・「人間の思いが生み出した枠を捨て、主をまっすぐ見つめる」菊地大司教の四旬節第四主日メッセージ

2023年3月18日 (土)週刊大司教第118回:四旬節第四主日A

2023_03_11

 四旬節も第四主日となりました。

 学校などの年度末の季節でもありますから、叙階式が各地で行われています。東京においては、先週の土曜日がイエズス会でお二人の助祭が誕生し(下の写真)、次の火曜日3月21日には、東京教区が二名、コンベンツアル会が二名、レデンプトール会が一名、パウロ会が一名と、六名の司祭が東京カテドラル聖マリア大聖堂で誕生する予定です。

 叙階式の模様は、いつものようにカトリック関口教会のyoutubeチャンネルから配信されますので、お祈りください。

2023sjd01

 また、私の出身母体でもある神言修道会も、18日土曜日に名古屋で司祭と助祭の叙階式が行われ、二名の司祭と三名の助祭が誕生しました。助祭のうちの一人、ファビオ神学生は、関口教会で一年間司牧実習をされたことがありました。

 また司祭叙階を受けた傍島神父様は、神学生時代にガーナで海外研修をされました。後に続く神学生が誕生するように、皆様のお祈りをお願いいたします。

Img_20230318_154439726

 本日、土曜日の午後には、東京教区の宣教司牧評議会の定例会がケルンホールで開催され、各宣教協力体からの代表が参加されました。

 今回は特に安房・上総宣教協力体から千葉県の教会に焦点を当て、また京葉宣教協力体から葛西教会の滞日外国人とのかかわりに焦点を当てて、お話をしていただき、それに基づいて、小グループでの分かち合いを行いました。

 以下、18日午後6時配信の週刊大司教第118回、四旬節第四主日のメッセージ原稿です。

四旬節第四主日A 2023年3月19日

 ヨハネ福音は、イエスが安息日にシロアムの池で、生まれつき目の見えない人の視力を回復するという奇跡を行った話を記しています。

 この物語には、「見える」と言うことについて二つの側面が記されています。それは、実際に目で見ることと心の目で見ることの違いです。

 それを象徴しているのは、今日の福音の終わりに記されている、目が見えるようになった人とイエスとの会話です。視力を回復した人には当然イエスの姿が見えていますが、それでもなおその人は、「主よ、その方はどんな人ですか。その方を信じたいのですが。」とイエスに問いかけます。目の前に神の子は立っているにもかかわらず、見えても見えないのです。その心に向かってイエスは語りかけます。「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているのが、その人だ」。

 心の目を開かれたこの人は、「主よ信じます」と信仰を告白します。

 見えているのに見えない状態とはどのようなことなのか。福音はその少し前に、ファリサイ派の人たちと視力を回復した人とのやりとりを記しています。奇跡的出来事が起こったからこそ、この人を呼び出したにもかかわらず、ファリサイ派の人たちは、自分たちが作り出した枠を通してしか物事を見ることができていません。その枠からはみ出すものは、存在しないのです。

 ですから逆に、「お前は全く罪の中に生まれたのに、我々に教えようというのか」と、いまの言葉で言えば逆ギレしたかのように裁きます。私たちは、自分の価値観に基づいた枠を作り出し、それを通じてのみ現実を知ろうとします。

 同様なことがサムエル記に記されています。ダビデの選びです。預言者サムエルに、「人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」と神は語りかけます。

 今年の四旬節メッセージでシノドスの歩みに触れた教皇様は、こう記されています。

 「四旬節のためのもう一つの道しるべです。それは、現実と、そこにある日々の労苦、厳しさ、矛盾と向き合うことを恐れて、日常と懸け離れた催しや、うっとりするような体験から成る宗教心に逃げ込んではならない、ということです」

 人間の思いが生み出した枠を通じてのみ現実を見つめることも、また、宗教に逃げ込むことにつながります。私たちは、心に語りかける主の声に耳を傾け、枠を捨てて主ご自身をまっすぐに見つめるように招かれる主に信頼し、主とともに歩んでいきたいと思います。

2023年3月18日

・「命を守り、人間の尊厳を守る教会の務めに終わりはない」-菊地大司教・四旬節第三主日メッセージ

2023年3月11日 (土)週刊大司教117回:四旬節第三主日A

2021_01_20_img_0319-2 東北の地を巨大な地震と津波が襲って、今日で12年となりました。改めて亡くなられた方々の永遠の安息を祈ります。また東北の地の日々の歩みを、命を生み出し、すべてを創造された御父の愛と慈しみに満ちあふれた御心が、守り導いてくださるようにと、改めて祈ります。

 日本の教会全体としての復興への取り組みは、10年をもって一区切りをつけましたが、現在でも、東北の各地で、復興の歩みの中で築き上げられた結びつきが、全国に広がって絆のように固く結ばれ、ともに歩む道程は続いています。考えてみれば、今、世界全体で教会が取り組んでいる”シノドスの道”の歩みは、東北の地では12年前から具体的に実践されていた、と言えるのかも知れません。その12年のあゆみを、ローマでのシノドス(世界代表司教会議)に伝えることができれば、と思います。

 なお11日午後2時から、聖イグナチオ麹町教会で、イエズス会の助祭叙階式が行われ、森晃太郎さんと渡辺徹郎さんのお二人のイエズス会士が助祭に叙階されました。おめでとうございます。この機会に、さらに司祭・修道者の召命のために祈りましょう。

 以下、本日午後6時配信の週刊大司教第117回、四旬節第三主日のメッセージ原稿です。

【四旬節第三主日A 2023年3月12日】

 ヨハネによる福音は、のどの渇きを癒す水について話すサマリアの女に対して、自らの存在がもたらす永遠の命について語るイエスの言葉を記します。

 「私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出る」

 永遠の命に至る水を与える、と語る主イエスに従う教会は「命の福音」を語り続けます。人間の命は、神から与えられた賜物であるが故に、その始まりから終わりまで例外なく守られ、神の似姿としての尊厳は尊重されなくてはならない、と教会は主張し続けます。

 教皇ヨハネパウロ二世は、人間のいのちを人間自身が自由意思の赴くままに勝手にコントロールできるのだという考えは、いのちの創造主である神の前での思い上がりだと戒めながら、社会の現実を「死の文化」とよばれました。そして教会こそは、蔓延する死の文化に対抗して、すべての命を守るため、「命の文化」を告げ知らせ、実現しなければならない、と強調されました。

 教皇ヨハネパウロ二世は、回勅「命の福音」に、「『殺してはならない』というおきては、人間の命を尊び、愛し、守り育てるといった、いっそう能動的な観点においても、一人ひとりに拘束力を持っています」と記しています。

 キリストに従う私たちの心には、「人間のいのちを尊び、愛し、守り育て」よという神の声が響き渡ります。私たちは、キリストの与える命の水を、この世界の現実の中で分け与えるものでなくてはなりません。

 先日3月10日は、「性虐待被害者のための祈りと償いの日」でした。率先して命を守り、人間の尊厳を守るはずの聖職者や霊的な指導者が、命に対する暴力を働き、人間の尊厳をないがしろにする行為を働いた事例が、相次いで報告されています。被害を受けられた方々に長期にわたる深い苦しみを生み出した聖職者や霊的指導者の行為を、心から謝罪いたします。

 教会全体として対応を進めていますが、命を守り、人間の尊厳を守るための務めに、終わりはありません。聖職者をはじめ教会全体の意識改革などすべきことは多々あり、教会の取り組みもまだ十分ではありません。ふさわしい制度とするため、見直しと整備の努力を続けてまいります。

 教会が命の水を生み出し分け与える存在となるように、これからも共に務めて参りましょう。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教、日本カトリック司教協議会会長)

(編集「カトリック・あい」=表記は、当用漢字表記に統一してあります)

2023年3月11日

・「牧者の声を聞き逃すことのないように、互いに助け合って”シノドスの道”を歩もう」菊地大司教、四旬節第二主日メッセージ

(2023年3月 4日 (土)週刊大司教第116回

 四旬節第二主日となりました。毎年、四旬節には教皇様のメッセージが発表され、カリタスジャパンからの献金の呼びかけと一緒に、カレンダーなどとして送付されてきました。今年は、担当する総合人間開発省からのメッセージ発表がずれ込み、翻訳が間に合わずに、四旬節が始まってからの邦訳発表となりました。

 四旬節第二週の金曜日は、教皇様の指示に従って、「性虐待被害者のための祈りと償いの日」と定められています。これについては、後日、別途触れたいと思います。なお司教協議会会長として発表したメッセージがあります。東京教区では、この金曜日、またはその直後の日曜日に、教皇様の意向に合わせてミサを捧げます。私も関口教会の主日ミサを司式します。

 以下、本日午後6時配信の週刊大司教第116回、四旬節第二主日のメッセージ原稿です。

 【四旬節第二主日A 2023年3月5日】

 創世記は、アブラムに対して、新しい土地へ出向いていくように、と呼びかける主の言葉、すなわち、「生まれ故郷、父の家を離れて、私が示す地に行きなさい」を記しています。 「生まれ故郷、父の家」とは、住み慣れた安心のできる場、いわば安住の地です。だが、「私が示す地」とは、いったいどこなのか、詳しいことは全くアブラムには知らされていません。一体この先どうなるのだろうかと、大きな不安があったことだと思います。

 しかしアブラムは、「主の言葉に従って旅だった」と記されています。主の呼びかけに信頼して、未知の旅路へと歩みだし決断は、神への信仰に基づいていました。 パウロはテモテへの手紙で、神が私たちを呼ばれているのは、「私たちの行いによるのではなく、ご自身の計画と恵みによる」のだと記しています。歩み始める旅路の主役は私たちではなく、主ご自身であるのだから、主の計画と恵みに身を委ねよ、という呼び掛けです。

 教皇フランシスコは、使徒的勧告「福音の喜び」において、「出向いていきましょう。すべての人にイエスの命を差し出すために出向いていきましょう」と呼びかけます。私たちもアブラムのように、またパウロが述べるように、主の計画と恵みに身を委ねて旅立たなくてはなりません。

 それでは私たちが身を委ねるべき神の計画はどこにあるのか。その神の計画は、福音書にあるように、御父が「私の愛する子、私の心に適うもの、これに聞け」と言われた御子イエスの言葉と行いによって、私たちに明示されています。弟子たちの前での御変容を通じて、神はイエスこそ神の子であり、その言葉と行いに神の栄光があることを、明示されました。

 教会は今、”シノドスの道”を歩んでいます。先週末には、アジアの大陸別シノドスも開催されたところです。連帯のうちに共に歩み続ける神の民は、主の計画と恵みに身を委ねるために、やみくもに歩き続けるのではなく、聖霊の導きを常に識別しなくてはなりません。そのためにも、共同体での祈りが必要です。互いの声に耳を傾け、共に祈り、ともに支え合う姿勢が大切です。 私たちは「神の民、その牧場の群れ」であります。牧者の声を聞き逃すことのないように、互いに助け合いましょう。

2023年3月4日

・「私たちは御聖体、御言葉の絆の中で一致へと招かれている」菊地大司教の四旬節第一主日メッセージ

2023年2月25日 (土)週刊大司教第115回:四旬節第一主日A

 四旬節が始まりました。第一主日には、多くの小教区で、今年の復活祭に洗礼を受ける準備をされている方の、洗礼志願式が行われたことだと思います。まだ次の日曜以降に行われる小教区もあるでしょう。四旬節は、一人ひとりの回心のときであると共に、教会共同体として、洗礼の準備をしている方々と歩みをともにする時でもあります。 

 「歩みを共にする」というと、実際に何かをしなければ、とお考えになるやも知れません。確かに直接に関わる方も、カテキスタだったり、代父母となる方だったり、司祭だったりと、いろいろ通られることでしょうが、そうではない多くの方も、祈りを持って歩みを共にすることができます。志願者は、四旬節を通じて、教会共同体の祈りに支えられながら、洗礼への道を歩み続けます。

 ちょうど今週末は、アジアの大陸別シノドスが、バンコクで開催されています。前後に移動日を加えますが、会議自体は24日から26日までの日程です。ここから10月のローマでの会議へとつながっていきます。これについては別途、現地からお知らせします。参加者のためにお祈りください。 以下、25日午後6時配信の週刊大司教第115回目、四旬節第一主日のメッセージ原稿です。

【四旬節第一主日A 2023年2月26日】

 四旬節は、私たちが信仰の原点を見つめ直し、慈しみに満ちあふれた御父の懐に改めて抱かれよう、と心を委ねる、回心の時です。創世記に記されているように、自由意志を与えられた人間は、自らの選択によって罪を犯し、パウロが記すように、「一人の罪によって、その一人を通して死が支配するように」なりました。しかし、一人の人、すなわちイエスの「従順によって多くの人が正しい者とされ」、神からの恵みと賜物に豊かに満たされるようになりました。

 四旬節は、このあふれんばかりの神の愛、すなわち、人類の罪を贖ってくださった主ご自身の愛の行動を思い起こし、それによって永遠の命へと招かれていることを心に刻み、その愛の中で生きる誓いを新たにする時です。そのために教会の伝統は、四旬節において「祈りと節制と愛の業」という三点をもって、信仰を見つめ直すよう呼びかけています。また四旬節の献金は、教会共同体の愛の業の目に見える記しでもあります。この四十日の間、互いに支え合う心をもって、愛の業の内に歩み続けましょう。

 福音は主イエスが、その公生活を始めるにあたり40日の試練を受けられた、と記しています。この試練の中で、イエスは三つの大きな誘惑を受けたと、福音に記されています。

 まず空腹を覚えた時に、石をパンにせよとの誘惑。それは人間の本能的な欲望や安楽・安定ににとどまることへの内向きな願望です。次にすべての権力と繁栄を手にすることへの誘惑。それは権力や繁栄という現世的で利己的で排他的な欲望です。そして、神に挑戦せよ、との誘惑。それは自分こそがこの世界の支配者であるという謙遜さを欠いた思い上がりの欲望です。

 考えてみれば、その中味に大小の違いはあっても、私たちの人生はこういった欲望に支配されることの連続です。悪魔からの誘惑とは、神から離れる方向へと人をいざなう、さまざまな負の力のことです。そしてその誘惑は、実は、外からやってくるものではなく、結局のところ、私たち一人ひとりの心の中から生み出されています。他者へと目を向けず、徹底的に利己的かつ自己中心的になることへの誘惑です。

 この困難な時期、教会共同体において、御聖体や御言葉の絆でつながっている兄弟姉妹に思いを馳せ、その絆の中で一致へと招かれていることを改めて思い起こしましょう。

2023年2月25日

・「互いの命の尊厳を尊重しないところに神の正義はない」-菊地大司教、四旬節メッセージ

2023年2月22日 (水)四旬節のはじめにあたり

Hl1401-2

 22日は灰の水曜日となり、関口のカテドラルでは朝のミサに加えて夜7時からのミサを大司教司式のミサとしてささげます。なおこの夜7時の灰の水曜日のミサは、関口教会のYoutubeチャンネルから、ご覧いただくこともできます。また同チャンネルでは、過去の関口教会ミサ映像も見ていただくことができます

 四旬節の始めにあたって、メッセージをビデオで公開しております。以下、メッセージ本文です。

2023年 四旬節の始まりにあたって

 四旬節が始まりました。毎日の時間はあっという間に過ぎ去り、様々なことに翻弄される生活の中で、教会は典礼の暦を用意して、立ち止まり、神とともに時間を過ごすことを勧めています。

 生活の現実の中で様々な決断を繰り返し行動する中で、神に向かってまっすぐ歩みを進めるはずの道からそれ、あらぬ方向を向いてしまっている私たちの心の軌道修正の時が四旬節です。

 毎年、四旬節は灰の水曜日で始まります。灰を頭に受け、人間という存在が神の前でいかに小さなものなのか、神の偉大な力の前でどれほど謙遜に生きていかなくてはならないものなのか、心に刻みたいと思います。

 司祭は、「回心して福音を信じなさい」、または「あなたはちりでありちりに帰っていくのです」と唱えます。前者は、四旬節の持っている意味、つまりあらためて自分たちの信仰の原点を見つめ直し、神に向かってまっすぐに進めるように軌道修正をするということを明示しています。後者は、神の前で人間がいかに権勢を誇ろうとも、小さなむなしい存在であることを自覚して謙遜に生きるようにと諭す言葉です。

 世界は今、人間の傲慢さにあふれかえっています。すべてを決定するのは人間だと思い込んでいます。しかしそれは幻想です。私たちは賜物である命を与えられたものとして、神の前に謙遜になり、神の導きを識別しながら歩み続けなくてはなりません。

 神の前での謙遜さは、同じ命を与えられた隣人の存在を尊重し、互いに支え合いながら歩むことを私たちに求めます。世界を今支配する暴力による敵対の誘惑を乗り越え、ともに助け合いながら道を歩みたいと思います。互いの命の尊厳を尊重しないところに、神の正義はありません。

 四旬節はまた、信仰の原点に立ち返る時として、洗礼を志願する人たちも歩みを共にし、復活祭に洗礼を受ける準備をするように勧められています。このことから四旬節第一主日には、その年の復活祭に洗礼を受けるために準備をしてきた方々の洗礼志願式が、多くの小教区で行われます。四旬節は、自らの信仰を見つめ直すとともに、洗礼への準備をする方々を心に留めて祈りをささげましょう。

 ウクライナの地を戦争という暴力が支配して一年となります。姉妹教会であるミャンマーの状況の不安定なままです。いのちが守られるように、平和を祈りましょう。四旬節にあたり、自分が信じている福音に従って生きるとはどういうことなのか、イエスの呼びかけに従って生きるとはどういうことなのか、祈りと黙想のうちに考える時にしたいと思います。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教、カトリック司教協議会会長)

2023年2月24日

・「悪で生じた空白を善なる行いで満たす者」に‐菊地大司教の年間第7主日メッセージ

2023年2月18日 (土) 週刊大司教第114回:年間第7主日

2023_02_16_003

 2月13日から16日まで、定例の司教総会が、東京江東区の潮見にあるカトリック中央協議会で行われました。

 司教協議会(日本での法人の組織名が「カトリック中央協議会」で、教会での組織的な位置づけは「日本カトリック司教協議会」)の会計年度が1月から12月ですので、毎年この時期には法人としての決算報告を総会で承認することになります。司教団の会議では、宗教法人としての議題と、部分教会の司教団としての議題の両方が取り扱われます。

 今回は、先に行われた若年教区司祭の研修会の報告などいくつかの報告事項と、決算以外にも、現在見直し作業が進められている日本語の典礼式文についての議題や、今後の司教協議会の委員会構成の見直しなどが取り上げられました。

 特に委員会構成では、「広報出版情報提供関連の一元化」や「青少年との関わり」、「福音宣教」に関連する組織の充実が必要、との認識で一致しました。議案以外にも一日を費やして、宗教活動に関連する法律の改定やカルト問題について学びを深め、間もなく開催されるアジアの大陸別シノドスの準備として、学びとともに具体的な分かち合いも行われました。

 なお中央協議会から、今回の司教総会を短く紹介するビデオが配信されています。こちらのリンクからYoutubeでご覧いただけます。

 いつものお願いなのですが、どうか、私たち司教が与えられた牧者としての務めをふさわしく果たすことができるように、皆様のお祈りください。

 以下、18日午後6時配信の年間第7主日のメッセージ原稿です。

【年間第7主日A 2023年2月19日】

 マタイ福音は山上の垂訓からの続きの部分で、敵に対する愛について述べるイエスの説教を記しています。「誰かがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」という言葉は、よく知られていると同時に、あまりにも現実離れした考え方だ、と感じられる言葉でもあります。

 しかしそれは、「隣人を愛し、敵を憎め」という掟と同様、「目には目を、歯には歯を」という人間の常識から当たり前の掟を否定する言葉であり、その理由は、「正しい者にも正しくない者にも」太陽を昇らせ雨を降らせてくださる天の父、命の与え主である「天の父の子」になるためだ、とイエスは語ります。

 教皇フランシスコはこの箇所を、「キリスト教的な『変革』を最もよく表す箇所の一つ」と指摘し、「真の正義への道を私たちに示す言葉」であると述べています(2017年2月19日一般謁見)。

 教皇は「イエスは悪を辛抱するのではなく、それに対して行動するよう弟子たちに求めています。しかし悪に悪で返すのではなく、善い行いによって返すのです。これは、悪の連鎖を打ち破る唯一の方法です。この悪の連鎖が打ち破られると、物事は本当に変わり始めます」と述べて、私たちが「善の欠如である悪の状態」を改善するために、善をもってその空白を満たす以外に道はない、と積極的な行動を呼びかけます。

 同時に教皇は、「単に暴力を我慢することが求められているのではなく、正義を追求することを辞めてはならない」として、こう述べています。

 「イエスは『正義』と『報復』をはっきり区別するよう、私たちに教えています。正義と報復を見分けるのです。『報復』が正しいことは決してありません。私たちは『正義』を求めることができます。『正義』を行うことは私たちの責務です」

 私たちはしばしば、神に成り代わっているかのように他者を裁き、排除し、時に悪の行為を返してしまいます。裁いたり罰を与えようとする私たちは、いったい何者なのでしょうか。神の正義を追求し、それが確立されることを目指す者は「悪によって生じた空白を、善なる行いをもって満たす者」でありたい、と思います。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

(編集「カトリック・あい」)

2023年2月18日

・イエスは私たちに「いかに生きるか」を問われるー菊地大司教の年間第6主日メッセージ

2023年2月11日 (土)週刊大司教第113回:年間第6主日

2023_02_05_003 2月11日は「世界病者の日」です。毎年、この日には、午前中にボーイスカウトなどカトリックのスカウト東京連盟のBP祭のミサが東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われ、午後には世界病者の日のミサが、同じくカテドラルで捧げられました。病者の日のミサの説教は、別途掲載します。

 来週は月曜日から定例の司教総会が行われます。全国の司教が集まります。司教たちのためにお祈りをお願いいたします。

 安次嶺神父様の葬儀ミサについても別途掲載します。また東京教区から公示されていますが、フィリピンで引退生活を営んでおられた東京教区の司祭ヨハネ満留功次神父様が帰天されました。現地で火葬され葬儀ミサがすでに執り行われました。後日、ご遺骨は東京で引き取り、府中墓地に埋葬するのに合わせて追悼ミサを行います。

 以下、11日午後6時配信の週刊大司教第113回、年間第6主日のメッセージ原稿です。

【年間第6主日A 2023年2月12日】

 マタイ福音は、イエスご自身の存在と律法や預言者、すなわち旧約聖書との関係を語ります。イエスは旧約の掟や預言と無関係ではなく、イエスがもたらす神の国は旧約に記されていることを完成すると、イエスご自身が述べておられます。

 律法は「殺すな」と定めています。しかし、イエスはさらにその根本にまで立ち入り、「腹を立てるものは誰でも裁きを受ける」と指摘します。すなわち、掟は様々な枠を定めることで、その枠と、どのように折り合いをつけて生きるのかという、いわば処世術と表裏一体の関係を生み出すのですが、イエスはそもそも根本にある「私たちは、いかに生きるか」という、生きる姿勢を問いかけます。

 つまり掟は、「どこまでなら許されるか」の枠組み基準ではなく、「いかに生きるか」を生み出す基礎となるべきものです。問題は、「掟をすべて守り、完全な者となるか」ではなく、「いかに生きるのか」であることは、福音の他の箇所、例えば金持ちの善なる青年へのイエスの言葉などにも表されています。

 2月11日は世界病者の日と定められています。

 2月11日は1858年に、フランスのルルドで、聖母マリアがベルナデッタに現れた日でもあります。聖母はご自分を、無原罪の聖母であると示され、聖母の指示でベルナデッタが洞窟の土を掘り、湧き出した水は、その後、70を超える奇跡的な病気の治癒をもたらし、現在も豊かに湧き出し、多くの人に希望と生きる勇気を与える源となっています。

 ルルドという聖地は、「疲れた者、重荷を負う者は、誰でも私のもとに来なさい。休ませてあげよう」というイエスご自身の言葉を具現化している場所となっています。ルルドの聖地が生み出す安らぎの雰囲気は、希望を失った人の心に希望を回復し、互いへの思いやりの心を思い起こさせる力があります。私たちすべての教会共同体が、その霊的な安らぎの雰囲気に倣い、それを生み出すものでありたいと思います。

 教皇様は今年の世界病者の日のメッセージで、「働ける人だけに価値があるのではなく、生産性のある人だけが大切なのでもありません。病者は神の民の中心であり、神の民は、人類の預言である彼らと共に前進するのです。一人ひとりに尊い価値があり、誰も切り捨ててはならないという預言です」と述べています。

 改めて、イエスに従う私たちは、いかに生きるべき存在であるのか、自らのあり方を振り返ってみましょう。

(編集「カトリック・あい」)

2023年2月11日

・「地の塩、世の光として信仰を証し続ける責務が私たちにある」菊地大司教の年間第5主日メッセージ

2023年2月 4日 (土) 週刊大司教第112回:年間第5主日A


2018_06_07img_0455_original
 2月5日、年間第五主日の週刊大司教です。

 2月5日は日本26聖殉教者の祝日でもあります。当日は、墨田区の本所教会で、殉教祭のミサを捧げることになっていますが、これについてはまた記載します。

な お来週11日の午後2時からは、「世界病者の日」のミサがカリタス東京の主催で、東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われます。

 ミャンマーでクーデターが発生してから、今月でもう2年です。軍事政権から民主化されたとか、平和が回復したという声は聞こえてきません。ボー枢機卿様はじめミャンマーの司教団は、対話による平和の確立を、繰り返し呼びかけておられますが、平和を叫ぶ宗教者への弾圧も続いています。ミャンマーのためにお祈りください。

 以下、4日午後6時配信の年間第5主日のメッセージ原稿です。

【年間第5主日A 2023年2月5日】

 マタイ福音は、「地の塩、世の光」としてよく知られているたとえ話を記しています。

 食物に味をつけたり腐敗を防いだり、塩には様々な役割があり、古代から貴重な存在とされていますが、塩が貴重な理由は、その存在それ自体ではなく、果たす役割にあることが指摘されています。

 同様なことが光についても指摘され、光それ自体の存在が貴重なのではなく、その果たす役割によって存在の重要性が与えられていることを、イエスは語ります。その上でイエスは、ご自分に従う弟子の心づもりに触れています。

 「あなた方の立派な行いを見て」褒めたたえられるべきは、その行いを実行する者ではなく、「あなた方の天の父をあがめる」ためだ、と述べるイエスは、弟子が与えられた務めを忠実に果たしているかどうかを、問いかけています。果たして、私たちはどうでしょうか。私たちが果たすべき役割に忠実であることによって、私たちに命を与え、救いへと招いてくださる主ご自身がたたえられるような、そういう弟子でありたいと思います。

 2月5日は日本26聖人殉教者の祝日でもあります。聖パウロ三木をはじめ26人のキリスト者は、1597年2月5日、長崎の西坂で主イエスの死と復活を証ししながら殉教されました。殉教者こそは自分の栄誉のためではなく、自らの存在と自らの受難と死を通じて、主イエスを証しするための道具となる道を選んだ人たちです。

 教皇ベネディクト十六世は回勅「希望による救い」の中で、 「人と共に、人のために苦しむこと。真理と正義のために苦しむこと。愛ゆえに、真の意味で愛する人となるために苦しむこと。これこそが人間であることの根本的な構成要素です。このことを放棄するなら、人は自分自身を滅ぼすことになります(「希望による救い」39項)」と苦しみの意味を記しておられます。

 苦しみは、希望を生み出す力であり、人間が真の神の価値に生きるために、不可欠な要素です。苦しみは、神が私たちを愛されるが故に苦しまれた事実を思い起こさせ、神が私たちを愛して、この世で苦しむ私たちと歩みを共にされていることを思い起こさせます。

 「殉教者の血は教会の種である」という言葉を、2世紀の教父テルトゥリアヌスは残しました。

 教会は殉教者たちが流した血を礎として成り立っていますが、それは悲惨な死を嘆き悲しむためではなく、むしろ聖霊の勝利、すなわち神の計らいの現実における勝利を、世にある教会が証しし続けていく、という意味においてであります。私たちには、同じ信仰の証しを続ける責務があります。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教、日本司教協議会会長)

(編集「カトリック・あい」=表記は当用漢字表記に揃えました。一部誤植を修正してあります)

2023年2月4日

・「世界こども助け合いの日」に子供たちの幸せを願うー菊地大司教の年間第4主日メッセージ

2023年1月28日 (土)週刊大司教第111回:年間第4主日

2023_01_26_rca_0026 1月の最後の日曜日、姉妹教区であるケルンでは、「東京デー」が祝われています。通常、日曜日が4回の1月であれば東京におけるケルンデートケルンにおける東京デーは同じ日に重なるのですが、今年は5回の日曜があるため、ずれてしまいました。

 今年のケルンにおける東京デーには、東京とケルンで支援するミャンマーから、マンダレー教区のマルコ大司教様が招待されており、東京からは担当のレオ神父様(築地教会)が、ケルンへ出掛けております。29日の日曜に、ケルンの方々が東京のために祈ってくださっていることを、どうか心に留めてくださいますように。

 なお1月の最終日曜日は、世界こども助け合いの日となっています。こちらのリンクから、担当の教皇庁宣教事業担当者である門間直輝神父様のメッセージをご覧ください。

 以下、28日午後6時配信、週刊大司教第111回、年間第四主日のメッセージ原稿です。

【年間第4主日A 2023年1月29日】

 マタイによる福音は、山上の説教の冒頭部分に記されたいわゆる「真福八端」を伝えています。イエスが指摘する幸福の八つの状態、すなわち「心の貧しい人」、「悲しむ人」、「柔和な人」、「義に飢え渇く人」、「憐み深い人」、「心の清い人」、「平和を実現する人」、「義のために迫害される人」の八つのタイプの幸福は、そうだ、と納得できるものもあれば、社会の常識から言えば決してそうとも言えない状態もあります。

 それと同時に、よく考えてみるとこの八つの真の幸福を体現されているのは、主イエスご自身であることに気がつかさせられます。つまりここに掲げられているのは、イエスが示す生き方に倣い、私たちも生きることが、神の定めらた幸福の道なのであり、それは人間の常識が考える幸福とは異なっていることを、このイエスの言葉が教えています。

 「心の貧しさ」という言葉は、特に日本語では否定的な意味にも取られがちなので困惑するのですが、聖書のこの箇所が伝えたいのは、「霊的な貧しさ」であると同時に、「物質的な執着からも解放されている、私利私欲にとらわれていない状態」を示しています。

 イエスの生きた姿に学ぶならば、人類の救いのための「償いのいけにえ」として、ご自分をささげられた主ご自身は、まさしく他者のために仕える者となったという意味で、徹底的に「心の貧しさ」を生きた模範です。私たちそれぞれは、どのような生き方をしているでしょうか。常に道からそれる私たちに、主は御言葉を通じて、すべてを神に委ねる生き方をするように、繰り返し招いてくださいます。

 1月の最後の日曜日は「世界こども助け合いの日」と定められています。この日は、子どもたちが使徒職に目覚め、思いやりのある人間に成長することを願って制定されました。まさしく、イエスご自身の生きる姿勢に子どもたちがあずかり、「心の貧しい人」として生きる道を身につけることを目指している日です。そこで、「子どもたちが自分たちの幸せだけでなく、世界中の子どもたちの幸せを願い、そのために祈り、犠牲や献金を」ささげることの大切さ、を学ぶ日なのです。

 現在、日本の教会のこの活動の担当責任者は教皇庁宣教事業の日本における責任者、東京教区の門間神父様です。この日の献金は、全世界からローマの福音宣教省に集められ、世界各地の子どもたちのための活動を支援しています。献金も大切ですが、一番大切なのは、私利私欲に生きるのではなく、他者を支えることに真の幸福の道が隠されていることを、子どもたちに伝えること、であろうと思います。

(編集「カトリック・あい」=表記を当用漢字表記に統一しました)

2023年1月28日

・「神の呼び掛けに応え、役割を果たす」-菊地大司教の「神の言葉の主日」メッセージ

2023年1月21日 (土)週刊大司教第110回

Cologne1801 年間第三主日です。メッセージでも触れていますが、神の言葉の主日であり、また東京教区にとってはケルンデーでもあります。さらに1月18日から25日までは、キリスト教一致祈祷週間にもなっています。

 それぞれ背景には様々な歴史の積み重ねがある特別な日です。心に留めていただければと思います。特にケルンデーにあたっては、ケルン教区のこれまでの支援に感謝し、ケルンにおける司祭・修道者の召命のために祈りをささげることにしております。どうか主日のミサの中で、ケルン教区の皆さんのためにお祈りください。

 さらには、この姉妹関係を通じて、今度はミャンマーの教会への支援に繋がりました。ケルンデーには、同時にミャンマーの教会のためにもお祈りください。

 またキリスト教一致祈祷週間の東京における合同の祈祷集会は、今年も感染症対策のためオンライン配信となりました。私が説教を担当させていただいております。こちらは、このリンクで合同祈祷会の模様をご覧いただけます。

 以下、本日午後6時配信の、週間大司教第110回のメッセージ原稿です。

【年間第3主日A(神のことばの主日)2023年1月22日】

 今年の年間第三主日である1月22日は、教皇フランシスコによって定められた「神のことばの主日」です。加えて教会は、1月18日から,パウロの回心の記念日である1月25日まで、キリスト教諸教派とともに,キリスト教一致祈祷週間と定めています。

 今年のキリスト教一致祈祷週間は、そのテーマを「善を行い、正義を追い求めなさい」というイザヤ書の言葉が採用され、一人ひとりの命の尊厳が守られる社会の確立のために、神の正義と平和を確立する道を共に見い出すことを呼びかけています。

 第二バチカン公会議の「エキュメニズムに関する教令」は、「主キリストが設立した教会は単一・唯一のものである」と宣言します。しかし現状はそうではないことを指摘しながら、同教令は「このような分裂は真に明らかにキリストの意思に反し、また世にとってはつまずきであり、すべての造られたものに福音を宣べ伝えるというもっとも聖なる大義にとっては妨げとなている(1)」と厳しく指摘しています。その上で、真摯な対話を通じて互いの心の回心に至り、祈りの内に一致し、信仰の宣言の上でも社会での愛の証しにおいても協力する道を模索するように、呼び掛けています。

 マタイによる福音は、イエスの公生活の始まりを描写しています。

 「悔い改めよ。天の国は近づいた」と伝えるイエスの活動は、それを支え、ともに歩む弟子たちを召し出すことから始まりました。ガリラヤ湖畔でイエスは漁師であったペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレに、「私に付いて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と呼びかけます。さらにはゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネにも声をかけられます。

 二人ずつ四人を召し出すこの物語は、イエスの福音宣教の業が、常に共同体の業として遂行されることを象徴しています。今もなお、イエスは「私に付いて来なさい。人間を捕る漁師にしよう」を多くの人に声をかけ続けておられます。ただ、司祭になることだけが、この呼び掛けに応える道ではありません。教会にはカテキスタなど信徒の方にも果たしていただける福音宣教の業が多くあります。

 第二バチカン公会議の啓示憲章には、こう記されています。

 「教会は、主の御体そのものと同じように、聖書を常にあがめ敬ってき〔まし〕た。なぜなら、教会は何よりもまず聖なる典礼において、たえずキリストのからだと同時に神の言葉の食卓から命のパンを受け取り、信者たちに差し出してきたからで〔す〕」(『啓示憲章』 21項)。

 そう考えると、ミサの時の聖書朗読の奉仕も、単に役目を果たしているだけでなく、現存される神の言葉を語る者としての重要性が理解されると思います。主の呼び掛けに応えて、それぞれの役割を果たして行きましょう。

(編集「カトリック・あい」)

2023年1月21日