・23日から27日にかけ、神学生、司祭、司教の聖年ー教皇が神学生たちに「あなたがたは『希望』の証人」と激励

教皇レオ14世、神学生たちとの黙想会で 2025年6月24日 バチカン・聖ペトロ大聖堂教皇レオ14世、神学生たちとの黙想会で 2025年6月24日 バチカン・聖ペトロ大聖堂  (@Vatican Media)

(2025.6.24 バチカン放送)

 6月23日(月)から27日(金)にかけて、「神学生(23-24日)」「司祭(25-27日)」「司教25日」をそれぞれ対象とする3つの聖年行事が記念され、世界中から約6千人の参加が予定されている。

 23日に始まった「神学生の聖年」では、参加者たちが同日午後、ローマの城壁外の聖パウロ大聖堂でロザリオの祈りを唱え、続いて「召命」をテーマにしたコンサートに耳を傾け、翌24日はバチカンの聖ペトロ大聖堂の「聖年の扉」に向けて巡礼。大聖堂で、教皇レオ14世の講話による黙想を行った。

 教皇はまず、神学生や彼らを引率する養成担当者たちに歓迎の挨拶をされた後、神学生たちに、「今日、ここにおられる皆さんは、巡礼者であるだけでなく、私やすべての人にとって、希望の証人でもあります。皆さんはこの容易ではない時代に、『司祭への召命』という魅力的な冒険に身を投じたからです」と語られた。

 そして、「イエスは、何よりもご自身との友情、そして”同じ山を登る仲間”との友情を体験するように呼びかけておられます。その体験は司祭叙階後も、人生のあらゆる面において、成熟していくもの」とされ、「皆さんの持つ何ものも無駄にされてはならない。それはすべて、幸福な人間、幸福な司祭となるために、また皆さんの近くにいる人にとって、キリストと出会うための妨げではなく”橋”となるために、『一粒の麦』の論理のうちに解釈される必要があります。キリストは大きくなり、私たちは小さくならねばなりません。それは私たちが御心にかなった牧者となるためです」と説かれた。

 さらに教皇は、「この養成と識別の時期に、自分の歩み全体を通しての”エンジン”となる『心』に注意を払うように」と助言。「敵対的、自己陶酔的風潮のある今の世界の社会・文化を背景に、私たちはイエスのように愛し、行動することを学ぶことが求められています… キリストが人間の心で愛されたように、皆さんもキリストの御心をもって愛するように招かれています。そのために、まず、神の声を聴くための内的努力、内的生活が重要です」と指摘。

 「『心に立ち返れ、心の中に神の足跡を見つけるからだ』と聖アウグスティヌスも促しているように、神はまさに、心に話しかけられるのです。神との出会いがなければ、自分自身すら、本当に知ることができません… 神の現存を受け入れる従順な心を育むために聖霊によく祈るように、また、毎日の黙想や祈り、沈黙を通して心を大切にいたわるように」と神学生たちに勧められた。

 講話の最後に教皇は、「イエスの御心のように温和で謙遜な心を持ってください… 忘恩と権力への渇望、切り捨ての論理が勝るように見える現代世界で、感謝の心とキリストの無償性、大いなる喜びと歓喜、キリストの御心の優しさと慈しみを証ししてください」と願われ、「現在を生き、預言的な心で未来を見つめながら、司祭生活に情熱をかけるように」と神学生たちを励まされた。

(編集「カトリック・あい」)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年6月25日