・「『何が神の御心なのか』識別する機会が与えられている」菊地大司教の第22日主日の説教

年間第22主日@東京カテドラル

 2020.8.30

 8月もあと数日で終わりに近づき、今月最後の日曜日は年間第22主日となります。

 次週、9月6日の日曜日は、被造物を大切にする世界祈願日と定められています。教皇フランシスコは、2015年に回勅「ラウダート・シ-ともに暮らす家を大切に」を発表され、全世界の人に向けて、「私たちの共通の家」という総合的な視点から、エコロジーの様々な課題に取り組むことを呼びかけられました。その上で教皇は、毎年9月1日を「被造物を大切にする世界祈願日」と定められました。日本ではこの世界祈願日を9月最初の主日と定めています。

 また今年から、昨年の教皇訪日を受けて、9月1日から10月4日までを、「すべてのいのちを守るための月間」とすることも決められています。関連メッセージは教区ホームページに掲載しましたが、この月間のための祈りも用意され、カードが配布されています。なお教区本部広報担当では、アジア司教協議会連盟(FABC)の人間開発局(Office for Human Development)が用意した資料に基づいて、この月間のための毎日の「日毎の祈り」を、順次ホームページに掲載する予定です。

 この数日も東京では、PCR検査の陽性者数が一定程度、継続して報告されています。今回の感染はピークを越えたと言う専門家の指摘もありますが、いましばらくは推移を見守り、慎重に判断したいと思います。従って、8月30日から9月6日までの一週間も、これまで通りの感染対策を持って教会の活動を継続していきます

 以下、8月29日(土)午後6時から、東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた、関口教会の主日ミサ(公開・配信)の説教原稿です。

【年間第22主日A(公開配信ミサ)東京カテドラル聖マリア大聖堂 2020年8月30日】

 私たちは、人生の道程を歩むとき、常に選択を迫られて生き続けています。人生の歩む方向を大きく変えてしまうような重大な選択もあれば、日々の生活の中で次に何をするべきなのか、といった小さな選択まで、ありとあらゆる選択に直面しながら、私たちは人生を歩み続けています。

 新型コロナの感染症がなかなか終息する気配を見せない中、教会もこの数ヶ月間、様々な選択を迫られ続けてきました。中でも、私たちの信仰生活の中心であり、共同体の絆の見える形でもある主日のミサを、続けるべきか、中止するべきか。その選択は、簡単な決断ではありませんでした。教会はこれからも当分の間、一番大切な聖体祭儀に関して、難しい選択を迫られることになるだろうと想定しています。

 教会にとってご聖体の秘跡は「教会生活の中心に位置づけられます」と指摘されたのは、教皇ヨハネパウロ二世でした(回勅「教会にいのちを与える聖体」3項)。

 単に、「教会に集まって祈りの時を一緒にできない」ということに留まらず、「聖体祭儀にあってご聖体のうちに現存されている主イエスと一致する」という信仰生活の根幹を、教会が自ら放棄することが許されるのだろうか。聖体の秘跡は単なる象徴ではなく、「信者の共同体に救いをもたらすキリストの現存であり、共同体の霊的な糧」であり、「もっとも貴重な宝」であります(同回勅9項)。それを簡単に手放すことなど、できるわけがありません。私自身の霊名でもある聖タルチシオのように、命を賭けて御聖体を守りながら殉教していった信仰の先達も多くおられます。

 教会全体において、こういった緊急事態に遭遇した時にどうするのかを定めた規則はありません。世界中の司教さんたちが、同じことを考え、悩んだことと思いますが、私自身もさまざまな対応を考えながら、いろいろ思いつく度に、今日のマタイ福音の言葉が頭に浮かびました。

 「サタン、引き下がれ、あなたは私の邪魔をする者だ。神のことを思わず、人のことを思っている」(マタイ16章23節)。

 昨年の東京ドームで行われたミサで、教皇フランシスコは説教の最後にこう指摘されました。

 「命の福音を告げるということは、共同体として私たちを駆り立て、私たちに強く求めます。それは、傷を癒し、和解と赦しの道を常に差し出す準備のある、野戦病院となることです」。

 教皇フランシスコは、教会は命の福音を告げるための野戦病院であれ、と言われます。そうであるならば、教会は、困難な状況にあっても、扉を閉ざすことなく祈りの共同体として続けるべきではないのか。ミサを止めようなどと言うのは、恐れをなした人間の弱さに基づく判断ではないのか。そう思い悩みました。今でも悩み続けています。

 同時に教皇フランシスコは、私たちには判断の基準がある、とも言われます。同じ説教の中で、「キリスト者にとって、個々の人や状況を判断する唯一有効な基準は、神がご自分のすべての子どもたちに示しておられる、慈しみという基準です」と指摘されていました。すなわち、私たちは、神の慈しみという視点から判断した場合に、どういう道を選択するべきなのかを考え、よりふさわしい道を識別しなくてはなりません。

 教皇ヨハネパウロ二世は回勅「いつくしみ深い神」の中で、こう記しておられます。

 「イエスは、特に生き方と行動を通して、私たちの住むこの世の中に愛のあること、行動となる愛、人間に声をかけ、人の人間性を作り上げているすべてを抱きしめる愛のあることを明らかにされました。この愛が特に気づかれるのは、苦しみ、不正、貧困に接する時です」。

 その上で、教皇は「愛が自らを表す様態とか領域が、聖書の言葉では「哀れみ」と呼ばれています(3)」と指摘します。

 すなわち教会は今、苦しみに接する時にこそ、イエスの模範に倣って、その生き方と行動を通して、愛があることを証ししなくてはなりませんし、その愛の証しこそは、「哀れみ・慈しみ」と呼ばれる、ということになります。

 神のあふれんばかりの慈しみは、賜物である命への愛として表されていることを考えれば、現在の混乱を極めている危機的状況の中で、神の慈しみという基準からの判断は、命を最優先することに他なりません。

 賜物である命を守ることを最優先にして、教会は、危機に直面する中での一連の選択を行ってきましたし、その対応が大げさに過ぎるという指摘も受けることがありますが、現在の状況の中で命を守ることは、最優先の選択です。

 同時に、それでもなお教会は「野戦病院」であることを止めることも出来ません。私たちは、今のような状況にあっても、「傷を癒し、和解と赦しの道を常に差し出す準備のある野戦病院」であり続けなくてはなりません。それはすなわち、これまで存在しなかった新しい方法で、「野戦病院」となる道を探らなくてはならないことを意味しています。私たちは、知恵を絞りながら、これまでの前例に縛られることなく、神の望まれる道を実現するための道を見いだす努力を続けていかなくてはなりません。

 教皇フランシスコは「教会を老けさせ、過去に執着させ、停滞させ、動かないものにしてしまうものから、解き放たれていられるように、主に願いましょう(35項)」と、使徒的勧告「キリストは生きている」に記しておられます。

 今、この困難な状況に直面する中で、教会は様々な選択を迫られています。同時にそれが、信仰をより良く生きるための振り返りの機会をも、生み出しています。これまで通りにすべてをつつがなく進めよう、という誘惑から解き放たれ、教会が「教会らしく、常に若さにあふれた教会」となるための道を選択する機会を与えられています。

 「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を造り変えていただき、何が神の御心であるのか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい」(ローマの信徒への手紙12章2節)とパウロがローマの教会に呼びかけたように、私たちもまた、この状況の中だからこそ、「何が神の御心であるか」をじっくりと、時間をかけながら識別する機会を与えられています。

 神の道を探し求めながら、信仰をよりふさわしく生きる道を選び続けましょう。

(注:漢字表記は「カトリック・あい」で使用している当用漢字表記とし、聖書の引用は「聖書協会 共同訳」に改めさせていただいています。)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年8月29日