
(2025.3.25 Vatican News Lisa Zengarini)
教皇フランシスコが25日、バチカンで開かれている未成年者・弱者保護委員会の年次総会にメッセージを送られ、「未成年者や弱者にとって教会が安全な場所であることを確実にするための重要な活動」を続けるよう促され、被害者たちを「癒やすこと」の重要性を強調された。
2014年にバチカンに設立された委員会は現在、教理省の独立機関として、未成年者・弱者の保護に関する教皇への助言や、バチカン各機関および世界の司教協議会との協力による教会での性的虐待防止のための政策策定、提言、被害者支援の取り組みを支援し、教会内の説明責任を推進している。
*虐待防止は、緊急時の”毛布”ではない、福音に忠実な共同体の基盤の一つだ
メッセージは、教皇がジェメリ病院を退院される前、20日に署名されていたもので、その中で、で教皇は、委員会メンバーの「貴重な奉仕」に改めて感謝され、「子供や弱者が安全である場所では、キリストへの奉仕と尊敬が行われている。それは教会や信仰共同体にとって『酸素』のようなものです」と語られた。
そして、虐待を防ぐことは、「緊急事態に広げる”毛布”ではなく、福音に忠実な共同体を築くための基盤のひとつです」と強調。弱者保護の使命は「単に定められた規定を適用するだけでは達成できません。保護策の提唱、教育、予防、癒しにつながる傾聴などを含むものです」と指摘された。
さらに教皇は、「最も辺境にある共同体で防止策を確立することを通して、委員会は、すべての子供と弱者が教会の中で安全を見出せるよう、集団的な取り組みに貢献している。これが、私たちにとって不可欠な回心となるべき原動力です」と語られた。
*委員会の活動を効果的なものにする3つの誓約を
そのうえで、教皇は委員会に、使命を遂行するために3つの誓約をするよう求められた。その第一は、委員会とバチカンの各部署との協力強化で、「これは、教会における性的虐待という惨劇に対処するには、組織的な協力が不可欠であることを意味します」とされた。
第二に、善きサマリア人のように、被害者や生存者の精神的な傷に対して、「もてなしとケアを提供する」こと。「官僚的な手続きを超え、慈悲によって真の癒しを育む対応の仕方です」と説明。
そして第三に、「保護が普遍的な言語となる」ように、「教会外の組織、市民当局、専門家、団体などとの連携体制を構築すること」の重要性を強調された。
教皇は、教会内の安全ネットワーク構築が過去10年に進歩を遂げていることを評価したうえで、「虐待被害者の苦痛に耳を傾けることの重要性」を改めて強調され、「苦痛を癒やそうとしない、苦痛を無視する誘惑」に陥らないよう警告され、「生きた記憶の教師である聖霊が、悲しみを癒すのではなく、悲しみを無視しようとする誘惑から私たちを守ってくださいますように」と願われた。
メッセージを教皇は、励ましの言葉で締めくくり、委員たちがご自分の回復を祈ってくれたことを感謝し、ご自分が、委員たちの活動の精神的な支えとなることを約束された。
(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)