◎新教皇連続講話「聖霊と花嫁」②「聖霊は私たちを真に自由にする」

  (2024.6.5 バチカン放送)

 教皇の講話の要旨次の通り。

**********

 今日の講話では、聖霊が聖書の中で呼ばれている名前について考えてみたいと思います。

 私たちがある人物について最初に知ること、それは名前です。それによってその人を呼び、認識し、記憶します。聖三位一体の三番目のペルソナも名前を持っています―聖霊です。しかし、聖霊を指す「スピリトゥス」という呼び方はラテン語化されたものです。最初に聖霊を啓示された人々が知った名前、預言者や、詩編作者、マリア、イエス、使徒たちが呼び祈った名前、それは風や息を意味する「ルーアハ」という名でした。

 聖書において、名前はその人物と同化されるほど重要なものでした。神の名を聖なるものとすることは、神ご自身を聖なるものとし、敬うことでした。名前は単に一般的な呼称ではなく、常に個人的な何か、その起源や、使命を物語っています。「ルーアハ」も同様に、聖霊のペルソナの本質を啓示し、その役割を示しているのです。

 聖書を記した人々が神に導かれ「風」の様々な性質を発見したのは、まさに風とその現象を観察することによってであった。聖霊降臨の際、聖霊が「激しい風が吹いてくるような音」を伴い、使徒たちの上に降りてきたのは偶然ではなかった。あたかも聖霊がそこで起きていることに、ご自分の名を記すかのようでした。

 ところで、聖霊の「ルーアハ」という名の意味するものは何でしょう。風のイメージは、何よりも神の霊の力を表現するのに用いられています。「聖霊と力」、あるいは「聖霊の力」という表現にあるように、聖霊と力は、聖書全体を通して対になっています。風は圧倒的で抑えがたい力であり、それは海をも揺さぶる力なのです。

 しかし、この場合も、聖書的な完全な意味を知るためには、旧約聖書にとどまらず、イエスにまで到達しなくてはなりません。イエスは風について「力」の他に、もう一つの性質を付け加えておられます。それは、風の「自由」という性質である。イエスは夜訪ねて来たニコデモに、「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである」(ヨハネ3章8節)と語られました。

 風は、捕まえて瓶や箱に詰め込むことができません。聖霊も、概念や定義の中に閉じ込めることは、それを失うか、人的な霊に縮小してしまうことになります。教会の中にも、聖霊を教会法や制度や定義の中に閉じ込めようとする誘惑があります。聖霊は組織を作り、活気づけますが、聖霊自体を組織化することはできません。風は「思いのままに」吹くように、聖霊はご自分の賜物を「望むままに」分け与えられるのです(コリントの信徒への手紙1・12章11節参照)。

 聖パウロは、キリスト者の行動の本質的な掟のために全力を尽くしました。聖パウロは言います―「主の霊のあるところには自由があります」(コリントの信徒への手紙2・3章17節)。

 ここでパウロが言っている「自由」とは、一般に考えられている自由とはまったく異なる、特別な自由です。「自分の望むままに振舞う自由」ではなく、「神が望まれることを自由に行うための自由」です。「善か悪かを行う自由」ではなく、「善を行う自由」、「善を強制ではなく、魅力によって自由に行うための自由」です。別の言い方をすれば、それは「奴隷ではなく、子の自由」なのです。

 パウロはこの自由が悪用されたり、誤解される危険をよく自覚していました。彼はガラテヤの信徒への手紙にこう記しています―「兄弟たち、あなたがたは、自由へと召されたのです。ただ、この自由を、肉を満足させる機会とせず、愛をもって互いに仕えなさい」(5章13節)。

 エゴイズムの自由さではなく、聖霊の自由さを、どこから汲み取ったらよいのでしょうか。その答えはイエスの言葉の中にあります―「もし子があなたがたを自由にすれば、あなたがたは本当に自由になる」(ヨハネ福音書 8章36節)。イエスに、聖霊を通して真に自由な者にしていただけるよう祈りましょう。愛と喜びのうちに奉仕するための自由を祈り求めましょう。

(編集「カトリック・あい」=聖書の引用は「聖書協会・共同訳」による)

(以下翻訳中)

The freedom of the Holy Spirit

But “to discover the full meaning of the realities of the Bible,” the Pope continued, it is necessary to go beyond the Old Testament “and come to Jesus,” who emphasizes the freedom of the Spirit: “The wind blows where it wishes, and you hear its sound, but you do not know where it comes from or where it goes. So it is with everyone who is born of the Spirit.”

Like the wind, that cannot “be bridled, ‘bottled up,’ or put in a box, the Holy Spirit cannot be reduced to “concepts, definitions, theses, or treatises,” nor enclosed within “canons, institutions, or definitions.” The Spirit “creates and animates institutions, but cannot be ‘institutionalized’,” the Pope said.

Freedom to serve

At the same time, Pope Francis said, the freedom of the Spirit is not “a freedom to do what one wants, but the freedom to freely do what God wants!” This, he explained, “is a freedom that expresses itself in service, which appears to be the opposite, but is

Following St Paul, who exhorts Christians not to allow their freedom to become a pretext for the flesh, Pope Francis denounced the false freedom “that allows the rich to exploit the poor, the strong to exploit the weak, and everyone to exploit the environment with impunity.”

Pope Francis concluded his address by pointing out that the true freedom of the Spirit must come from Jesus, and inviting everyone to pray that, Jesus might make us “through His Holy Spirit, truly free men and women.”

2024年6月5日

☩「神は民と共に歩まれる」-教皇、9月29日の「世界難民移住移動者」へメッセージ

世界難民移住移動者の日に向け、教皇フランシスコのメッセージ  (2021 Getty Images)

(2024.6.4 バチカン放送)

 9月29日に記念されるカトリック教会の「第110回世界難民移住移動者の日」に向けた教皇フランシスコのメッセージが4日、発表された。

今年で110回目を迎えるこの記念日のテーマは「God walks with his people(神はご自分の民と共に歩まれる=仮訳)」。

発表されたメッセージで教皇は、昨年2023年10月29日に終了した「シノドス第16回通常総会・第1会期」に言及。同会議が、「神の民の共に結ばれた歩み」という意味でのシノダリティ(共働性)の考察を深める機会となった、と振り返られた。

教皇は、教会のこのシノドス的側面は、「歴史の中を、天の御国に向かって巡礼する、旅する教会の本質を再発見させると同時に、今日の移民たちの中に、永遠の祖国に向かって歩む民の生きたイメージを見ることを可能にしてくれます」とされている。

また、聖書の出エジプト記の旅と、今日の移民たちの旅に多くの共通点を見出され、「モーセの時代のイスラエルの民のように、今日の移民たちも、多くの場合、抑圧や、治安の不安定、差別、将来のビジョンの欠如などに促されて祖国を後にせざるを得ず、その道中も飢えや渇き、疲労や病気に見舞われるなど、絶望に陥りかねない状況に置かれています」と記された。

そして、「すべての場所と時代における移民の旅には、神が先立って歩まれ、ご自分の民の歩みを見守られます… 人々の間におられる神の現存こそは、救いの歴史の一つの確信である」とされ、「多くの移民たちは、旅の同伴者、導き手、救いの錨(いかり)としての神を体験します。移民たちは旅立ちに自らを神にゆだね、助けを必要とする時に神に寄り頼み、失望した時は神に慰めを求め、祈りの中で、神に自分たちの希望を託します」と述べられた。

さらに、「神はご自分の民と共に歩まれるだけでなく、民の間に、特に貧しい人、疎外された人々の中におられます。ですから、移民との出会いはキリストとの出会いでもあるのです。それはイエスご自身がマタイ福音書25章の中で述べておられる通りです」と指摘された。

「世界難民移住移動者の日」にあたって、「尊厳ある生活を目指して祖国を後にしたすべての人たちのために一致して祈るように」と世界の人々に求められ、「天の御国を目指す旅する教会が、移民の兄弟姉妹たちと共に歩めるよう、また、支援を必要とする人との出会いがイエスとの出会いになるために、私たちの目と心が開けるように」と神に助けを祈られた。

(編集「カトリック・あい」)

 英語公式訳の全文以下の通り。

MESSAGE OF HIS HOLINESS POPE FRANCIS FOR THE 110th WORLD DAY OF MIGRANTS AND REFUGEES 2024(Sunday, 29 September 2024)

  God walks with his people

Dear brothers and sisters!

Last 29 October marked the conclusion of the First Session of the XVI Ordinary General Assembly of the Synod of Bishops. This session allowed us to deepen our understanding of synodality as part of the Church’s fundamental vocation. “Synodality is mainly presented as a joint journey of the People of God and as a fruitful dialogue between the charisms and ministries at the service of the coming of the Kingdom” (Synthesis Report, Introduction).

Emphasizing the synodal dimension allows the Church to rediscover its itinerant nature, as the People of God journeying through history on pilgrimage, “migrating”, we could say, toward the Kingdom of Heaven (cf. Lumen Gentium, 49). The biblical narrative of Exodus, depicting the Israelites on their way to the promised land, naturally comes to mind: a long journey from slavery to freedom prefiguring the Church’s journey toward her final encounter with the Lord.

Likewise, it is possible to see in the migrants of our time, as in those of every age, a living image of God’s people on their way to the eternal homeland. Their journeys of hope remind us that “our citizenship is in heaven, and it is from there that we are expecting a Saviour, the Lord Jesus Christ” (Phil 3:20).

The images of the biblical exodus and of migrants share several similarities. Like the people of Israel in the time of Moses, migrants often flee from oppression, abuse, insecurity, discrimination, and lack of opportunities for development. Similar to the Jews in the desert, migrants encounter many obstacles in their path: they are tried by thirst and hunger; they are exhausted by toil and disease; they are tempted by despair.

Yet the fundamental reality of the Exodus, of every exodus, is that God precedes and accompanies his people and all his children in every time and place. God’s presence in the midst of the people is a certainty of salvation history: “The Lord your God goes with you; he will not fail you or forsake you” (Deut 31:6). For the people who came out of Egypt, this presence manifested itself in different forms: a pillar of cloud and fire showing and illuminating the way (cf. Ex 13:21), the meeting tent that protected the ark of the covenant, making God’s closeness tangible (cf. Ex 33:7), the pole with the bronze serpent assuring divine protection (cf. Nm 21:8-9), manna and water (cf. Ex 16-17) as God’s gifts to the hungry and thirsty people. The tent is a form of presence especially dear to the Lord. During David’s reign, God chose to dwell in a tent, not a temple, so that he could walk with his people, “from tent to tent and from dwelling to dwelling” (1 Chr 17:5).

Many migrants experience God as their traveling companion, guide and anchor of salvation. They entrust themselves to him before setting out and seek him in times of need. In him, they find consolation in moments of discouragement. Thanks to him, there are good Samaritans along the way. In prayer, they confide their hopes to him. How many Bibles, copies of the Gospels, prayer books and rosaries accompany migrants on their journeys across deserts, rivers, seas and the borders of every continent!

God not only walks with his people, but also within them, in the sense that he identifies himself with men and women on their journey through history, particularly with the least, the poor and the marginalized. In this we see an extension of the mystery of the Incarnation.

For this reason, the encounter with the migrant, as with every brother and sister in need, “is also an encounter with Christ. He himself said so. It is he who knocks on our door, hungry, thirsty, an outsider, naked, sick and imprisoned, asking to be met and assisted” (Homily, Mass with Participants in the “Free from Fear” Meeting, Sacrofano, 15 February 2019). The final judgment in Matthew 25 leaves no doubt: “I was a stranger and you welcomed me” (v. 35); and again “truly, I say to you, as you did it to one of the least of these brothers and sisters of mine, you did it to me” (v. 40). Every encounter along the way represents an opportunity to meet the Lord; it is an occasion charged with salvation, because Jesus is present in the sister or brother in need of our help. In this sense, the poor save us, because they enable us to encounter the face of the Lord (cf. Message for the Third World Day of the Poor, 17 November 2019).

Dear brothers and sisters, on this day dedicated to migrants and refugees, let us unite in prayer for all those who have had to leave their land in search of dignified living conditions. May we journey together with them, be “synodal” together, and entrust them, as well as the forthcoming Synod Assembly, “to the intercession of the Blessed Virgin Mary, a sign of sure hope and consolation to the faithful People of God as they continue their journey” (XVI Ordinary General Assembly Synthesis Report: Proceeding Along the Journey).

Prayer

God, Almighty Father,
we are your pilgrim Church
journeying towards the Kingdom of heaven.
We live in our homeland,
but as if we were foreigners.
Every foreign place is our home,
yet every native land is foreign to us.
Though we live on earth,
our true citizenship is in heaven.
Do not let us become possessive
of the portion of the world
you have given us as a temporary home.
Help us to keep walking,
together with our migrant brothers and sisters,
toward the eternal dwelling you have prepared for us.
Open our eyes and our hearts
so that every encounter with those in need
becomes an encounter with Jesus, your Son and our Lord.
Amen.

Rome, Saint John Lateran, 24 May 2024, Memorial of the Blessed Virgin Mary, Help of Christians

FRANCIS

2024年6月4日

☩「聖体をいただくことが私たちを新たな世界の預言者にする」ー「キリストの聖体の主日」の正午の祈りで

教皇フランシスコ 2024年6月2日のお告げの祈り教皇フランシスコ 2024年6月2日のお告げの祈り  (ANSA)

 教皇フランシスコは2日、「キリストの聖体の主日」の正午の祈りに先立つ説教で、この日のミサで読まれた福音、マルコ福音書中の主の晩餐の場面(14章12-16、22-26節)を取り上げられた。

 要旨は次のとおり。

**********

 イタリアや他の国々では今日、「キリストの聖体」の祭日を祝います。今日のミサで読まれた福音は、イエスの最後の晩餐について語っています。

 ここでイエスは自らを差し出す行為をなされました。弟子たちに与えられた裂かれたパンと、渡された杯は、イエスご自身です。イエスはご自身を全人類に与え、世の命のためにご自分を捧げられました。

 パンを裂くイエスの行為において、マルコ福音書は「弟子たちに与えて」(14章22節)という言葉で、ある重要な側面を強調しています―聖体とは、何よりも「贈り物」だ、ということです。イエスはパンを取られましたが、それはご自分でお食べになるためではなく、裂いて弟子たちに与えるためでした。そのようにして、イエスはご自分のアイデンティティーと使命を啓示されたのです。

 イエスは命をご自分のために取っておかれず、私たちに与えられました。ご自分が神であることを譲ることのできない宝のように考えず、私たちの人性を分かち合い、私たちを永遠の命に入らせるために、ご自身の栄光を脱ぎ捨てました(フィリピの信徒への手紙2章1-11節)。ご自身の命のすべてを贈り物とされたのです。

 このようにして、私たちは、「ミサを祝い、聖体に養われることが、生活から切り離された行為でも、単なる個人的なぐさめの時でもないこと」を理解するでしょう。イエスは「パンを取り、裂き、弟子たちに与えられた」。そして、イエスとの一致は、私たちに、「他者のために裂かれたパンとなり、自分の存在、自分が持っているものを分かち合うこと」を可能にします。聖レオ1世教皇はこのように言っておられます―「キリストの御体と御血に与ることは、私たちを、そのいただくものと同じものにしようとする」と。

 私たちが「なるように」と召されているもの、それは私たちがいただく聖体と似たものとなること、すなわち「聖体的」な存在となることです。所有や消費の論理のもとに自分のためだけに生きる者ではなく( ローマの信徒への手紙14章7節)、自分の人生を他者への贈り物とすることができる者になることです。

 このように、私たちは聖体のおかげで、新しい世界の構築者となります。エゴイズムを乗り越える時、愛に自らを開く時、兄弟愛の絆を育てる時、兄弟たちの苦しみに寄り添う時、助けを必要とする人たちとパンや持っているものを分け合う時、自分たちの才能を皆のために役立てようとする時、私たちは、イエスのように自分の命のパンを裂くことになるのです。

 ここで自分に問いかけましょう―「私は、自らの人生を自分のためだけにとっておくのか、それともイエスのように与えるのか」「私は、他者のために自分を惜しまず与えているだろうか、それとも狭い自分の中に閉じこもっているだろうか」「私は、日々の生活で、他者と分かち合っているだろうか、それとも自分の利益を追求しているだろうか」。

 天から降りてきたパン、イエスを受け入れ、イエスと共にご自身を完全に捧げられたおとめマリアよ、私たちが聖体=イエスと一致し、自らを愛の贈り物とすることができるようお助けください。

(編集「カトリック・あい」)

 

2024年6月2日

◎新教皇連続講話「聖霊と花嫁」①「混沌」を「美しく秩序ある宇宙」に変容させた聖霊が皆に働いている

 

 

2024年5月29日

☩「平和と友愛を促進するため、包括的な世界へ共に働こう」-教皇、タイの仏教使節団へ

Pope Francis meeting the Thai Buddhist monks from the Wat Phra Cetuphon temple in Bangkok (Thailand)Pope Francis meeting the Thai Buddhist monks from the Wat Phra Cetuphon temple in Bangkok (Thailand)  (VATICAN MEDIA Divisione Foto)

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年5月28日

☩「苦しんでいる子供たちのために祈り、喜びをもって前に進もう」-5万人参加の「第1回世界子どもの日」の集いで

 カトリック教会の「第1回世界子どもの日」の初日の25日午後、教皇フランシスコは、ローマのオリンピック競技場で世界の子どもたちとの集いを持たれた。

 集いには、世界101ヵ国から、子どもたちと保護者・引率者ら、およそ5万人が参加。集いの初めに、歌やダンスを交えつつ、5大陸を代表する子どもたちが自分の暮らしや環境を紹介し、また、それぞれが今心配していることについて語った。

 この中でベツレヘムの少年は「8か月間も空にはミサイルが飛んでいます… ベツレヘム、エルサレム 、ガザに生まれたというだけで、子どもたちに一体何の罪があるというのでしょうか」と訴え、ウクライナの少女は「平和が欲しい…これ以上、子どもたちが爆弾が落ちる音を聞いたり、死を目の当たりにすることがないように」と願った。ニュージーランドの少女は、水害の増加による地球の将来が心配、と述べ、アルゼンチンの少年は、病気の子どもや食べる物のない子たちへの思いを語った。

 教皇は、特別車「パパモービル」で入場、競技場を一巡された後、子どもたちに囲まれて席に着かれ、一人ひとりから挨拶を受けられた。そして、あいさつで、「第1回世界子どもの日、私たちは、皆が兄弟である平和な世界、未来ある世界を築く運動のキックオフのために、この競技場に集いました」と子供たちに話しかけられ、「皆さんのすべてが命と未来を物語っています。そして、母である教会は、皆さんを迎え入れ、優しさと希望をもって皆さんを見守ります」と語られた。

 そして、「皆さんが戦争のために悲しんでいるのを知っています。皆さんは、同じくらいの歳の子どもたちが学校に行けないことを辛く思っています。このことは、私も心に留めている現実。私はそのために祈っています」とされ、「戦争に苦しむ子どもたち、食べる物がない子どもたち、誰も治療してくれない病気の子どもたちのために一緒に祈りましょう」と呼びかけられた。

 また教皇は、「見よ、私は万物を新しくする」(黙示録21章5節)という「第1回世界子どもの日」のモットーを示され、「すべてのものは過ぎ去っても、神ご自身こそが新しく、常に新しいものを私たちにもたらしてくださる方です」と語られ、「喜びをもって前に進みましょう。喜びは魂の健康です。親愛なる子どもたち、イエスは福音の中で皆さんを愛しておられると言われました」と子どもたちを励まされた。

 そして、教皇は「天のお母さん」マリアに、「アヴェ・マリア」の祈りを子どもたちと共に捧げられた。

(編集「カトリック・あい」)

2024年5月27日

十「聖霊は私たちの人生に共にいて、力となり、慰めてくださる」ー三位一体の主日、「世界こどもの日」に

(2024.5.26  The Holy See)

 教皇フランシスコは26日の「三位一体の主日」のミサを聖ペトロ広場で捧げられ、この日の「世界こどもの日」にちなんで、子供たち向けに説教をされた。内容以下の通り。

 親愛な少年たち、親愛な少女たち、私たちは皆さんと一緒に神に祈るためにここにいます。 同意しますか?  そうですか? そして私たちは父なる神、子なる神、そして聖霊なる神に祈ります。 「神」は何人いるのでしょうか?3人で一人です。私たちすべてを創造された父、私たちをとても愛してくださる父なる神。では、父なる神に祈るとき、私たち全員が祈る祈りとは何でしょうか?(子どもたちが答える―「『 il Padre Nostro(主の祈り)』です」)。

 私たちはいつも、父である神に、私たちの人生に寄り添い、成長させてくださるように、とお願いします。その御子の名前は何でしょうか? 息子の名前は何ですか?   よく聞こえません! イエスです! そして「イエス様、私たちを助けてください、私たちに近づいてください」と私たちはイエスに祈ります。

 また、聖体拝領をするときに私たちはイエスを迎え、イエスは私たちのすべての罪を赦してくださいます。 「イエスがすべてを赦してくださる」というのは本当ですか?   聞こえません、何が起こっているのですか… 本当ですか? はい! イエスはいつもすべてを赦しますか? いつも、いつも、いつもですか?  そして、男性あるいは女性の罪人、多くの罪を抱えた罪人がいる場合、イエスは彼らを赦してくださいますか? あなたは最も醜い罪人でも赦しますか?  はい! これを忘れないでください。イエスはすべてを赦し、いつも赦してくださいます。

 そして私たちは赦しを求める謙虚さを持たなければなりません。 「ごめんなさい、主よ、私は間違いを犯しました。 私は弱い。 人生で私は困難に出会いましたが、あなたはすべてを赦して下さいました。 私は自分の人生を変えたいと思っています、そしてあなたは私を助けくださいます」。 でも、よく聞こえなかったのですが、本当ですか、「すべてを赦してください」と…  よく出来ました。これを忘れないでください。

 難しいのは、「聖霊とは誰なのか」です。 ええ、それは簡単ではありません。聖霊は神であり、私たちの内におられるからです。 私たちは洗礼で聖霊を受け取り、秘跡でも受け取ります。 聖霊は私たちの人生に伴ってくださるものです。 このことを一緒に考えて、こう言いましょう―「聖霊は人生において私たちに同行してくださいます」。 皆でそろって… 「聖霊は人生において私たちと共にいてくださいます」。聖霊は、私たちがしなければならない良いことを、心の中で教えてくださるのです。 また別の時に…「聖霊は人生に私たちと共にいてくださいます」。 私たちが悪いことをしたときに心の中で叱ってくださる方です。 「聖霊…」忘れた、聞こえない…また今度! 聖霊は私たちに力を与え、困難なときに慰めてくださる方です。皆でそろって… 「聖霊は人生において私たちと共にいてくださいます」。

 親愛な兄弟姉妹、少年少女の皆さん、私たちは皆、信じているので幸せです。 信仰は私たちを幸せにします。 そして私たちは「父と子と聖霊」である神を信じます。 全員そろって、「父と子と聖霊」と。 私たちを創造してくださった父、私たちを救ってくださったイエス、では、聖霊は何をなさっているのでしょうか?

 キリスト教徒の皆さん、確かに私たちにも母親がいます。母親の名前は何ですか? 私たちの天の母の名前は何ですか? 聖母マリアに祈る方法を知っていますか? いいですか?  今すぐ、やりましょう!(全員で聖母マリアの祈りを唱える) 男の子も女の子も、良い子も…あなたは良い子です。 父は私たちを造られ、子は私たちを救ってくださいました。では、聖霊は何をしてくださったのでしょう? そうです!

 神があなたがたを祝福してくださいますように。私たち皆が前に進めますように。そして、両親のために祈り、祖父母のために祈り、病気の子供たちのために祈ってください。 今、私の後ろに病気の子供たちがたくさんいます。 いつも祈り、そして何よりも戦争が起こらないように平和を祈りましょう。

 説教はこのくらいにして、ミサを続けましょう。でも忘れないように、聖霊は何をしてくださいましたか? …その通り!それでは先に進みましょう!

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二=イタリア語の原文より)

2024年5月26日

☩「共に一致を祈ろう」-香港のキリスト教一致運動の代表団と会見

(2024.5.22 Vatican News  Linda Bordoni)

   教皇フランシスコは22日、バチカンを訪れた香港キリスト教評議会の代表団と会見され、共にキリスト教の一致が進むよう、祈られた。同評議会はプロテスタントのキリスト教一致運動の組織で、世界教会評議会およびアジア・キリスト教会議のメンバーになっている。

 教皇は、水曜恒例の一般謁見の前に、バチカン宮殿のパウロ6世ホールの一室で代表団にお会いになり、訪問を感謝されるとともに、代表団の訪問を「真の慰め」と形容し、キリスト教徒が信仰で一致しているのを見る喜びを表された。

 そして、「キリスト教の一致一は『最後の審判の日』にのみ実現されるだろう」と述べた正教会の故ジジウラス司教を思い起され、「それまでの間、私たちは共に祈り、協力せねばなりません… これは非常に重要です。私たち皆がイエス・キリストを信じており、力を合わせ、共に、一致のために祈ることです」と強調された。

 また、パウロ6世教皇と会見した正教会の故アテナゴラス1世コンスタンティノープル総主教が語った言葉- 「こうしましょう。神学者たちを全員を島に閉じ込めて議論させれば、平和のうちに前進することができるでしょう」を引用された。

 教皇は続けて、洗礼によって私たちは全員、キリスト教徒となり、外に多くの「敵」がいる一方で、私たちは友人になることができる、と指摘されたうえで、「主が私たちに『教会は常に迫害される』と言われたように、敵が存在することも現実です… 信仰に殉ずることは、私たちの教会の歴史の中に常に存在します」とも述べられた。

 最後に、教皇は、聖パウロ6世教皇が1969年にウガンダを使徒訪問されたことに触れ、カトリック教会と英国国教会の殉教者について語り、全員が同じ信仰のための殉教者となった、とされ、「洗礼は2つあります。1つは私たち全員が受ける洗礼。もう1つは主が言われる『血の洗礼』、つまり殉教です。 そして、信仰のために命を捧げた多くのキリスト教徒によって殉教がどのようなものであるかを私たちは皆知っています」と語られた。

 そして、代表団に、共に『主の祈り』をするよう求めて会見を締めくくられた。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

2024年5月23日

◎教皇連続講話「悪徳と美徳」㉑ 「謙遜」は世界と教会における平和の源

教皇フランシスコ 2024年5月22日の一般謁見 バチカン・聖ペトロ広場教皇フランシスコ 2024年5月22日の一般謁見 バチカン・聖ペトロ広場  (VATICAN MEDIA Divisione Foto)

(2024.5.22  バチカン放送)

 教皇フランシスコは22日の水曜恒例一般謁見で、「悪徳と美徳」をテーマにした連続講話の最終回となる今回は「謙遜」の徳を取り上げられた。講話の要旨は以下の通り。

**********

 「悪徳と徳」をテーマにした連続講話を、キリスト教生活の基盤であるもう一つの徳、「謙遜」の徳の考察をもって締めくくりたいと思います。

 「謙遜」の徳は、様々な悪徳の中でも最も深刻な「高慢」の悪徳への”偉大な対抗者”です。うぬぼれと高慢が、自分を実際以上のものに見せながら、人の心を膨らませるのに対し、謙遜はそれをあるべきサイズに戻してくれます。

 私たちは素晴らしい被造物ですが、長所と短所によって限界づけられた存在でもあります。聖書は、その始めから「塵(ちり)にすぎないお前は塵に返る」(創世記3章19節参照)ことを、私たちに教えています。ラテン語の「謙遜な」(humilis)は、「土」(humus)から来ているのですが、人の心にはしばしば、大変危険な「万能だ」という妄想が膨らみます。

 高慢から解放されるためには、星空を見上げ、人の本来のスケールに改めて気づくことです。それは詩編が歌うとおり、「あなたの指の業である天を、あなたが据えた月と星を仰ぎ見て、思う。人とは何者なのか、あなたが心に留めるとは」(詩編8章4-5節)。現代の科学は、私たちの地平線をより広げ、私たちを取り囲み、私たちの中にある神秘をより大きく感じさせます。

 自身の小ささについての知る人は幸いです。そうした人は、「傲慢」という悪徳から守られるでしょう。イエスは「山上の説教」で八つの幸いを、まさに、そうした人々から始められます。「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである」(マタイ福音書5章3節)。これが「幸い」の最初に取り上げられるのは、その後に続く「幸い」の基礎になっているからです。柔和、憐み、心の清さは、この内的小ささから生まれます。「謙遜」はすべての徳への入口なのです。

 福音書の初めの部分で、「謙遜」と「心の貧しさ」は、すべての源のように思われます。天使のお告げは、エルサレムの城門の前ではなく、ずっと辺境のガリラヤの小村で起きました。その場所はあまりにも重要性がなかったので、人々から「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と言われるほどでした。しかし、まさにそこから、世界は新たにされるのです。

 そのためにあらかじめ選ばれたヒロインは、小さな女王のごとく甘やかされて育った女性ではなく、まったく知られることのない少女、マリアでした。そして、天使が神のお告げを知らせた時、最初に驚いたのはマリア自身でした。マリアの賛歌で際立つのは、まさにこの驚きです―「私の魂は主を崇め、私の霊は救い主である神を喜びたたえます。この卑しい仕え女に、目を留めてくださったからです」(ルカ福音書1章47-48節)。神は、マリアの「小ささ」、特に「内的な小ささ」に惹かれたと言えるでしょう。そして、私たちが神を受け入れる時、それは私たちの「小ささ」でもあります。

 そして、これ以降、表舞台を降りたところからマリアを見るようになります。マリアはエリザベトを訪ねるためにユダの山地へ向かいます。それは身ごもり、出産を間近にしたエリザベトを支えるためでした。神以外の誰がマリアのこの行為を見ているでしょう。マリアはこの隠れた生き方から出ることを望まなかったように思われます。

 群衆の中から、一人の女が、イエスに向かって声を張り上げて言います―「なんと幸いなことでしょう、あなたを宿した胎、あなたが吸った乳房は」(ルカ福音書11章27節)。そして、イエスは、すぐにこう答えられました―「むしろ、幸いなのは神の言葉を聞き、それを守る人である」(同28節)。「神の母」であるという人生の最も聖なる真理でさえも、マリアにとっては人々の前で自慢する理由とはなりません。マリアは、ただ神の恵みの力によって、「高慢」とは反対の方向へ、しっかりと歩みました。

 マリアは、信仰とともに闇の中を進むような困難な時を体験したに違いありません。しかし、それによって、マリアの「謙遜」が揺らぐことはなかったのです。マリアは常に「小さき者」であり、自分を脱ぎ棄て、野心から自由な女性。マリアの「小ささ」こそが、その無敵の力。「勝利のメシア」の幻想が打ち砕かれた時も、マリアは十字架の下に留まりました。そのマリアが、たった一時間もイエスと共に目を覚ましていることができなかった弟子たち、嵐が近づく中でイエスを見捨てた弟子たちを、聖霊降臨に先立つ日々に集めることになるのです。

 「謙遜」がすべて。「謙遜」は私たちを悪から、悪の共犯となる危険から救ってくれます。「謙遜」は世界と教会における平和の源です。「謙遜」のないところに、戦争や不和や分裂が生じます。神は、私たちの救いと幸福につながるようにと、「謙遜」の模範をイエスとマリアに与えられました。「謙遜」はまさに救いの道であり歩みなのです。

(編集「カトリック・あい」=聖書の翻訳は「聖書協会・共同訳」を使用)

2024年5月23日

☩「戦争が続く今こそ、世界は平和を求めている」22日の水曜恒例一般謁見で

Houses in the suburbs of Kharkiv in Ukraine, destroyed by a Russian drone attackHouses in the suburbs of Kharkiv in Ukraine, destroyed by a Russian drone attack  (AFP or licensors)

(2024.5.22  Vatican News)

 教皇フランシスコは22日の水曜恒例一般謁見で、「戦争が続く世界」の平和を祈るようすべての人に呼びかけ、ウクライナ、パレスチナ、イスラエル、ミャンマー、そして紛争で苦しんでいるすべての国を忘れないように求められた。

 謁見の終わりに教皇は、「私たちは『断片的に行われた戦争』ではなく、本当の『世界戦争』を抱えています」と語られ、「平和を祈りましょう。私たちには平和が必要です。世界は戦争中なのです」と指摘。

 そして、今、紛争で苦しんでいる、ロシアの無人機の雨が降り続く「殉教したウクライナ」、 爆撃による死者数が続く中東、 そして、国内危機とロヒンギャの窮状を抱えるミャンマーを挙げられた。

 「苦難にあるウクライナを忘れないように。パレスチナ、イスラエルを忘れないように。これらの戦争が止まりますように。ミャンマーを忘れず、戦争中の多くの国を忘れないようにしましょう… 兄弟姉妹の皆さん、私たちは世界大戦のこの時期に平和を祈る必要があります」と訴えられた。

 さらに教皇は、「平和とは、子どもたちも含め、各人が自らの貢献によって築き上げることができるもの」と述べられ、ポーランドの巡礼者たちへの挨拶の中で、初聖体を祝うすべての子どもたちに対して、「この喜びの瞬間に、苦しんでいる仲間、戦争、飢餓、貧困の犠牲者たちが求めていることにも気づくように」と励まされた。

 最後に、聖母マリアに「私たちに謙虚な奉仕を教えてくださいますように。それが世界と教会の平和の源となりますように」と執り成しを願われた。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年5月22日

・「女性が助祭に叙階されることはない」と教皇、米CBSの人気番組で

CBS journalist Norah O’Donnell speaks with Pope Francis in the Vatican. (Credit: CBS News.)

(2024.5.21   Crux Staff)

 

 

2024年5月22日

☩「聖職者の性的虐待は容認できない、教会は対処にさらに努力が必要」教皇、米CBSの人気番組で

Pope Francis speaks to CBS’s Norah O’Donnell. (Credit: 60 Minutes.)Pope Francis says clerical abuse ‘cannot be tolerated’ in ’60 Minutes’ interview

(2024.5.20  Crux Staff)

 教皇フランシスコは、19日夜に放映された米国テレビ局のCBSの人気番組「60 Minutes」に録画出演された。

 

*聖職者の虐待-赦さないだけでなく、防止ための条件整備が必要

 

 その中でキャスターの質問に答える形で、移民・難民問題、代理出産の問題、聖職者による性的虐待問題などについて語られ、聖職者による性的虐待について「容認できません。聖職者である男性または女性が虐待を行った場合、法の全面的な強制力が彼らに降りかかります。 この点では大きな進歩が見られます」と指摘された。

 さらに、この問題への教会の対処について「さらに努力を続けねばなりません。残念ながら、虐待による悲劇は甚大です。虐待に対しては、正しい良心、そしてそれを赦さないだけでなく、そのようなことが起こらないための条件を整える必要があります」と言明された。

*移民問題―国境閉鎖は狂気の沙汰。人道的配慮が必要

 

 移民問題については、質問者が「私はテキサス州で育ちましたが、メキシコと国境を接し、カトリック慈善団体『Annunciation House( 受胎告知の家)』が不法移民に人道支援をしています。 テキサス州のケン・パクストン司法長官は『不法移民を支援した』としてこの活動をやめさせようとしていますが」と述べたのに対して、教皇は、これは「全くの狂気」だ、と語られた。

 「国境を閉鎖し、人々をそこに残す、というのは狂気の沙汰です。移民は受け入れなければなりません。彼らが(メキシコに)送り返されることになるのかどうか、分かりませんが、それぞれのケースには人道的な配慮が必要です」と強調。

 「なぜ移民の窮状に対して、これほど無関心な(人が多い)のか」との問いには、「はっきり言ってもいいですか? 人々は”手を洗っている”のです!(「イエスの血について自分には責任がない」ことを示すために群衆の前で手を洗った総督の)ピラトがたくさんいるのです。自分の周りに起きている戦争、不正、犯罪を目の当たりにして、『大丈夫、大丈夫』と”手を洗っている”のです」と批判。「心を頑なにして、無関心になる、ということが起きているのです。私たちは、心に感じるようにしなければなりません。人間の悲劇に対して、無関心ではいられない、と。無関心の”グローバル化”はとてもひどい病気です」と訴えられた。

 さらに、教皇は「移民は国を成長させます。米国にアイルランド人が移住して、ウィスキーを持ち込んだとか、イタリア人が移住して、マフィアを持ち込んだとか…(笑)冗談です。 悪く取らないでください。 移民たちは時には大きな苦しみを味わうこともあります。 とても苦しんでいます」と付け加えられた。

*代理出産―ビジネス化はどんでもないこと、道徳原則により慎重に検討が必要

 

 また、代理出産に関するカトリック教会の教えについてについての問いには、教皇は「代理母出産に関して、厳密な意味では、それは認められていません。 代理出産がビジネスになることもありますが、それは非常に悪いことです。 とてもひどいことです」と言明された。

 質問者が「一部の女性にとって、それが唯一の希望であることもありますが」と聞いたことに対しては、「その可能性はありますが、もう一つの希望があります。それは養子縁組です。 いずれの場合も、医学的、そして道徳的にも相談しながら、状況を注意深く明確に検討する必要があると思います。そのようなケースには一般的なルールがあると思いますが、道徳原則が無視されない限り、状況を評価するには、特にそれぞれのケースに踏み込む必要があります」と指摘された。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

・・Cruxは、カトリック専門のニュース、分析、評論を網羅する米国のインターネット・メディアです。 2014年9月に米国の主要日刊紙の一つである「ボストン・グローブ」 (欧米を中心にした聖職者による幼児性的虐待事件摘発のきっかけとなった世界的なスクープで有名。映画化され、日本でも全国上映された)の報道活動の一環として創刊されました。現在は、米国に本拠を置くカトリック団体とパートナーシップを組み、多くのカトリック関係団体、機関、個人の支援を受けて、バチカンを含め,どこからも干渉を受けない、独立系カトリック・メディアとして世界的に高い評価を受けています。「カトリック・あい」は、カトリック専門の非営利メディアとして、Cruxが発信するニュース、分析、評論の日本語への翻訳、転載について了解を得て、掲載しています。
 Crux is dedicated to smart, wired and independent reporting on the Vatican and worldwide Catholic Church. That kind of reporting doesn’t come cheap, and we need your support. You can help Crux by giving a small amount monthly, or with a onetime gift. Please remember, Crux is a for-profit organization, so contributions are not tax-deductible.
2024年5月22日

☩「中国のカトリック教徒は博愛と慈悲の信仰の証し人となれ」教皇、中国教会に関する会議にメッセージ

Pope Francis' video message broadcast at the Pontifical Urban UniversityPope Francis’ video message broadcast at the Pontifical Urban University 

 また教皇はメッセージで、教皇ピオ11世から公会議の組織化の任務を託された最初の中国駐在バチカン大使、セルソ・コスタンティーニ大司教の重要な貢献に言及。「コスタンティーニ大司教の努力により、バチカンと中国教会との交わりは、すべての中国人民にとって有益な成果をもたらすことができまたし」と述べられた。

*評議会に参加した人々の視線は現代の教会に繋がっている

 そして、この上海での初の評議会は「『戦略の変更』ではなく、教会の性質とその使命に最も適合する道をたどることを課題としました。出席者たちは、キリストの恵みを信頼しており、彼らの未来への視線が、現代の教会に繋がっています」とし、「中国において、主は、(当時から今に至る)過程で、神の民の信仰を守ってくださいました… そして神の民の信仰は、上海での初の公会議の前後、そして今日に至るまで、この時代を通して道を示す羅針盤となったのです」と語られた。

*イエスに従う人々は平和を愛する

 このように上海での初の評議会の成果を語られたうえで、教皇は、中国のカトリック教徒に対して、「ローマ司教との交わりにおいて、今の時代を歩んでほしい」と希望され、「博愛と慈悲の活動を通じて、あなた方の信仰を証しし、それによって社会的共存の調和を図り、”共通の家”の構築に貢献するように」と勧められた。

 さらに、「イエスに従う人々は、平和を愛します。そして、『世界の終末を加速させようとする非人道的な勢力』が働いているのを目の当たりにしているこの時代に、平和のために活動するすべての人々と自分が共に働かねばならないことを知っているのです」と強調された。

 メッセージの最後に教皇は、5月24日を祝日として祝われている上海近郊、佘山の聖母に対する中国のカトリック教徒の献身を賞賛され、中国の教会が「どこにおいても、平和を勝ち取れる」ように、聖母に執り成しを祈られた。

 そして、「上海での評議会を思い起すことは、今日、教会全体にとっての新たな道を示唆するものとなり、現在において福音を宣べ伝え、証しするために大胆に取り組むべき道を開くことにもなり得えます」とメッセージを締めくくられた。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年5月21日

☩「聖霊が、全世界に平和と調和をもたらしてくださるように」聖霊降臨の主日の正午の祈りで

爆撃後の黒煙が上がるウクライナ・ハルキウ 2024年5月17日爆撃後の黒煙が上がるウクライナ・ハルキウ 2024年5月17日  (ANSA)

(2024.5.19 バチカン放送)

 教皇フランシスコは19日、聖霊降臨の主日の正午の祈りで、世界の調和と平和を祈られた。

 「聖霊は、調和を作り出す方。降臨を祝う今日、聖霊が、御父と御子の愛が、心に、家庭に、社会に、全世界に、調和を生み出してくださるように祈りましょう」と促され、「聖霊が、諸キリスト教教会の信者たちの間に、交わりと兄弟愛を育ててくださるように」と願われた。

 そして、「戦争を終結に導くために、治世者たちに対話を行う勇気を与えてくださるように」。特にロシア軍の攻撃を受けたウクライナのハルキウ、さらにパレスチナ、イスラエルをはじめ、戦争が行われている多くの地域に思いをはせながら、「聖霊が、国々の責任者と私たち皆に、平和の扉を開くよう促してくださるように」と祈られた。

 また、教皇は、前日18日のイタリア北部ヴェローナへの司牧訪問を振り返り、同地の人々の温かい歓迎と愛情に感謝された。そして、この訪問で刑務所を訪れ「塀の向こうに、命と人間性、希望が息づいていることを、受刑者たちは今回も証ししてくれた」と話し、同刑務所のすべての関係者に改めてお礼を述べられた。

(編集「カトリック・あい」)

2024年5月20日

☩「私たちは孤独ではない、聖霊が助け、力づけてくれる」-聖霊降臨の主日ミサで

(2024.5.19 Vatican News Deborah Castellano Lubov)

 聖霊降臨の主日、19日のミサの説教で、教皇フランシスコは「力と優しさをもって教会の中で働いておられる聖霊は、決して私たちを一人にせず、私たちが聖霊に任せれば、一人では不可能な目的を達成するため、傍にいて、賜物が与えられます」とされ、「ひどく困難な時期や苦闘の日々の最中にあっても、傍にいてくれる聖霊と賜物によって、私たちは耐え忍ぶことができるのです」と説かれた。

 説教で教皇は、このミサで読まれた使徒言行録第二章の聖霊降臨の箇所を取り上げられ、「この記述は、聖霊が、力と優しさをもって、私たちと宣教の両方に働いていることを示しています」と指摘。聖霊がどのように弟子たちに降り、「彼らの心を変え、イエスの経験と彼らを動機付けた希望を他の人に伝えるよう促す静かな勇気を植え付ける Paraclete(弁護者、傍にいる者)」として、彼らの傍に留まったか、を振り返られた。

 

 

*弟子たちと同様に、私たちも福音宣教に送り出されている

 

 そして、「このことは、洗礼と堅信によって聖霊を受けた私たち皆にも当てはまります… このミサを捧げている大聖堂の『上の部屋』から、私たちも弟子たちと同じように、すべての人に福音を宣べ伝えるために送り出されているのです」と強調。「傲慢、押し付け、打算なしに、聖霊が私たちの心の中で教え、育ててくれる『真理への忠実』から生まれるエネルギーをもって、福音を宣べ伝える必要があります」と語られた。

 

*平和、赦し、命を倦むことなる宣言する

 教皇はさらに、「私たちは倦むことなく、戦争を望む人々に絶えず平和を語り、復讐を求める人々に赦しを語り、扉を閉ざし障壁を築く人々に歓迎と連帯を語り、 死を選ぶ人々には命を、軽蔑と侮辱、拒絶を好む人々には敬意を、あらゆる絆を断ち切ろうとする人々には忠誠を語ります… 私たちのうちに聖霊の力強い働きがなければ、自分の力だけで悪を倒すことも、肉の欲望に勝つことも決してできません。世ではなく、聖霊に身を委ねるべきです」と訴えられた。

*聖霊は、私たちを助け、励ましてくれる

続けて、「聖霊に任せれば、私たちの努力を鼓舞し、助け、支えてくださいます」とされた教皇は、「それによって、私たちは苦闘の時を、成長の機会、危機から私たちがより良く立ち直れる機会に変えることができ、より強く、より自由に他者を愛することができるようになります… イエスもまた、霊に導かれて荒れ野で40日間の断食をされ、悪魔から誘惑を受けられましたが、その試練によって、人として成長し、強められ、宣教に備えることができたのです」と述べて、信者たちを励まされた。

 また、聖霊の優しさについても言及され、「聖書には、神のなさり方を特徴づける記述がよく出てきますが、私たちの宣教活動も、どこにいても他者を励まし、強めるために、すべての人を優しく歓迎するものである必要があります… イエスがなさったように、謙虚さと優しさをもって、善意を持つすべての男女に接することです」と説かれた。

*聖霊の臨在を信じる心を新たにしよう

 最後に教皇は、「平和、友愛、連帯への道には、曲がりくねった上り坂もありますが、私たちは一人で歩くのではない。聖霊と賜物の助けによって、共に歩み、その道をさらに前に進むことができるのです」と励まされ、「私たちを啓発し、心を恵みで満たし、歩みを導き、恵みを与えるために、私たちの傍にいて慰めてくれる聖霊の臨在」を信じる心を新たにするよう、全ての信者に呼びかけられた。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年5月19日