・Dr.南杏子の「サイレント・ブレス日記」⑳「ラジオ深夜便」のこと-6月21日放送に出演-

 ある新聞の投書に、在宅医療を受けながらラジオを聴いたという体験が描かれている。東京都内に住む70歳の女性がつづったものだ。

 <父は私と一緒に の「ラジオ深夜便」を聴いたものだった。末期がんのため在宅医療を受け、私が介護していた。父は「時間だよ」と言ってラジオをつけ、ベッドの中で番組を聴いた。午前3時台のコーナー「にっぽんの歌こころの歌」が大好きで、昭和の流行歌などを聴きながら、終わる頃には父も私も眠っていた>

 残された日々を住み慣れた家で静かに迎えようとする父と娘。だが父は夜、なかなか眠りにつくことができない。互いに寄り添う形で二人は、真夜中にラジオを聴く習慣に楽しみを見いだしていく――。投書からは、そんな父娘の静かな息づかいさえもうかがえる。二人が耳を傾ける番組が「ラジオ深夜便」であるというのも、大いにうなずける。投書の文章は、<その父は2年前、92歳で亡くなった>と続き、父の愛したラジオへ寄せる思いがつづられていく(2017年6月28日付読売新聞)。

 一般的に、人は年齢を重ねて高齢の域に達すると、若かった時代に比べて睡眠の時間が短くなってしまう。夜中に途中で目が覚めてしまったり(中途覚醒)、朝早く起きてしまったり(早朝覚醒)して、いわゆる不眠症状に悩まされる人が増えてくる。30歳代までは、中途覚醒と早期覚醒はともに25%程度とされるが、70歳以上ではいずれも40%になる。「高齢者の3割は不眠に悩む」などと言われるゆえんだ。

 眠れぬ高齢者が全国の各地に数多くいる日本。投書の主が父と聴いたという「ラジオ深夜便」は、平日の午後11時15分から午前5時まで、祝日は午後11時10分から午後5時までの約6時間、365日休まずに放送されている第1放送の名物番組だ。

 放送開始は、1990年4月。企画のスタート当初から番組が目指しているところは、「若手のタレントが早口でしゃべりまくり、にぎやかに騒がしい民放ラジオ番組の逆を行こう」という制作陣の思いである やベテランのアナウンサーを番組のアンカーに起用し、「ゆっくりとしたテンポで話す」ことを番組の信条に据え、昭和歌謡やクラシック、ジャズなどの音楽で番組を彩り、文芸作品の朗読や、生活の知恵、人生を考えるロングインタビューなどをたっぷり聴かせる。そうした番組づくりが、高年齢層を中心とするファンの心をつかんだ。

 番組のリスナーは全国に300万人を数え、放送内容の再録やアンカーのエッセイなどを売り物とする月刊のファン雑誌「ラジオ深夜便」も、長引く出版不況の中で部数を伸長。10年前に比べて10万部も伸びて約15万部にも達するという。まさに「ラジオ深夜便」のマーケットは、超高齢社会の鉱脈を掘り当てたと言えるだろう。

  ――さて、最後に「手前味噌」の案内である。6月21日に放送予定の「ラジオ深夜便」のロングインタビュー・コーナー「明日へのことば」に出演する。望ましい終末期医療のあり方や介護の問題、私自身が30歳を過ぎて医学部に入り直したきっかけや医療小説を書く思いなどについて、さまざまにお話をさせていただく。ところが放送は、草木も幽霊も眠りたい午前4時台(!)。

 ただ、 「ラジオ深夜便」の公式ホームページにアクセスすれば、放送日から約1週間はどの時間帯でも聴くことができると聞かされ、「家族や友人に中途覚醒や早朝覚醒を強いることなく済みそうだ……」と少しだけ安堵した。

 (みなみきょうこ・医師、作家: クレーム集中病院を舞台に、医療崩壊の危機と医師と患者のあるべき関係をテーマに据えた長編小説『ディア・ペイシェント』=幻冬舎=を1月に刊行
。http://www.gentosha.co.jp/book/b11411.html 終末期医療のあり方を問う医療ミステリー『サイレント・ブレス』=幻冬舎=は5刷出来。日本推理作家協会編『ザ・ベストミステリーズ2017』=講談社=に短編「ロングターム・サバイバー」収録)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年5月27日 | カテゴリー :