・「自分の弱さを認めたとき、神の力が働く」菊地大司教の年間第14主日説教

2021年7月 3日 (土)週刊大司教第三十三回:年間第14主日

  7月となりました。7月4日は年間第14主日です。

 「大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう」というパウロの言葉が、印象深く響く主日であります。私たちは、さまざまな困難に立ち向かって生き抜いていくために、強くありたいと思うものです。しかし、パウロは、「自分の力を前面に押し出していては、肝心の神の力が働かない。自ら、神の働きを妨げるバリアを張り巡らしているのだ」と諭します。

 自分のバリアは、こちらからも、向こうからも、互いに働きかけようとする人間関係を断ち切ります。人と人との関係性のないところに、神の力も働きません。それは本日の福音に明らかに記されています。自分の弱さを認めるところに、バリアを取り除く秘訣があるとパウロは語ります。

 7月3日は使徒聖トマの祝日でした。「私を見たから信じたのか。見ないで信じるものは幸い」と復活されたイエスから言われたトマです。「私を見たから信じたのか」は、トマの不信仰をとがめだてする言葉にも聞こえますが、それ以上に、実際に存在するイエスと相まみえることと、復活されたイエスと出会い、その主を信仰することとは、異なることを示唆しています。

 すなわち、イエスご自身が言われた「あなたがたは、私が飢えていたときに食べさせ、喉が渇いていたときに飲ませ、よそ者であったときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに世話をし、牢にいたときに訪ねてくれたからだ」(マタイ25章35節)という言葉と、それに続く、「この最も小さな者の一人にしたのは、すなわち、私にしたのである」(同25章40節)という言葉にあるように、私たちは復活された主を、さまざまな場で、さまざまな人のうちに見いだします。

 助けを必要とする人との出会いのうちにおられ、私たちは主と出会います。従って、「私を見たから信じたのか」という主のトマへの問いかけは、実はその後に、「お前が信じたのは、それだけのためではないだろう。この姿を直接見ないとしても、さまざまな出会いの中で、私を見いだすだろう。その個人的出会いによって信じなさい」と続いていくのではなかろうか、と思います。私たちは「見ないで信じる」者ですが、それは全く出会いがない中で闇雲に信じているのではなく、教皇ベネディクト16世がしばしば指摘されたように、「主との個人的な出会い」を通じて信じるのです。そしてその出会いは、現実社会の中でのさまざまな出会いのうちに実存される、主イエスとの出会いです。Fabc09mass

 ちなみに、聖トマはその後、インドへ赴き、現在のインドにおけるカトリック東方典礼であるシロ・マランカラ、シロ・マラバール教会の礎を築いたといわれます。(写真は、2009年のアジア司教協議会連盟総会で行われた、シロ・マランカラ(Syro-Malankara)典礼のJoshua Mar Ignathios司教のミサ)

 ワクチンの接種が進んでいます。私も先日、1回目を受けました。7月末までには2回目を受ける予定です。教皇様ご自身も接種を受けられています。

 もちろん、ワクチン接種は任意でありますし、体質的に避けた方が良い方もおられますので、教会においては、接種を勧めるものの、義務とすることは考えていません。どうかご自分で判断なさってください。

 また近い将来、多くの方が接種を受けた段階になっても、例えば接種証明を持って、ミサの参加の可否を判断するなどということもいたしません。

以下、本日土曜日午後6時公開の、週刊大司教第33回目の、メッセージ原稿です。

 

【年間第14主日B(ビデオ配信メッセージ)週刊大司教第33回 2021年7月4日】

*思い上がりを捨て、心の目を開く

 「私は、弱いときにこそ強いからです」(コリントの信徒への手紙2・12章10節b)

 コリントの教会の手紙でパウロは、人間の思い描く理想とは異なる、いわば逆説の中に、神の真理は存在していることを指摘します。

 人間の常識が優先されるとき、神の真理はその働きを妨げられる。しかしその思い上がりに気付き、人間の力の限界、つまり弱さを認めたときに、初めて、それまで働きを阻んできた「キリストの力が私のうちに宿り」、その本来の力を発揮するのだ、とパウロは指摘します。思い上がり、思い込み、常識、自己保身、虚栄、などなど、神の力が働くことを妨げる私たちの利己的な心の動きは、幾つでも見いだすことができます。

 マルコ福音に記されたイエスの物語は、この事実を明確に示します。目の前に神ご自身がいるにもかかわらず、人々の心の目は、人間の常識によって閉ざされ、神の働きを妨げます。閉ざされたこ心の目は、自分たちが見たいものしか見ようとしません。人間の思い上がりは、簡単に心の目を閉ざし、自分たちが正しい、と思い込んで選択した行動が、実際には神に逆らう結果を招いていることにさえ、気付きません。

  *「閉じこもり、安全地帯にしがみつく教会」を望まない

 「出向いていく教会」であれ、と呼びかけられる教皇フランシスコは、「福音の喜び」の中で「宣教を中心とした司牧では、『いつもこうしてきた』という安易な司牧基準を捨てなければなりません(33)」と注意されます。

 そのうえで、教皇は「私は、出向いて行ったことで、事故に遭い、傷を負い、汚れた教会の方が好きです。閉じこもり、自分の安全地帯にしがみつく気楽さゆえに病んだ教会よりも好きです。中心であろうとばかりしている教会、強迫観念や手順に縛られ、閉じたまま死んでしまう教会は望みません。(49)」と指摘されます。

*再来年秋のシノドスに向けて、共に歩もう

 2023年秋に、シノドス(世界代表司教会議)が開催されます。教皇はそのテーマを、「共に歩む教会のため―交わり・参加・そして宣教」と定められました。教皇は、教会の「シノドス性」、すなわち、神の民として「共に歩む」姿勢をテーマとし、それを具体的に生きる教会であるための道を見いだそうとされています。神の民のすべてが、その識別へ参加するように招かれています。

 今年の10月から、世界各地の教区において、草の根の声を吸い上げるプロセスが始まります。そのための前提となる質問書は準備が進んでいます。先日のシノドス事務局とのオンライン会議によれば、準備されている質問書は、これまでのような重厚な文書ではなく、短い、理解しやすいものとのこと。どのような方法になるかはまだ定まっていませんが、東京教区でも、また日本の教会全体でも、この秋以降、できる限り多くの方の声を聴き、バチカンに届けたいと思います。

 また東京教区では、同じように、宣教司牧方針を定めるために、多くの方からの意見聴取を時間をかけて行い、昨年末に、今後10年ほどの方向性を記した文書をお示ししたところです。残念ながら、感染症の状況の中で教会活動の自粛が続き、具体的な動きを始めようとするところで滞っていますが、徐々に方針の三つの柱である「宣教する共同体」、「交わりの共同体」、「すべての命を大切にする共同体」を実現する道を歩み始めたい、と思います。

 「これまでこうして来たから」とか、「こうして成功した」とか、さまざまな人間の思いにがんじがらめになるとき、新しい挑戦へと踏み出すことをためらい、結局、神の力が働くのを妨げることを繰り返しています。「勇気を持って、傷つくのを恐れず、出向いていく教会」として、福音に生き、福音を証しして参りましょう。弱さを認めたとき、初めて神の力が働きます。

(編集「カトリック・あい」=聖書の引用は原文に最も近く、現代日本語としてもすぐれている「聖書協会・共同訳」にさせていただきました)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年7月3日