☩「地中海会合がもたらした『希望と兄弟愛の眼差し』を具体的な行動に変えて行こう」水曜恒例一般謁見で

教皇フランシスコ 2023年9月27日の一般謁見 バチカン・聖ペトロ広場教皇フランシスコ 2023年9月27日の一般謁見 バチカン・聖ペトロ広場  (ANSA)

(2023.9.27 バチカン放送)

 教皇フランシスコは27日、水曜恒例の一般謁見で、先日の仏マルセイユ司牧訪問について、以下のように振り返られた。された。

 要旨は次のとおり。

**********

 先週末、私は地中海をテーマにした集い、「ランコントル・メディテラネンヌ」に出席するためマルセイユを訪れました。この催しは、地中海地域の司教や市長たちと、未来に眼差しを向けるために、多くの若者たちの参加を得て行われました。「希望のモザイク」と題されたこのミーティングが示した夢と挑戦は、地中海が文明と平和の工房としての召命を取り戻すことにありました。

 地中海は「文明と命の揺りかご」です。それが墓場となることも、紛争の場となることも許されてはなりません。地中海は「文明間の衝突と戦争、人身取引の場」とは、ほど遠い場のはずです。地中海は、アフリカとアジアとヨーロッパを、東洋と西洋を、人と文化、民族と言語、哲学と宗教を結んできた歴史を持っています。

 もちろん、海は常に、ある意味で超えねばならない深淵があり、危険なものにもなり得えます。しかし、海の水は、貴重な生命を擁し、その波と風は、あらゆる種類の船を運んできました。

 地中海の東の岸から2千年前、イエス・キリストの福音が旅立ちました。福音宣教は、魔法のように、すぐに各地に広がったわけではありません。時代のしるしを読みながら、自分たちに託された区間を進む、あらゆる世代の歩みの実りでした。

 マルセイユでの集いは、イタリアのバーリ(2020年)とフィレンツェ(2022年)で開催されたイベントに続くものです。1950年代、フィレンツェのジョルジョ・ラ・ピーラ市長が企画した「地中海の対話」という催しに端を発しています。聖パウロ6世が回勅『ポプロルム・プログレッシオ』の中で述べられた「すべての人にとってより人間的な世界、ある人々の発展が他の人々の発展を妨げることのない、誰もが何かを与え受け取ることができる世界」(44項)を推進せねばならない、という訴えに応える催しとして始まったのです。

 マルセイユの集いで得たものは何だったでしょう。それは、イデオロギーや戦略ではなく、人間とその不可侵な人権を第一にした、地中海をめぐる「人間的な」眼差しです。また、この集いから生まれたものは、「希望」の眼差しでした。非人間的な状況をくぐってきた人たち、あるいはその苦難を分かち合った人たちの証言に耳を傾ける時、まさにこれらの人々から「希望の宣言」とも呼ぶべきものを受け取ることは強く心を打たれました。「兄弟愛」の眼差しでもありました。

 この希望と兄弟愛の眼差しを一時的なものにせず、中期・長期の視点をもって、具体的な行動に変えねばなりません。人が完全な尊厳のうちに、移住するか、しないかを選び取れるように、地中海が希望のメッセージになるように、私たちは努力せねばなりません。

 この集いでは、全体のビジョンを完成させるもう一つの視点も生まれました。それは、若い世代をはじめとするヨーロッパ社会に、希望を再び与える、という視点です。自分たちに未来がないなら、どうして他者を受け入れることができるでしょう。希望もなく、私的な世界に閉じこもった若者たちは、どのように出会いと分かち合いに自らを開くことができのでしょう。個人主義や消費主義に病んだ私たちの社会は、自らを開き、魂と精神に酸素を与える必要があります。このような視点から、危機を一つのチャンスとして捉えることで、前向きに対応することができるのではないでしょうか。

 ヨーロッパは情熱を必要としています。そして、私はそれを、マルセイユで、司教や、司祭、修道者、信者らの中に見ました。この行事に対するフランス全体の関心を、証ししてくださったマクロン大統領はじめ、すべての方々に感謝を申し上げたい。地中海地域が「文明と希望のモザイク」となるために、人々の歩みを聖母が見守ってくださいますように。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年9月27日