☩「神と他者とに仕えることで”狭い戸口”から入るように」-年間第21主日・正午の祈り

(2022.8.21 Vatican News staff writer )

  教皇フランシスコは21日、年間第21主日の正午の祈りの説教で、この日のミサで読まれたルカ福音書の箇所ーイエスが群衆に語られた「狭い戸口」のたとえ(13章22‐30節)を取り上げ、「イエスが語られた『狭い戸口から入るように努めなさい』(13章24節)という言葉は、神の命に入り、救いを得るためには、神をくぐり、神とその御言葉を進んで受け入れなければならないことを意味しています」と語られた。

 (この箇所で、エルサレムへの旅を続けておられるイエスに、ある人が「主よ、救われる人は少ないのでしょうか」と問いかける。それに対してイエスは「狭い戸口から入るように努めなさい」とお答えになった。)

 教皇は、「『狭い戸口』は、私たちには、”怖い”イメージがあります。少数の選ばれた人、あるいは完全な人だけが救われるように感じられるからです」とされたうえで、「でも、イエスは『人々が、あらゆるところから来て、神の国で宴会の席に着く』と語られることで、『戸口は狭いけれとも、全ての人に開かれているのだ』と明言されているのです」と強調。

*神の命に入る

   そして、「『狭い戸口』は、イエスが生きておられた時代の、人々の実際の暮らしの中で語られたものであったと思われます」とされ、「当時、夜になると町のあちこちにある門は、家の出入りに使う小さな戸口以外、閉じられていました。イエスは福音書で、こう語られます―『私は門である。私を通って入る者は救われる』(ヨハネ10章9節)と。このように、イエスは『神の命に入り、救いに与るには、神をくぐり、神と神の言葉を進んで受ける必要がある』と告げておられるのです」と説かれた。

 さらに、「町に入ろうとする人が、戸口が開いているかどうか(注:大小の)『尺度』で判断せねばならなかったように、キリスト教徒にとっての戸口は『キリストを尺度』とする人生、彼を基礎に置き、彼に倣う人生です。このことは、尺度がイエス、そしてイエスの伝える福音ー私たちが自分で考えるものではなく、イエスが私たちに語られる言葉ーであることを意味します」と付け加えられた。

 

*愛と奉仕の人生を生きる

 続いて教皇は、「『狭い戸口を入る』とは、キリストに属し、キリストに従うことであり、十字架の狭い戸口をくぐられたイエスのように、愛と奉仕と献身をもって人生を送ることを意味します。人生で神の道に入ろうとするとき、私たちには、『十字架を追わねばならぬ”愛のリスク”をくぐる』ために、利己心、プライド、傲慢、そして怠惰を克服することが求められます」と語られた。

 

*日々の愛の行為

 教皇はまた、「狭い戸口」をくぐることが何を意味するのか、を示すために、日々、愛の行為に努めている人たちの具体的な例を挙げられたー子供たちの養育に大きな犠牲を払う親たち、高齢者、貧しい人、保護の必要がある人に奉仕する人たち、障害を持っていても一生懸命働き続けている人たち、信仰ゆえに苦しみを受けながら、祈り、他者を愛し続けている人たち、善で悪に対応し、許す力、やり直す勇気を見つける人たち…。

 「これは、自分の都合のために広い戸口を選ばず、イエスの狭い戸口ー愛することに人生を費やす戸口ーを選ぶ人たちの、ほんの一例です。主は今日、『父は、”自分が既に救われている”と信じ、実際には”悪を働く人”である人たち(ルカ福音書13章26‐27節参照)よりも、ずっと多くの(注:狭い戸口を選ぶ)人たちを(注:神の国で宴席に着くのにふさわしいと)お認めになります」とされた。

 

*”広い戸口”か”狭い戸口”が私たちはどちらを選ぶ?

 説教の最後に教皇は信徒たちを促されたー「自分自身に問いかけましょう。『私は、自分自身と自分の利益のためだけを考えて暮らしているのだろうか、それとも、神からもたらされる真の命を進んで受け入れることができるようにする『福音の狭い戸口』から入ろう、と本当に努力しているだろうか』と」と。

 そして、「私たちがイエスと共にある人生を送り、全き永遠の命に入ることができますように」と聖母マリア、十字架に至るまでイエスに従われた方に、助けを祈られた。

 

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年8月21日