・三輪先生の国際関係論 ㉕大東亜共栄圏の亡霊

 歴史をやっていると、過去を美化するか、醜悪化しているかも知れない、という懸念にとらわれることがある。大東亜戦争という先の戦争は、そんな戸惑いを起こさせる研究対象の一つである。

 八紘一宇という大義を信じて、戦地に向かった若者は一人や二人ではない。彼らは現地で見た権力の横暴さと、初期の歓迎ムードが反発と抵抗、そしてゲリラへと漸次変化、崩壊していく様に驚愕しただろう。歴史家はこの事実にどう対峙し、どう記述できるだろう。

 こんな事を久しぶりに考えさせられたのは、『日本経済新聞』の記事に遭遇したからである。2018年3月6日の社会面にこんな大見出しがあった。

 除染作業に技能実習生 ベトナム男性「説明なかった」 専門家「制度の趣旨逸脱」 「知ってたら来なかった」 不安大きく昨年失踪 「日本人と同じ仕事」会社社長

 建設現場の仕事かと思い、渡航費に大枚をはたいて来てみれば、汚染表土の撤去作業と分かった。いやなら帰れと社長は言うが、借金の返済は、ベトナムの稼ぎでは10年はかかる。帰るに帰れない・・。

 この記事を読んで、私は日本人の良心の事を想った。

 大東亜戦争開始の日、藤山愛一郎の警告を新聞の第一面で読んだ。軍事占領したオランダ領インドネシアを、解放せず、もし日本の領土に編入したりするのなら、この戦争の意味はなくなる。道義国家日本の「八紘一宇」という大義は絵に描いた餅に過ぎず、道義的な戦争などと言うものは、現実にはありえないことの、もう一つの実証例を提供したに過ぎないことになる。

 私は大東亜戦争の事を「解放と侵略の両義性」においてとらえている。善と悪が表裏をなす典型的な後発植民地帝国国家の必然と考えている。

 かつて上智大学の国際関係研究所がメキシコの大学院大学との共同研究会議の成果を川田侃・西川潤編『太平洋地域協力の展望』(早稲田大学出版部、1981)として出版したことがある。私は「『アジア』における日本の位置―東南アジア諸民族の日本人観と『環太平洋連帯構想』に関係して―」と題する論稿を掲載した。

 すると本書の巻末に、コメントを寄せたメキシコの国会議員ヘスス・ブェンテ・レイバは最初に、私の論考に触れ、歴史研究の一つの傾向がここに示されている、として、「道義的な諸原則に対して好意的」姿勢を示している具体例である、と述べた。先進富裕ヘゲモニー国家と後発の貧困国家との関係に対して、この姿勢がいみじくも顕現しており、批判であると共に、的確に現実の歴史研究の位相を示している、としていた。

 私は上にあげた『日経』の記事を見た時、このコメントの事を思いおこし、忘れていた歴史の亡霊に出会ったような寒気をおぼえたのである。(2018.3.7)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

このエントリーをはてなブックマークに追加