく、議論して共通点を見つける機会なのです」と指摘した。

 エキュメニズムに関連して、ヨブ大主教は、「カトリック教会と正教会の間で復活祭の日付の統一について、いつか合意できるだろうが、今のところは単なる希望に過ぎない」と述べた。

 コッホ長官は、「女性聖職者」に関する質問に答え、「教皇が10の検討チームを設けたことに、この問題への敏感さが示されている… 担当の教理省は、しばらくこの件に取り組んできたが、先に教皇が設置した2つの研究委員会が全員一致の結論に達しておらず、さらなる検討が必要だということを示している」とし、「これらの課題への情熱と検討への忍耐を組み合わせることが重要なのです」と語った。

 

 (翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

Ecumenism is not in crisis

The Q&A session touched particularly on the themes of relations within ecumenical dialogue and between the primacy of the Bishop of Rome and synodality.

Cardinal Koch explained that “what we are doing demonstrates that ecumenism is not in crisis, but faces various challenges.” He acknowledged, in response to questions by journalists, that “a sad situation exists, caused in part by the words of Patriarch Kirill of Moscow, head of the Russian Orthodox Church, which led to a rupture with Constantinople, but we must distinguish these positions from the ongoing journey.”

Indeed, he emphasized, “There is a mixed commission involving 15 Orthodox Churches that continues to work, meaning that dialogue is ongoing with the hope of creating a better future, including the hope of preparing a plenary assembly together.”

The importance of small gestures

This assurance was also highlighted by the Metropolitan of Pisidia: “The Church of Christ remains active, despite the political positions expressed by Kirill, because theological dialogue continues to lay solid foundations,” he stated.

“This is a movement; there is no pause in our journey,” Koch added. “The ecumenical movement is realized by walking together, praying together, collaborating together. Jesus Himself does not command Christian unity but prays for it: what better can we do than pray for it to be realized as a gift of the Holy Spirit?”

Perhaps “what is expected,” Rev. Graber interjected, are “small symbolic gestures of reconciliation that are still lacking.”

Regarding the relationship between Petrine primacy and synodality, Cardinal Koch clarified that “we can affirm that synodality and primacy are not in opposition. On the contrary: one does not exist without the other and vice versa.”

He added that “primacy is not an opposition, but an opportunity to discuss and find common ground.”

The question of sacramental hospitality

Addressing the issue of sacramental hospitality, it was recalled that the Pope has set up a dedicated working group, and that “there is still no common vision of the Church and sacraments in the dialogue between Western Churches.”

Job expressed hope that “we can one day agree on a single date for Easter between Christians and Orthodox, but for now, this remains just a wish.”

Answering questions on the so-called women’s ministries, the Prefect of the Dicastery for Promoting Christian Unity emphasized “the sensitivity of the topic, for which the Pope has established 10 working groups.”

He noted that “also the Dicastery for the Doctrine of the Faith has been working on it for some time: two study commissions have not reached a unanimous conclusion, indicating that further study is needed. It is important, therefore, to combine the passion of these questions with the patience of study,” the cardinal concluded.

2024年10月11日

・シノドス総会第2会期・10月9日の記者会見: 終身助祭、キリスト教入信、貧しい教会への援助などが主題に

(2024.10.9  Vatican News     Alessandro Di Bussolo and Giampaolo Mattei)

 世界代表司教会議(シノドス)総会第2会期の会合についての9日の記者会見は、8日午後から9日午前にかけての会合について、教会の識別とキリスト教入信という主題を中心に説明され、アフリカ、アメリカ、欧州の 3 大陸を代表する 3 名の講演者は、助祭職の使命と世界中の貧しい地方教会を支援する必要性などを強調した。

 総会参加者の小グループごとの意見交換の中では、全体会議で最も関心を呼んだ証言は、幼い子供たちのキリスト教入信について十分に語られていないことに深い懸念を表明し、「子供たちをキリスト教の信仰で育てるための助けとなる言葉が欲しい」と訴えた母親のものだった。

 また、議事では引き続き女性が大きな役割を果たしており、世界中で戦争が繰り広げられている状況で、外交的な役割への女性の関与拡大を求める声も出た。

 

・・・・・・・・・

 会見ではまず、バチカンの広報省長官のパオロ・ルッフィーニ・シノドス情報委員長と同委員会のシーラ・ピレス事務局長が第 5 回および第 6 回の全体会議の概要について話した。

 

 

 

*「聖職者の役割」に焦点、「司教や司祭の候補者の適正について信徒に相談が必要」との意見も

 

 自由発言では「すべて教会の識別、つまり主題と基準、責任のさまざまなレベル、聖職者の役割というテーマに焦点を当てられた」とし、8日午後に 35 件、9日朝にはさらに 21 件のスピーチがあり、その中で最も多く取り上げられたテーマは、「教会での信徒の役割、司教や司祭との協力、意思決定プロセスへの関与」だった、と説明。

 ピレス事務局長は「司祭と信徒の協力を促進することの重要性、男女の信徒が指導的な役割にもっと参加する必要性が強調され、教会において信徒の存在は不可欠、との主張がされた」と述べ、さらに、ある発言者からは「司祭職と司教職の候補者の適性について、神の民に相談すること」が提案され、「司教が決定するが、『シノダル(共働的)な教会』では神の民が選択に責任を感じる必要がある」「司教や司祭の候補者が備えているべき人間的および精神的資質も要件とすることを考えるべき」との意見も出された、という。

 

 

 

*「教会の意思決定過程に女性を貢献させる必要」「『聴くこと』で女性が奉仕できる」

 

 ピレス事務局長によると、会合で出されたもう1つの提案は「教区での司牧活動における信徒の役割について深く考えることの重要性」に関するもの。その理由は、「多くの司祭は教区司祭になるという召命を持っておらず、代わりに、穏やかな結婚生活、家族生活を送っている多くの信徒が教会共同体で役割を果たせる」というものだった。

 女性に関しては、「典礼の侍者にいかなる性差別もしないこと」「意思決定プロセスにおいても女性の貢献を認めること」「『聴くこと』を女性の主な奉仕として考え、教区司祭、助祭、教理教師の奉仕を補完すること」などが意見として強く出された、という。そして、「女性は聴く方法を知っており、告解とは全く異なる奉仕としてそれを行うことができる」との主張があり、「分裂し争いのある世界で、外交に女性をもっと関与させる」という提案もあった。

 

 

 

*若者にデジタル青少年奉仕を託す

 

 またルッフィーニ委員長によると、会合で参加者たちから「デジタル司牧で若い世代とつながる必要がある」との指摘があり、「アフリカの多くの若者は、教会に通い、才能、エネルギー、信仰を持っており、教会の『識別』の一部でなければならない」という意見があった。また、「若者自身を『ニューエイジ』や虚無主義の思想に囚われた仲間と対話させるため」に、「青少年の司牧を(中高年の)大人ではなく若者に委ねる」という提案がなされた。

 ある発言者は「世界で多くの子供たちが経験している劇的な状況」について、「家族の事情で幼い頃に結婚を強いられる子供たち、売春を強いられる少女たち、人身売買の被害者となる未成年者」などの例を挙げて説明した。「非キリスト教徒の家庭出身の神学生、名誉を得るために司祭職に就かされる神学生、同性愛を受け入れなければならない人々」に対する懸念も指摘された、という。

 

 

*「教会内部だけでなく、外部の声も聴く必要」「子供たちを育てる親の共同責任をどう考えるのか」

 さらに長官は、発言者たちが「開催中のシノドスは文書を作成するためのものではなく、行動を促すためのものだ」という教皇の言葉を思い起していた、と指摘し、「キリスト教徒や教区の声に耳を傾けるだけでは十分ではなく、外部の勇気ある声にも耳を傾け、人々が前に出るための安全な場所を作ること」が繰り返し表明された、と説明。

 また、ある母親が、「幼少期からの傾聴と識別に関するシノドスに貢献する親、祖父母、キリスト教徒の代父母の役割について、このシノドス総会はどのようなことを語るのか。私たちは、子どもが成長したときにキリストのもとに行くように育てる必要があるのではないか」と、参加者たちに問いかけたことを挙げ、今シノドス総会が総括文書で「親の共同責任の役割を促す」ことが求められた、と長官は述べた

 

 

 

*「教会は性的虐待の被害者に寄り添うべき」「複数の教会共同体兼務など司祭の過重負担に対応を」

発言者たちからはまた、「教会内で性的虐待の被害者に寄り添う必要がある」こと、「教会は弱い立場の人々に寄り添わねばならない」ことが強調され、「”権力”は奉仕であり、決して”聖職者主義”であってはならない」との主張もあった。

同様に、「聖職者の養成を含め、貧しい人々にもっと中心的地位を与えるように」との呼びかけがあり、特に「貧しい人々は、神の心に近く、権威を持っている… 私たちは彼らを奉仕と使命の対象と見なすが、決して聖職者とは見なさない」との声もあった。

また会合の発言者からは、「司祭について、特に『仕事の過重負担による孤独』」の問題が提起され、「司祭たちがシノドスからある程度、距離を置いているのは、彼らの多くが重い負担を抱え、複数の教会共同体を管理し、管理・運営上の負担が重いという事実から生じている可能性がある」との強い指摘があった。。

そして「シノドスは司祭の召命を復活させるよう努めるべきであり、そのために、各教区に経済評議会を、そしておそらくは教区司祭の奉仕を支援するために複数の教区を巻き込んだ組織を作る」という提案がなされた。

 

*「総会は、現実にもっと焦点を当てるべきだ」

 

 発言者からは、「教会間および教会内での対話の促進」も指摘された。

 そして、長官は、中国の司教がシノドス総会に参加していることに関連して、「中国のヨゼフ・ヤン司教から、会議でのあいさつで、2018年にバチカンと中国が結んだ司教任命に関する暫定合意から得られた利益を称賛する発言があった」と述べた。

 また、長官は、発言者から、今総会の総括文書の起草を含め、会合は「(教会と世界の)現実にもっと焦点を当てるべきだ、との意見があったとし、サッカーの比喩を使って、「教会はゲームに参加することよりも練習に重点を置いているようだ」と結論付けた。

 

 

 

*「『教会活動と指導的立場への女性参加』の検討は教理省に。今後の協議には女性も加わり、総会参加者全員から意見を受け付ける」シノドス事務総長・教理省長官連名で声明

 

 長官は概要説明の最後にに、バチカンのグレック・シノドス事務総長とビクトル・マヌエル・フェルナンデス教理省長官の声明を読み上げた。

 声明では、10の検討グループの一つが主要課題としている「特定の聖職形態に関する神学的および教会法上の問題」、特にについての検討は、「シノドスの要請以前に教理省にすでに委託されていた」ことを明らかにした。

 そのうえで、「適切な文書の発表を視野に入れ、この作業は教理省の規則で定められた手順に従わなければならない。省の定例会議で司教と枢機卿の意見を聞いた後、このテーマは現在協議段階にあり、文書の基礎を提供する協議者とはすでに協議済みである」と述べている。

 また今後の協議には、「これまで参加していなかった女性も加わる予定」とし、シノドス総会への参加者全員と神学者に対して、「今後数か月以内を期限に、この問題についての意見や支援を受け付ける。18 日から、教理省の神学者 2 名が書面または口頭による受付を始める」としている。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【記者会見ゲスト参加者3人の発言】

 9日の記者会見には、 モザンビーク・ナンプラ教区のイナシオ・サウレ大司教、チリ・プエルトモント教区のルイス・フェルナンド・ラモス・ペレス大司教、ベルギー・ケント教区のデ・ クッベル助祭がゲスト参加して発言、「教会における終身助祭の役割とシノドスへの参加」「キリスト教への入信」「教会を離れる若者」「教会と社会における人間関係の浄化につながるシノドスの精神性」「モザンビークの教会への支援要請」などについて語った。

 3人の発言後の質疑応答では、”シノドスの道”の歩みに当初から関わってきたヘルト・デ・クッベル終身助祭に最も多くの質問が寄せられた。彼は神学者、元ジャーナリストで、ベルギーのゲント教区の終身助祭。カテキズムと青少年・家族司牧活動の司教代理を務め、既婚者で親でもある。また今シノドス総会に参加するラテン教会唯一の終身助祭だ。(総会には、シリア教会、メルキト教会から2人の助祭が出席している。)

 

 

*ベルギーのデ・クッベル終身助祭:「シノドス総会に『世俗化された社会』で役立つ助祭の参加が足りない、『助祭会議』を提案」

 

 デ・クッベル終身助祭は、会合で自身が発言した内容を繰り返す形で、「助祭は家族、他の家族、地域社会、そしてより広い社会との”架け橋”です。教皇が9月末に訪問されたベルギーで言われた『世俗化された社会』では本当に役に立ちます」と語り、助祭の役割は「教会が及ばない場所、声を上げられず教会自体や社会から疎外されている人々のところへ出かけて行き、教会に連れ戻すことです」と述べた。

 さらに、「信者の中には、疲労し、高齢の人が多く、シノダル(共働的)なやり方で歩まなければ教会は存続できません」とし、ベルギーでは、「助祭がシノダリティ(共働性)を若者にもたらすことを目指し、フランドル語圏のすべての教区の青年奉仕団体をこの取り組みに結集させました」と説明した。

 そして記者の質問に答える形で、「このシノドス総会には、助祭の代表者をもっと多く招くことができたはずです… 奉仕団体が非常に強力な米国の助祭は、助祭の総会出席者が少ないことに、あまり満足していません」と語り、総会後に「助祭会議」を開くことを提案。「助祭であることは、私にとって司祭職への準備ではまったくない。私たちの奉仕は、もっぱら『奉仕のための奉仕」なのです」と強調した。

 

 

*チリのペレス大司教:「ペルーの終身助祭の人数は司祭、修道士の数をしのぎ、貢献は並外れている」

 

 終身助祭については、ルイス・フェルナンド・ラモス・ペレス大司教に対しても、第二バチカン公会議の後に多くの終身助祭が叙階されたチリの経験について質問があった。

 大司教は、「現在では、終身助祭の数が司祭や修道士の数を上回っており、教区管理における司牧者との協力を含め、彼らの貢献は、並外れていて高く評価されています」と説明。助祭が「小さな司祭」ではないことを強調した。

 モザンビークの司教協議会の議長でMissionaries of the Consolata の会員でもあるイナシオ・サウレ大司教も発言し、「限られた人的、物的資源がすでに司祭の養成に使われているため、現在、我が国の教会には助祭がいない。だが、将来、機会があれば、終身助祭が任命されるだろう」と述べる一方、そのためには、「教区の教会共同体に終身助祭を受け入れる準備をさせ、助祭と司祭の違いを理解させておく必要がある」と語った。

*モザンビークのサウレ大司教:「国が戦争で荒廃し、国民は苦しみ、孤立している。惨状にシノドス参加者も理解を」

 また、サウレ大司教は別の質問に答えて、2017年に始まった戦争で荒廃し、5000人が死亡し100万人が避難民となっている自国の劇的な状況を、「シノドス総会参加者にもっと分かったもらいたい」と述べ、今、戦闘は当面の停止となり、これまで多くの援助があったが、「国民は依然として苦しみ、孤立している」とし、「『多くのものを持っている教会』と『苦境にある教会」の間で物質的な贈り物を交換するという見地から、もっとできることがある」と訴えた。

 まだ大司教は発言の冒頭で、「キリストとの個人的な出会いとしてのキリスト教への入信」の重要性に触れ、「わが国でも、入信した若者が教会から離れていっている。彼らの養成を改善する必要がある」と指摘。そして、過去6年間、青少年の司牧活動が「若者と共に、若者のために、若者によって」行うよう努めてきたこと、また、自身が所属するMissionaries of the Consolataの創設者、福者ジュゼッペ・アラマノが列聖されたことも、司牧活動のさらなる促進につながる可能性があること、を説明した。

 

 

 

*ペレス大司教:「教会責任者は草の根の意見を聞きつつ、シノダリティ(共働性)の元に使命を果たさねば」

 

 ラモス・ペレス大司教はまた、「教会の構造を変革するシノダル(共働的)精神」についても語り、このシノドス総会で「信者個人と教会共同体の司牧的回心を促す個人的な精神性」について話された、と述べた。そして、「教会内および社会との人間関係を『浄化』する必要がある。なぜなら、今日、人間関係が人を成長させる一方、『破壊する』可能性があるから」とし、「前に進むには、キリストを模範として慈愛を生きることです」と強調。

 さらに、「教会で責任を持つ者は、草の根の意見を聞きながら、シノダリティ(共働性)の基準、決定に従って責任を果たさねばなりません。そのためには、識別力が必要であり、それには叙階された聖職者だけでなく、一般の男性と女性の信徒も含まれるのです」と述べた。

 

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

 

 

2024年10月10日

(評論)教皇が全権を握る”シノダル(共働的)教会”に内在する緊張は緩みそうにない

(2024.10.8  Crux  Managing Editor   Charles Collins)

  シノダリティ(共働性)に関する世界代表司教会議(シノドス)総会第2会期が2週目を迎える中、8日に公開された教皇フランシスコがベルギー訪問中にイエズス会士たちに話された内容では、今日の教会におけるシノダリティ(共働性)の役割に関する教皇フランシスコのビジョンについてさらに詳しく述べられ、現代のカトリック教会におけるシノダリティと教皇の権力との間の緊張関係が強調される形になっている。

 教皇は9月28日にベルギーでのイエズス会士たちとの会合で「東方キリスト教徒はシノダリティを失っていないが、(教皇をトップとする)西方カトリック教徒は失っている」と語った。

 東方正教会では、代表司教会議(シノドス)が新司教の選出と国内の教区法の制定を担当している。東方カトリック教会もそのような目的でシノドスを使っている。西方では、初期教会の時代にシノドスが頻繁に開かれ、重要な神学上の議論もそこでされていた。だが、教皇の権力が強まるにつれ、シノドスはあまり一般的ではなくなったが、「評議会」(おそらくシノドス=代表司教会議=の別名)は存続した。第2バチカン公会議などの”エキュメニカル評議会”は、神学的に決定的な声明を出し続け、より地域的な評議会は一般に行政問題に取り組み、神学上の問題はバチカンに留保されている。

 しかし、西洋ではシノドスの定義が多少異なっていた。まず、教区シノドス(かつては10年に1回開く必要があったが、この規則は違反が多かった)には聖職者と信徒の両方が関与した。より伝統的なシノドスと同様に、地元の教区法を検討し、必要に応じて改革することも行った。

 はっきりしているのは、第2バチカン公会議後、教皇パウロ6世がシノドス(この場合は「世界代表司教会議」)を設けたが、これには実質的な権限がまったくなかった。できるのは、教皇に受容するか拒否するかの権限を委ねる「提案」を行うこととされた。発足して間もなく、シノドスは話し合いの場となり、参加者の多くは、バチカンでのシノドスの会合で議論される公式の問題よりも、ローマのレストランでの教会の噂話に興味を持つようになっていった。

 フランシスコは教皇に選出された時、シノドスをカトリック教会の活動の中でもっと重要なものにしたいと考えていたが、では、どのシノドスのことを言っていたのだろうか?。

 教皇は9月28日のイエズス会士たちとの会合で、  「シノダリティ(共働性)はとても重要です。『上から下』ではなく、『下から上』へ構築する必要があります」と語っている。だが、歴史的にみて、シノドスは上から下へ構築されてきた。あまり使われていない教区シノドスでは、一般信徒の参加が認められていた。

 「シノダリティ(共働性)はやさしくありません。対話の側面を守ろうとしない”権威者”がいるから、ということもあります。指導者は自分で決定を下すこともできますが、評議会と共に決定することもできる。司教もそうだし、教皇もそうです」とも、教皇は語っている。

 しかし、教皇の場合、評議会は通常、極めて「彼のもの」だ。第1回バチカン公会議は、ローマ司教(教皇)が教会に対して普遍的な首位権を持ち、教皇座から話すときは「絶対的」であるという教義を確認した。実務用語では、これは”シノダル(共働的)な教会”は「すべて教皇の言う通り」を意味する。

 このことは、ドイツの教会が女性の役割に関する教会の教えを改め、性に関するより自由な見方を認めようとした「シノドス方式」の会議を始めた時に、明らかになった。教皇は 米国のAP 通信の取材に対して、ドイツの「シノドス方式」は「エリート主義的」かつ「イデオロギー的」であり、バチカン当局はそれに絶えず反対してきた、と語ったのだ。

 現在開かれているシノドス総会第2会期の会合でも、バチカンは「下から上へ」という教会の在り方に疑問を投げかけている。参加者へのインタビューでは、教皇の考えや目標が頻繁に言及されている。ちょうど6日、教皇は 21 人の新しい枢機卿を任命すると発表した。任命リストの中にある最も興味深い名前は、シノドスで開会の挨拶をしドミニコ会のティモシー・ラドクリフ神父だ。神父は長年、教会におけるLGBT+の権利を支持してきた。公式には、この問題は今会合の議論の議題から外されていたが、この問題を議論できるという「ささやきとウィンク」なのかもしれない。

 教皇がベルギーのイエズス会士たちに述べた言葉を振り返ると、疑問が湧いてくる。なぜ東方教会でシノダリティ(共働性)が消えなかったのか? 理由の1つは、教会として決定を下さなければならない時、東方教会には決定を下す「普遍的管轄権」を持つ者がいないからだ。

 今、「完全かつ最高権力の管轄権」を持つ人物は、シノダリティ(共働性)を教会の中心に据えたいと考えている。今の状況のもとで「シノダリティ(共働性)」とは何を意味するのか? それは教皇が望む意味であり、87歳の教皇の後継者が望む意味でもある。

 全権を握る教皇職をいただく”シノダル(共働的)な教会”に内在する緊張は、すぐには緩みそうにない。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

・・Cruxは、カトリック専門のニュース、分析、評論を網羅する米国のインターネット・メディアです。 2014年9月に米国の主要日刊紙の一つである「ボストン・グローブ」 (欧米を中心にした聖職者による幼児性的虐待事件摘発のきっかけとなった世界的なスクープで有名。映画化され、日本でも全国上映された)の報道活動の一環として創刊されました。現在は、米国に本拠を置くカトリック団体とパートナーシップを組み、多くのカトリック関係団体、機関、個人の支援を受けて、バチカンを含め,どこからも干渉を受けない、独立系カトリック・メディアとして世界的に高い評価を受けています。「カトリック・あい」は、カトリック専門の非営利メディアとして、Cruxが発信するニュース、分析、評論の日本語への翻訳、転載について了解を得て、掲載しています。
 Crux is dedicated to smart, wired and independent reporting on the Vatican and worldwide Catholic Church. That kind of reporting doesn’t come cheap, and we need your support. You can help Crux by giving a small amount monthly, or with a onetime gift. Please remember, Crux is a for-profit organization, so contributions are not tax-deductible.

 

2024年10月10日

・シノドス総会第2会期・10月8日の記者会見:ガザの聖家族教区に資金援助を実施、会見に菊地大司教ら新枢機卿3人も

世界代表司教会議(シノドス)総会第2会期の会合6日目、8日に行われた記者会見には、新たに選出された21人の枢機卿のうち3人が出席。また、総会参加者がガザのカトリックの聖家族教区に6万2000ユーロを資金援助したことが明かされた。ルッフィーニ長官によると、総会参加者などから集められた寄付金は、エルサレムの教区大使館を通じて、ガザの聖家族教会の教区司祭、ガブリエル・ロマネ​​ッリ神父に渡された、という。

 会見は、シノドス情報委員会委員長のパオロ・ルッフィーニ広報省長官の司会で行われ、新枢機卿に予定される21人の中から、コートジボワール・アビジャンのイグナチェ・ベッシ・ドグボ大司教、東京のタルチシオ菊地功大司教、ブラジル・ポルトアレグレのハイメ・スペングラー大司教が同席した。

 

 

 

*ルッフィーニ情報委員長:「全体会議で、総会最終報告の起草委員会の委員7人が投票で選出」

 

 ルッフィーニ委員長によると、7日の会合で、シノドス事務局のグレック局長から、バチカンの「いのち・信徒・家庭省」が2018年のシノドス後に設立された国際青年諮問機関(IYAB)のメンバーとして新たに20人を任命したことを発表の新メンバーを任命したとの発表があった。

 さらに8日の午前中の全体会議では、今シノドス総会の最終文書の起草委員会の14人のメンバーのうち7人が投票によって選出されたが、投票に先立って、起草委員会のリカルド・バトッキオ事務局長から、「委員会の使命は、最終文書の”物理的”な起草ではなく、作業を監督することにある」と説明された。

 またこの全体会議では、言語グループから「この会合の目新しい点」について報告があり、具体的に、「報告者が、キリスト教の入信と、よりシノダル(共働的)的な教会を創る上での関係の重要性、そして必要なシノドス的かつ関係的な改宗を強調した」ことを挙げた。「カリスマと聖職の関係」も強調され、「聖職者の”ナルシズム”を避ける方法、奉献生活の重要な役割、傾聴の聖職、宣教に関連する聖職に関する差別化された識別、文化的および地域的状況」について考察した、という。

 

 

 

*ピレス情報委員会事務局長:公開討論で「教会内のスキャンダルで傷ついた関係の修復、シノダルな教会の歩みに信頼が重要」などの意見

 

 シノドス情報委員会のシーラ・ピレス事務局長からは、公開討論では、18人の講演者がキリスト教の入信をテーマに意見を述べ、そのうちの何人かからは、小グループの報告者がすでに行ったように、改宗を中心に据える必要がある、との発言があった。また、ある講演者は、性的虐待問題を取り上げ、「教会内のスキャンダルによって傷ついた関係を修復する必要性、そしてシノダル(共働的)な教会の歩みを強化するために、信頼が重要性」を強調した。

 他の講演者からは、教会を刷新するために助祭職についてより深く研究することの提案や、「神の民の教会論と慈善と宣教の重要性」の指摘があり、ピレス事務局長は「貧しい人々への愛は、聖体から生まれ、福音が教え​​るように、特に疎外され、拒絶され、時には教会からも排除されていると感じる人々に対して思いやりを持つ必要がある、と強調する意見も出ました」と説明した。

 

 

 

 ・「”世俗化”した世界で、私たちは福音の証人、“預言者”になる必要」「教会指導者に女性が就くことを議論すべき」との意見も出た

 

 講演者たちからはまた、「世俗化した世界では、キリスト教の入信のプロセスがますます重要になっている。福音の証人となるためには、私たちは預言者にならなければならず、コミュニティ全体を巻き込んだ若い頃からの信仰形成のプロセスが必要」との意見も出た、という。さらに、「今会合では教会の指導者に女性が就くことについて議論する必要がある」との指摘あった。

 キリストの愛に関連する赦しもテーマに取り上げられ、講演者たちは「共同体なしには、キリスト教への入信はあり得ない」と繰り返し発言し、「新しく洗礼を受けた人々への寄り添いにのさらなる取り組みを求める意見」も出た。

 最後に、ピレス事務局長は、一部の講演者から「シノドス総会の準備要綱は、教会の現実と活動の一部に十分な注意を払っていない。その重要性は認識されるべきだ。シノドス総会の文書も含め、すべての人々が理解できる分かりやすい言葉で書かれるべきだ」との主張がされた、と説明した。

 

 

 

*新枢機卿、イグナス・ベッシ・ドグボ大司教:「私たちは、教会の生き方を変える過程にある」

 

続いて、新たに枢機卿に指名された3人が発言し、まずコートジボワール・アビジャンのイグナス・ベッシ・ドグボ大司教は、今シノドス総会の主なトピックの1つ「洗礼の秘跡」に焦点を当て、「そのおかげで、私たちはキリストに倣い、神の子、キリストの兄弟として自分たちを認識することができる。私たち一人一人が、今度は他の人の中にイエスの人格と顔を見て、見つけることができるのです」と述べた。

そして、普遍教会で起きていることと、今週のシノドス総会の会合で起きていることを比較し、「互いに耳を傾け合う」こと、会場のパウロ6世ホールで「交わりと共有の並外れた雰囲気」の中で経験された関係の重要性を強調。 「教会を物質的に変えるわけではないことは承知していますが、私たちは近い将来、教会の生き方を変えることになる過程にあります」と述べ、「傾聴する能力は相互認識から生まれ、各人が教会共同体の生活の中で自分の場所を持つことができるのです」と強調した。

 

 

 

*新枢機卿、タルチシオ菊地功・大司教:「”シノドスの道”における共通の基盤の構築」

 

次に菊地功大司教は、日本の教会の経験に焦点を当て、傾聴についても語った。「私の国では、2回のシノドス会議の間に、真のシノドスの基礎を築きました… 15の教区は全国会議を開催し、司祭、信徒、ボランティア、聖職者がさまざまな活動に参加し、バチカンでも実践している聖霊による対話が強化されました」と述べた。

2023年5月から国際カリタスの総裁を務める菊地大司教は、共通の目標は「”シノドスの道”において共通の基盤を求め、見つけ、構築することです」と語った。

 

 

 

*新枢機卿、ハイメ・スペングラー大司教:「枢機卿に選出された驚き」

 

続いて、ブラジルのハイメ・スペングラー大司教は、枢機卿に選出された驚きについて語った。

「故カルロ・マリア・マルティーニ枢機卿の『セクエラ・クリスティ』という素晴らし著作を読み終えた頃、携帯電話が鳴り始めました。たくさんのお祝いのメッセージを受け取りましたが、その理由が分からなかった。その後、多くの友人が、教皇が私のことに言及されているので、教皇の正午の祈りの録画を見るように勧めてくれ、その時、(何が起きたのか)理解しました」と語った。

そして、「枢機卿になることは教皇と教会に仕えることを意味すると認識しているので、枢機卿任命は当然、大きな喜びだった。世界、人類、そして教会共同体自体の歴史における、今ような微妙な時期に協力する機会を与えてくれた教皇に感謝します」と述べた。

 

 

*シノダリティ(共働性)型の統治に移行する必要

 

この後、枢機卿に選ばれた3人の大司教は、記者からの質問に答えた。

「シノドスが採用すべき統治スタイル」について尋ねられたシュペングラー大司教は、「民主主義の危機」の影響を受けた世界における問題の「複雑さ」を指摘し、その結果として、「権威の問題」が重要になる、と指摘した。そして、「人は、教師よりも証しをする人に注意深く耳を傾ける。教師に耳を傾けるのは、彼らが証しする人だからです」と語ったパウロ6世教皇の言葉を挙げ、「権威は、『社会学的要因』からではなく、『倫理的、道徳的、宗教的』な証しから生じるもの」と述べた。

これに関連して、菊池大司教は、「ピラミッド型」から「シノダリティ(共働性)型」に移行する必要性を強調したうえで、「これは『コンセンサス』だけによる意思決定に帰結してはならない。私たちは、シノダリティ(共働性)型を同じように理解していることを確認する必要があります… 共通の識別力があっても、最終的な決定を下す人がいるのです」と語った。

 

 世界の3つの異なる地域から新枢機卿に選ばれた3人は、それぞれの教会共同体の特徴を特定するよう求められ、全員が「賜物の交換」というシノドスの理想に従うことに同意した。

菊地大司教は、このことが「以前は西から東へ、先進国から発展途上国へ」起きたが、今ではパラダイムの変化があり、教皇フランシスコが言われた「周辺」が、かつては欧州大陸だった「中心」の不可欠な部分になっている、と述べた。

一方、ベッシ・ドグボ大司教は、アフリカの教区の「精神的な」豊かさを強調し、「信​​仰が喜びとともに生きる」と述べ、自分が枢機卿に選出されたことを聞いた村の教会共同体の人々が通りに出て、地元のバンドが祝賀のために演奏したことを語った。 「アフリカは、小さなことで幸せになる貧しく謙虚な人々の、この単純な喜びを共有せねばなりません」と語った。

スペングラー大司教は、ラテンアメリカの福音伝道における「ドイツ人、イタリア人、ポーランド人、ウクライナ人、日本人の移民たちの貢献を強調し、彼らはしばしば「騙され」、「苦しんだ」が、「非常に美しい資質、つまり決意」を持っていたことを指摘。

また、アマゾン地域で「ミサが行われずに何か月も、何年も過ぎてしまう先住民の教会共同体のための特別な儀式を創設する可能性について、いくつかの質問に答え、大司教が議長を務めるラテンアメリカ司教会議(CELAM)では、担当のグループ、そのような課題実現の可能性に取り組んでいるが、それと並んで、伝統的なローマの儀式を地元住民の間で”文化化”するという考えもある、と指摘。伝統的な儀式を執り行う先住民の信者の「尊厳」を挙げ、「たとえそれがどんなに厳粛なものであっても、私たち自身のミサでは、もはやその価値を見いだせないことがある」とも述べた。

気候変動と、リオグランデドスル州で最近発生した洪水による甚大な被害についても、記者から質問があった。この洪水は同州史上最悪の自然災害である。2024年には、南米の国で火災が76%増加し、過去14年間で最悪を記録している、とした大司教は、「シノドスが分析したさまざまな課題の中でも、『私たちの共通の家』との関係には大きな注意を払う必要がある。人類の生存に対する単なる脅威を超え、地球を神の創造物と考えると、さらに重要な次元を帯びるものになっている」と指摘した。

*司祭の独身制の問題は

 最後に、スペングラー大司教は、司祭の独身制という「デリケートな」問題について質問を受け、すでに採用されている「終身助祭」制度経験を踏まえて、「おそらく将来、これらの男性は特定のコミュニティの司祭に任命される可能性がある」と語った。そして、今後の道は「分かりませんが、神学的な側面と時代の兆しを念頭に置いて取り組むことが可能です」と結論付けた。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年10月9日

(評論)改めて問う、「シノダリティ(共働性)に関するシノドス」とは何だろう?(La Croix)

(2024.10.7  La Croix  Mikael Corre(in Rome))

 総会第2会期の会合が開催中の「シノダリティ(共働性)に関する世界代表司教会議(シノドス)」の概念は、多くの取材者にとって、依然として理解しにくい。La Croixのバチカン常駐特派員が、この世界最小の国家での会議の舞台裏に関する洞察を語る。

・・・・・・・・・・・

 バチカンの高官の一人が信じているように、シノダリティ(共働性)に関するシノドスは、第2バチカン公会議以来、教会にとって最も重要な瞬間なのだろうか?  10月2日の午後遅くから始まった総会第2会期の会合で何が起こっているかを正確に知っている、と言いたいところだが、そう言うことはできない。

 今のところ、このシノドスの会合は、「司教の伝統的な集まり」と「教会の新しいコミュニケーション技術」による探求が融合したもの。まるで、6世紀の東ローマ帝国の皇帝)ユスティニアヌスが、シリコンバレーの「対話のファシリテーター」と会合をしているかのようだ。

 バチカンの聖ペトロ大聖堂から数メートル離れたパウロ6世ホールのバルコニーに数人の仲間のジャーナリストと腰掛けて、教会の指導者たちが円卓の周りに着席するのを見おろす。

 バチカン広報によると、テーブルは36あるが、私が数えてみると38だった。女性や「司教以外の人々」も数人招待されているが、368人の招待客のうち350人が出席した会合は、主に赤(枢機卿)と紫(司教)で構成されている。そして、緑のアクセント、プラスチックのヤシの木が12使徒になぞらえたのか12本、ホールに並んでいる。

 装飾とセッティングは結婚式場に似ている。少し高い位置にある”名誉テーブル”には、シノドス事務局長のマリオ・グレック枢機卿、シノドス総括報告者のジャン=クロード・オロリッシュ枢機卿、教皇フランシスコ、シノドス事務局次長のシスター、ナタリー・ベカールなど数人の高官が席についている。他のテーブルも同じように、男性たちの間に女性が1人ずつ座る。

 「司教でない参加者の存在は、この会合の『司教的』側面を減じるものではない」と教皇は語っている。それは何を意味するのか?

 教皇が「調和」(教皇は10月2日の会合の冒頭のあいさつで、この言葉を12回使った)について語るのを聞いていると、会合に参加したちが歌い出す様子を想像できるかもしれない。世界中から集められたメンバーで構成する合唱団が、会合が終わる10月27日まで、完璧に調和して歌うことが求められているのだ。

 「合唱団」のイメージはそれほど的外れではないかも知れない。パウロ6世ホールでは、毎日の会合が聖歌で始まり、不協和音と相違の表現を混同しないように注意が払われている。「私たちは”交響曲の芸術”を共に練習するよう求められています」と教皇は語っている。

 東ローマ帝国のビザンチン時代、「交響曲」はコンスタンティノープル総主教と皇帝、つまり信徒の間で最初に理解し合う理想の形だった。私たちはもうその時代にはいないが、教皇フランシスコが望んだ今回の世界代表司教会議(シノドス)の会合は、教会の歴史における非常に古い疑問に触れている。権威を持つのは誰か? 教皇か、それともシノドスか?

 シノドスは、昨年10月の第1会期の会合にオブザーバーとして招待された正教会の高位聖職者にためらうことなく答えている。今回のシノドスの会合に対する、その高位聖職者の懸念は、2つの側面に基づいていた。1つ目は、一般信徒の存在(教皇の「司教的」性格に関する発言を説明するのに役立つ)。2つ目は、この会合が「審議、決定する会議」ではなく、「諮問会議」にすぎないということだ。

 「正教会の『シノダリティ(共働性)』に関する理解は、この会議が提示する『シノダリティ(共働性)』の定義とは非常に異なっている」と正教会のジョブ・ゲッチャ大主教(トルコ・ピシディア)は語っている。

 例えば紀元451年のカルケドン公会議で起きたように、「教皇は司教たちの声の中の1つに過ぎない」と司教たちが宣言することを、2024年10月のバチカンの状況において想像するのは難しい。そして、バチカンの広報局長官は、記者会見で「シノドス総会第2会期会合のまとめを『最終文書』と呼べないかもしれない。何と呼ぶか​​まだ決めていない」と説明した。

 ただ一つ確かなことは、議論の最後に、教皇が「最終決定を下す」ということだ。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

(注:LA CROIX internationalは、1883年に創刊された世界的に権威のある独立系のカトリック日刊紙LA CROIXのオンライン版。急激に変化する世界と教会の動きを適切な報道と解説で追い続けていることに定評があります。「カトリック・あい」は翻訳・転載の許可を得て、逐次、掲載していきます。原文はhttps://international.la-croix.comでご覧になれます。
LA CROIX international is the premier online Catholic daily providing unique quality content about topics that matter in the world such as politics, society, religion, culture, education and ethics. for post-Vatican II Catholics and those who are passionate about how the living Christian tradition engages, shapes and makes sense of the burning issues of the day in our rapidly changing world. Inspired by the reforming vision of the Second Vatican Council, LCI offers news, commentary and analysis on the Church in the World and the world of the Church. LA CROIX is Europe’s pre-eminent Catholic daily providing quality journalism on world events, politics, science, culture, technology, economy and much more. La CROIX which first appeared as a daily newspaper in 1883 is a highly respected and world leading, independent Catholic daily.
2024年10月8日

・シノドス総会の全体会議で、10の課題検討グループの代表が作業の現状と見通しを説明

(2024.10.3  Vatican News   Salvatore Cernuzio)

   2日に行われたシノドス総会第2会期の初の全体会議では、教皇フランシスコが2月にさまざまなテーマの神学的および教会法的な側面を探求するために設置した10の検討グループのメンバーが、他の3つの委員会の代表者とともに、これまでの作業状況と今後の見通しについて説明した。

 これらのグループのそれぞれの主要テーマは、「教会における女性の役割と女性の助祭の可能性」「戦争による東方教会の消滅の危険性」「アフリカの一夫多妻主義者に対する司牧的アプローチ」「デジタル時代における福音の宣教」「司教と司祭の関係、そして神の民との関係:司教候補者の選出基準」「各国での教皇大使の活動に関する『シノドス』的視点とエキュメニカルな対話」など。

 総会第2会期の初回の全体会議は2日午後、教皇の冒頭講話とシノドス事務局長のグレック枢機卿およびシノドス総会総報告者のジャン=クロード・オロリッシュ枢機卿によるスピーチで始まり、教皇が昨年2月に神学および教会法のレベルで特定のトピックを探求するために設置した10の検討グループの各代表者に発言の機会が与えられた。

 各グループの代表者は、短いビデオで紹介され、最大3分間のプレゼンテーションを与えられ、これまで実施された作業と、シノドスの父と母と研究グループの間で継続的な対話(シノドスと「並行」する道を仮定した人々とは反対)を見据えた今後の計画について概説した。

 グループがまとめる「回答」は、今総会終了後の2025年に教皇に提出されるが、取りまとめに当たっては、総会の貢献と成果が考慮される。オロリッシュ枢機卿は、グループのメンバーたちを「旅の仲間」「対話者」と表現した。検討グループの代表による説明は次の通り。

*「一夫多妻制―最大10人の妻を持つ男性とどう関わるべきか自問中」

 

 アフリカのさまざまな国における「一夫多妻制」という複雑な問題を扱っているグループの検討状況は、アフリカ・マダガスカル司教協議会(SECAM)会長のコンゴのフリドリン・アンボンゴ枢機卿が報告した。検討は「一夫多妻制の状況にありながらキリスト教の信仰を受け入れた人々」あるいは「改宗後に一夫多妻制で暮らす洗礼を受けた人々」に教会が司牧面でどのように寄り添うことができるかという問題から始まった。

 数か月前、同性愛者への祝福の可能性(信任状宣言によって導入された)に反対を表明したアフリカの教会は、現在、子供の存在、経済的困難、感情的なつながりなどの問題を考慮し、最大10人の妻を持つ男性と、どのように関わるべきかを自問している。

 枢機卿は、「SECAMはこの現象のさまざまな形、関係者の動機、教会の教義を分析するつもりである」と説明した。カトリックの教義では、一夫多妻は「神が望んだ夫婦の理想ではない」とされているが、現状から、これだけでは十分ではない。「親密さ」「積極的な傾聴」「サポート」が必要だ。専門家によって進められている検討作業は、文書にまとめられる予定だ。。

*「教会における女性の役割と女性助祭」の問題は「縮小」と教理省長官

 

 バチカン教理省のビクター・マヌエル・フェルナンデス長官は、この問題を検討するグループを代表して「聖職者の形態」について発言。その中で、「教皇フランシスコの使徒的勧告「福音の喜び」、同「愛するアマゾン」、カテキスタの使命を定めた自発教令「アンティクム・ミニステリウム」などで示された見解の一部が復活する」ことを予想し(これらの文書は「あまり受け入れられなかった」)、長官は「教会の活動と指導への女性の参加という差し迫った課題」に焦点を当てた。

 この課題は、教皇が設置した2つの委員会が取り組んでいるテーマで、女性を助祭に迎え入れる可能性の問題も含まれている。だが長官は「教皇がこの問題はまだ成熟していない、と公に表明していることは承知している… 教皇の心の中には、一部の女性に助祭を与える可能性について急いで話し合う前に、まだ検討して解決すべき問題が他にもあるのです」と自己の見解を述べた。

 長官によると、助祭職が「一部の女性にとって一種の慰め」となり、「『教会への参加」という、より決定的な問題がなおざりにされるリスクがある」とも説明した。

 さらに長官は、この課題については信仰の教義と関連して「徹底的な研究」を続けており、教会史における「真の権威を行使した」女性たち(カノッサのマティルダ、ビンゲンのヒルデガルト、ジャンヌ・ダルク、アビラのテレサ、ママ・アントゥラ、ドロシー・デイ)の分析と、インドネシアやアフリカなど”遠隔地”においても教会で重要な役割を担う今日の女性たちの声に耳を傾けることとを合わせて検討している」としたうえで、女性助祭職の問題は「縮小」されており、「私たちは『より決定的な女性の存在のためのスペース』を広げようとしている」と述べた。

 

*「女性を含め最も貧しい人々の叫びに耳を傾けている」

 

 女性の役割は、地球と貧しい人々の叫びに「耳を傾ける」ことに専念するグループの検討の中心課題でもある。グループのコーディネーターのオーストラリア人、サンディー・コーニッシュ氏は、キリスト教コミュニティと慈善、正義、開発のために日々働く人々との絆をいかに強化するかを考察の中心に据え、「女性は世界のあらゆる場所で、最も貧しい人々の中の最貧困層に属している」と強調した。

 グループの検討作業では「彼女たちの声」のほか、貧困や疎外を経験する人々と共に「歩む」ボランティアや専門家の声も取り入れる。また、「カースト差別の被害者など、長年排除されてきた集団」にも注目する。コーニッシュ氏は、「障害についてすでに話し合っている司教や教区指導者も参加するが、これらの障害は創造性と具体的な対応を刺激する可能性があります」と指摘した。

 

 

 

*「爆弾、戦車が、人々も、希望も破壊し、東方教会は『消滅の危機』に瀕している」

 

 バチカン東方教会省のクラウディオ・グジェロッティ長官は、最近の東方教会を取り巻く状況について、「爆弾、戦車が人々だけでなく希望も劇的に破壊している」、そして「戦争で荒廃した地域の小さく脆弱な東方カトリック教会を標的にしている」と説明。「彼らは消滅の危機に瀕しており、彼らの喪失は教会にとって取り返しのつかないものとなるだろう」と警告した。

 そして、東方教会省として、「より強く、より組織化されたラテン系の信者たちに、大量移住後の兄弟たちの暮らしを良くする手助けを依頼する」任務を引き受けたい、と述べた。また、「一部の教会の信者たちの大半が戦争で荒廃した自国ではなく、国外に出る」などの現状があり、実態などを把握するアンケート、東方教会省の下でシノドスの道”の枠組みを超えた旅を始めることも検討されている、と説明した。

 

 

*「デジタル社会の急激な進展に対応した福音宣教」

 

 現実世界からデジタル世界へ― アメリカ人専門家のキム・ダニエル氏は、仮想世界における福音宣教に関する検討グループの活動を説明。「教会活動における新しい福音宣教のページは、周縁部に到達できるようにし、主を知らない世界における最初の主の福音の宣教を表しています。もちろん、この『流動的な場』の機会と課題を見極める必要があり、それには、教会にとっての『文化融合の原動力』も含まれます」と述べた。

 グループには、教会と学界のさまざまな分野の専門家が参加しており、活動は、デジタル文化ネットワークに携わる若者を中心に、広範囲に傾聴することで特徴づけられている。プロジェクト「教会はあなたの声に耳を傾けます」、ソーシャルメディアに関するコミュニケーション部局の司牧的考察「完全な存在に向けて」などだ。

 

 

 

*信仰一致の枠組みにおけるペトロの首位権

 

 シノダリティ(共働性)と首位権の関係、聖餐における相互の友好的な歓迎、そしてキリスト教復興運動とのつながりが、マロン派のポール・ルーハナ司教が代表を務めるこの検討グループのポイントだ。

 作業内容には、「教会の実践における信仰一致の旅の受容の成果」の分析と、「新しい信仰一致の取り組みの枠組みにおける『ペトロの奉仕』の実践に関する実践的な提案」が含まれている。教皇文書「ローマの司教」は、会議や考察の基礎となり、宗派を超えた結婚、家族、運動の経験は、聖体でのもてなしについての考察を広げるのに役立つ。また、「賜物の交換の精神から何を学べるか」を理解するために、宗派に属さない運動を「前向きに」見ていく、という。

 

*「司教たちに求められる『透明性』の向上、地域の状況への配慮…」

 

 司教、司祭、助祭の奉仕と神の民との関係に関する検討グループの仕事は、より厳密に教会的なものだ。ミュンスターのフェリックス・ゲン司教は、「神の民の期待」である「透明性」の向上、地域の状況へのさらなる配慮、「陰謀の疑いを避けるために候補者の選出に地域教会がさらに関与すること」、そして「真にシノドス的な教会」のイメージを回復する必要性を考慮して、「司教と地方教会の関係を深める」必要性を強調した。

 

 

 

*「司教たちと奉献生活者の関係の生かし方における違いなどを検討」

 

「交わり」、「位階制」、「シノドス性」、そして「信頼」、「友愛」、「姉妹愛」は、司教と奉献生活の関係に関する検討グループを導くキーワードだ。そして、司教会議、上級司祭、教会の集合体、地方教会間の協力関係。

 奉献・使徒的生活会省の次官、シモーナ・ブランビッラ修道女は、特に「司教たちと奉献生活者の関係の生かし方における違いとニュアンスを検討している」と説明した。世界の一部の地域では「関係は効果的で実り多いが、他の地域では困難であり、奉献生活は機能主義的に捉えられている」とも。

 

*「司祭のための指針のシノダル(共働的)の見地からの見直し」

 ホセ・コボ・カノ枢機卿は、司祭の生活、養成、奉仕に関する1985年の文書である「司祭制度に関する根本指針」の見直しを担当するグループの作業状況についてビデオで説明。

「指針」は「まだ受け入れられている段階であり、明確な指針が必要である」とマドリード大司教は述べた。多くの「断片」の提案と洞察を通じて、神学校の養成、司祭の奉仕、召命の司牧、司教との関係、シノドス性に関する教育などの問題に関する指針の大きな「モザイク」が準備されるだろう、と述べた。

 

 

 

*教皇大使の新しい働き方

 

 最後に、シドニーのアンソニー・フィッシャー大司教は、最後のテーマの検討グループは、「教皇大使の現在の役割を再考する」という任務を負っており、これまで果たすことが求められてきた”外交機能”よりも、「司教間の一致、友愛、シノドス性」を促進する教皇大使としての責任に関するもの、と説明した。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

2024年10月6日

・「シノドス総会第2会期の冒頭からー教会における女性の役割はこれほど無視されていいのか?」女性神学者が訴え(LaCroix)

(2024.10.5 La Croix   Anne Soupa)

 世界代表司教会議(シノドス)通常総会第2会期が始まって早々、この会合で、女性の役割について具体的な議論することが拒否されたことが分かった時、フランスの神学者でエッセイストのアンヌ・スーパ女史は深い失望を表明、聖職者による女性の「侮蔑」、さらには女性の「悪魔化」の長年の歴史の一部となった、と批判し、次のようにLa Croix に語った。

(Photo from pexels.com / CC0)

 

 

*女性を「聖職者階級」から排除する教皇の姿勢に疑問

 

 「女性の役割」を今会合の具体的な議論から除外することは教皇フランシスコの決定であり、「聖職者階級」から女性を排除することを再確認するものです。

 教皇が女性を「聖職者化」したくないことはよく知られており、代わりに、男女を問わず信徒が洗礼によって教会の使命に参加することを認める司祭職に頼ることを好まれる。しかし、なぜこの屈辱的な決定と女性のための前向きな措置とのバランスを取らなかったのでしょうか。

 教皇の心の中で、そしておそらく同性愛に関するバチカン教理省の宣言「 Fiducia Supplicans」 をめぐる論争*に巻き込まれる中で「女性は重要ではない」と思っている、という印象を与えます。

 相反する圧力に直面して、教皇は慎重に舵を取ることで満足しているようです。左に1ストローク、右に1ストローク、そして教会はこの問題で漂流しています。しかし、これらの微妙な戦略の背後には、人類の半分がいるのです。彼らはどのように見なされているのでしょうか?

 *「カトリック・あい」注:バチカン教理省は2023年12月に、祝福の司牧的意味に関する宣言「Fiducia supplicans」を発表した。その内容は、「結婚に関する教義を変えるものではない」としたうえで、「司教は状況に応じてその適用を識別できること」「司牧的祝福は典礼的・儀式的祝別とは同等ではないこと」を確認するものだったが、それ以来、世界の司教や司教協議会からさまざまな意見が出され、混乱を招いたことから、2024年1月初めに改めて教理省長官名で声明を出している。

 

*教会に女性を”統合”するとが、なぜそれほど難しいことなのか

 

 二つ目の驚きは、女性の教会への”統合”を進めることが、なぜそれほど難しいのか、ということです。”世俗的”な組織が、変化の流れに抵抗するのは驚くべきことではありません。gender corporatism(例えば女性の貢献を過小評価するような集団的概念)と特権の維持は強い力をもっています。

 しかし、教会は”世俗的”な組織ではありません。友愛と姉妹愛を体現する存在であるべきです。イエスは、女性を従属的かつ目に見えない存在に追いやったことはありません。女性に男性と同じように自由であってほしい、と願われたのです。イエスの教会は「人間性の専門家」であり、私たちは「愛する姉妹たちよ、教会の扉はあなたたちに大きく開かれています。一緒に王国を築きましょう!」という呼びかけを聞かされるべきです。

 

 

*イエスの言葉に反し、教会は1000年以上も女性を男性より劣った存在と見做してきた

 

 しかし、現実の教会は、そうではありません。1000年以上もの間、聖職者は、女性を怖がり、女性を遠ざけ、「貞潔の誓いを脅かす存在」と見なし、悪者にしてきました。そして、男性だけの聖職者は、神の「男らしさ」を誇張してきました。これは欠陥のある根深い概念であり、女性がキリストを代表することは、考えにくくなっています。時が経つにつれ、男性と女性が反対側に分かれ、性別の役割が固まっていきました。

 そして、これを正当化するために、ローマは「違い」という概念を強調し、女性に妻や母になるという「使命」を与え、聖職から排除してきました。今や教会は、イエスの精神とはまったく無縁の「存在論的不平等」を確立しています。明らかに、福音の教えよりも”世俗的”な共同体の概念に固執しています。女性を「男性よりも劣っている」と見なすことで、教会はカトリックの女性信者たちを”西洋世界の最後の植民地”にしているのでしょうか。このリスクに直面して、教導職がこの”アパルトヘイト”を終わらせようと急いでいないのは驚くべきことではありませんか。

 

*なぜ女性たちは現在の状況を容認しているのか?自尊心がないのか?

 

 3 つ目の驚きは、私たち女性自身の問題です。なぜ私たち女性は、このような状況を容認しているのでしょうか? 私たちは自尊心をあまり持たず、自分自身をあまり尊重していないのでしょうか? 神の目に私たちは価値がないのでしょうか?人権、解放のモデルとなるべき組織の中で、私たちは永遠に脇役に追いやられることをいとわないのでしょうか?16 世紀のフランスの政治理論家エティエンヌ・ラ・ボエシが私たちに思い起させるように、私たちは自発的な奴隷状態に加担しているのでしょうか?

 一部の司祭が今でも修道女たちにささやきます。「身をかがめることで謙虚さが得られる」-この言葉を信じてはいけません。「服従することで、主イエスの苦しみを静かに分かち合うのです」-いいえ、この偽りの謙虚さは怠惰にすぎず、美徳に偽装した恐怖に過ぎません。創造主から与えられた才能を無視することは、聖書にたとえ話として出てくる「才能を投資しなかったとして、主人に叱責された不誠実な管理人」の態度に似ています。

 私たちの才能は創造主の賜物であり、私たち自身のものではありません。管理人は自分自身を軽視することで、主人に対する敬意も示しました。「私はあなたが厳しい主人だと知っています」ー私たちは神に、このように語っていますか?自尊心は、何よりもまず、神の創造行為に対する感謝から生まれます。「私は素晴らしく造られています」と詩篇作者は言います。それを尊重するためにあらゆることをしないわけにはいきません。

 

 

*イエスのメッセージに忠実でありたいなら、「女性」は全信者にとって緊急の課題だ

 

 女性に対する教会の”父権主義的”な姿勢は、穏やかで、一部の人にとっては慰めに見えるかもしれません。対立から距離を置き、二次的な役割を受け入れることで緊張を解消することを望む… しかし、これは自尊心を持つことにはまったく役立ちません。確かに、女性の尊厳は認められているが、それは天国でのみ。確かに、褒め言葉はあふれ、時には過剰なほどだが、実際的な意味合いはない。確かに、責任は与えられるが、それは司牧職の核心からはほど遠い…。私たちは騙されやすいのでしょうか?

 では、私たちは何を望んでいるのでしょう? 家父長制の保守主義の静かな魅力か、それとも福音の自由か? 教会がイエスのメッセージに忠実でありたいなら、女性問題は、すべてのカトリック教徒にとって緊急の課題なのです。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

(注:LA CROIX internationalは、1883年に創刊された世界的に権威のある独立系のカトリック日刊紙LA CROIXのオンライン版。急激に変化する世界と教会の動きを適切な報道と解説で追い続けていることに定評があります。「カトリック・あい」は翻訳・転載の許可を得て、逐次、掲載していきます。原文はhttps://international.la-croix.comでご覧になれます。
LA CROIX international is the premier online Catholic daily providing unique quality content about topics that matter in the world such as politics, society, religion, culture, education and ethics. for post-Vatican II Catholics and those who are passionate about how the living Christian tradition engages, shapes and makes sense of the burning issues of the day in our rapidly changing world. Inspired by the reforming vision of the Second Vatican Council, LCI offers news, commentary and analysis on the Church in the World and the world of the Church. LA CROIX is Europe’s pre-eminent Catholic daily providing quality journalism on world events, politics, science, culture, technology, economy and much more. La CROIX which first appeared as a daily newspaper in 1883 is a highly respected and world leading, independent Catholic daily.
2024年10月6日

・シノドス総会出席の菊地大司教が国際カリタス本部で「今日の日本のカトリック教会」をテーマに講演

「今日の日本のカトリック教会」をテーマにした菊地功大司教の講演 2024年10月4日 ローマ、国際カリタス本部「今日の日本のカトリック教会」をテーマにした菊地功大司教の講演 2024年10月4日 ローマ、国際カリタス本部 

(2024.10.5 バチカン放送)

 シノドス参加のためローマを訪れている日本の司教協議会会長の菊地功・東京大司教が4日、大司教が総裁を務める国際カリタス本部で「今日の日本のカトリック教会」をテーマに講演した。

 講演の冒頭で、菊地大司教は、東北のある小教区を司牧訪問した際に撮影した一枚の集合写真を映し出し、多くの外国出身の信者と、わずかな日本人の信者で構成されたこの共同体の写真を、今日の日本のカトリック教会を表す一例として示しつつ、各種のデータとともに「リアル」な日本の教会の姿を様々な角度から紹介した。

 現代の日本のカトリック教会につながる教会の歴史を振り返り、1549年のフランシスコ・ザビエルの到来から始まった福音宣教、北から南まで日本全土を吹き荒れた迫害と殉教、その後、長く厳しいキリスト教の禁教とキリシタン潜伏の時代を経て、1862年に来日したプチジャン神父による信徒発見などを紹介。さらに、信徒発見以降の歩みを見つめる中で、宣教師たちが、隠れキリシタンたちを困難を伴いながら探し求め続けることから教育を通しての宣教に重点を移すことを決意した1890年を「日本の宣教における優先事項の転換点」と位置付け、教育分野への取り組みが、日本の各界にカトリックの人材を輩出することにつながった、と説明した。

 そして、1873年の高札の撤廃でキリスト教禁制が廃止された翌年には、東京では築地教会と神田教会が設立されるなど再出発していく日本のカトリック教会の姿を映像で示したのに続いて日本のカトリック教会の諸教区の分布とその管轄を紹介。各教区が置かれた環境がそれぞれ異なることを示すために、首都圏を中心とした東京大司教区、地方の教区である新潟教区、元々カトリック信者が多い長崎大司教区の、信者数や、人口比、小教区数などの統計を比較した。

 さらに、今日の日本の教会のリアルな姿を反映するものとして、菊地大司教は、かつて司教として司牧を託されていた新潟教区、また現在司牧している東京大司教区の小教区の例を語った。大司教は、新潟教区に属する秋田県のある小教区をかつて司牧訪問した際に、当時の主任司祭から「今日は大勢の信徒がいる」と聞いて聖堂に入ると10人くらいしかいなかった、というエピソードを回想。「このシノドス総会でも様々な大陸・地域の参加者たちが「小教区」という言葉を何度も口にしますが、各々の「小教区」の環境や条件は全く異なっており、地域の現実を尊重することが大切です」と話した。

 また、特に地方においては神道や仏教の存在感が強く、カトリック系の学校や病院等が整っていても宣教が難しいのは、「キリスト教には献身が求められるから」とし、「たとえば、キリスト教は毎週日曜日にミサに行かねばなりませんが、神道や仏教では、神社や寺には行きたい時、必要な時に行く、という大きな違いがある。多くの日本人が宗教の必要を感じていなくても、日本人は本来、非常に宗教的な人々。しかし、こうしたコミットメントの要求が日本におけるキリスト教の広がりを難しくしている」と語った。

 別の問題として、日本における人口の減少と、社会の高齢化、少子化を挙げ、これらの問題がカトリック教会にも影響を及ぼしている、と指摘。その一方で、日本には、中国人、韓国人、フィリピン人、ベトナム人、ブラジル人などの、定住者や、労働ビザで来日した人々など移民の存在があり、その中に多くいるカトリック信者たちが、日本のカトリック教会に活気を与えている、と述べ、その例として、地域のフィリピン人たちの共同体の努力で創立された新庄教会(新潟教区・山形県)を挙げた。

 さらに、日本の司教たちのバチカン定期訪問(アド・リミナ)が今年4月に行われたが、参加した17人の司教のうち外国人が5人を占め、司教団も国際化していることを示している、とし、東京大司教区の小教区を核に形成された様々な外国人信者の共同体や言語別のコミュニティーを紹介しながら、「多様性における一致」が大きな課題となっていることを説明した。

 そして、バチカン福音宣教省のタグレ副長官(初期宣教部門担当)が、海外にいるフィリピン人たちに会うたびに語る「あなたがたがここにいるのには、それぞれ理由があります。皆さんは神様に遣わされました。皆さんは宣教者です」という言葉を引用し、「これは日本のカトリック信者にも言えること」と述べた。

 最後に、東日本大震災の被災地のベースでカリタス・ジャパンが根強く復興支援の活動を続ける中で、人々がカリタスのボランティアを「カリタスさん」と呼ぶようになった、とし、「人々が『カリタス(神の愛)』とはどういう意味かを問うことで、福音宣教の一つの形になっていくでしょう」と締めくくった。

(編集「カトリック・あい」)

2024年10月6日

新*10月5日の記者会見:総会第2会会期の討議の4日から5日の模様について

(2024.10.5 Vatican News   Antonella Palermo)

 世界代表司教会議(シノドス)通常総会第2会期の 5 日、定例記者会見に出席した参加者数名が4日午後から5日朝にかけての討議などについて語り、会合が平和と人権尊重を求める機会となることを期待するとともに、現在世界中に広がっている戦争の原因となっている、あらゆる形態の原理主義や武器取引を非難し、皆が「平和の職人」となるよう呼びかけた。

 

 

*レバノンのマロン派司教「危機的状況に世界は沈黙を続け、暴力にゴーサインを出している」

 

 イスラエルの無差別攻撃で危機的状況にあるレバノン情勢について、バトゥルンのマロン派のムニール・ハイララー司教は「残念ながら、世界は沈黙を続け、あるいはこの暴力すべてにゴーサインを出しています。キリスト教の価値観とは無関係な政治的、経済的利害関係が多すぎるからです」としながら、「希望はまだ残っており、この国が平和のメッセージであり続けることができる」と語った。

 そして、2つの国家と2つの民族(イスラエルとパレスチナ)の承認に関する決議がイスラエルの政治家によって常に拒否されてきたことを思い起こしつつ、「私は、イスラエル人全員が暴力に賛成しているとは言いません… だが、自国の利益が最優先され、西側諸国でさえ、私たちを支持しないのです」と述べた。

 そうした中で、今回のシノダリティ(共働性)のためのシノドス総会が「暴力と貧困に最も苦しむ人々の重要性を改めて強調する良い機会」になる、とし、「教会がシノドス総会を通じて、共に生きること、他者を尊重すること、他者への恐怖から自分たちを解放することの必要性を伝える使者となることが、最も大きな決断となるでしょう… これは人類に対する偉大な提言の第一歩となる」と総会への期待を表明した。

 

 

*ハイチの大司教「慢性的な不安定、武装団による虐殺…私たちは絶望している」

 

 ハイチのカパイシャンのローネ・サトゥルネ大司教は、ハイチが慢性的な不安定な状態にあることを指摘。「これまで秩序と平和をもたらすはずだった人々は、その責任を果たしてこなかった… 人間の尊厳の尊重にはほど遠い現実があります」と嘆いた。

 大司教は、武装ギャング団によって70人が死亡し、多くの家屋が放火され、多くの人が避難を余儀なくされた、3日に起きた虐殺事件を取り上げ、「ギャングたちは暴力行為を予告していたにもかかわらず、それを防ぐための措置が何も取られなかった… 私たちは絶望しています、ハイチの首都では人口の70%が避難を余儀なくされている」と指摘。カトリック教会の多くの教区が閉鎖されたため、若者の生活と教会の使命に悪影響が及んでいることを強調。「経済的な観点から見ても、国が南北に分断され、連絡が取れないため、過去5年間は何の進歩も見られなかった」とも述べた。

 だが、このような中で希望もある。大司教は「交わり、参加、使命」が強化されるべき基本的な価値観として浮上しており、「多くの宗教団体が、新しい世代にこれらの価値観を伝え、いつの日か彼らがこれらの価値観に基づいた社会を築けるようにしようとしている」と説明。ハイチ司教協議会も、いわゆる”政治的移行期間”が長くなりすぎないように求め、政治的移行の責任を引き受ける「多国籍軍」のスポークスマンとして活動してきた、と述べ、ハイチの司教たちは、カリブ海諸国での出来事に関心を示してくれた教皇に深く感謝している、と語った。

*フィリピンの司教「国際、国内の人の移動の中で、地方の人々を脅威とみなす問題も」

 次に、フィリピンのカルーカン司教でシノドス情報委員会のメンバーであるパブロ・ビルヒリオ・S・ダビド司教が発言。シノドス総会の昨年10月の第1会期からこれまでに行われた教区司祭の大陸レベルの協議について語り、フィリピンに影響を与えている人の移動に照らして、シノダリティ(共働性)と宣教の関係を説明した。 フィリピンの人の移動は、「海外で働くために出国するという国際的なもの」と「地方から都市に移動するという国内的なもの」があり、国内に関しては、一部の都市住民が地方の人々を脅威とみなすなどの問題が起きている。そうした中で、「2015 年にフィリピンに来られた教皇は、私たちに郊外での活動に力を入れるように言われ、私たちはそうしました。私の教区に 20 の宣教施設を作りました。教区は宣教の観点から大きく変化しています」と述べた。

 

 

*カナダの大学教授「”グローバル・サウス”が対話の中心的な役割を担うようになってきた」

 

 カナダ・オタワのセントポール大学で組織神学を教えるカナダ人教授キャサリン・クリフォード氏は、総会第2会期の最初の週の印象を語った。

 「総会参加者の間には、昨年10月の第1会期に参加した方も多く、お互いを知っているため、誠実で率直な雰囲気が広がっていました」としたうえで、「西洋世界も、教会コミュニティが直面している変化を受け入れなければならない… 私たちは、グローバル・サウスが私たちの会話においてますます中心的な役割を担っているのを感じていますす」と述べ、人口動態の観点から多くの課題が出てきており、教会が空になるプロセスがあるにもかかわらず、「教会は消滅していない」ことを明確にすることが重要、と指摘した。

 

 

*バチカン広報長官「貧しい人々、若者、女性を積極的な参加者として迎え入れる必要が話し合われた」」

 

 最後にルッフィーニ長官が4日午後と5日朝に議論されたトピックを要約。「貧しい人々の叫びに耳を傾け、彼らを単なる受益者ではなく参加者として迎え入れる必要」について話されたことが特に印象に残った、と述べる一方、「教会における女性の役割」に関して多くの発言があり、「教会に奉仕したいと強く思っている女性やLGBTQ+の人々が疎外されることがあってはならない」との声も出た、と説明した。

 また、さまざまな考察の中心にあった問いかけの1つは若者に関するもので、「今日、彼らを教会に惹きつけるものは何か?」だった。最も広く理解されているのは、「若者は呼吸する必要がある」ということ、そして「大人も若者と共に呼吸せねばならない」ということで、そこに、いわゆる「新しい福音宣教」の完全で理解しやすい意味が与えられる可能性が高い、との印象を語った。

 このほか、エキュメニズム、教区レベルのシノドス、今回のシノドス総会など一連の会合後の教皇の役割などの話題も取り上げられ、シノダリティ(共働性)が「聖職者主義」と戦う方法を提供していることも明確になった、という。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

 

2024年10月6日

・「『女性助祭』の否定は、『壊滅的』な対応」ー女性信徒の団体がシノドスへのバチカン教理省の対応に抗議(Crux)

(2024.10.5 Crux  Staff )

  世界代表司教会議(シノドス)総会の第2会期の冒頭で、バチカンの教理省長官が「女性助祭を認める余地は現時点ではない」と言明したことに、カトリックの女性信徒の改革グループ「Catholic Women’s Council(CWC)」が「壊滅的」と批判、抗議活動の計画を発表した。

 CWCのレジーナ・フランケン欧州議長は5日、ドイツの司教協議会の公式サイトKNAに「バチカンには、教会のオフィスで働く女性の問題に真剣に取り組む意欲は見当たらない」と強く批判した。教理省のフェルナンデス長官は2日午後の第2会期の全体会合で、教理省は女性助祭の叙階について、「これまでの検討の結果、その余地はないと判断した」と述べたうえで、この問題のさらなる検討の継続とともに、女性の助祭叙階なしの教会のおける指導的な役割についてより深い検討を進める」と語っている。

 フランケン議長は、これを「遅延戦術」と呼び、「女性たちは、もはやこのような戦術を受け入れない」としたうえで、「フラストレーションは今や生産的な怒りに変わりつつある」と述べ、今後数日以内にローマで抗議行動を行う、と明言。「私たちは、教会で女性を”癒す”ために使われた戦略や操作的な戦術を、ローマと世界のソーシャルネットワークの両方で可視化したいのです」と語った。

 また、「さまざまな教会の役職に対する女性の適格性に関する神学的研究は60年以上にわたってなされてきましたが、結果に失望しています。これまで、私たちの組織は、常に教会の責任者たちと協力する意欲をもっていたが、今や問題は、そうした協力が可能かどうか、という段階です」と述べている。

 彼女だけが不満を口にしているわけではない。ドイツのカトリック慈善団体「 Renovabis 」のリーダーで、シノドスのオブザーバーでもあるトーマス・シュワルツ神父は、自身の経験についてブログに投稿し、「あれは何だったのか? シノドス会場での熱狂ではなく、幻滅」というタイトルで、「バチカン教理省の長がついに、女性の助祭職の問題に関して、『教皇がすでに予見可能な将来にこれについての決定はないことを明確にしており、教理省から公式文書が間もなく発表される予定だ』と発表した時、 私は”少し濡れたプードル”のように感じた」と書いた。

 そして、「シノダリティ(共働性)の原則を実践し、教会活動のあらゆる分野でシノダリティをより深く実践する任務を負っている会合の参加者として、私は、このようなやり方とは異なる手続きを期待していました」とし、「正直に申し上げて、私はかなりイライラしていました。内容的にも、シノドスの会合の扱い方にも、です」と告白。

 さらに、「このように感じているのは私だけではないことを知って、慰めになりました… 3日の休憩中の会話で、初めて小グループに分かれた”円卓会議”に集まった時に、分かりました。シノドス・ホールに集まった総会参加者の多くが、現状を”体系化”することで、『男性中心で、還元主義的な人類学』の非難に身をさらすことに気づいている印象を受けた。そうだからこそ、叙階された聖職への女性の参加に強い懸念を抱いている人々や、完全に反対している人々でさえ、真剣で神学的に健全な議論を求めているのです」と語った。

 また、シュワルツ神父は、シノドスの参加者の間で「他人の立場に立とうとする」雰囲気があることを称賛し、それが「私をより和解的で、若干の希望に満ちた者ものにしています」とも述べている。

 現在、CWCのウェブサイトには、12日に予定されているローマでの2つの公開イベントに関する情報が含まれている。その一つは、同日夕にシノドス・ホールの外で「平等」と書かれたポストカードを参加者に配布するための集まり、もう一つは「バチカネッレ」と呼ばれる午後の演劇のパロディで、「女性司教」と「シスター教皇」と表現されたキャラクターが。男性が司祭職の資格があるかどうかについて話し合うものだ。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

・・Cruxは、カトリック専門のニュース、分析、評論を網羅する米国のインターネット・メディアです。 2014年9月に米国の主要日刊紙の一つである「ボストン・グローブ」 (欧米を中心にした聖職者による幼児性的虐待事件摘発のきっかけとなった世界的なスクープで有名。映画化され、日本でも全国上映された)の報道活動の一環として創刊されました。現在は、米国に本拠を置くカトリック団体とパートナーシップを組み、多くのカトリック関係団体、機関、個人の支援を受けて、バチカンを含め,どこからも干渉を受けない、独立系カトリック・メディアとして世界的に高い評価を受けています。「カトリック・あい」は、カトリック専門の非営利メディアとして、Cruxが発信するニュース、分析、評論の日本語への翻訳、転載について了解を得て、掲載しています。
 Crux is dedicated to smart, wired and independent reporting on the Vatican and worldwide Catholic Church. That kind of reporting doesn’t come cheap, and we need your support. You can help Crux by giving a small amount monthly, or with a onetime gift. Please remember, Crux is a for-profit organization, so contributions are not tax-deductible.
2024年10月5日

・「女性の助祭職に”積極的に判断”する余地はまだない」ーシノドス総会第2会期の初日に、バチカン教理省長官(Crux)

(2024.10.3   Crux   Senior Correspondent    Elise Ann Allen)

 世界代表司教会議(シノドス)第16回通常総会の第2会期初日、2日午後の全体会議で、バチカン教理省のビクトル・マヌエル・フェルナンデス長官(枢機卿)が、2021年10月の”シノドスの道”の始まりから議論になってきた女性の助祭職について、”積極的”な判断をする余地がまだない、との判断に達したことを明らかにした。

 長官は、全体会議の参加者たちに対して、女性の助祭職について「我々がこれまで検討してきた次の結果を、この場で共有したい」としたうえで、「教皇が設置された女性の助祭職に関する二つの委員会での検討結果を考慮に入れたうえで、教理省は、女性の助祭職に関し、教導職が、叙階に踏み切るという積極的な決定をする余地はまだない、と判定する」と述べた。

 教皇フランシスコは、女性の助祭職の問題を研究するために2つの異なる委員会を設けたが、いずれの委員会も最終的には結論に至らず、検討結果だけを教皇に提出していた。

 女性の助祭叙階は、昨年のシノドス総会第1会期の会合でも最も熱く議論されたトピックの1つであり、関連して、司祭の独身制、女性の司祭の叙階、LGBTQ+コミュニティの広範な受容など、他のデリケートな問題にも触れられていた。

 だが、教皇は今年5月、これらの問題をシノドス総会での議論のテーブルから外し、代わりに、シノドスの議論中に浮かび上がったさまざまな点について引き続き熟考するために自身が設置した10の検討グループにそれらを委ねた。同じ月に放映された米CBSニュースとのインタビューで、「女性が助祭となり、教会の聖職者として参加する機会」があるのかとの問いに、「それが聖なる使命をもつ助祭を指すのであれば『ノー』です。しかし、そうならなくても、女性はこれまでも助祭としての機能を持っていたと言えるではありませんか。女性は、聖職者としてではなくても大きな奉仕をしています」と語っていた。

 3月にシノドス事務局が発表したように、10の検討グループには以下のテーマが割り当てられている。

 ①東方カトリック教会とラテン教会の関係 ②貧しい人々の叫びに耳を傾ける ③デジタル環境におけるミッション ④宣教師シノドスの視点から見たRatio Fundamentalis Institutionis Sacerdotalisの改訂 ⑤特定の聖職者形態に関する神学的および教会法上の事項 ⑥シノドス宣教師の観点から、司教、奉献生活、および教会協会との関係に触れた文書の改訂  ⑦司教の人物と聖職のいくつかの側面(司教職の候補者を選ぶための基準、司教の司法機能、アドリミナ・アポストロラム訪問の性質とコース) ⑧宣教師シノドスの視点における教皇代表の役割  ⑨論争の的となる教義的、司牧的、倫理的問題の共有識別のための神学的基準とシノドスの方法論  ⑩教会の実践におけるエキュメニカルな旅の果実の受容

 世界中から集まった教皇庁の職員や専門家で構成されるこれらのグループは、シノドス総会第2会期に提出する作業計画を策定する任務を負い、来年6月までに検討結果をまとめ、教皇に提出することを目標にしている。

 女性の叙階職の検討は、上記⑤の「特定の聖職者形態に関する神学的および教会法上の事項」に関する検討作業の一部として教理省に委ねられた。その作業部会のメンバーは発表されていないが、教理省のフェルナンデス長官以下、規律部門担当次官、ジョン・ジョセフ・ケネディ大司教、次官補のフィリップ・クルベリエ大司教、そして数人の女性、それに同省非常勤次官のチャールズ・シクルナ大司教(マルタ教区長)もメンバーになっている。

 フェルナンデス長官は、このグループが検討テーマに関する文書の起草を進めることを決めており、女性助祭問題を研究した2つの委員会の研究結果の「最も興味深い」部分が含まれることになる、とし、「教会の意思決定プロセス、そして指導的地位における女性の地位を適切に発展させるために、この文書は一連の異なる主題に焦点を当てる」と述べ、「これらの主題には、秘跡の力の性質、聖体に由来する秘跡の力との関係、そして、宣教を視野に入れた神の聖なる民の世話と成長に必要な他の教会の奉仕活動との関係が含まれている」と説明。

 また、奉仕活動の起源、教会のカリスマ性、聖なる叙階の秘跡を必要としないさまざまな教会の機能や奉仕の探求、奉仕としての聖なる叙階、そして「教会の権威の誤った概念から」生じる問題も含まれる、という。

 そして、このような課題について検討を重ねた後で、「教会の活動と指導的立場への女性の参加、という差し迫った問題に適切な注意を払うことが可能になる。それには、女性が助祭職にアクセスできるかどうかの問題も含まれる」と述べた。教理省がこれまでに実施した研究は、「教会の使命を支援する真の権威と力を持つ女性」の活動について詳細な分析を行うことを求めている、とも指摘。それは、秘跡に直接関係しないが、洗礼と堅信に根ざした「カリスマまたは教会奉仕の役割の確立」に関するものだ、と述べた。

 長官はさらに、カノッサのマチルダ、ビンゲンのヒルデガルト、スウェーデンのブリジット、シエナのキャサリン、アビラのテレサ、フアナ・イネス・デ・ラ・クルス、エリザベス・アン・シートン、マリア・モンテッソーリ、アルミダ・バレッリ、ドロシー・デイ、マドレーヌ・デルブレルなどの歴史に名を残す女性たちを挙げ、「彼女たちと同じ様に、神の民の中で主導的な役割を果たしている今日の女性たちや、彼女たちが属する教会に耳を傾けることが極めて重要になる… その意味で、女性の助祭職の問題は別として、「彼女たちのキリスト教徒としての多面的な証しを深く研究することは、今日、深い洞察力をもつ女性に教会における広範な役割を果たす機会を生み出すことのできる新しい形の奉仕を想定するのに役立つ」と語った。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

・・Cruxは、カトリック専門のニュース、分析、評論を網羅する米国のインターネット・メディアです。 2014年9月に米国の主要日刊紙の一つである「ボストン・グローブ」 (欧米を中心にした聖職者による幼児性的虐待事件摘発のきっかけとなった世界的なスクープで有名。映画化され、日本でも全国上映された)の報道活動の一環として創刊されました。現在は、米国に本拠を置くカトリック団体とパートナーシップを組み、多くのカトリック関係団体、機関、個人の支援を受けて、バチカンを含め,どこからも干渉を受けない、独立系カトリック・メディアとして世界的に高い評価を受けています。「カトリック・あい」は、カトリック専門の非営利メディアとして、Cruxが発信するニュース、分析、評論の日本語への翻訳、転載について了解を得て、掲載しています。
 Crux is dedicated to smart, wired and independent reporting on the Vatican and worldwide Catholic Church. That kind of reporting doesn’t come cheap, and we need your support. You can help Crux by giving a small amount monthly, or with a onetime gift. Please remember, Crux is a for-profit organization, so contributions are not tax-deductible.

 

2024年10月5日

・10月4日・総会第2会会期の討議の模様について記者会見

(2024.10.4    Vatican News   Salvatore Cernuzio )

 シノドス広報が4日夕行った記者説明によると、アッシジの聖フランシスコの祝日を迎えた同日、シノドス総会第2会期の会議は、全体会合で5 つの言語別グループからこれまでの報告を聞き、「カリスマと聖職」「典礼」「文化や宗教との対話」などのテーマについて 30 名以上の講演者と公開討論を行った。

 4日のパウロ6世ホールでの全体会合は朝、教皇フランシスコとフランシスコの名を持つすべての人々への祝い挨拶で始まった。 351 名のメンバーが出席して、5 つの言語別グループの報告を聞いた。

 言語別グループの共通のテーマとなったのは、「シノダリティ(共働性)を”テクニック”ではなく”スタイル”として受け止めること」「教会における女性と信徒の役割、教会の規定に従っていないために疎外感を感じている人々の声に積極的に耳を傾けること」など。記者会見に出席した会合参加者たちは、「孤児の世界で、教会は家族のいない人々の家族を代表することができる」という考えについても熟考した、と指摘した。

*「すべてのカリスマが教会の聖職で表現される必要はない」

 記者会見は、パオロ・ルッフィーニ広報省長官とシーラ・ピレス総会情報委員長および事務局長による、この日の会合のハイライトの説明で始まり、「教会はキリストの体であり、一つの体に多くの聖職とカリスマがあるというイメージが何度も思い起こされた」とし、その文脈で、教会における信徒、特に「女性の役割」というテーマについて意見交換がなされた。そして、「すべてのカリスマが重要だが、すべてのカリスマが教会の聖職で表現される必要はない」とうことも強調された。

*「教会における女性の役割と貢献」

 

 会合では、一部のグループから、検討課題が「イデオロギー的かつ偏見的」なアプローチで、「真の教会の識別」ではなく流行の傾向やイデオロギーの結果として提起されていないかどうか、を検討すべき、だとの主張があった。

 「女性と聖職の秘跡の問題に関して、一部の会合出席者は「慰めの奉仕」などの奉仕の可能性についてより深く研究する可能性を挙げ、これまで女性が教会内で果たし、これからも果たし続ける重要な貢献を思い起こすことの重要性を強調した、という。

 また、出席者からは、洗礼を受けたすべての人の「平等な尊厳と共同責任」が強調された。「教会生活の意思決定プロセスに一般信徒、特に女性と若者を含めることについて考えるための基礎」との考えからだ。

 「男女の関係」という文脈では、一部のグループから「特定の立場の背後にある恐れや不安を特定する必要性」が指摘された。その理由を「教会におけるこうした恐れが、女性に対する無知と軽蔑の態度につながっている。そうした恐れを特定することで、教会の識別の取り組みをさらに進めることができる」と説明があった。

 

*「”西洋言語の産物”であるいくつかの定式を改めてほしい」

 言語別グループのいくつかは、第2会期準備要綱では、信徒や家族の「家庭教会」についてほとんど触れられていない、との指摘があった。また、「それぞれの現地の教会は、地域の文化によって形成されながらも、それ自身であり続ける。現地の教会と文化の関係もさらに探究する必要がある」とし、関連して、言語の問題にも触れられ、「欧州中心主義と西洋の視点の産物であるいくつかの定式」を変更するように、との要求が出された。

 そして、「人生は理論よりも大切であり、司牧の経験と現実から始めること」「戦争、暴力、虐待に引き裂かれた貧しい人々の顔を見ること」の2つの呼びかけがあった。

*「女性の叙階を求める声が上がっている、女性を関係の作業グルーに参加を」

 

 5つの言語グループの発表の後、希望者による発言の場がもたれ、 36 人が意見発表を行い、「一般信徒の重要性」「教会における女性の役割」などに言及。ある発言者は、「女性を”慰め役”としてしか見なさず、説教したり組織を率いたりできる人として見ない」という考えを「欠点」と表現した。

 また別の発言者は、世界中で教会共同体を率い、宣教活動に携わる人々の中に女性がいることを挙げ、「女性の中には、神から(司祭や助祭として)叙階を受けるよう召されていると感じ、教会に叙階を求める人もいる」と指摘。女性を聖職とカリスマに関する作業グループに参加させ、総会での協議に助言や識別の材料を提供できるように、との要求も出された。

 

*「疎外を感じている人にもっと耳を傾ける

 

発言者たちから、シノドスの精神性、積極的な傾聴、親密さ、偏見のない支援、自分と異なると感じる人々、心地よく感じない人々に対しても支援することの重要性が繰り返し述べられた。一部の発言者からは、「神の民を一つにする」ために、「他の文化、哲学、宗教とのさらなる対話」の必要が主張され、「他者」を尊重し、認識する必要性が強調された。

「傾聴」に関しては、「テントの空間を広げよう」というテーマにヒントを得て、総会参加者に対し、「貧困や苦しみの中にある人々、離婚した人々、疎外された人々、いわゆる『LGBTQ+』コミュニティにいて、社会や教会から疎外されていると感じている人々に、もっと深く耳を傾けるように」との主張がされた。

 

 

*典礼における「空間の拡大」

 

発言者の中には、「聖職者主義」の問題に触れ、「教会には主人も従属者もいません。主はただ一人、そして私たちはみな兄弟です」と訴えるこえもあった。

ルフィーニ長官は、典礼の「繰り返され、祝われる」テーマに言及し、それが「シノドスの鏡」となり得る、と語り、「シノドス総会参加者による次回の共同典礼で、”テントのスペース”を広げること」を提案した。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

4日の記者会見には、総会に参加しているラバト(モロッコ)大司教で北アフリカ地域司教協議会(CERNA)会長のクリストバル・ロペス・ロメロ枢機卿、オセアニア・カトリック司教協議会連盟(FCBCO)会長のアントニー・ランダッツォ司教、ナンテール(フランス)のマチュー・ルージェ司教、ニカラグア出身でソーシャルメディアとデジタル福音伝道の専門家のシスター、シスキア・ルシア・ヴァラダレス・パグアガ修道女の4人が出席した。

 

 

*「これまでの小教区、教区、国、大陸レベルの”シノドスの道”の経験は」ロメロ枢機卿

 

4人は、小教区、教区、国家、大陸というそれぞれのレベルで歩んできた”シノドスの道”の経験を語った。

ロペス・ロメロ枢機卿は、アフリカでの「シノダリティ(共働性)に関する交流と考察の運動を生み出した一人の修道女」の経験と、「一人で多くの司教会議よりも多くのことを成し遂げた」経験を振り返り、モロッコでのさまざまな会合について、「キリスト教徒自身が、100か国以上に属する自分たちが誰なのかを発見することができた。並外れた豊かさを経験したが、、生きた交わりにはいくつかの困難もあった」と語った。

ルージェ司教はナンテールでの「シノダリティ(共働性)の実践」について語ったうえで、バチカンでのこの大規模な集まりにもっと焦点を当てたい、とし、「私たちは再び会えてとても嬉しく思っている。昨年10月の総会第1会期には、誰もが疑問と不安を抱えてやって来たが、聖霊における対話という方法で、私たちは深い霊的体験をし、それを各教区で共有しようとしました」と述べた。また、教皇フランシスコの「シノドスは、”議会”ではない」という言葉を取り上げ、「昨年は教皇はこの言葉を2回。今年は1回だけですが、それは、私たちが理解していると思われたからです」と語った。

*「オセアニア諸国の豊富な資源を手に入れようとする先進国の貪欲さを非難」ランダッツォ司教

 ランダッツォ司教の発言で、それまでの欧州中心から、オセアニアの広大な地域に焦点が移った。

 オセアニアは地球の大部分を占めているが、教皇が最近訪問したパプアニューギニア、ソロモン諸島、して時には見捨てられたような感覚に苦しむ太平洋のさまざまな群島などを考えると「脆弱」だ。そうした中にあって、教皇が先日の東アジア・オセアニア歴訪でPNGの首都ポートモレスビーに到着された際、人々が幸せそうにしているのを見ての大きな喜び、教皇が「地球上で最も脆弱な地域」の1つを訪れる時間を見つけてくださったことへの感激を語った。

 また、この地域は豊富な資源に恵まれているが、先進国は、それを得るために貧しく脆弱な国々に自分たちに有利の合意や妥協を求める先進国の「貪欲さ」を批判。「コミュニティ全体の苦しみにつながる天然資源の破壊がなされている」と訴えた。また「海面上昇により故郷を離れざるを得ず、より安定した国へと移ろうとする住民たち」がいることも指摘した。

 そして、「オセアニアの人々にとって、シノダリティ(共働性)の概念は新しいものではない。何千年も前から知っていて実践してきたもの。『皆で集まり、敬意を持って、互いに耳を傾ける』ということです。海、森林、漁業について、そして信仰についても語ります」とし、「豊かな西洋文化が抱える問題が、世界の他の国々が直面している深刻な問題よりも注目されている」ことに不満を述べた。

 さらに、記者からの質問に答える形で、「教会が企業の組織モデルを受け入れる傾向」を嘆き、ビジネスマンの間で使われる「ネットワーキング」などの言葉に不満を表明した。そして、「教会の言語は『交わり』、つまり『共にいる』ことの言語であるべきだ。教会の一部の人々は『洗練』されることに強すぎる関心を持ち、人々を排除する危険を冒している」ことを批判した。

 

 

*「教会の本当の”スキャンダル”は女性の排除」

 関連して、ランダッツォ司教は、数十年にわたって議論されてきた女性の(司祭、助祭の)叙任の問題を挙げ、「西洋の少数派が。この問題に執着している。だが、本当の”スキャンダル”は、女性が教会に無視されていることにある。そして、さらに悪いことに、疎外され、家庭内暴力の被害者となり、職場環境から排除されることもある。これは福音に対する”スキャンダル”だ!」と強調した。

 

 

*「デジタル宣教への取り組みは緊急課題」シスター・シスキア

シスター・シスキアは、新技術と人工知能の時代の今、「デジタル宣教」への取り組みが教会の緊急課題となっていることを強調。「世界の人口の65%が”デジタル・ストリート”を頻繁に訪れています。物理的な貧困はソーシャル・メディアにも見られます」と指摘した。

 そして、”シノドスの道”の歩みが始まってから、世界の司教協議会の中に、「独自のオフィスを設け、宣教師との会議を組織し、デジタル宣教師の経験が共有する」動きが出ているとし、そのような宣教師は、「ウェブの”ストリート”で、真理を求め、傷つきながらこの世を歩んでいる疎外された人々に寄り添い、傍にいようとする人々」と述べた。

 また彼女がしている仕事は、教皇から“Samaritanear”という造語をもって個人的に与えられた。つまり、「デジタルの道を歩んでいる人々に手を差し伸べる”善きサマリア人”になること、つまり『福音の価値を再発見したいと希望する人々』、『イエスの名前を聞いたことがない人々』に手を差し伸べることにある、と説明した。

*「私たちの教会は西洋化されすぎ、だが、アフリカの人も自慢すべきでない」ロメロ枢機卿

 ロメロ枢機卿はまた、”シノドスの道”を歩む旅の豊かさについて語り、「このシノドスは非常に充実している。私たちの教会はまだまだ、欧州化、西洋化されすぎている。私たちに必要なのは、互いに助け合いながらこの旅を生きること。そうすれば、教会は、今よりもっとカトリック的、普遍的なものになるでしょう」と期待を表明。

 この点について、枢機卿は、多くの召命と受洗者を出したあるアフリカ人司教の例を挙げ、「彼は、自分に教訓を与えようとした欧州の司教を非難した… 私たち欧州人がもっと謙虚さを学ばねばならないのは当然だが、アフリカ人も自慢すべきではない。成功は数に左右されるものではないからです。私たちは福音を生きるために互いに助け合わねばなりません」と指摘。

 さらに、「前進、後退、出会い、衝突はあるでしょうが、忍耐をする成熟さが必要です。早く進む人は、遅く進む人を待つことです」としたうえで、「問題が存在するのは良いことです。問題に対処し、覆い隠さないようにすべきです」と語った。

*「教理省文書「Fiducia supplicans」も”シノドスの道”を歩むべきだった」

 「同性関係」にある人々に祝福を与える可能性を示したバチカンの教義声明「Fiducia supplicans」がアフリカ教会内部から反対を受けているが、ロメロ枢機卿は、「この文書は、(作成に当たって)”シノドスの道”を歩むべきだった」と述べた。

 そして、「この文書はシノドス事務局からではなく、教理省から出されたもの」と指摘し、「自分の属する司教協議会が他のアフリカの司教協議会と異なる結論に達した… アフリカ大陸を代表した他の国々が、アフリカの全ての司教協議会に相談することなく決定を下した。そのことを私たちに謝罪した」とし、「これもシノダリティ(共働性)だが、そのことを学ぶのは、容易ではない」と強調した。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年10月5日

・10月3日・総会第2会期の会議についての定例記者会見が始まる

(2024.10.3 Vatican News  Isabello Piro and Deborah Castellano Lubov)

 バチカン報道局は3日、記者会見し、シノダリティ(共働性)をテーマとする世界代表司教会議(シノドス)第16回通常総会第2会期の開会について説明。会議の主要テーマになるはずの平和、赦し、女性の役割、そして10の研究グループの作業状況などについて、それぞれの担当者が語った。

 会見に出席したのは、今総会の特別秘書であるジャコモ・コスタ神父、シノドスの特別秘書であるリッカルド・バトッキオ大司教と総会代表議長のシスター、マリア・デ・ロス・ドロレス・パレンシア・ゴメス(聖ヨセフ修道女会)、テキサス州ブラウンズビルのダニエル・アーネスト・フローレス司教、そして、バチカン広報省長官で総会の広報担当責任者、パオロ・ルッフィニ氏。

 

 

 

*ルッフィーニ広報省長官「会議の中心にあるのは霊性と祈り」

 

 会見の冒頭、ルッフィーニ長官が始まった総会第二会期の会合について説明。それによると、3日朝の総会の会議には出席予定者365人のうち356人が出席。各グループの報告者が選ばれ、今会議のための討議要綱の「基礎編」に焦点を当てた5つの作業の初回が行われた。会合では「精神性と祈り」の重要性が強調され、すべての参加者、特に戦争で荒廃した地域や苦しんでいる地域から来た人々の心と精神に、現在の世界の情勢が重くのしかかっている、と説明。教皇フランシスコが繰り返し述べておられる「暴力を止めるためにあらゆる手段を講じること」、「平和への道を開くこと」の必要性が確認された。

 また、長官は、2021年に始まった現在の”シノドスの道”の進展に不可欠な役割を果たしている 10 のテーマごとの作業グループの重要性を強調した。

 

 

*コスタ神父「 作業グループはシノダル(共働的)な生き方の”実験室”」

 

 コスタ神父は、「シノドスは”議会”ではなく、傾聴と交わりの場だ」とされる教皇フランシスコの注意喚起を繰り返し、「この言葉は単なる”修辞的”な発言ではなく、生きた経験です」と述べた。そして、作業グループを「シノドス生活の実験室」とし、世界のすべての信者の声に開かれ、作業結果を取りまとめる来年 6 月まで意見を受け入れるよう勧めた。そして、「10の作業グループは閉鎖的な委員会ではなく、教会が協力することを学ぶ”共同スペース”。彼らの使命は、総会第二会期の準備要綱の内容に関連するが同一ではないトピックについて“ミニ・シノドス”を行うこと」と説明。

 また今総会の第2会期と昨年10月の第1会期の違いについて、「第1会期の会議の目標は、(世界の司祭、信徒たちの)多様な視点、つまり『教会の物語』に耳を傾けることだった。第2会期の会議の役割は、統一を生み出すことなく調和を促進することを目指し、これまでの歩みの成果として教皇に指針を示すこと」と指摘。

 「会議でとられている方法は、より深い分析のための重要なポイントを『霊的な対話』を通じて特定すること、さらなる探求の余地を残し、厳格な結論を避けることに役立ちます」と述べた。

 

*バトッキオ大司教「赦しと神学者の重要性」

 

 神学者のバトッキオ大司教は、10月1日夜に聖ペトロ大聖堂で教皇が主導した悔悛の徹夜祭でテーマとされた「赦し」について語り、徹夜祭は「教会であることの意味についてのモデル、意識を提供した。罪人は、”部外者”ではなく、私がその重荷を担うのを手伝わねばならない人。私たちの教会は、神の慈悲の受け手としての教会でなけらばならない」と強調。

 また、「会議における議論に「神学的理解」を提供する、という任務を負った神学者に貴重な役割が与えられています。それは、第1会期に比べて、第2会議の会合では、神学者たちの席がもっと中央に配置されていることからも明らかだ」と語った。

 

*シスター、パレンシア ゴメス「女性の役割の認識が強まっている、『女性助祭』は探求が続けられるべき」

 

 シスター、パレンシア ゴメスは、会議における「大きな自由と大きな熱意」について語り、参加者が「この世界の極端な現実を認識しながらも、それを私たちの父である神の目を通して見ながら」共に歩んでいる様子を説明。「このレンズを通してのみ、私たちはシノダリティ(共働性)と使命の具体的な経験の中で成長できるのです」と強調した。

 また、記者から、「教会における女性の役割」について聞かれたのに対して、「女性の役割については、さまざまな状況や大陸で、すでに大きな進歩が遂げられています」とし、中南米での自身の経験に基づいて、「女性の役割、その賜物、貢献は、シノダル(共働的)な教会でますます強く認識されています」と述べた。

 女性の助祭職の問題については、「まだ機が熟していませんが、教会の歩みの中で引き続き探求されるべきです」と語った。

 

 

*フローレス司教「『沈黙』はシノダリティ(共働性)の基本部分」

 

 フローレス司教は、10月1日にシスター、マリア・イグナシア・アンジェリーニが行った瞑想に言及し、”シノドスの道”における「沈黙」の重要性を強調。「『沈黙』は何もない空間ではなく、言葉が浮かび上がる意味に満ちた空間。沈黙は、シノダリティ(共働性)の基本的な部分であり、世界に対するより深い精神的理解を可能にします」と述べた。

 司教は、会議における「地域の視点がもっている価値」についても取り上げ、「地域の視点は、真実の敵ではない。教会が規律正しく忍耐強く耳を傾けることを可能にします。これは、世界におけるキリストの存在をより広い視点で捉えることに繋がります」と指摘。さらに、「今シノドスの課題は、今日の教会の生活と経験を表現する一貫した声を見つけること… 集合的な『私たち』がシノドスの活動に不可欠であり、個人の視点よりも大きな価値を持つことを思い起させます」と語った。

 

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

2024年10月5日