・バチカンでカンタラメッサ枢機卿の待降節講話第三回「御言葉を見出す謙虚さは貧しい人の中に」

Advent preaching by Card. Raniero Cantalamessa on 1Nov. 18, 202. Advent preaching by Card. Raniero Cantalamessa on 1Nov. 18, 202.   (Vatican Media)

(2020.12.18  Vatican News)

   教皇付きの説教者、ラニエロ・カンタラメッサ枢機卿が18日、待降節黙想のための第三回講話を、教皇フランシスコとバチカンの幹部たちを、「世界の貧しい人々と苦しみ-謙虚さーの中に、主の御言葉を見出す必要性」をテーマに行った。

 枢機卿はまず、「神は愛であり、それゆえ謙遜。クリスマスは神の謙遜さの饗宴です。なぜなら、神はご自身を謙虚にされ、私たちの間に住まわれ、貧しい人々、謙虚な人々、そして世界の苦しみをご自分で担われたからです」としたうえで、「クリスマスを心から、真に祝うためには、『私たちの間に住まわれることで、貧しい人々、謙虚な人々、そして苦しみをご自分で担われた神』を認識する謙遜さが必要です」と語った。

 そして、「主は私たちの間に御自身の住まいを作られました。つまり、受肉によって不可逆的な行動を達成されたのです。人の子は地上においでになり、神は、消え去ることはない。エマヌエル-私たちと共におられる神-は、友として、そして悪の勢力に対抗する同盟者として、人の側におられるのです」と強調した。

 

*謙遜の欠如は、神が人となられたことを信じることの障害

 また、枢機卿は、「キリストの人における神性と人間性の完全な結合は、考えられるあらゆる新しさの中で最大のもの」とする一方で、「私たちの中には、御言葉が私たちの間に住まわれたという、矛盾した、あってはならないことを受け入れることができない人がいます。神は人と交わり合うことがない、と考えるからです」と述べた。

 そして、「神が人となられたことを信じることの障害となるのは、謙虚さが欠けていること」とし、聖アウグスチヌスも「謙虚になれず、私は神ご自身の謙虚さを理解できなかった」と自己の体験として、それを認めている、と述べ、「これこそが、現在の無神論の究極のルーツなのです」と指摘した。

 

*神の謙虚さ

 さらに、枢機卿は、「自分を誇示するのに、ほとんど力はいりませんが、身を引いて自分を目立たなくするには、もっと沢山の力が必要です… これは神がご自分を目立たなくする計り知れない力でなさること。ご自身を空にされ、奴隷の姿で、謙虚にされ、死、十字架での死に至るまで従順になられました」とし、「このように、『神は愛である』と『神は謙虚である』という主張は、コインの表と裏のようなもの。それは、愛ゆえに自分を小さくし、他の人々を表に出るようにする。その意味で、神だけが、本当に謙虚なのです」と言明。「御言葉が肉となり、私たちの間に住まわれる、という受肉の神秘の核心は、『神が私たちと共に永遠におられること』であり、それは不可逆的です」と強調した。

 

*教会の貧しさ

 洗礼者ヨハネが(注:ユダヤ人たちが遣わした祭司やレビ人に対して)イエスについて語り、「あなたがたの中に、あなた方の知らない方が立っておられる」(ヨハネ福音書1章27節)と述べた時、彼らは、長い間到来を待っていたメシアが、住んでいた村のことも含めてすべて分かっている、とても謙虚で、ごく普通の男だ、ということを信じることができなかった。

 洗礼者ヨハネがこう話した当時、「信じることへの障害となったのは、罪人であることを除けば自分たちと同じ、イエスの身体」だったが、今日、主たる障害となるのは「イエスの神秘体である教会-罪にあることを含めた人を除いたようなもの-です」と指摘。「今日、神は、彼の教会の貧しさと悲惨さ、そして私たち自身の生活の貧しさと悲惨さの中に、認識される必要があります。これは、現在の貧困の問題と、キリスト教徒がその問題にどのように対応するかに、特別な光を当てます」と枢機卿は述べた。

*「貧困の秘跡」

 これについて、枢機卿は、第二バチカン公会議に一般信徒を代表するオブザーバーとして参加したジャン・ギトン(1901~99)(注:フランス人哲学者、アカデミー・フランセーズ会員)が著書に書いている「公会議に出席した司教たちが、貧困の秘跡-苦しんでいる人々の下にキリストがおられること-を再発見した」という言葉を引用した。

 イエスは、「これは私の体である」(マタイ福音書26章26節)と言われた時、聖体を制定された。枢機卿は、「同じように、イエスが『あなたが、私の兄弟姉妹の中で最も小さな者のためにしたことは、私にしたことだ』と言われた時、貧しい人々、謙虚な人々、苦しむ人々をお引き受けになる『貧困の秘跡』を制定されたのです」と語った。

 さらに、第二バチカン公会議で聖ヨハネ23世教皇が創出された「貧しい人々の教会」の概念は、「教会そのものの中にいる貧しい人々だけでなく、洗礼を受けているかいないかに関係なく、世界のすべての貧しい人々を包含している」と指摘。

 「宿に泊まろうとしたマリアとヨセフに居場所がなかったように、今日も、世界中の”宿”に貧しい人々の居場所がありません。でも、歴史は、神がどの側におられ、教会がどの側にいるべきかを示しています。貧しい人の所に出向くことは、神の謙虚さに倣うことです。それは、愛ゆえに人を小さくし、下にいる人たちを引き上げます」と締めくくった。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年12月19日