・「教皇は東京でのミサで言われた『キリスト者の唯一有効な基準は、神がすべての子供たちに示しておられる慈しみだ』と」菊地・東京大司教の復活節第二主日メッセージ

2025年4月26日 (土)週刊大司教第206回:復活節第二主日C

  復活節第二主日です。

 本日は教皇フランシスコの葬儀ですが、時差もありますので、これは後ほど記事を書きます。

 以下、本日午後6時配信、週刊大司教第206回、復活節第二主日メッセージです。

復活節第二主日C 2025年4月27日

 「人類は、信頼を持って私の慈しみへ向かわない限り、平和を得ないであろう」という聖ファウスティナが受けた主イエスのメッセージに基づいて、復活節第二主日を「神の慈しみの主日」と定められたのは、教皇聖ヨハネパウロ二世であります。この主日に私たちは、「信じない者ではなく、信じるものになりなさい」と、信じることのできなかったトマスを見放すのではなく、改めてその平和のうちに招こうとされる主の慈しみに信頼し、そのあふれんばかりの愛の想いに身をゆだねる用に招かれています。同時に、私たちを包み込まれる神の慈しみを、今度は他の人たちに積極的に分かち合うことを決意する主日でもあります。

 故教皇フランシスコの東京ドームでの言葉を思い起こします。

 「傷を癒し、和解と赦しの道を常に差し出す準備のある、野戦病院となることです。キリスト者にとって、個々の人や状況を判断する唯一有効な基準は、神がご自分のすべての子供たちに示しておられる慈しみ、という基準です」

 私たちが生きている今の世界は、果たして慈しみに満ちあふれている世界でしょうか。慈しみに満ちあふれることは、決してただただ優しくなることではなく、根本的には神からの賜物である命の、それぞれの尊厳を守ることを最優先にすることを意味しています。ですから、他者を排除したり、切り捨てたりすることはできません。

 復活された主は、週の初めの日の夕方、ユダヤ人を恐れて隠れ鍵をかけていた弟子たちのもとへおいでになります。「平和があるように」という挨拶の言葉は、「恐れるな、安心せよ」と言う励ましの言葉にも聞こえます。同時にここでいう「平和」、すなわち神の平和とは、神の支配の秩序の確立、つまり神が望まれる世界が実現している状態です。そのためには「父が私をお遣わしになったように、私もあなた方を遣わす」というイエスの言葉が実現しなくてはなりません。私たちは何のために遣わされているのでしょうか。

 イエスは弟子たちに聖霊を送り、罪赦しのために派遣されました。罪の赦し、すなわちイエスご自身がその公生活の中でしばしば行われたように、共同体の絆へと回復させるために、神の慈しみによって包み込む業を行うことであります。排除ではなく、交わりへの招きです。断罪ではなく、人間の尊厳への限りない敬意の証しであります。

 交わりの絆は、私たちの心に希望を生み出します。私たちの信仰は、慈しみ深い主における希望の信仰です。互いに連帯し、支え合い、賜物である命の尊厳に敬意を払って生きるように、と私たちを招く、神の愛と慈しみは、私たちの希望の源です。

(編集「カトリック・あい」=表記を原則として当用漢字表記に統一し、文章として読みやすく、意味が通りやすくしました)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年4月27日