File photo of Pope Francis in prayer (VATICAN MEDIA Divisione Foto)
-
(2024.12.12 Vatican News Lisa Zengarini)
教皇フランシスコが12日、2025年1月1日の第58回「世界平和の日」に向けたメッセージを明らかにされた。
その中で教皇は、今月24日に始まる「希望の聖年」の中心テーマを取り上げ、重債務国などに対する債務免除の緊急性を改めて訴え、「私たちが皆、神と互いに対する『負債者』であること」に強く注意を向けておられる。
「希望」は、教皇が2025年1月1日の「世界平和の日」に公式発表されるメッセージのすべてにおいて、一貫したテーマとなっており、一層、強調されている。それは、教会が「希望の聖年」を開始する中、世界は今日、かつてないほど多くの課題に直面しているからだ。
*「私たちの罪をお赦しください」
教皇はこのメッセージを「私たちの罪をお赦しください:あなたの平和を私たちにお与えください」というテーマに捧げ、私たちが皆、神に対して「負債がある」ことを思い起こさせる「聖年」の伝統の深い意味を強調しておられる。「神は、無限の慈悲と愛をもって、私たちの罪を赦し、私たちに、自分を傷つける者を赦すよう呼びかけています」。
そして、ユダヤ教の伝統では、聖年は、罪と負債がすべて赦され、虐げられた人々が解放される特別な年であったことを思い起こされ、教皇は、現代においてもこの特別な恩寵の年は「神の解放的な正義を私たちの世界に確立しようと努力するよう私たちを鼓舞する出来事」である、と指摘。
*多発する「制度・組織的な不正」には、文化的、構造的な変革が必要
「制度・組織的な不正」と相互に結びついた現代の問題として、移民に対する非人道的な扱い、環境悪化、意図的に流される誤報によって生み出される混乱、あらゆる形の対話の拒否、戦争産業に費やされる膨大な資源、などを挙げ、「私たち一人ひとりが、間接的にせよ、現在、私たち人類を悩ませている紛争を煽っている行動から始まって、私たちの”共通の家”である地球が受けている荒廃に対して、何らかの責任を感じなければなりません」とされ、「これらの相互に結びついた問題に対しては、『散発的な慈善行為』ではなく、不公正の絆を断ち切り、神の正義を宣言するための文化的・構造的変化が必要です」と強調されている。
*地球の資源は、全人類への神の贈り物だ
教皇は、聖バジル・オブ・ケサリアの言葉を引用し、「私たちが『自分たちのものだ』と主張するものはすべて、実際には神からの贈り物であり、地球の資源は、一部の特権階級のためではなく、全人類の利益のために存在していることを、私たちに思い起させます」と語られ、「神との関係を見失うことで、人間同士の関わりは搾取と抑圧の論理に汚染され、『力ある者が正しい』という考え方になってしまいます」と警告。
「これは、イエスの時代のエリート層の力学を反映しています。彼らは貧しい人々の苦しみの上に繁栄し、それは今日の世界にも共鳴している。グローバル化された世界では、南半球の貧しい国々を依存と不平等という悪循環に陥れる債務危機に見られるように、不正義が永続化されているのです」と語られた。
*外国からの借金は、豊かな国々による支配の手段である
具体的に、「外国からの借金は、一部の政府や豊かな国々の民間金融機関が、自国の市場の要求を満たすためだけに、貧しい国の人的資源や天然資源を無分別に、かつ無慈悲に搾取する支配の手段となっています… すでに国際債務の重荷を負っているさまざまな民族は、より発展した国々が負う『環境債務』の負担も強いられていることに気づきます」と指摘。
そのうえで、教皇は、この大赦年の精神に基づき、世界の南北間で存在する環境債務を認識し、国際社会が外国債務の帳消しに向けて取り組むよう改めて訴え、「これは連帯を求める訴えであり、何よりも正義を求める訴えなのです」と強調。「必要な文化と構造の変化は、私たちが皆、唯一の父の息子や娘であり、皆が互いに負債を負っていると同時に、分かち合い、多様化された責任の精神において互いを必要としていることを最終的に認識し、多様な責任が分担される時に、起こるでしょう」と述べられた。
*債務の大幅削減、全額免除の検討
(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*公式英語版全文は以下の通り
【MESSAGE OF HIS HOLINESS POPE FRANCIS FOR THE LVIII WORLD DAY OF PEACE】 1st JANUARY 2025
Forgive us our trespasses: grant us your peace
I. Listening to the plea of an endangered humanity
1. At the dawn of this New Year given to us by our heavenly Father, a year of Jubilee in the spirit of hope, I offer heartfelt good wishes of peace to every man and woman. I think especially of those who feel downtrodden, burdened by their past mistakes, oppressed by the judgment of others and incapable of perceiving even a glimmer of hope for their own lives. Upon everyone I invoke hope and peace, for this is a Year of Grace born of the Heart of the Redeemer!
2. Throughout this year, the Catholic Church celebrates the Jubilee, an event that fills hearts with hope. The “jubilee” recalls an ancient Jewish practice, when, every forty-ninth year, the sound of a ram’s horn (in Hebrew, jobel) would proclaim a year of forgiveness and freedom for the entire people (cf. Lev 25:10). This solemn proclamation was meant to echo throughout the land (cf. Lev 25:9) and to restore God’s justice in every aspect of life: in the use of the land, in the possession of goods and in relationships with others, above all the poor and the dispossessed. The blowing of the horn reminded the entire people, rich and poor alike, that no one comes into this world doomed to oppression: all of us are brothers and sisters, sons and daughters of the same Father, born to live in freedom, in accordance with the Lord’s will (cf. Lev 25:17, 25, 43, 46, 55).
3. In our day too, the Jubilee is an event that inspires us to seek to establish the liberating justice of God in our world. In place of the ram’s horn, at the start of this Year of Grace we wish to hear the “desperate plea for help” [1] that, like the cry of the blood of Abel (cf. Gen 4:10), rises up from so many parts of our world – a plea that God never fails to hear. We for our part feel bound to cry out and denounce the many situations in which the earth is exploited and our neighbours oppressed. [2] These injustices can appear at times in the form of what Saint John Paul II called “structures of sin”, [3] that arise not only from injustice on the part of some but are also consolidated and maintained by a network of complicity.
4. Each of us must feel in some way responsible for the devastation to which the earth, our common home, has been subjected, beginning with those actions that, albeit only indirectly, fuel the conflicts that presently plague our human family. Systemic challenges, distinct yet interconnected, are thus created and together cause havoc in our world. [4] I think, in particular, of all manner of disparities, the inhuman treatment meted out to migrants, environmental decay, the confusion willfully created by disinformation, the refusal to engage in any form of dialogue and the immense resources spent on the industry of war. All these, taken together, represent a threat to the existence of humanity as a whole. At the beginning of this year, then, we desire to heed the plea of suffering humankind in order to feel called, together and as individuals, to break the bonds of injustice and to proclaim God’s justice. Sporadic acts of philanthropy are not enough. Cultural and structural changes are necessary, so that enduring change may come about. [5]
II. A cultural change: all of us are debtors
5. The celebration of the Jubilee spurs us to make a number of changes in order to confront the present state of injustice and inequality by reminding ourselves that the goods of the earth are meant not for a privileged few, but for everyone. [6] We do well to recall the words of Saint Basil of Caesarea: “Tell me, what things belong to you? Where did you find them to make them part of your life? … Did you not come forth naked from the womb of your mother? Will you not return naked to the ground? Where did your property come from? If you say that it comes to you naturally by luck, you would deny God by not recognizing the Creator and being grateful to the Giver”. [7] Without gratitude, we are unable to recognize God’s gifts. Yet in his infinite mercy the Lord does not abandon sinful humanity, but instead reaffirms his gift of life by the saving forgiveness offered to all through Jesus Christ. That is why, in teaching us the “Our Father”, Jesus told us to pray: “Forgive us our trespasses” ( Mt 6:12).
6. Once we lose sight of our relationship to the Father, we begin to cherish the illusion that our relationships with others can be governed by a logic of exploitation and oppression, where might makes right. [8] Like the elites at the time of Jesus, who profited from the suffering of the poor, so today, in our interconnected global village, [9] the international system, unless it is inspired by a spirit of solidarity and interdependence, gives rise to injustices, aggravated by corruption, which leave the poorer countries trapped. A mentality that exploits the indebted can serve as a shorthand description of the present “debt crisis” that weighs upon a number of countries, above all in the global South.
7. I have repeatedly stated that foreign debt has become a means of control whereby certain governments and private financial institutions of the richer countries unscrupulously and indiscriminately exploit the human and natural resources of poorer countries, simply to satisfy the demands of their own markets. [10] In addition, different peoples, already burdened by international debt, find themselves also forced to bear the burden of the “ecological debt” incurred by the more developed countries. [11] Foreign debt and ecological debt are two sides of the same coin, namely the mindset of exploitation that has culminated in the debt crisis. [12] In the spirit of this Jubilee Year, I urge the international community to work towards forgiving foreign debt in recognition of the ecological debt existing between the North and the South of this world. This is an appeal for solidarity, but above all for justice. [13]
8. The cultural and structural change needed to surmount this crisis will come about when we finally recognize that we are all sons and daughters of the one Father, that we are all in his debt but also that we need one another, in a spirit of shared and diversified responsibility. We will be able to “rediscover once for all that we need one another” and are indebted one to another. [14]
III. A journey of hope: three proposals
9. If we take to heart these much-needed changes, the Jubilee Year of Grace can serve to set each of us on a renewed journey of hope, born of the experience of God’s unlimited mercy. [15]
God owes nothing to anyone, yet he constantly bestows his grace and mercy upon all. As Isaac of Nineveh, a seventh-century Father of the Eastern Church, put it in one of his prayers: “Your love, Lord, is greater than my trespasses. The waves of the sea are nothing with respect to the multitude of my sins, but placed on a scale and weighed against your love, they vanish like a speck of dust”. [16] God does not weigh up the evils we commit; rather, he is immensely “rich in mercy, for the great love with which he loved us” ( Eph 2:4). Yet he also hears the plea of the poor and the cry of the earth. We would do well simply to stop for a moment, at the beginning of this year, to think of the mercy with which he constantly forgives our sins and forgives our every debt, so that our hearts may overflow with hope and peace.
10. In teaching us to pray the “Our Father”, Jesus begins by asking the Father to forgive our trespasses, but passes immediately to the challenging words: “as we forgive those who trespass against us” (cf. Mt 6:12). In order to forgive others their trespasses and to offer them hope, we need for our own lives to be filled with that same hope, the fruit of our experience of God’s mercy. Hope overflows in generosity; it is free of calculation, makes no hidden demands, is unconcerned with gain, but aims at one thing alone: to raise up those who have fallen, to heal hearts that are broken and to set us free from every kind of bondage.
11. Consequently, at the beginning of this Year of Grace, I would like to offer three proposals capable of restoring dignity to the lives of entire peoples and enabling them to set them out anew on the journey of hope. In this way, the debt crisis can be overcome and all of us can once more realize that we are debtors whose debts have been forgiven.
First, I renew the appeal launched by Saint John Paul II on the occasion of the Great Jubilee of the Year 2000 to consider “reducing substantially, if not cancelling outright, the international debt which seriously threatens the future of many nations”. [17] In recognition of their ecological debt, the more prosperous countries ought to feel called to do everything possible to forgive the debts of those countries that are in no condition to repay the amount they owe. Naturally, lest this prove merely an isolated act of charity that simply reboots the vicious cycle of financing and indebtedness, a new financial framework must be devised, leading to the creation of a global financial Charter based on solidarity and harmony between peoples.
I also ask for a firm commitment to respect for the dignity of human life from conception to natural death, so that each person can cherish his or her own life and all may look with hope to a future of prosperity and happiness for themselves and for their children. Without hope for the future, it becomes hard for the young to look forward to bringing new lives into the world. Here I would like once more to propose a concrete gesture that can help foster the culture of life, namely the elimination of the death penalty in all nations. This penalty not only compromises the inviolability of life but eliminates every human hope of forgiveness and rehabilitation. [18]
In addition, following in the footsteps of Saint Paul VI and Benedict XVI, [19] I do not hesitate to make yet another appeal, for the sake of future generations. In this time marked by wars, let us use at least a fixed percentage of the money earmarked for armaments to establish a global Fund to eradicate hunger and facilitate in the poorer countries educational activities aimed at promoting sustainable development and combating climate change. [20] We need to work at eliminating every pretext that encourages young people to regard their future as hopeless or dominated by the thirst to avenge the blood of their dear ones. The future is a gift meant to enable us to go beyond past failures and to pave new paths of peace.
IV. The goal of peace
12. Those who take up these proposals and set out on the journey of hope will surely glimpse the dawn of the greatly desired goal of peace. The Psalmist promises us that “steadfast love and faithfulness will meet; righteousness and peace will kiss” ( Ps 85:10). When I divest myself of the weapon of credit and restore the path of hope to one of my brothers or sisters, I contribute to the restoration of God’s justice on this earth and, with that person, I advance towards the goal of peace. As Saint John XXIII observed, true peace can be born only from a heart “disarmed” of anxiety and the fear of war. [21]
13. May 2025 be a year in which peace flourishes! A true and lasting peace that goes beyond quibbling over the details of agreements and human compromises. [22] May we seek the true peace that is granted by God to hearts disarmed: hearts not set on calculating what is mine and what is yours; hearts that turn selfishness into readiness to reach out to others; hearts that see themselves as indebted to God and thus prepared to forgive the debts that oppress others; hearts that replace anxiety about the future with the hope that every individual can be a resource for the building of a better world.
14. Disarming hearts is a job for everyone, great and small, rich and poor alike. At times, something quite simple will do, such as “a smile, a small gesture of friendship, a kind look, a ready ear, a good deed”. [23] With such gestures, we progress towards the goal of peace. We will arrive all the more quickly if, in the course of journeying alongside our brothers and sisters, we discover that we have changed from the time we first set out. Peace does not only come with the end of wars but with the dawn of a new world, a world in which we realize that we are different, closer and more fraternal than we ever thought possible.
15. Lord, grant us your peace! This is my prayer to God as I now offer my cordial good wishes for the New Year to the Heads of State and Government, to the leaders of International Organizations, to the leaders of the various religions and to every person of good will.
Forgive us our trespasses, Lord,
as we forgive those who trespass against us.
In this cycle of forgiveness, grant us your peace,
the peace that you alone can give
to those who let themselves be disarmed in heart,
to those who choose in hope to forgive the debts of their brothers and sisters,
to those who are unafraid to confess their debt to you,
and to those who do not close their ears to the cry of the poor.
From the Vatican, 8 December 2024 FRANCIS
*カトリック中央協議会の全文和訳(2024年12月26日付け)以下の通り。
第58回「世界平和の日」教皇メッセージ (2025年1月1日) わたしたちの負い目をゆるしてください、あなたの平和をお与えください
Ⅰ.危機に瀕する人類の叫びを聞いて
1.天の御父が与えてくださったこの新しい年、希望を掲げる聖年の幕開けにあたりお伝えします。すべての人に、とりわけ自身の境遇に打ちひしがれ、自らの過ちに苛まれ、他者の裁きに押しつぶされ、もはや人生に光なく未来が描けずにいる人にこそ、平和があるようせつに願っています。すべての皆さんに、希望と平和がありますように。今年は、あがない主のみ心からもたらされる、恵みの年だからです。
2.2025年の間に、カトリック教会は聖年を祝います。人々の心を希望で満たす出来事です。「聖年」の起源は、古代ユダヤの伝統にまでさかのぼるものです。それは、49年ごとにすべての民に債務帳消しと解放を告げる、雄羊の角笛(ヘブライ語で「ヨベル」)が鳴り響く時でした(レビ25・10参照)。この荘厳な笛の音は、理念としては国中に響き渡るべきもので(レビ25・9参照)、生活のさまざまな領域において、たとえば土地の使用、財産の所有、隣人との関係、とりわけもっとも貧しい人や不幸にある人との関係において、神の義を取り戻すことを求めるものでした。角笛の響きは、富める人にも貧しい人にも、すべての民に思い起こさせます。虐げられるためにこの世に生まれてきた人はいないのだと――、わたしたちは同じ御父の子らであり、兄弟姉妹なのだと――、主のみ心のままに自由な者となるよう生まれてきたのだと――(レビ25・17、25、43、46、55参照)。
3.現代においても聖年は、解放という神の義を地上のすべてに求めるよう、わたしたちを駆り立てる出来事です。この恵みの聖年の始まりに、角笛の代わりに、「助けを求める必死の訴え」1に耳を傾けたいと思います。その訴えは、義人アベルの血が叫んだように、大地のさまざまな場所からわき上がるもので(創世記4・10参照)、神はそれを決して聞き逃すことはありません。そしてわたしたちもまた、地球を搾取し、隣人を抑圧する多くの状況に対して、声を上げるよう迫られていると自覚します2。そうした不正義は、聖ヨハネ・パウロ二世が「構造的な罪」3と定義した様相を呈することがあります。それらは一部の人の罪によるだけでなく、いわば、広範な共犯関係が加担し、強固になったものだからです。
4.間接的であったとしても、人類を苦しめている争いをあおる行為をはじめとして、共通の家に対する破壊行為に対し何らかの責任があることを、一人ひとりが自覚しなければなりません。そうして別々の、けれども相互に関連する構造的な課題が拡大し、絡み合い、この地球を苦しめることになるのです4 。具体的には、あらゆるたぐいの不平等、移住者への非人道的対応、環境破壊、悪意をもって偽情報から引き起こされる混乱、あらゆる対話の拒絶、軍需産業の巨額の資金調達に関与することです。このどれもが、人類全体の生存にとって具体的な脅威となる要因です。それゆえ、この年の初めに、人類のこうした叫びに耳を傾けたいと思います。そしてともに、また個々人で、不正義の鎖を断ち切り、神の義を告げ知らせるよう呼ばれているとの自覚をもちたいと思います。各所で慈善活動を積み重ねるだけでは足りません。それ以上に、持続的な変化をもたらすには、文化的・構造的な変革が必要なのです5。
Ⅱ.文化の変革――わたしたちは皆、負い目がある
5.聖年という出来事は、不正義と不平等の現状に立ち向かうため、わたしたちにさまざまな変革を促すものであり、地上の富は一部の特権階級だけのものではなく、すべての人のものであることを思い起こさせてくれます6。カイサリアの聖バジリオが記したものを思い起こすといいでしょう。「何があなたのものなのか、教えてください。あなたはそれをどこからもってきて、自分の人生に取り込んだのですか。……あなたは母の胎から、何もまとわず裸で出てきたのではないですか。そして再び、裸で土に還るのではないですか。今あなたが手にしている富は、どこから来たのですか。たまたま自分にもたらされたというのなら、それは神の否定であり、創造主を認めないことで、与え主であるかたへの感謝がないということになるでしょう」7。感謝が欠ければ、神の恵みが分からなくなってしまいます。けれども、限りないいつくしみをもって主は、ご自分に対して罪を犯した者を見捨てることなく、むしろ、イエス・キリストを通してすべての人に与えられる救いであるゆるしによって、いのちのたまものを確かなものとしてくださるのです。だからこそ、イエスは「主の祈り」を教え、「わたしたちの負い目をゆるしてください」(マタイ6・12)と祈るよう招いているのです。
6.御父とのきずなを見失うと、その人は、他者との関係性は搾取の論理でもって支配しうるという考えを抱くようになります。強者には弱者をほしいままにする権利があるとする論理です8。イエスの時代のエリートたちが貧しい人々の苦しみを利用していたように、現代の、互いに結びついている地球村においても9、国際システムが連帯と相互扶助の論理を燃料としなければ、不正義が生じ、腐敗によってそれに拍車がかかり、もっとも貧しい国々を陥れることになります。債務者からは搾取してよいという論理はまた、とくにグローバル・サウスで数々の国を苦しめている、現在の「債務危機」の要旨ともいえます。
7.対外債務が支配の手段となっており、この債務を通じて富裕国の政府や民間金融機関が、自国市場の需要を満たすために、貧困国の人的資源・天然資源を見境なく搾取することに何のためらいももたずにいることを、わたしは訴え続けます10。加えて、すでに国際債務に苦しむ国々の民が、先進国のエコロジカルな債務という重荷までも背負わざるをえなくなっています11。エコロジカルな債務と対外債務は同じコインの裏表であり、搾取の論理の産物で、これが債務危機というかたちで頂点に達しているのです12。この聖年をきっかけに、国際社会に呼びかけます。世界の南北間にあるエコロジカルな債務の存在を認識しつつ、対外債務の帳消しに向けた取り組みを進めてください。これは、連帯への呼びかけであると同時に、何よりも正義を求めるものなのです13。
8.この危機を乗り越えるための文化的・構造的変革は、最終的に、わたしたち皆が御父の子であるとの自覚をもち、神のみ前ではだれもが負い目のある者であるとともに、皆が互いを必要としているのだと告白するときに実現するでしょう。それは、共有され、それぞれに異なる責任の論理に呼応するものです。「わたしたちには互いが必要で、互いに対し義務を負っていることに、はっきり気づく」14ことができるはずです。
Ⅲ.希望の旅路――取りうる三つの行動
9.わたしたちがこれら必要な変革に心動かされたならば、この恵みの聖年は、一人ひとりに希望の道を再び開いてくれるでしょう。希望は、神の永遠に限りのないいつくしみを経験することから生まれるのです15。
神は、だれに対しても負い目なく、すべての人に恵みといつくしみを絶え間なく与え続けておられます。7世紀の東方教会の教父、ニネベのイサクは次のように記しています。「あなたの愛は、わたしの負い目よりはるかに大きなものです。わたしの罪の数は、海の波の数すらささやかなものにしてしまうほどですが、わたしの罪を天秤にかけてあなたの愛と比べるなら、それは何もなかったかのように消えてしまいます」16。神は人間が犯した悪を数えることはなさいません。きわめて「あわれみ豊かな神は、わたしたちをこのうえなく愛してくださる」(エフェソ2・4)のです。そうしてまた、貧しい人の叫びと、大地の叫びを聞いておられます。この年の初めに、しばし立ち止まって、神がわたしたちの罪をそのたびにゆるし、すべての負い目をゆるしてくださる恵みを思い起こすなら、わたしたちの心は、希望と平安で満たされるでしょう。
10.だからこそイエスは、「主の祈り」に、要求の厳しい文言を入れています。わたしたちの負い目をゆるしてくださいと御父に願った後で、「わたしたちも自分に負い目のある人をゆるします」と加えています(マタイ6・12参照)。他者の負い目をゆるし、その人に希望を与えるには、まさしく、神のいつくしみからもたらされる同じ希望で、自分の人生が満たされていなければなりません。希望は、勘定を抜きにした寛大さの中にあふれ、債務者からの支払いに執心せず、自分の利益を案じずに、一つの目的だけを見据えています。倒れた人を立ち上がらせ、折れた心をいやし、いかなる形態であれ奴隷状態から解放するのです。
11.そこでわたしは、この恵みの聖年の始まりにあたり、債務危機を打開し、すべての人が自分はゆるされた債務者であるとの思いを新たにできるよう、すべての人民の生活に尊厳を回復し、希望の道に立ち帰らせることのできる、3つのアクションを提案したいと思います。
まず第一に、2000年の大聖年に際し聖ヨハネ・パウロ二世教皇が打ち出した、「多くの国々の将来に深刻な脅威となっている累積債務をすべて帳消しにしないまでも、大幅に削減すること」17を検討するようにとの呼びかけを再び取り上げたいと思います。エコロジカルな債務を認識することで、富裕国には、あらゆる手を打って、返済の困難な国々の債務を免除するという使命感をもっていただきたいのです。ただしそれを単発の温情措置で終わらせると、新たな融資と債務という悪循環を引き起こす危険があるので、新しい金融制度を同時に構築する必要があります。諸国民の間での連帯と調和を基盤とした、金融界のグローバルな憲章の策定を目指すべきです。
また、受胎から自然死に至るまで、人間のいのちの尊厳の尊重を促進するための、断固とした取り組みを求めます。すべての人が自分のいのちを愛し、将来に希望をもち、自分自身と自分の子どもたちの発展と幸福を望めるようにするためです。事実、人生への希望がなければ、新たないのちを生み出したいという望みが、とくに若い世代の心には芽生えにくいのです。ここではとりわけ、いのちの文化を促進する具体的な行動をあらためて呼びかけたいと思います。あらゆる国で死刑を廃止することです。この刑罰は実際、いのちの不可侵性を損なうだけでなく、ゆるしと再生という人間の希望をも完全に打ち砕くのです18。
加えて、幾多の戦争に彩られたこの時にあって、若い世代のために、聖パウロ六世とベネディクト十六世19を支えに、もう一つのことをためらうことなく訴えます。軍事費のせめて一定の割合を、飢餓撲滅と、持続可能な開発を促して気候変動に立ち向かえるようにするための最貧国での教育活動を支援する、世界基金設立に充ててください20。若者たちが思い描く未来を、希望のないものや、愛する家族の流した血に対する復讐で覆われたものにすることになる口実を、一掃する努力が必要です。未来は、過去の過ちを乗り越えて進むための贈り物、平和への新たな道を築くための贈り物です。
Ⅳ.平和というゴール
12.提案された行動によって希望の旅を始める人は、平和という悲願のゴールが近づいてくるのを見るでしょう。詩編作者は固く約束します「いつくしみとまことが出会う」とき、「正義と平和は口づけする」(詩編85・11)。債務という武具を手放し、兄弟姉妹の一人にでも希望の道を再び開くなら、それは神の義をこの地上に回復させることへの貢献であり、平和というゴールへ向けてその人とともに歩み出すことなのです。聖ヨハネ二十三世が語ったように、真の平和は、戦争の苦悩と恐怖から解き放たれた心からしか生まれません21。
13.2025年が、平和の広がる年となりますように。条約の細則の解釈や人間の妥協の場にとどまらない、真の永続的な平和です22。真の平和を求めましょう。武装を解いた心に、神が与えてくださる平和を。どこまでが自分のもので、どこまでが相手のものか計算することに固執しない心、自己中心性が砕かれ、他者との出会いに向かう意欲のある心、神に対して負い目がある自分であることをきっぱりと認め、だからこそ、苦しむ隣人の負い目をゆるす心、この世界にとってはすべての人が財産であるという希望を抱き、未来への不安を乗り越える心です。
14.心の武装解除は、最初の人から最後の人まで、小さな人から大きな人まで、裕福な人から貧しい人まで、すべての人を巻き込む行為です。「ちょっとしたほほえみ、親しみのしぐさ、兄弟としてのまなざし、真摯な傾聴、無償の奉仕」23といった単純なことで十分なときもあります。このような小さくも偉大な行為によって、わたしたちは平和というゴールに近づきます。そして、その途上で兄弟姉妹と再び巡り会い、出発のときとは違う自分になっていると気づくなら、それだけ早く平和にたどりつけるでしょう。実際、平和は戦争の終結によってのみもたらされるものではなく、新しい世界の始まりとともに到来するのです。そこは、皆それぞれ違いがあることを理解し、思い描いていた以上に、一致を深め兄弟姉妹であることが感じられる世界です。
15.主よ、わたしたちにあなたの平和をお与えください――。これこそわたしが、国家元首、政府要人、国際機関責任者、諸宗教指導者、そしてすべての善意のかたがたに、新年のごあいさつを申し上げるにあたって、神にささげる祈りです。
主よ、わたしたちの負い目をゆるしてください、
わたしたちも自分に負い目のある人をゆるします。
この互いにゆるし合う輪の中に、あなたの平和をお与えください。
心の武具を脱ぎ去った者たちに、
希望をもって兄弟姉妹の負い目をゆるそうとする者たちに、
あなたに負い目があることをすすんで告白する者たちに、
貧しい人の叫びに耳を閉ざすことのない者たちに、
あなただけが与えることのできる平和をお与えください。