・「地の塩、世の光として信仰を証し続ける責務が私たちにある」菊地大司教の年間第5主日メッセージ

2023年2月 4日 (土) 週刊大司教第112回:年間第5主日A


2018_06_07img_0455_original
 2月5日、年間第五主日の週刊大司教です。

 2月5日は日本26聖殉教者の祝日でもあります。当日は、墨田区の本所教会で、殉教祭のミサを捧げることになっていますが、これについてはまた記載します。

な お来週11日の午後2時からは、「世界病者の日」のミサがカリタス東京の主催で、東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われます。

 ミャンマーでクーデターが発生してから、今月でもう2年です。軍事政権から民主化されたとか、平和が回復したという声は聞こえてきません。ボー枢機卿様はじめミャンマーの司教団は、対話による平和の確立を、繰り返し呼びかけておられますが、平和を叫ぶ宗教者への弾圧も続いています。ミャンマーのためにお祈りください。

 以下、4日午後6時配信の年間第5主日のメッセージ原稿です。

【年間第5主日A 2023年2月5日】

 マタイ福音は、「地の塩、世の光」としてよく知られているたとえ話を記しています。

 食物に味をつけたり腐敗を防いだり、塩には様々な役割があり、古代から貴重な存在とされていますが、塩が貴重な理由は、その存在それ自体ではなく、果たす役割にあることが指摘されています。

 同様なことが光についても指摘され、光それ自体の存在が貴重なのではなく、その果たす役割によって存在の重要性が与えられていることを、イエスは語ります。その上でイエスは、ご自分に従う弟子の心づもりに触れています。

 「あなた方の立派な行いを見て」褒めたたえられるべきは、その行いを実行する者ではなく、「あなた方の天の父をあがめる」ためだ、と述べるイエスは、弟子が与えられた務めを忠実に果たしているかどうかを、問いかけています。果たして、私たちはどうでしょうか。私たちが果たすべき役割に忠実であることによって、私たちに命を与え、救いへと招いてくださる主ご自身がたたえられるような、そういう弟子でありたいと思います。

 2月5日は日本26聖人殉教者の祝日でもあります。聖パウロ三木をはじめ26人のキリスト者は、1597年2月5日、長崎の西坂で主イエスの死と復活を証ししながら殉教されました。殉教者こそは自分の栄誉のためではなく、自らの存在と自らの受難と死を通じて、主イエスを証しするための道具となる道を選んだ人たちです。

 教皇ベネディクト十六世は回勅「希望による救い」の中で、 「人と共に、人のために苦しむこと。真理と正義のために苦しむこと。愛ゆえに、真の意味で愛する人となるために苦しむこと。これこそが人間であることの根本的な構成要素です。このことを放棄するなら、人は自分自身を滅ぼすことになります(「希望による救い」39項)」と苦しみの意味を記しておられます。

 苦しみは、希望を生み出す力であり、人間が真の神の価値に生きるために、不可欠な要素です。苦しみは、神が私たちを愛されるが故に苦しまれた事実を思い起こさせ、神が私たちを愛して、この世で苦しむ私たちと歩みを共にされていることを思い起こさせます。

 「殉教者の血は教会の種である」という言葉を、2世紀の教父テルトゥリアヌスは残しました。

 教会は殉教者たちが流した血を礎として成り立っていますが、それは悲惨な死を嘆き悲しむためではなく、むしろ聖霊の勝利、すなわち神の計らいの現実における勝利を、世にある教会が証しし続けていく、という意味においてであります。私たちには、同じ信仰の証しを続ける責務があります。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教、日本司教協議会会長)

(編集「カトリック・あい」=表記は当用漢字表記に揃えました。一部誤植を修正してあります)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年2月4日