(2023.10.16 Vatican News Sr. Titilayo Aduloju, SSMA)
世界の女子修道会代表で構成する国際修道会総長連合(UISG)が16日、世界中のすべての女子修道会会員とその協力者に対し、17日に聖地で行われる「平和と和解のための断食と祈りの日」を共にするよう呼びかけた。
教皇フランシスコは15日の正午の祈りで、聖地でのこの断食と祈りを世界の信者たちが共にするよう呼びかけ、「祈りは憎しみ、テロリズム、戦争という悪魔の力に対抗する柔和で神聖な力… 聖地でも、ウクライナでも、他のどこでも、これ以上罪のない血を流さないでください!もう十分です!戦争は常に敗北です、常に!」と訴えられており、これに応えたものだ。
UISGは16日の声明で、聖地での最近の出来事に悲しみを表明し、「私たちが直面している状況に深い懸念と悲しみを抱いているこの時に、希望の光を分かち合いたい」と述べ、 「今こそ、私たちが、国際社会として一致し、平和が暴力に勝利し、正義が争いに勝利し、憎しみに和解が勝利する世界を祈る時。祈りで一致すれば、私たちは平和と正義への願いを父なる神に届けることができる」として、すべての会員とその協力者が世界祈りの日に参加するよう、心から奨励した。
エルサレム総大司教のピエルバティスタ・ピッツァバラ枢機卿は、世界のカトリック教会のすべての兄弟姉妹に対し、17日を断食と聖地の平和への祈りに捧げるよう要請している。
枢機卿は声明で、「前例のない暴力、激化する憎しみ、さらなる破壊をもたらしているイスラエルの現在の政治的・軍事的危機」を嘆き、「残念なことに、私たちがあまりにも長い間経験してきた憎悪がさらに増大し、その後の暴力のスパイラルはさらなる破壊を生み出している。 すべてが死について語っているようです」と述べた。
そのうえで、「私たちは失望と悲しみの真っただ中に無力なままでいることを望んでいません。私たちは死とその刺し傷(コリントの信徒への手紙1・15章55節)だけを耳にすることはできません。だからこそ、私たちは祈り、父なる神に心を向ける必要性を感じているのです」と言明。聖地のすべての教会指導者を代表して、世界のすべての教区と修道会を、平和と和解のための断食と祈りの日に招いた。 そして、「この方法でのみ、私たちはこの苦難のさなかに神に祈りととりなしを頼り、神に祈り、叫び求めることによって、この困難な時期に耐えるのに必要な強さと平穏を引き出すことができるのです」と訴えた。