☩「試練の”嵐”に襲われたとき、私はキリストにしがみつくか?」-年間第12主日の正午の祈りで

(2024.6.23 Vatican News   Deborah Castellano Lubov)

 教皇フランシスコは23日、年間第12主日の正午の祈りに先立つ説教で、信者たちに、私たちの人生のあらゆる不確実性と恐怖の中で常に”嵐”を鎮めてくださるキリストに、恐れることなく近づくように呼びかけられた―「混乱と苦悩の最中にあっても、私たちは常に主に信頼を寄せ、主に身を委ねるべきです…」。

 説教で教皇は、この日のミサで読まれたマルコ福音書の箇所(4章35-41節)を取り上げられた。この箇所では、イエスと弟子たちが舟でガリラヤ湖の対岸に向かう場面が描かれている―イエスが眠っておられる時、突然、強い風が吹きつけて舟が沈みそうになり、弟子たちが恐怖に襲われた…。

 

(2024.6.23 バチカン放送)

 教皇の説教の要旨は次のとおり。

**********

 今日の福音は、イエスが弟子たちとガリラヤ湖で舟の上にいた時のエピソードです。突然の嵐によって、舟は転覆しそうになった。眠っておられたイエスが、起き上がり、風を叱ると、すべてはまた穏やかな状態に戻った…。

 その日の夕方、舟に乗って「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われたのは、イエスご自身です。弟子たちはベテランの漁師であり、そこは慣れ親しんだ場所でした。それでも、突風が彼らを困難に陥れました。まるで、イエスが彼らを試されたかのようです。

 イエスは彼らと共に舟におられ、落ち着いて、いや、それどころか、眠っておられました。嵐が吹き荒れる中、イエスは、(助けを呼ぶ彼らの叫びで目を覚まされ、)ご自身が共におられることで彼らを安心させ、励ましながら、「もっと信仰を持つように」と促し、危険を去らせました。なぜ、イエスがこのような態度をとられたのでしょう。

 それは、弟子たちの信仰を強めるため、彼らに勇気を与えるためです。弟子たちは、イエスの力と、イエスがそばにおられることを、それまでよりももっと知ることになり、福音宣教をしていくうえでの危険に対する恐怖を含む、多くの障害や困難に立ち向うための、強さと心構えを持つようになったのです。弟子たちは、イエスと共に試練を超えたことで、すべての人に福音をもたらすために、十字架と殉教に至るまでの多くの困難に立ち向かうことができるようになるのです。

 イエスは、私たちにも同じようにされます。ミサで、イエスは私たちをまわりに集め、御言葉を与え、ご自身の御体と御血で養ってくださいます。そして、私たちが聞いたこと、受け取ったものすべてを生活の中で皆に伝えるために、「沖へ漕ぎ出すように」と励まされます。私たちはイエスの助けによって、イエスのもとにさらに固く一致し、その力に信頼することを学ぶでしょう。

 自分に問いかけましょう―「試練の時、これまでの人生で主の存在と助けを経験した時のことを思い起こすことができるだろうか」「”嵐”がやって来た時、動揺するだろうか、それとも落ち着きと平和を取り戻すために、祈りと、沈黙、御言葉の傾聴、礼拝、信仰の分かち合いの中で、イエスにより頼むことができるだろうか」。

 神の御旨を謙遜と勇気をもって受け入れたおとめマリアよ、試練の時、神に委ねることの平安を、私たちに教えてください。

(編集「カトリック・あい」)

Ultimately, the Lord had the whole situation under control, and taught them a lesson about trusting Him.

Even if it may have seemed “that Jesus wanted to test them” and their faith, the Pope observed that ultimately they come out of this experience more aware of Jesus’ power, and of His presence, in their midst.

Therefore, the frightening episode, the Holy Father explained, makes them stronger and more ready to face other obstacles and difficulties, including the fear of venturing out to proclaim the Gospel. Asking why the Lord did this, the Pope suggested the episode strengthened their faith and made them more courageous.

“Having overcome this trial with Him,” the Pope observed, “they would know how to face many others, even to the cross and martyrdom, to bring the Gospel to all peoples.”

Applies to us

Likewise, the Holy Father suggested, Jesus does the same with us.

“Especially in the Eucharist,” he noted, “Christ gathers us around Himself, gives us His Word, and nourishes us with His Body and His Blood.”

With this experience, the Pope said, the Lord “invites us to set sail, to transmit everything we have heard and to share what we have received with everyone, in everyday life,” and to do so “even when it is difficult.”

The Lord, he observed, does not spare us from hard times, but, without ever abandoning us, He helps us to face them.

Thus, he suggested, we too, overcome them with His help, learning, more and more, to cling to Him and to trust in His power, which goes far beyond our capacities.”

This abandonment to Jesus, he also suggested, enables us to “overcome uncertainties and hesitations” and rather, “with courage and greatness of heart,” tell everyone “that the Kingdom of Heaven is present, here, and that with Jesus at our side, we can make it grow together, beyond all barriers.”

My constant help amid any storm

Given this, the Pope called on faithful to ask themselves some questions.

“In times of trial,” he pondered, “can I remember the times when I have experienced, in my life, the presence and help of the Lord?”

“When a storm arrives,” he continued, “do I let myself be overwhelmed by the turmoil, or do I cling to Him, to find calm and peace, in prayer, silence, listening to the Word, adoration and fraternal sharing of faith?”

Pope Francis concluded by imploring that the Virgin Mary, who accepted God’s will with humility and courage, grant us, in difficult moments, the serenity of abandonment in Him.

2024年6月23日

☩「自分の信念と信仰に忠実であり続けるように」ーアジア太平洋地域の若者とオンライン対話

教皇フランシスコとアジア太平洋地域の若者たちとのオンライン対話 2024年6月21日 

 教皇フランシスコが20日、アジア太平洋地域の若者たちとオンラインで対話され、「自分の信念と信仰に忠実であり続けるように」と願われた。

 「アジア太平洋地域に架け橋を」と題されたこの催しは、米シカゴのロヨラ大学と教皇庁ラテンアメリカ委員会の共同企画によるもの。教皇と若者との対話、また世界の若者たちの国や地域を超えた架け橋作りを目指すこの試みで、すでに、南北アメリカ(2022年3月)、アフリカ(2022年11月)、南アジア(2023年9月)の若者たちを対象に3つのオンライン対話が行われている。

 今回の教皇とアジア太平洋地域の若者の対話には、アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)、オーストラリア・カトリック大学(オーストラリア)、輔仁大学(台湾)、西江大学(韓国)、上智大学(日本)、サナタ・ダルマ大学(インドネシア)の学生や教員をはじめ、今年9月に教皇が訪問を予定しているシンガポール、東ティモール、パプアニューギニア各国の大学生たちも参加した。

 この対話で、参加者たちは自らの体験や考えを述べ、教皇はこれに対し、助言やヒントなどを与えられた。対話の中では、社会への帰属、アイデンティティー、女性の偉大さ、他者への寄り添いと誰をも排除しない姿勢、信仰と祈りによって結びついた心、信仰に育まれた真のキリスト者となること、「水でうすめられた生ぬるいキリスト教」への誘惑、過去の悲劇から学び、平和のために働くことなどがテーマになった。

 教皇は、イデオロギーという病に注意し、調和を作り出し、他の文化との対話を推進すること、戦争に「ノー」と言い平和を築くこと、失望し希望のない世界で自らの価値観を奮い起こす必要などを若者たちに説かれた。

(編集「カトリック・あい」)

*Vatican News の英語版報道は以下の通り

Pope to university students: ‘Stay true to your convictions and faith’

(2024.6.20 Vatican News   Deborah Castellano Lubov)
Via livestream, Pope Francis dialogues with students in the “Building Bridges Across Asia Pacific initiative” organized by Loyola University Chicago together with the Pontifical Commission for Latin America.

Always hold true to your convictions…. and even if you are tempted to live a lukewarm faith because others torment you, hold true to your identity and stay strong like the Christian martyrs who were persecuted…

This message was at the heart of Pope Francis’ remarks during a dialogue with university students from Asia. They were participating in the ‘”Building Bridges Across Asia Pacific” event, on Thursday 20 June, organized by Loyola University Chicago and the Pontifical Commission for Latin America.

The Holy Father participated via livestream.

Loyola University Chicago launched the Building Bridges Initiative (BBI), a student-centered and university-organized series of events, having been inspired by Pope Francis’ call to synodality. The first encounter took place in February 2022, entitled “Building Bridges North-South.” The second, “Building Bridges Across Africa”, took place in November that same year and involved students from across Sub-Saharan Africa. This event followed a similar model, but welcomed the Pope’s participation.

Pope Francis engages in dialogue with university students
Pope Francis engages in dialogue with university students

Among those participating in this most recent synodal encounter were university students, pursuing various fields, from the Ateneo de Manila University (Manila, Philippines); Australian Catholic University (Brisbane, Australia); Fu Jen Catholic University (Taipei, Taiwan); Sogang University (Seoul, South Korea); Sophia University (Tokyo, Japan); Universitas Sanata Dharma (Yogyakarta, Indonesia). Students also participated from Singapore, Timor Leste, and Papua New Guinea, nations the Holy Father is set to visit during his Apostolic Journey to Asia and Oceania in September.

Pope Francis: Ask others to help you in your vulnerability

Pope Francis joined the encounter, warmly greeting those present in Spanish, and apologizing for running a little late due to some confusion with his agenda.

The student groups were introduced to the Pope and offered reflections, to which the Holy Father, in return, offered his advice, concerns, and suggestions.

The Holy Father spoke to the first group about feeling a sense of belonging to society, and how our ‘belonging’ heightens our security in ourselves and our own human dignity.

All these factors, he noted, “save us from vulnerability, because today youth are very vulnerable. We must always defend this sense of belonging in order to ward off vulnerability”.

“Look at where you are most vulnerable, and ask someone to help you,” he said.

‘Greatness of women must never be forgotten’

The Pope also discussed mental health, discrimination, stigmas, and identity, and called for bearing witness and carrying on.

“Focus on having your own identity,” he said, as he encouraged all those present to always cooperate with one another and stay united.

The Pope decried all stigmas that belittle one’s human dignity. He lamented that women at times are considered second class citizens, which, he reminded everyone, is not true.

“The greatness of women must not be forgotten. Women are better than men in terms of their insight and their ability to build communities,” he said, as he commended special qualities and competencies unique to women.

No to exclusion and stigmas

The Pope called on students to show closeness and love to others, and to never exclude.

Recalling the words of a student who spoke about gender mentioning also the high HIV rate in the Philippines, the Pope said, “We must make sure that healthcare is prepared to treat and help all people, without exclusion.”

The Pope also discussed effective education, which, in his opinion, requires “educating” and “coordinating” our “hearts, minds, and hands.”

This is how we should educate youth, he said, noting this dynamic must never be forgotten.

Pope Francis engages in dialogue with university students
Pope Francis engages in dialogue with university students

Hearts connected to prayer and others

The Pope also acknowledged how challenging it can be for young Christians to participate and “belong” in society.

In light of this reality, he urged them to cling to their faith, and to keep their hearts connected to prayer.

Doing so, the Pope said, will help in this regard and enable you to always, more effectively, engage with others.

Reject diluted Christianity and hold true to faith

The Holy Father then addressed the fact that on some occasions young people are mocked or challenged for their faith.

“Always be firmly convinced of your own convictions,” he advised, while warning against becoming isolated, which he warned can lead to poor habits and problems.

Given this, the Pope underscored the importance of being educated in the faith, and to be authentic and “real” Christians.

“The thing is this: Christians have been persecuted from the beginning,” he said, highlighting the reality that this phenomenon is nothing new.

“While it can be tempting to have a diluted, lukewarm Christianity,” the Pope said, we cannot give in to it. Rather, he appealed, “we must be solid, and must live a sort of martyrdom, in this sense.”

The ‘disease of ideology’

Finally, the Pope called for greater awareness of tragedies of the past, to learn lessons for the future and to work toward peace.

“Ideology is a disease,” he said, as he urged all people to build harmony and promote a dialogue with other cultures.

“No to war,” he said, calling for peacefulness. “In a desperate, hopeless world, we must appeal to our values,” he explained, as he called on the students present to work on this before thanking them for his efforts.

Pope Francis concluded by thanking the students for their reflections, telling them that they helped him to understand them, especially as he prepares for his journey to their region in early September. He concluded by offering his blessing.

Building bridges begins with each of us

Various Vatican offices assisted in the initiative, including the General Secretariat of the Synod, the Dicastery for Communication, the Dicastery for the Laity, Family, and Life, the Dicastery for Education and Culture and the Dicastery for Evangelization’s Section for the first evangelization and new particular Churches.

Prior to the Holy Father joining the dialogue, the event began with introductions by the organizers, including by Secretary of the Pontifical Commission for Latin America, Dr Emilce Cuda, and video messages from Cardinal Farrell, the Prefect of the Vatican Dicastery for Laity, Family Life, followed by that of Bishop Luis Marín de San Martín, O.S.A., Under Secretary of the Synod of Bishops.

Cardinal Farrell called on students to follow Jesus’ example of building bridges, and reminded them that while they live the privileged reality of being a university student, there is a world marked by hatred, war, and suffering. Given this, he invited those following to practice kindness, care, and understanding on a personal level, first and foremost, because otherwise, he lamented, we cannot expect those on higher levels to do the same.

Bishop Marín offered encouraging words in which he invited thos present, amid a time of hope and renewal, to “create bonds, break down walls, and build bridges.” While the participants waited for the Pope’s arrival, Dr Cuda also read a letter from the Prefect of the Vatican Dicastery for Culture and Education, Cardinal José Tolentino de Mendonça, in which he acknowledged that building bridges can be challenging, and can be met with struggle and resistance, but that it is always worth it, because it lives out the love that Jesus taught us.

Organizers greet Pope Francis for dialogue with university students
Organizers greet Pope Francis for dialogue with university students
2024年6月22日

☩「共に希望の巡礼を続けよう」ー教皇、ルーテル世界連盟の使節に

教皇フランシスコ、ルーテル世界連盟の使節を迎えて 2024年6月20日 バチカン宮殿教皇フランシスコ、ルーテル世界連盟の使節を迎えて 2024年6月20日 バチカン宮殿  (Vatican Media)

 教皇フランシスコは20日、ルーテル世界連盟の使節とバチカン宮殿でお会いになり、来年の聖年のモットーである「希望の巡礼」を、共に続けるよう呼びかけられた。

 教皇は会見で、「希望の源である神が、信仰によって得られるあらゆる喜びと平和とであなたがたを満たし、聖霊の力によって、あたたがたを希望に満ち溢れさせてくださいますように」(ローマの信徒への手紙15章13節)という聖パウロの言葉を引用された。

 そして、「希望の巡礼者」をモットーにした来年の聖年は、325年のニカイア公会議開催1700周年と重なることに言及され、「歴史のあるニカイア信条は、キリストを中心に据えたエキュメニカルな絆を作るものです」と指摘。

 「まさにイエス・キリストこそ、エキュメニズムの中心。イエスは、人となられた神の慈しみであり、私たちのエキュメニカルな使命は、それを証しすることにあります」と強調された。

 教皇はまた、1999年10月31日にドイツのアウグスブルクで、カトリック教会とルーテル世界連盟の代表が「義認の教理についての共同宣言」に署名して、今年で25年を迎えることにも触れられ、これを「和解の歴史のもう一つの希望のしるし」とされたうえで、「この記憶を生きたものとし、『希望の巡礼』を続けましょう」と呼びかけられ、「希望の神がその祝福をもって、私たちの真理と愛の対話を見守り続けてくださいますように」と祈られた。

(編集「カトリック・あい」=聖書の和訳は「聖書協会・共同訳」を使用)

 

2024年6月21日

◎教皇連続講話「聖霊について」④ 詩編ー聖霊が作曲した[「祈りの交響曲」に参加しよう

(2024.6.19 Vatican News   Deborah Castellano Lubov)

教皇フランシスコは19日の水曜恒例一般謁見で「聖霊について」の連続講話を続けられた。今回は旧約聖書の「詩編」をテーマに考察され、イエスがなさったように詩篇を祈ることで「祈りのシンフォニー」に参加するよう、信者たちに進められ、「詩篇を私たちの祈りとし、私たちのものとし、詩編とともに祈ることが必要です」と強調された。

 教皇は、2025年の聖年の準備として、2024年を祈りの年と宣言されたことから、講話を始められた。

 以下、バチカン放送による講話の要旨(編集「カトリック・あい」)

 来年、2025年の聖年の準備として、私は今年2024年を「大きな祈りの交響曲」とするよう提案しています。今日の講話を通して、教会がすでにもっている祈りの交響曲を思い出しましょう。聖霊によって編まれた交響曲、それは「詩編」です。

 それぞれの交響曲には様々な「動き」があるように、詩編には、個人の、あるいは民の合唱の形をとった賛美、感謝、嘆願、嘆き、語り、叡智に満ちた考察など、様々な種類の祈りがあります。

 詩編は新約聖書で特別な位置を占めています。かつて新約聖書と詩編を一緒に掲載した書があり、今も存在しています。全詩編が、また各詩編の全体が、キリスト者によって繰り返し唱えられたわけではありませんし、現代の人々にとってはなおさらです。今の人々は、ある歴史的状況やある種の宗教的メンタリティーを「もう自分たちのものではない」と考えていますが、それは彼らが詩編からインスピレーションを受けていないことを意味しません。古い掟の多くの部分のように、啓示のある期間、段階において、人々は詩編と結ばれているのです。

 私たちに最も受け入れられている詩編は、イエスや、マリア、使徒たち、またすべての時代のキリスト者たちが祈っていたものです。これらの詩編を唱えるとき、神は「諸聖人の交わり」という偉大な「オーケストラ」によってそれをお聴きになります。「ヘブライ人への手紙」によれば、イエスは「御覧ください。私は来ました… 神よ、御心を行うために」という詩編の一節を胸に世に来られ( ヘブライ人への手紙10章7節、詩編40章9節参照)、「ルカ福音書」によれば、「父よ、私の霊を御手に委ねます」という詩編の言葉と共にこの世を去られました(ルカ福音書23章46節、詩編31章6節参照)。

 新約聖書において詩編が使われたことに、教父たちや全教会も倣った。それによって、詩編はミサと教会の祈りにおいて要素として定着しました。しかし、私たちは過去の遺産だけで生きてはいけなません。詩編を「私たちの祈り」とする必要があります。詩編は、祈りながら自分のものとし、私たち自身が「詩編作者」となるために書かれたといえます。

 もし、自分の心に語りかける詩編が、あるいはその一節があるなら、それを一日の中で繰り返し、祈るのは素晴らしいことです。詩編は「オールシーズン」の祈りです。あらゆる気持ちや必要が、詩編の言葉を祈りに変えます。他の祈りと異なり、詩編は繰り返すことで効力を失わず、むしろそれを強めます。なぜなら、それは神の霊から来るものであり、信仰をもって読むたびに神に「刺激を与える」ものだからです。

 私たちが良心の呵責や罪に苦しめられているなら、ダビデと共に、こう繰り返しましょう―「神よ、私を憐れんでください。慈しみをもって。深い憐みをもって」(詩編51章3節)。また、私たちが神との強い絆を表したいときは、こう言いましょう―「神よ、あなたは私の神。私はあなたを捜し求め、私の魂はあなたを渇き求めます。あなたを待って、私の体は、乾ききった大地のように衰え、水のない地のように渇き果てています」(詩編63章2節)。そして、恐れや不安に襲われた時には、この素晴らしい言葉が私たちを救いに来てくれます。「主は羊飼い… 死の陰の谷を行くときも、私は災いを恐れない」(詩編23章1.4節)。

 詩編は、私たちの祈りが、「私にください、私たちにください」という単なる要求の繰り返しにならないように助けてくれます。「日ごとの糧」を願う前に、「み名が聖とされますように。み国が来ますように。み心が天に行われるとおり地にも行われますように」という「主の祈り」から学びましょう。詩編は、賛美、祝福、感謝の祈りといったように、自分だけを中心にすることのない祈りに心を開かせてくれます。そして、賛歌の中に被造物を関わらせることで、私たちに全被造物の声を代弁させてくれるのです。

 聖霊は、花嫁である教会に、神なる花婿に祈るための言葉を贈ってくださいました。さらに、聖霊は、それを今日の教会に響かせるように、また、聖年を準備するこの年を祈りの交響曲とするように助けてくださいます。

 

 

 

 

2024年6月19日

☩「寛大で確信に満ちた福音の種まき人となれ」教皇、年間第11主日の正午の祈りで

(2024.6.16 Vatican News  Thaddeus Jones)

   教皇フランシスコは16日、年間第11主日の正午の祈りに先立つ説教で、この日のミサで読まれたマルコ福音書の「成長する種」と「からし種」の二つのたとえ(4章26‐34節)を取り上げ、神の国は、「静かに着実に芽を出し、成熟するまで成長する種を植える農夫のようなもの」であり、その農夫とは、「私たちの中に御言葉と恵みの種を置かれ、私たちが信仰の成熟へと成長できるよう常に助けてくださる主」なのだ、と語られた。

また、この福音書で、イエスは、「土にまかれ、芽を出し、成熟していく」という種のイメージを通して、「(神の国の)この種のようなプロセスには時間がかかり、私たちの信頼と協力が必要とされるため、私たちに『確信ある期待』をもって歩むように勧めておられるのです」と説かれた。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

2024年6月16日

☩「暴力を止め、民間人の命を守ることに全力を尽くして」-コンゴでの内戦激化、虐殺発生に訴え

FILE PHOTO: Suspected Islamist rebels from the Allied Democratic Forces (ADF), attack villages of MasalaFILE PHOTO: Suspected Islamist rebels from the Allied Democratic Forces (ADF), attack villages of Masala 

(2024.6.16 Vatican News)

   教皇フランシスコは16日、年間第11主日の正午の祈りの後で、ここ数週間にわたって多くの戦闘と虐殺が起きているコンゴ民主共和国の悲惨な状況を取り上げ、特に罪のない民間人の保護を、同国の当事者たちと世界の国々、機関に強く訴えられた。

 「コンゴ民主共和国東部から、衝突と虐殺の痛ましいニュースが届き続けています」とされた教皇は、「私は、暴力を止め、民間人の命を守るために全力を尽くすよう、国家当局と国際社会に訴えます」と述べられた。

 そして、犠牲者の中にキリスト教徒が多くいることも指摘され、彼らを「殉教者」という言葉で表現され、「彼らの犠牲は発芽して実を結ぶ種であり、勇気と一貫性をもって福音を証言することを私たちに教えてくれます」と続けた。

 そのうえで、教皇は、正午の祈りに参加した信者たちに、コンゴ以外でも世界中の戦乱に苦しむ人々のためにも祈るよう求められ、「ウクライナ、聖地、スーダン、ミャンマー、そして戦争で苦しむ人々がいるあらゆる場所で、平和を祈り続けることをやめないようにしましょう」と呼びかけられた。

現地からの報道によると、同国東部では5月4日から7日にかけて、反乱軍である連合民主軍(ADF)が北キブ州ベニの村々を襲撃、村民のバイクなどを奪い、家々に放火、42~80人が死亡している。脱出した村民はベニ市西部のキャサバやマバラコに避難しているが、マバラコの総合病院は、負傷者を含む患者であふれているという。また、この地域でのADFの攻撃で合わせて123人、あるいは約150人の民間人が殺された、との報道もある。

ADFはコンゴ東部に拠点を置き、この地域で30年近く活動してきた。イスラム教過激派”イスラム国”に忠誠を誓っており、都市や村々に頻繁に攻撃を仕掛け、多くの過激派グループが活動するこの地域の不安定化がさらに進んでいる。これとは別に、政府軍は、ルワンダとつながりのあるM23反乱軍とも戦闘を続けている。

 

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年6月16日

☩教皇、 G7サミットのAIセッションで基調講演、『自律型致死兵器』の開発・使用に緊急再考求める

(2024.6.14  バチカン放送)

The Pope speaking to the G7

  教皇フランシスコは14日午後、イタリア南部プーリア開催中の先進7カ国首脳会議(G7サミット)の人工知能(AI)をテーマにした拡大セッションに参加され、その脅威と可能性、人類の未来に与える影響と国際協力の必要性などについて基調講演を行われた。出席は、議長国イタリアの招待を受けたもので、教皇のG7サミットへの参加は史上初めて。

 同日正午過ぎ、プーリア州ファザーノのG7会場、ボルゴ・エニャツィアに到着された教皇は、議長国イタリアのメローニ首相に迎えられ、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事、ウクライナのゼレンスキー大統領、フランスのマクロン大統領、カナダのトルドー首相と個別に会談された。次いで、米国や日本などG7の首脳たちに招待国や国際機関の首脳も加えたAIをテーマにしたセッションに出席。

 基調講演で教皇は、「AIがすでに人間活動の広い分野で用いられ、人々の生活スタイル、社会的関係に今後ますます影響をもたらすことが見通される中、将来には人間のアイデンティティーの理解のあり方まで。その影響が及ぶでしょう」とされ、AIが与える可能性への熱狂と、その影響に対する恐れが共存する「AIをめぐる議論の両面性」に言及。「いずれにしても、AIの将来が真の知識、産業革命をもたらし、歴史的で複雑な変化に特徴づけられた、新しい社会システムの構築に貢献することは疑いようがありません」と語られた。

 また、「AIが知識へのアクセスの民主化、科学研究の増大的な進歩、重労働を機械に一任する可能性」を約束する一方で、「先進国と発展途上国の間に、また社会の支配階層と抑圧された階層の間に重大な不正義」をもたらし、「切り捨ての文化」が「出会いの文化」を追いやる可能性を指摘され、「これらの複雑な変化は、AI自体の技術発展の速さとも関連しており、それがAIを魅力的であると同時に恐怖をもたらす道具とする可能性を高め、適切に対応できる高度な考察を必要とさせている」と述べられた。

 そして、「人類および文明の歴史と切り離せない『道具の歴史』に注目され、「人自体が、兄弟姉妹たち、そして『共に暮らす家』に奉仕する『善の道具』としての召命を内側に秘めているにもかかわらず、人は道具を必ずしも善だけのために用いて来ませんでした… 『テクノロジーの道具』も、人類に奉仕する、という召命を保証されてこそ、人類の偉大さと尊厳だけでなく、地球とその住民を育て守るという使命を示すことができるでしょう」と指摘された。

 さらに、「テクノロジーについて語ることは、人間とは何か、その自由と責任、すなわち倫理について語ることでもあります」とされ、「単純な道具、たとえばナイフのような道具は、それを使う人の管理下にあり、それをどう使うかはその人にかかっていますが、AIは与えられた課題に自動的に適応することもでき、そのように設計された場合には、あらかじめ設定された目的に達するために、人の判断とは関係なく、独自の選択で動く可能性がある」ことに懸念を表明された。

 特に現在、一部の国で実用化に向けた開発が進んでいる『lethal autonomous weapons(自律型致死兵器)」を挙げ、「いかなる機械も、人の命を奪うようなことを選択させてはならない」と、その開発・使用について、緊急に再考するよう、首脳たちの求められた。「人は選ぶだけでなく、心を通して決断する力を持っています… 独自に選択する可能性のある力を持つ優れた機械を前に、決定は常に人間の側にあるべきことを明確に理解していなければなりません」と強調され、「もし私たちが、人々から自分自身と自分の人生について決定する力を取り上げ、機械の選択に依存させるなら、人類に希望のない未来を負わせることになるでしょう」と警告された。

 こうしたことから、教皇は「AIのプログラムの選択プロセス上に、人間による重要な管理の余地を保証し、それを保護する必要」を訴えられた。

 さらに、AIを用い、あらゆるテーマや題材の文章や画像をオンライン上で簡単に作れることについて、特にAIを使い慣れ、多用している学生たちに触れ、「生成系AIは、厳密には『生成的』ではありません。ビッグデータの中から情報を探し、要求に応じて、魅力的なスタイルで仕立てるものであり、新しい概念や分析を発展させるものではない」とされ、「ある概念や仮説が繰り返し見つけられるたびに、それらは『正当で有効なもの』と見なされていく。すでにあるコンテンツを再構成し、しばしば間違いや偏見を含んでいないかをチェックせずに定着化させ、時にはフェイクニュースを正当化しかねない、という意味で、『生成的』というより、むしろ『強制的』なのです」と語られた。

 そのうえで、「いかなるイノベーションも中立ではありません。テクノロジーは、ある目的のために生まれ、人間社会におけるそのインパクトを通し、社会的秩序や権力の形をもって、人の行動を促したり、妨げたりします」とされ、「AIにもそれは当てはまります。それが善を築くための道具であるなら、常にすべての人の善のために作られていなければなりません‥‥ 正しい使い方が一人ひとりに求められていると同時に、その正しい使い方が可能となり、多くの実りをもたらすように、そのための条件作りが政治に求められているのです」と、首脳たちに訴えられた。

 スピーチの後、教皇は、ケニアのルト大統領、米国のバイデン大統領、ブラジルのルーラ大統領と相次ぎ会談。インドのモディ首相、トルコのエルドアン大統領とも出会いと対話を持たれた。そして、午後9時前、プーリアを発ち、バチカンに戻られた。

 (編集「カトリック・あい」)

 教皇の基調講演の公式英語訳全文以下の通り。

Esteemed ladies and gentlemen,

I address you today, the leaders of the Intergovernmental Forum of the G7, concerning the effects of artificial intelligence on the future of humanity.

“Sacred Scripture attests that God bestowed his Spirit upon human beings so that they might have ‘skill and understanding and knowledge in every craft’ (Ex 35:31)”.[1] Science and technology are therefore brilliant products of the creative potential of human beings.[2]

Indeed, artificial intelligence arises precisely from the use of this God-given creative potential.

As we know, artificial intelligence is an extremely powerful tool, employed in many kinds of human activity: from medicine to the world of work; from culture to the field of communications; from education to politics. It is now safe to assume that its use will increasingly influence the way we live, our social relationships and even the way we conceive of our identity as human beings.[3]

The question of artificial intelligence, however, is often perceived as ambiguous: on the one hand, it generates excitement for the possibilities it offers, while on the other it gives rise to fear for the consequences it foreshadows. In this regard, we could say that all of us, albeit to varying degrees, experience two emotions: we are enthusiastic when we imagine the advances that can result from artificial intelligence but, at the same time, we are fearful when we acknowledge the dangers inherent in its use.[4]

After all, we cannot doubt that the advent of artificial intelligence represents a true cognitive-industrial revolution, which will contribute to the creation of a new social system characterised by complex epochal transformations. For example, artificial intelligence could enable a democratization of access to knowledge, the exponential advancement of scientific research and the possibility of giving demanding and arduous work to machines. Yet at the same time, it could bring with it a greater injustice between advanced and developing nations or between dominant and oppressed social classes, raising the dangerous possibility that a “throwaway culture” be preferred to a “culture of encounter”.

The significance of these complex transformations is clearly linked to the rapid technological development of artificial intelligence itself.

It is precisely this powerful technological progress that makes artificial intelligence at the same time an exciting and fearsome tool, and demands a reflection that is up to the challenge it presents.

In this regard, perhaps we could start from the observation that artificial intelligence is above all else a tool. And it goes without saying that the benefits or harm it will bring will depend on its use.

This is surely the case, for it has been this way with every tool fashioned by human beings since the dawn of time.

Our ability to fashion tools, in a quantity and complexity that is unparalleled among living things, speaks of a techno-human condition: human beings have always maintained a relationship with the environment mediated by the tools they gradually produced. It is not possible to separate the history of men and women and of civilization from the history of these tools. Some have wanted to read into this a kind of shortcoming, a deficit, within human beings, as if, because of this deficiency, they were forced to create technology.[5] A careful and objective view actually shows us the opposite. We experience a state of “outwardness” with respect to our biological being: we are beings inclined toward what lies outside-of-us, indeed we are radically open to the beyond. Our openness to others and to God originates from this reality, as does the creative potential of our intelligence with regard to culture and beauty. Ultimately, our technical capacity also stems from this fact. Technology, then, is a sign of our orientation towards the future.

The use of our tools, however, is not always directed solely to the good. Even if human beings feel within themselves a call to the beyond, and to knowledge as an instrument of good for the service of our brothers and sisters and our common home (cf. Gaudium et Spes, 16), this does not always happen. Due to its radical freedom, humanity has not infrequently corrupted the purposes of its being, turning into an enemy of itself and of the planet.[6] The same fate may befall technological tools. Only if their true purpose of serving humanity is ensured, will such tools reveal not only the unique grandeur and dignity of men and women, but also the command they have received to “till and keep” (cf. Gen 2:15) the planet and all its inhabitants. To speak of technology is to speak of what it means to be human and thus of our singular status as beings who possess both freedom and responsibility. This means speaking about ethics.

In fact, when our ancestors sharpened flint stones to make knives, they used them both to cut hides for clothing and to kill each other. The same could be said of other more advanced technologies, such as the energy produced by the fusion of atoms, as occurs within the Sun, which could be used to produce clean, renewable energy or to reduce our planet to a pile of ashes.

Artificial intelligence, however, is a still more complex tool. I would almost say that we are dealing with a tool sui generis. While the use of a simple tool (like a knife) is under the control of the person who uses it and its use for the good depends only on that person, artificial intelligence, on the other hand, can autonomously adapt to the task assigned to it and, if designed this way, can make choices independent of the person in order to achieve the intended goal.[7]

It should always be remembered that a machine can, in some ways and by these new methods, produce algorithmic choices. The machine makes a technical choice among several possibilities based either on well-defined criteria or on statistical inferences. Human beings, however, not only choose, but in their hearts are capable of deciding. A decision is what we might call a more strategic element of a choice and demands a practical evaluation. At times, frequently amid the difficult task of governing, we are called upon to make decisions that have consequences for many people. In this regard, human reflection has always spoken of wisdom, the phronesis of Greek philosophy and, at least in part, the wisdom of Sacred Scripture. Faced with the marvels of machines, which seem to know how to choose independently, we should be very clear that decision-making, even when we are confronted with its sometimes dramatic and urgent aspects, must always be left to the human person. We would condemn humanity to a future without hope if we took away people’s ability to make decisions about themselves and their lives, by dooming them to depend on the choices of machines. We need to ensure and safeguard a space for proper human control over the choices made by artificial intelligence programs: human dignity itself depends on it.

Precisely in this regard, allow me to insist: in light of the tragedy that is armed conflict, it is urgent to reconsider the development and use of devices like the so-called “lethal autonomous weapons” and ultimately ban their use. This starts from an effective and concrete commitment to introduce ever greater and proper human control. No machine should ever choose to take the life of a human being.

It must be added, moreover, that the good use, at least of advanced forms of artificial intelligence, will not be fully under the control of either the users or the programmers who defined their original purposes at the time they were designed. This is all the more true because it is highly likely that, in the not-too-distant future, artificial intelligence programs will be able to communicate directly with each other to improve their performance. And if, in the past, men and women who fashioned simple tools saw their lives shaped by them – the knife enabled them to survive the cold but also to develop the art of warfare – now that human beings have fashioned complex tools they will see their lives shaped by them all the more.[8]

The basic mechanism of artificial intelligence

I would like now briefly to address the complexity of artificial intelligence. Essentially, artificial intelligence is a tool designed for problem solving. It works by means of a logical chaining of algebraic operations, carried out on categories of data. These are then compared in order to discover correlations, thereby improving their statistical value. This takes place thanks to a process of self-learning, based on the search for further data and the self-modification of its calculation processes.

Artificial intelligence is designed in this way in order to solve specific problems. Yet, for those who use it, there is often an irresistible temptation to draw general, or even anthropological, deductions from the specific solutions it offers.

An important example of this is the use of programs designed to help judges in deciding whether to grant home-confinement to inmates serving a prison sentence. In this case, artificial intelligence is asked to predict the likelihood of a prisoner committing the same crime(s) again. It does so based on predetermined categories (type of offence, behaviour in prison, psychological assessment, and others), thus allowing artificial intelligence to have access to categories of data relating to the prisoner’s private life (ethnic origin, educational attainment, credit rating, and others). The use of such a methodology – which sometimes risks de facto delegating to a machine the last word concerning a person’s future – may implicitly incorporate prejudices inherent in the categories of data used by artificial intelligence.

Being classified as part of a certain ethnic group, or simply having committed a minor offence years earlier (for example, not having paid a parking fine) will actually influence the decision as to whether or not to grant home-confinement. In reality, however, human beings are always developing, and are capable of surprising us by their actions. This is something that a machine cannot take into account.

It should also be noted that the use of applications similar to the one I have just mentioned will be used ever more frequently due to the fact that artificial intelligence programs will be increasingly equipped with the capacity to interact directly (chatbots) with human beings, holding conversations and establishing close relationships with them. These interactions may end up being, more often than not, pleasant and reassuring, since these artificial intelligence programs will be designed to learn to respond, in a personalised way, to the physical and psychological needs of human beings.

It is a frequent and serious mistake to forget that artificial intelligence is not another human being, and that it cannot propose general principles. This error stems either from the profound need of human beings to find a stable form of companionship, or from a subconscious assumption, namely the assumption that observations obtained by means of a calculating mechanism are endowed with the qualities of unquestionable certainty and unquestionable universality.

This assumption, however, is far-fetched, as can be seen by an examination of the inherent limitations of computation itself. Artificial intelligence uses algebraic operations that are carried out in a logical sequence (for example, if the value of X is greater than that of Y, multiply X by Y; otherwise divide X by Y). This method of calculation – the so-called “algorithm” – is neither objective nor neutral.[9] Moreover, since it is based on algebra, it can only examine realities formalised in numerical terms.[10]

Nor should it be forgotten that algorithms designed to solve highly complex problems are so sophisticated that it is difficult for programmers themselves to understand exactly how they arrive at their results. This tendency towards sophistication is likely to accelerate considerably with the introduction of quantum computers that will operate not with binary circuits (semiconductors or microchips) but according to the highly complex laws of quantum physics. Indeed, the continuous introduction of increasingly high-performance microchips has already become one of the reasons for the dominant use of artificial intelligence by those few nations equipped in this regard.

Whether sophisticated or not, the quality of the answers that artificial intelligence programs provide ultimately depends on the data they use and how they are structured.

Finally, I would like to indicate one last area in which the complexity of the mechanism of so-called Generative Artificial Intelligence clearly emerges. Today, no one doubts that there are magnificent tools available for accessing knowledge, which even allow for self-learning and self-tutoring in a myriad of fields. Many of us have been impressed by the easily available online applications for composing a text or producing an image on any theme or subject. Students are especially attracted to this, but make disproportionate use of it when they have to prepare papers.

Students are often much better prepared for, and more familiar with, using artificial intelligence than their teachers. Yet they forget that, strictly speaking, so-called generative artificial intelligence is not really “generative”. Instead, it searches big data for information and puts it together in the style required of it. It does not develop new analyses or concepts, but repeats those that it finds, giving them an appealing form. Then, the more it finds a repeated notion or hypothesis, the more it considers it legitimate and valid. Rather than being “generative”, then, it is instead “reinforcing” in the sense that it rearranges existing content, helping to consolidate it, often without checking whether it contains errors or preconceptions.

In this way, it not only runs the risk of legitimising fake news and strengthening a dominant culture’s advantage, but, in short, it also undermines the educational process itself. Education should provide students with the possibility of authentic reflection, yet it runs the risk of being reduced to a repetition of notions, which will increasingly be evaluated as unobjectionable, simply because of their constant repetition.[11]

Putting the dignity of the human person back at the centre, in light of a shared ethical proposal

A more general observation should now be added to what we have already said. The season of technological innovation in which we are currently living is accompanied by a particular and unprecedented social situation in which it is increasingly difficult to find agreement on the major issues concerning social life. Even in communities characterised by a certain cultural continuity, heated debates and arguments often arise, making it difficult to produce shared reflections and political solutions aimed at seeking what is good and just. Thus aside from the complexity of legitimate points of view found within the human family, there is also a factor emerging that seems to characterise the above-mentioned social situation, namely, a loss, or at least an eclipse, of the sense of what is human and an apparent reduction in the significance of the concept of human dignity.[12] Indeed, we seem to be losing the value and profound meaning of one of the fundamental concepts of the West: that of the human person. Thus, at a time when artificial intelligence programs are examining human beings and their actions, it is precisely the ethos concerning the understanding of the value and dignity of the human person that is most at risk in the implementation and development of these systems. Indeed, we must remember that no innovation is neutral. Technology is born for a purpose and, in its impact on human society, always represents a form of order in social relations and an arrangement of power, thus enabling certain people to perform specific actions while preventing others from performing different ones. In a more or less explicit way, this constitutive power dimension of technology always includes the worldview of those who invented and developed it.

This likewise applies to artificial intelligence programs. In order for them to be instruments for building up the good and a better tomorrow, they must always be aimed at the good of every human being. They must have an ethical “inspiration”.

Moreover, an ethical decision is one that takes into account not only an action’s outcomes but also the values at stake and the duties that derive from those values. That is why I welcomed both the 2020 signing in Rome of the Rome Call for AI Ethics,[13] and its support for that type of ethical moderation of algorithms and artificial intelligence programs that I call “algor-ethics”.[14] In a pluralistic and global context, where we see different sensitivities and multiple hierarchies in the scales of values, it might seem difficult to find a single hierarchy of values. Yet, in ethical analysis, we can also make use of other types of tools: if we struggle to define a single set of global values, we can, however, find shared principles with which to address and resolve dilemmas or conflicts regarding how to live.

This is why the Rome Call was born: with the term “algor-ethics”, a series of principles are condensed into a global and pluralistic platform that is capable of finding support from cultures, religions, international organizations and major corporations, which are key players in this development.

The politics that is needed

We cannot, therefore, conceal the concrete risk, inherent in its fundamental design, that artificial intelligence might limit our worldview to realities expressible in numbers and enclosed in predetermined categories, thereby excluding the contribution of other forms of truth and imposing uniform anthropological, socio-economic and cultural models. The technological paradigm embodied in artificial intelligence runs the risk, then, of becoming a far more dangerous paradigm, which I have already identified as the “technocratic paradigm”.[15] We cannot allow a tool as powerful and indispensable as artificial intelligence to reinforce such a paradigm, but rather, we must make artificial intelligence a bulwark against its expansion.

This is precisely where political action is urgently needed. The Encyclical Fratelli Tutti reminds us that “for many people today, politics is a distasteful word, often due to the mistakes, corruption and inefficiency of some politicians. There are also attempts to discredit politics, to replace it with economics or to twist it to one ideology or another. Yet can our world function without politics? Can there be an effective process of growth towards universal fraternity and social peace without a sound political life?”.[16]

Our answer to these questions is: No! Politics is necessary! I want to reiterate in this moment that “in the face of many petty forms of politics focused on immediate interests […] ‘true statecraft is manifest when, in difficult times, we uphold high principles and think of the long-term common good. Political powers do not find it easy to assume this duty in the work of nation-building’ (Laudato Si’, 178), much less in forging a common project for the human family, now and in the future”.[17]

Esteemed ladies and gentlemen!

My reflection on the effects of artificial intelligence on humanity leads us to consider the importance of “healthy politics” so that we can look to our future with hope and confidence. I have written previously that “global society is suffering from grave structural deficiencies that cannot be resolved by piecemeal solutions or quick fixes. Much needs to change, through fundamental reform and major renewal. Only a healthy politics, involving the most diverse sectors and skills, is capable of overseeing this process. An economy that is an integral part of a political, social, cultural and popular programme directed to the common good could pave the way for ‘different possibilities which do not involve stifling human creativity and its ideals of progress, but rather directing that energy along new channels’ (Laudato Si’, 191)”.[18]

This is precisely the situation with artificial intelligence. It is up to everyone to make good use of it but the onus is on politics to create the conditions for such good use to be possible and fruitful.

Thank you.

2024年6月14日

☩「祈りが具体的な愛の業にならないなら、虚しい」-教皇、11月17日「貧しい人々のための世界祈願日」に向けたメッセージ

イタリアのカトリック系団体による夜の炊き出しイタリアのカトリック系団体による夜の炊き出し 

(2024.6.13 バチカン放送)

 11月17日のカトリック教会2024年度「貧しい人々のための世界祈願日」に先立ち、教皇フランシスコのメッセージが13日発表された。

 8回目となるこの世界祈願日に教皇が選ばれたテーマは「貧しい人の口から出る願いは、主の耳に達する」(旧約聖書続編シラ書=集会の書21章5節)。来年2025年の聖年の準備のための「祈りの年」として宣言された今年、重要な意味が込められている。

 メッセージの中で、教皇は「貧しい人々は、神の御心の中で特別な場所を占めており、神は、その一人ひとりの近くにおられます」とされ、「貧しい人々の祈りに耳を傾けられる神は、彼らの苦しみを前に、いたたまれない思いをされます。その思いは『主の裁きは、速やかに訪れる』(シラ書21章5節)という言葉にあるとおりです」と語られる。

 そして、「貧しい人のために祈り、彼らと共に謙遜と信頼をもって祈るように」と信者たちに促され、「『貧しい人々のための世界祈願日』は、私たちが暮らす町やコミュニティーにおける貧しい人たちの存在を意識し、彼ら必要としていることを理解する機会となります」と強調。

 また、戦争の暴力から、武力による誤った政策から生まれる「新たな貧しい人々」、多くの無辜の犠牲者たちに言及された。

 そのうえで、「祈りが本物であるかどうかは、具体的な愛の業によって確かめることができます。祈りと愛の業は互いを必要とし、祈りが具体的な業の形にならないなら、それは虚しいもの… 祈りを伴わない業は、長続きしない博愛になる恐れがあります」とされ、「祈りと愛の業の関係は、コルカタの聖テレサのように、多くの聖人たちが歴史の中で証ししてきました。マザー・テレサは『祈りは、貧しい人々に仕えるために、信仰と力を汲み取る場所だ』と繰り返されていました」と指摘された。

 「貧しい人々のための世界祈願日」は、「多くの時間を貧しい人への傾聴と支援に捧げる人々を思い出し、神に感謝を捧げる日でもあります」と述べられる教皇は、今年のメッセージを通し、「神を求め、また神の寄り添いの具体的なしるしとなる誰かを必要とする、貧しい人々へのより真剣で霊的な関心」を深めるよう、すべての人に呼びかけておられる。

(編集「カトリック・あい」)

2024年6月14日

◎教皇連続講話「聖霊について」③「聖霊は、聖書を生き生きと活動的なものにする」

Pope Francis waves to the crowd during his weekly General AudiencePope Francis waves to the crowd during his weekly General Audience 

 

2024年6月12日

☩「ガザの住民救済にあらゆる方法で緊急支援を」教皇、正午の祈りで

(2024.6.9 バチカン放送)

 教皇フランシスコは9日バチカンで行われた正午の祈りで、パレスチナ・ガザ地区の住民に対する緊急の人道支援を国際社会に呼びかけられた。

 11日にヨルダンでガザの人道状況をめぐる国際会議が開かれることに言及された教皇は、ヨルダン国王と、エジプト大統領、国連事務総長が召集したこの会議を和平にとって重要なものと位置付け、「戦争に苦しむガザ住民を救済するために、あらゆる方法を通して、緊急に行動するように」と訴えられ、「人道支援は必要な人に届かなければならない。誰一人それを妨げることはできません」と強調された。

 また、教皇は前日8日、イスラエルの故ペレス元大統領、パレスチナのアッバス大統領、エキュメニカル総主教バルトロメオス1世と共にバチカンで行われた平和のための祈りの集いから10年が経過したことを取り上げ、「あの出会いは、手を握り合うことは可能であり、平和を作ることは、戦争をするよりもより大きな勇気がいることを証しするものでした」と回想された。そして、当事者間で進行中の交渉について、「たとえそれが容易ではないとしても、すべての前線における停戦と人質の解放のための和平提案が、パレスチナとイスラエルの人々の善のために一刻も早く受け入れられるように」と願われた。

(編集「カトリック・あい」)

2024年6月10日

☩「自分は、キリストのように世俗的関心から自由か、それとも囚われているのか?」教皇、年間第十主日の正午の祈りで

(2024.6.9 Vatican News  Deborah Castellano Lubov)

 教皇フランシスコは9日、年間第十主日の正午の祈りに先立つ説教で、この日のミサで読まれた福音(マルコ3章20-35節)を取り上げ、「イエスの自由」について考察され、信者たちに対して、「金銭、権力、外見から自由なイエスから学ぶように」と強く促された。

(バチカン放送)

 教皇の説教の要旨は次のとおり。

**********

 今日のミサで読まれた福音は、イエスが公生活を始めてから、二種類の人々の反応と直面することになった、と語っています。イエスが「気が変になっている」と心配しる身内の人たち、そして、イエスが悪霊に取りつかれて行動していると非難する律法学者たちです。

 実際には、イエスは聖霊の力によって説教し、病人を癒しておられました。まさに聖霊こそが、イエスに神的な自由、すなわち際限なく無条件で愛し奉仕しする力をもたらしていたのです。このイエスの自由について考察してみましょう。

 イエスは富の前で自由でした。貧しく不安定な生活を選び、故郷ナザレの安定した生活を捨てました( マタイ福音書6章25-34節参照)。そして、病者や助けを求める人皆を無償で癒し、報酬を求めませんでした(同10章8節参照)。

 イエスは権力の前で自由でした。多くの人にご自分についてくるように、と促しながら、誰にも強制することはされません。権力者の支援を求めることも決してなさいませんでした。イエスは常に貧しい人々の側に立ち、弟子たちにもそうするようにと教えられました( ルカ福音書22章25-27節)。

 そしてまた、イエスは名声や他人に認められようとする欲求からも自由でした。そのために理解されず、人気を失っても、十字架上の死に至るまで、真理を述べることを恐れたりせず( マルコ福音書3章21節)。臆病にならず、他者との間で買収したり、されたりすることもありませんでした(マタイ福音書10章28節)。

 イエスは自由な人でした。このことは、私たちにとっても大切です。私たちが享楽や、権力、お金、承認の追求に振り回されるなら、そのような物事の奴隷になってしまいます。反対に、神の無条件の愛に心を開き、自分の全存在をもって、恐れも計算もなく、他者のためにも愛をあふれさせることができるなら、私たちは自由の中に成長し、自由のよい香りを広げることができるでしょう。

 自問しましょう。「私は自由な人間だろうか。それとも、お金や、権力、成功の神話に囚われ、そのために自分や他者の平和を犠牲にしているだろうか」「自分が暮らし、働く場所に、自由で誠実で自然な、さわやかな空気を振りまいているだろうか」と。

 おとめマリアよ、イエスが教えられたように、私たちが神の子としての自由のうちに、生き、愛することができるよう、お助けください(ローマの信徒への手紙8章15節、20-23節)。

(編集「カトリック・あい」)

2024年6月9日

☩「 パレスチナとイスラエルの共存が実現しますように!」教皇、「平和の祈り」10周年イベントで

(2024.6.7 Vatican News  Deborah Castellano Lubov )

    教皇フランシスコは7日、イスラエルとパレスチナの当時の指導者らとともにバチカン庭園で行われた「平和への祈り」の10周年を8日に迎えるにあたって、「聖地での戦争が終わるよう毎日祈っている」こと、「戦争で問題を解決できると考えるのは欺瞞だ」という確固たる信念を改めて表明された。

 

*「紛争当事者が、平和と統一への道を速やかに見つけられるように」

 

 「私は毎日、この戦争が終わりを迎えることを祈っています…」-教皇は7日夜、10年前にバチカン庭園で行われた歴史的な「平和への祈り」を記念するイベントで語られた。イベントには、ラビ・アルベルト・フナロ、イタリア・イスラム文化センター事務局長のアブデラ・レドゥアン、そしてイスラエルとパレスチナ両国の聖座駐在大使たちが参加。教皇は、当時のイスラエルのシモン・ペレス大統領、パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス大統領、コンスタンティノープル総主教バルトロメオス1世が植えたオリーブの木の下で、「国家の指導者と紛争当事者が、平和と統一への道を見つけられるように」と主に祈るよう求められた。

 さらに教皇は、「パレスチナ国とイスラエル国が共存し、敵意と憎しみの壁を打ち破り、永続的な平和を実現するために、私たち全員が努力し、力を尽くさねばなりません。私たちは皆、エルサレムを大切にしなければなりません。そうすれば、エルサレムは国際的に保証された特別な地位によって保護され、キリスト教徒、ユダヤ教徒、イスラム教徒の兄弟愛の出会いの街となるでしょう」とされ、「私たち全員が、パレスチナ国とイスラエル国が共存できる永続的な平和を実現するために努力し、全力を尽くさなければなりません」と繰り返された。

 

 

*「私たちも、出会いに、対話に、交渉に『イエス』と言おう」

 

 そして、「出会いには『イエス』、紛争には『ノー』と言う勇気が必要です。対話には『イエス』、暴力には『ノー』。交渉には『イエス』、敵対行為には『ノー』と言う勇気が必要です」と強調された。「悲劇的な紛争が続くこの時代に、平和な世界を築くという新たな決意が必要です」とされた教皇は、「すべての信者と善意の人々」に、「平和を夢見ることをやめず、平和の関係を築くことをやめないようにしましょう!」と訴えられた。

 また教皇は、「『戦争が問題を解決し、平和をもたらす』という考えは、自分を欺いているだけです」と批判、「今日支配的になっている『紛争、暴力、崩壊は社会の正常な機能の一部だ』と主張するイデオロギーを警戒し、批判的立場をとる必要があります」と忠告。パレスチナとイスラエルの両国が「共存」できる永続的な平和のために努力するよう、全ての人々に訴え、全ての関係者に「エルサレムを大切にし、国際的に保証された特別な地位によって守られ、キリスト教徒、ユダヤ教徒、イスラム教徒の兄弟的な出会いの街となるようにすることを呼びかけられた。

*「ガザでの瓦礫から武器をなくし、流血を一刻も早く止めよ」

 

 教皇は、イスラエルとパレスチナで苦しんでいるすべての人々、キリスト教徒、ユダヤ教徒、イスラム教徒のことを思い、ガザでの大虐殺を終わらせ、イスラエル人人質を解放するための停戦を求める訴えを改めて表明された。「ガザの瓦礫の中から、武器をなくすという決断がされることがいかに緊急であるかを私は考えます… そしてイスラエル人人質の家族… できるだけ早く解放してほしい」と求められた。

 また、パレスチナの人々の保護を求め、彼らが「必要な人道支援をすべて受けられるように」、また戦闘により避難を余儀なくされた無数の人々の家ができるだけ早く再建され、「平和のうちに元の場所に戻れるように」と求められた。

*「『新しい日』への希望を持ち続けよう」

 教皇は、涙と苦しみの中で「新しい日の到来を望み続け、平和な世界の夜明けをもたらすよう努めているパレスチナ人とイスラエル人」に特別な形で寄り添いを示され、主が慈悲深く、このイベントに集まった人々の祈りに耳を傾け、平和の賜物を授けてくださるよう祈られた。

 「平和は書面による合意や人間的、政治的妥協によってのみ実現されるものではありません。そうではなく、回心することから生まれ、私たち一人ひとりが神の愛に出会い、感動したときに生まれるのです。神の愛は、私たちの利己心を消し去り、偏見を打ち砕き、友情、友愛、相互連帯の味と喜びを与えてくれます。神自身がまず私たちの心を武装解除し、親切で、思いやりがあり、慈悲深いものにしない限り、平和はあり得ません」と強調された。

*「10年前の『平和の祈り』を改めて捧げよう!}

 平和を夢見ることは、「人類がひとつの家族の一員であるという予期せぬ喜びを与えてくれます」と語られた教皇は、ヴェローナへの司牧訪問中に、イスラエル人とパレスチナ人の父親たちが皆の前で抱き合ったときの喜びを思い起され、「イスラエルとパレスチナに必要なのは、平和の抱擁です!」と訴えられた。そして、イベントの出席者に対し、国家の指導者と紛争当事者が平和と統一への道を見い出せるよう、主の執り成しを願るように呼びかけられ、10年前の祈願で唱えられた以下の祈りを暗唱するよう求められた。

Prayer for Peace (英語公式訳)

8 June 2014

“Lord God of peace, hear our prayer!
We have tried so many times
and over so many years
to resolve our conflicts by our own powers and by the force of our arms.
How many moments of hostility and darkness have we experienced;
how much blood has been shed;
how many lives have been shattered;
how many hopes have been buried…
But our efforts have been in vain.
Now, Lord, come to our aid!
Grant us peace, teach us peace; guide our steps in the way of peace.
Open our eyes and our hearts,
and give us the courage to say: “Never again war!”;
“With war, everything is lost”.
Instil in our hearts the courage to take concrete steps to achieve peace.
Lord, God of Abraham, God of the Prophets, God of Love,
you created us and you call us to live as brothers and sisters.
Give us the strength daily to be instruments of peace;
enable us to see everyone who crosses our path as our brother or sister.
Make us sensitive to the plea of our citizens
who entreat us to turn our weapons of war into implements of peace,
our trepidation into confident trust,
and our quarreling into forgiveness.
Keep alive within us the flame of hope,
so that with patience and perseverance
we may opt for dialogue and reconciliation.
In this way may peace triumph at last,
and may the words “division”, “hatred” and “war”
be banished from the heart of every man and woman.
Lord, defuse the violence of our tongues and our hands.
Renew our hearts and minds,
so that the word which always brings us together will be “brother”,
and our way of life will always be that of: Shalom, Peace, Salaam!
Amen.”

「平和の祈り」(日本語「カトリック・あい」仮訳)

平和の神である主よ、私たちの祈りをお聞きください!

 私たちは、自分たちの力と武力で紛争を解決しようと、何度も何年も試みてきました。

 私たちはどれほど多くの敵意と暗闇を経験し、どれほど多くの血が流され、どれほど多くの命が砕かれ、どれほど多くの希望が葬り去られたことでしょう… しかし、私たちの努力は無駄でした。

 今、主よ、私たちを助けに来てください! 私たちに平和を与え、平和を教え、平和の道へと歩みを導いてください。 私たちの目と心を開き、 「二度と戦争は起こしてはならない!」と言う勇気を与えてください。 「戦争があれば、すべてが失われる」と。 平和を達成するために具体的な一歩を踏み出す勇気を私たちの心に植え付けてください。

アブラハムの神、預言者の神、愛の神である主よ、あなたは私たちを創造し、兄弟姉妹として生きるよう呼びかけておられます。

 平和の道具となる力を日々与えてください。 私たちの道を渡るすべての人を兄弟姉妹として見ることができるようにしてください。戦争の武器を平和の道具に、不安を確信に、争いを許しに変えるよう懇願する国民の嘆願に、私たちが敏感になれるようにしてください。忍耐と根気強さで対話と和解を選べるよう、私たちの中に希望の炎を灯し続けてください。

 こうして平和がついには勝利し、あらゆる人々の心から「分裂」「憎しみ」「戦争」という言葉が消え去りますように。主よ、私たちの舌と手の暴力を鎮めてください。私たちの心と精神を新たにしてください。

 そうすれば、私たちをいつも結びつける言葉は「兄弟」となり、私たちの生き方はいつも「シャローム、平和、サラーム!」となるでしょう。アーメン。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年6月8日

☩「司祭、修道者の召命減少を諦めをもって眺めてはならない」-教皇、聖職者省の総会参加者たちに

教皇フランシスコと教皇庁聖職者省・定例総会参加者との集い 2024年6月6日 バチカン宮殿教皇フランシスコと教皇庁聖職者省・定例総会参加者との集い 2024年6月6日 バチカン宮殿  (VATICAN MEDIA Divisione Foto)

(2024.6.6 バチカン放送)

 教皇フランシスコは6日、バチカン聖職者省の定例総会の参加者とお会いになり、総会の3つの重要テーマである「司祭の生涯養成」「召命の促進」「終身助祭」について、それぞれ助言された。

 「司祭の生涯養成」については、「司祭も主に続いて歩む弟子であり、その養成は恒久的な歩みであるべきです」とされ、「特に、目まぐるしく変化する今の世界では、『神学校で一度、養成するだけで、すべての基礎を据えるのに十分』と思い込むべきではありません」と忠告。

 「福音宣教にふさわしい方法を探し、現在の新しい問題に対応するために、人間的な成熟と霊的な成長を促すプロセスで、神学校がすでに持っている要素を強化、発展させることが求められています」と強調された。

 また教皇は、「司祭は独りでは歩めません」とされたうえで、「個人生活、司牧生活の”嵐の海”では、寄り添いと帰属の感覚を持つことが”救命具”になります」と指摘、そのために「司教、司祭、修道者、教会の組織や、運動グループなどと兄弟的なネットワークを作ることが必要です」と語られた。

 「召命の促進」に関しては、「世界の多くの場所で、司祭や修道者への召命の減少が見られ、召命の火がほとんど消えそうな国々もある」と憂慮され、さらに、「努力と使命を伴う結婚の召命も、減少傾向にあること」にも言及された。

 しかし、「多くの若者にとって『自分の人生を徹底的に捧げる』という未来の可能性が消えつつある状況を、ただ諦めをもって眺めではならず… この問題について共に考え、司祭への召命を地方教会と協力しながら育てていく必要があります」と説かれた。

 「終身助祭」については、「昨年10月の世界代表司教会議総会の第一会期の総括資料で、第二バチカン公会議以降の助祭職のあり方について、そのさまざまな役割がどのように生かされているか吟味するよう提案されていまする」と指摘され、「終身助祭」のあり方などについて、聖職者省が一層の考察と取り組みを行うよう求められた。

(編集「カトリック・あい」)

2024年6月7日

☩「人生の教訓は家庭で学ぶ、教会はコミュニティの中で育つ」教皇、ローマの共同住宅のガレージで「祈りの学校」

Pope Francis holds third appointment of his 'School of Prayer' in garage of Roman condominium Pope Francis holds third appointment of his ‘School of Prayer’ in garage of Roman condominium   (ANSA)

フィアット 500Lに乗って会場に来られた教皇は、 「皆さん、こんばんは」とあいさつされ、会衆は拍手と「Viva il Papa!」と叫んで出迎えた。

 

 

*「家族を大切にしよう。言い争いを翌日に持ち越すな」

 アームチェアに腰掛けられた教皇は、好奇心あふれた目で、ガレージの周囲、「壁… 植物… トマト…」を見回され、参加者に、「皆さんは家族です。若者、若くない人、年配の人、いつも家族です」と語りかけ、家族、その課題と困難、教会と社会にとっての素晴らしさと可能性についてお話になった。

 「家族を守りましょう。家族は、子どもを育てる上で欠かせません」とされたうえで、教皇は、「(家族の間での)言い争いや口論、時には別居が避けられないこともあるでしょう。でも、そのような『嵐』にめげてはなりません… 両親が口論するのは普通のことですが、その日のうちに和解すべきです。翌日に持ち越される”冷戦”はひどいものですから」と繰り返された。

 そして、これまでの教皇在位中ずっと言い続けて来られた、とてもシンプルだが家族の関係をうまく機能させるために欠かせない3つのキーワード「ごめんなさい、お願いします、そして…ありがとう」を提示された。さらに、「最もシンプルな感謝の言葉でも、その時の振る舞いで違いが出る」と指摘。「おいしい夕食を作ってくれてありがとう…」という言葉の後で、次の日を新たに始めるための小さなジェスチャーをするように勧められた。

 「日々の小さなステップが、子供たちにとって特に重要です。子供たちは、私たちを見ています」とされ、ヴィットリオ・デ・シーカ監督の1944年の映画を引用して、「子供たちは、両親が仲が悪いのを見て、苦しむこと」を思い起こさせた。また、別居中の両親はお互いを悪く言わず、子供たちに敬意について教えるよう勧められた。

 

Pope Francis at third encounter of 'School of Prayer'

*「若者の使命は歴史を継承すること」

 参加者との対話で、4人の若者が「今日、信仰を高めるにはどうすればいいでしょうか」と尋ねたのに対して、教皇は「その唯一の方法は、証言することです」と答えられ、「あなた方には、歴史を継承する責任がある… そのために、苦しい時にも、決して落ち込んではなりません。若い人の素晴らしいところは、立ち上がることにある」とされ、「人生では誰もが失敗しますが、大切なのは失敗しても、そのまま倒れたままにならないことです」と励まされた。

*「あなたは大きなコミュニティを先導する父親…」

 また、ある男性は、「この地域にもっと大きな教会を建て、近隣住民全員の集会の場にしたい」と希望を述べ、「教会は単なる礼拝の場ではなく、人々のコミュニティだ」との意見もあった。ローマのこの地域は、他の地域に比べて、教会の存在がはるかに小さいという。

 ある女性は、「世界子どもの日、あなたのスピーチから、私たちに伝わってきたのは、小さなこと、本当のことで大きなコミュニティを先導する父親の姿です」と語り、「そして今、レンガの壁の前におられるあなたを見るのが一番感動的です… あなたがここにおられると、私たちのコミュニティの一員であると感じます」と続けた。

*「教会はコミュニティの中で育てられる… 年配者を無視しない」

 こうした意見を聞いたうえで教皇は、「教会はコミュニティの中で育てられます」とされ、改めて、年配者たちを無視しないこと、子供たちのケアをすることの重要性を指摘。「子供の声が聞かれず、高齢者が無視される教区は、真のキリスト教コミュニティではありません… 年配者たちは『記憶』であり、子供たちは『約束』であることを忘れないでください」と人々に求められた。

 さらに、「『神の民の記憶』である高齢者を忘れないでください… 私たち年配者は若い人たちにとって退屈なときがあります。いつも同じこと、戦争などについて話すからですが、私たち年配者には大きな優しさがあり、子どもたちは優しさの言葉を理解します」と付け加えられた。

*「家族が信仰を保ち続けるには、まず夫婦が互いを愛すること」Pope Francis surprises Romans at third encounter of 'School of Prayer'

 子どもについて、2人の父親が、今の困難な時代に信仰を保ち続けるにはどうしたらいいか、子どもが堅信を受けた後も教会から離れないようにするにはどう育てたらいいか、教皇に尋ねた。

 教皇は、「私の最初のアドバイスは、親として夫婦が互いを愛することです… 子どもは『ママとパパがお互いを愛している』と感じる必要があるからです。言い争いをせねばならなくなったら、子どもの前ではしないこと、寝かしつけてから、好きなだけ口論してください」。そして、「同じように大切なのは、子どもたちとの対話。子どもたちと話すのを決してやめないでください。教育は対話を通じて行われます」とされ、「決して放っておかず、しかし、非難したりプレッシャーをかけたりせず、最終的には自由にさせること。それが最善のアプローチです」と答えられた。

 「何でも話せるのだ、ということを彼らに理解させてください… 人生の教訓は、家庭で学ぶものであり、何を教えたらいいかか分からない他人から学ぶものではありません」と付け加えられた。

 集会の最後に、教皇が参加した人たち全員にあいさつされ、ロザリオを配り、さまざまな写真撮影のリクエストに応じ、さらには孫の携帯電話でスカイプを介して、集会に出られなかった「おばあちゃんマリア」と会話され、「こんにちは、私のために祈ってください!」と語りかけられた。

 そして、贈り物として、教皇は「建物の中に置いておくように」と聖母マリアが幼子イエスを抱く絵を残され、住民の誰も想像できなかった会合の具体的な思い出となるようにされた。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年6月7日

☩「戦争は人々と歴史を前にした重大な過ち、神の御前における罪」ー ノルマンディー上陸作戦80年で

ノルマンディー米軍戦没者墓地 フランス、コルヴィル・シュル・メールノルマンディー米軍戦没者墓地 フランス、コルヴィル・シュル・メール  (ANSA)

(2024.6.5 バチカン放送)

 連合軍によるフランスのノルマンディー上陸作戦から6月6日で80年を迎え、前日5日夕、バイユーのカテドラルで捧げられたミサに合わせて、教皇フランシスコが参列者にメッセージをおくられた。

 教皇は、仏バイユー=リジュー教区のジャック・ユベール司教への書簡を通して、行政・教会・軍の関係者をはじめ、ミサに参列したすべての人々におくられたメッセージで、「ノルマンディー上陸作戦という、自由を取り戻すための大規模な驚くべき合同の努力を振り返ると共に、そのために払われた多大な命の犠牲 – 戦死した兵士たちの多くは遠い国から作戦に加わった若者たち」だったことに深く心を留められた。

 同時に教皇は、完全に破壊されたノルマンディーのたくさんの都市、そして爆撃の犠牲となった無数の無辜の市民を悲しみのうちに思い出されるとともに、「この作戦がより一般的に呼び起こすものは、子どもを含む多くの人々を苦しませ、家族たちを引き裂き、膨大な破壊をもたらした、あの恐ろしい世界大戦の悲劇です」とされたうえで、「戦争を非難し拒否することなしに、また聖パウロ6世が1965年国連で演説した時のように、『戦争を二度と繰り返してはならない』と叫ぶことなしに、この出来事を記憶することは無駄であり、また偽善です」と強調された。

 さらに、「この数十年間、過去の過ちの記憶は、新たな世界大戦を勃発させることがないように、可能な限りの努力を尽くそうとする人々の確固たる意志を支えてきました。しかし、今日、それとは異なる情勢を見ることで、人間の記憶とは長続きしないものと、悲しくも考えざるを得ません」と述べられ、80周年を記念することが、反戦への思いを取り戻す機会になるように、と願われた。

 教皇は重ねて、「仮定とされていた対立の広がりが、改めて真剣に考慮されるようになり、人々がこの容認し難い不測に少しずつ慣らされていくのは憂慮すべきこと」と嘆かれるとともに、「人々は平和を欲し、安定と安全、発展を望み、その中で各自が自分の義務と使命を果たそうとしています。この尊い秩序をイデオロギー的、国家主義的、経済的な野心のために破壊することは、人々と歴史を前にした重大な過ちであり、それは神の御前における罪です」と言明。

 バイユーのカテドラルに集った人々と祈りのうちに一致したい、とされ教皇は、「戦争を望む人々に回心が訪れるように、また平和のために働く人々の努力が実るように」と祈られた。そして、過去と現在の戦争のすべての犠牲者の冥福を祈ると同時に、「今日の戦争に苦しむすべての人々、特に戦争の悲劇の一番の被害者である、貧しく、弱い立場の人々、お年寄り、女性、子どもたちを助けてください」と神に祈られた。

(編集「カトリック・あい」)

2024年6月6日