
(2-25.5.16 バチカン放送)
教皇レオ14世は16日、バチカン宮殿で、世界各国の駐バチカン大使たちと初の会見の場を持たれた。
あいさつで教皇は、「皆さんの存在は、私にとっての賜物。真理、正義、平和を望み、必要としている地上のすべての人民とすべての個人を抱擁したいと願う教会の、私自身の熱望を新たにするものです」とされ、北米、南米、欧州の間で築かれた教皇ご自身の人生経験は、「国境を越えた、異なる人々や文化との出会いへのあこがれを象徴するものでもあります」と語られた。
教皇は続けて、カトリック教会の宣教活動と、教皇庁の外交の基礎となるキーワードとして「平和」「正義」「真理」の三つを挙げられた。
*「平和」は、”戦争が無い状態”ではない
まず、「平和」について、「私たちはしばしば平和という言葉を否定的に捉え、単に戦争や紛争が無い状態と考えがちですが、そのような平和とは、”休戦状態”に過ぎず、緊張は常に”おき火”のようにくすぶり続け、いつでも再び燃え上がりかねないようなものでしかありません」と指摘。
「キリスト教的な観点からは、平和は何よりも賜物、キリストの最高の賜物であり、文化や宗教を超え、私たち一人ひとりの努力を求める能動的な恵みなのです」と述べ、「平和は、心に築かれ、心から始まります。武器だけでなく、言葉も、人を傷つけ、殺すことから、プライドや復讐心を捨て、表現に気をつけることが必要なのです」と強調された。
さらに、教皇は「あらゆる対立や破壊的な征服欲を根絶するために、『対立』ではなく『出会い』を希求する誠実な対話をする意志が求められます。その観点から、紛争解決のために、多国間外交と国際機関に新たな息吹を与えねばなりません」と大使たちに努力を促された。
*「正義」の実践が、平和につながる
「正義」については、教皇は「平和の追求には、正義の実践が必要です」とされ、自身の教皇名を選ぶ際に社会的回勅「レールム・ノヴァールム」を発出されたレオ13世を特に念頭に置いたことを明らかにしつつ、「恥ずべき労働条件や、分裂的、対立的な社会をもたらす多くの不均衡や不正義を前に、バチカンは声を上げざるを得ません」と述べ、世界的な規模で存在する不平等に対策を講じる必要を強調。「調和ある平和な市民社会の構築に努力するのは、統治責任を負う者の務めです」とされた教皇は、特に「男女の安定した一致の上に築かれ、社会の核・基礎である家庭」のために力が注がれることを望まれた。
また教皇は自身が移民の家系に生まれ、移住を経験したことに触れつつ、「私たち一人ひとりが、その生涯の中で健康であったり、病気になったり、仕事があったり、なかったり、母国にいたり、異国にいたりすることがあっても、その人は、常に同じ尊厳、神から望まれ愛された尊厳を持ち続けます」と語られた。
*「真理」無くして平和的関係は築けない
「真理」について教皇は、「国際共同体においても、真理無くして、真の平和的関係は築けません」と述べ、「曖昧で両義的なニュアンスの言葉があふれ、現実の認識を変容させた仮想現実的な世界がチェックされることもなく支配するところでは、客観的な現実の意思疎通が存在せず、真の人間関係を築くことは難しい」と指摘。
そのうえで、「キリスト教的真理は、決して慈愛から切り離されたものではなく、その根源には、常にすべての人の命と善に対する配慮があります。そして、その真理とは抽象的な原理ではなく、キリストご自身との出会いです」とされ、「そのようにして真理は、移民問題や、人工知能の倫理的利用、地球環境の保全などの今日の課題に、私たちを力強く立ち向かわせることを可能にするのです」と説かれた。
あいさつの最後に教皇は、自身の教皇職が「希望」をテーマとした2025聖年の最中に始まったことに触れ、「真理と正義と平和のうちに、それぞれが人間性を発揮できる世界を共に構築する、という希望に励まされ、この回心と刷新の時に、争いを捨て、新しく歩み出すことができるように」と願われ、それがウクライナと聖地をはじめとする、あらゆる紛争地域で環境で実現するように、と祈られた。
(編集「カトリック・あい」)