・三輪先生の国際関係論㉜「進歩」とは何か-敗戦記念日を前に思う 

 猛暑の夏、今年も早8月、敗戦記念日が近づいている。その年私は旧制中学校の3年生だった。

 郷里長野県松本市の郊外今日の松本飛行場の近くに突如建設された軍需工場で、勤労奉仕に携わっていた。工場は東京の芝浦タービンの松本工場といい、飛行機の過給機を一環生産していた。市内の男女の中等学校から我々3年次生が動員されて、同年輩のプロの少年工に混じって、旋盤など工作機械を操っていた。

 工場が立ち上がってから半年は経っていただろうか、毎日15、6台の完成品が、東京に送られるようになった。しかし、中島飛行機だったと思うが、そこからの報告によると、実際に使用できたものは1台も無い、という日が何日も続くのだった。つまり毎日不良品、いわゆる「お釈迦」を生産し続けていた。それが、「動いた」という報告になった時、工場内の天井近くにそのニュースが掲げられると、熟練工も少年工も、そして我々中等学校生徒等も皆一緒になって、万歳をしたものだ。

 8月15日が来た、工場は閉鎖され、我々は学校に復帰できることになった。松本市には陸軍第50連隊の兵舎があったから、武装解除を確認するため占領軍としてアメリカ兵が進駐してきた。50連隊の将兵はテニアン島で玉砕してしまっていた。あとを継いだ長野県出身の兵士等は第150連隊を形成していた。

 進駐軍は我々の県立松本中学校にもきた。軍事教練関係の小銃「38銃 などを収めた武器庫を閉鎖廃止させるためであった。京都帝国大学でインド哲学を専攻したと聞いていた、我々の英語教師の英語が役立ったようだった。

 2年後の1947年春、入試に成功し、地元の旧制官立松本高等学校の理科1類に進学した。我々は旧制で3年の高校教育を終える最後のクラスに当っていた。日本政府はマッカーサー司令長官のもとで進行する占領政策に対応しつつ、平和国家、文化国家の建設を目指していた。

 1947年4月の入学式で校長がした訓示は肝に銘じた。「君達が勉学し卒業するまでの3年間に君たち一人ひとりに国庫は10万円を費やすのです。その恩を忘れることの無いように」と。しかし、現場の教室には、それなりに曖昧さがあった。

 軍国主義教育のもとでは、例えばドイツ由来の「地政学」も教科のうちだったが、それは「侵略の学問」として当然削除された。新たな意味づけを持って「倫理学」が開講されていたが、戦前の「修身」教育のようにはいかない。担当教授は苦労したろうと思う。「当たり障りの無い内容に」ということだったのだろうか。講義には、アメリカ人にとっての英雄、ジョージ・ワシントンが取り上げられた記憶がある。

 そして開講一番、宿題が出された。「来週までに『進歩』についてエッセーを書け」というものだった。今日の大学生は「進歩」についてどんなことを書くだろうか。敗戦から2年目の1947年4月、私は当惑した。体験的にしか考えることが出来なかった私にとって、「進歩」は難題だった。「進歩」を見たことが無かったからだ。

 そこで、英語に智恵を借りようとした。進歩はprogress。語源的には「前に進むこと」とある。「前」とは何か、「後ろ」とどう区別するのか。今にして思えば、「前」は、何か絶対的「善」に向かうこと、と定義できたのだろうが、「絶対的善」などというものを想定することが出来なかった当時の私は、困惑した。

 我々の世代にとって、その難しさは際立っていたはずだ。何故かといえば、我々の身近な日常生活で「進歩」を「見たこと」がなかったからだ。一日が暮れ、一日が明ける。毎日が同じように明け、終わるのだった。

 小学校に入学した年から中学の3年生まで、盧溝橋事変で始まった日中戦争が、6年生の時には真珠湾攻撃で太平洋戦争へと拡大し、中学3年生の時に原爆とソ連の参戦に耐えられず 日本政府はポツダム宣言を受諾して連合国の軍門に下った。

 徹底した軍国主義支配の時代で、昨日と今日の間に変化はなかったのだ。占領下の日本の国土に教育上の自由はなかった。マッカーサー司令部の求める教育上の変革があったはずだが。倫理学の先生自身、占領軍の顔色を伺っていたかもしれない。むろん知らずしらずのうちに、であったろうが、先生ご自身きちんと我々を納得させる模範答案を用意しかねていたということも十分ありえたのではないだろうか。

 それから71年がたった。私もそれなりに思想を深めたと言えるだろう。 「進歩」とは絶対的価値を前提としたとき成り立つものだと言い切れるだろう。たとえば「平和」。あの屈辱と希望がないまぜになっていた敗戦の日に夢みた「二度と戦争の無い、平和」こそが、その絶対的価値だ。

 あの日から、どれだけそれに近づくことが出来たのだろうか。いや後退してしまったのだろうか。「進歩」は有ったのか無かったのか… 今ならはっきりわかる。悲しいことだが。(2018年8月1日記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

このエントリーをはてなブックマークに追加