・菊地大司教の日記(60)ミサ非公開の苦衷の決断、悪戦苦闘の動画配信ーボランティアの皆さんに感謝!

司教の日記 2020年4月12日

Easter20n

 東京教区では、今回の感染症の事態にあたって、2月27日から「公開のミサ」を中止にし、3月1日から、主日のミサのネット配信を始めました。

 「公開のミサ」の中止とは、教会でミサが中止になったという意味ではなくて、誰でも普通に自由に参加することのできるミサ(公開)を中止し、すべて「非公開」としたということです。これについては何度もご説明してきましたが、司祭はミサを捧げる義務がありますから、少なくとも日曜日には必ずミサが捧げられていますし、主任司祭は日曜日に、小教区の方々のためにミサを捧げる義務があります。

 ですから現在ミサは「非公開」です。誰にでも自由にミサにあずかって頂くことはできません。その意味で、多くの信徒の方には、ミサの中止という事態になっています。最初は、入場制限とか、抽選とか、いろいろと考えましたが、どのような方法にも無理があるので、東京教区内は一律に非公開としました。

 それに一番に考えなくてはならないことは、大勢でミサをしないのは、自分が感染しないように護ることではなくて、今回の感染症の特徴である、無症状の感染者が、知らないままに他人に感染を広げてしまうことを避けるためです。自分は大丈夫だからは、今回は通用しません。

 そこで、少なくとも主日のミサを、カテドラルからネットで中継することにしました。ミサの映像配信にはいろいろな考え方があると思いますが、カテドラルからの配信は、感染の危険を最大に避けながらも、しかし同時に典礼の荘厳さを失わないようにしっかりとした構成をすることを目指しました。

Easter20p

 幸い、以前からミサ配信の可能性を検討してくれていた関口教会の信徒の青年が、ボランティアで協力してくれることになりました。早速、主任司祭の天本神父が中心になって、必要な機材の調達が始まりました。

 全くのゼロからの挑戦です。そもそもネット環境も、大聖堂にはなかったので、その手配も簡単ではありません。当初は機材の関係から、土曜日の夕方に録画して、日曜に配信としました。しかも、必ず、歌ミサで、すべてに字幕を入れることにもしました。また祈りの機会ですから、余分な解説は一切入れないことにもしました。

 これが実は大変難しい挑戦でした。一番簡単なのは、祭壇だけが映るようにして、固定したカメラで中継することですが、できる限り典礼の荘厳さを出すために、複数のカメラを使用することにしました。

 そして歌や朗読でシスター方の協力をお願いしました。

 ミサに参加してくださっているのは、カテドラル構内に修道院のある師イエズス修道会(ピエタのシスター)とすぐ近くに住むドミニコ宣教修女会のシスター方で、これに2回目からは、聖歌を歌いオルガンを弾くために、イエスのカリタス会のシスターと志願者が10名ほど、協力してくれています。

 しかし問題は、今度は感染予防です。聖堂内は、シスター方だけで20名近くになります。

 最初は地下聖堂で、録画しました。ところが、地下聖堂の音響機器が古く、音をとるのが難しい。さらには地下聖堂は、100名ほど入る大きさと言ってもやはり狭く、換気がよろしくない。

Easter20q

 そこで、大聖堂にて撮影することにしました。この頃には、機材も整いはじめ、さらに大聖堂の音響機器は新しいもので、音をとることも地下よりは容易になります。ただ今度は、大聖堂は非常に巨大な空間で、予備の椅子も出せば千人ほどが入れる空間ですから、カメラを3台駆使して撮影することで、わかりやすさと荘厳さを両立させることになりました。

 一番最初に大聖堂から配信したときは、映像が安定せず、ツイッターなどでいろいろご意見をいただきましたが、担当の信徒ボランティア(この段階では3名)の努力で、様々な機材が「開発され」、無線で方向を変えたりズームしたりすることもできるようになり、一台をオルガンへ上がる階段、もう一台を聖堂右側にポールを立てて固定、そしてもう一台を移動用にして、映像を調整することができるようになりました。特に土曜の夜などに、改善のために遅くまで取り組んでくれて、感謝の言葉しかありません。また3名のボランティアの方と一緒に、努力を続けている天本神父にも感謝です。

 生中継で字幕を入れるためには、事前に原稿を用意して、ミサ当日にはそのまま読み上げなければなりません。また字幕入れは、画像調整の場で、事前に用意した画像を重ねる形で、その場で手作業でタイミングを計っています。聖週間の典礼のように、普段と異なる場合は、事前の打ち合わせが不可欠ですが、そのために充分な時間をとることも難しく、ミサが始まる直前まで直しが入ったり、大変な努力をして頂きました。そのため中継中に少し異なる文面になったりしたところもありました。申し訳ありません。

専門家ではない信徒の方々の、この積み重ねで到達した映像は、聖週間の映像をユーチューブで見ていただければおわかり頂けると思いますが、専門家に外注したわけではなくて、教会のメンバーの手作りです。感謝の言葉しかありません。

Cathedralaltarchair

 さてここからは感染予防の課題です。まず第一に、映像は遠くからズームで撮影するので、前後の距離感がうまく表現できません。そのため祭壇上などでは、司祭と侍者が重なって見えていますが、これは写真のように、前後が2メートルも離れています。(赤い椅子が司祭、白い椅子に侍者が座っています)

 さらに聖堂内のベンチは、これも写真を見て頂くとおわかり頂けると思いますが、通常の倍の距離で配置されています。前と後ろの間は1.8メートルです。そして通常は4名ほどが座るベンチに、一人だけ座って頂くように、テープで指定をしました。

Cathedralnowthen

この写真は、以前の聖堂(右側)と、現在の聖堂(左側)です。

Easter20i

 聖歌を歌ってくださるカリタス会のシスターや志願者10数名には、離れて頂くために、祭壇から遠い大聖堂の一番後ろに、左右に大きく離れて、それぞれの距離が2メートルになるように、配置して頂いています。そのため、一番左にいるシスターなどは、右にいる指揮者のシスターを見るために、ミサ中には前でなく右を見て歌を歌って頂くなど、ご苦労をおかけしています。様々なご苦労と工夫に、本当に、感謝しています。

Easter20j

 さらに、大聖堂は暖房を入れると内気循環になってしまうので、すべての典礼の時には、暖房を使っていません。寒いです。さらに、さらに、大聖堂は、前の左右の扉を開け、正面の扉を開けているので、風が吹いています。お気づきになったかも知れませんが、聖金曜日の典礼での説教中に、説教の原稿をこの風で飛ばされそうになり慌てました。(上は、復活の主日のミサの説教中です。映像には映らない、大聖堂の空っぽなところが見て取れるかと思います)

 ミサ中にも、いくつかの細かい変更をして、接触を減らそうとしています。奉納のところと、平和の挨拶の後には、祭壇の後ろで、わたしと司祭たちは手指をアルコール消毒しています。わたしも消毒した直後以外では、ホスチアに触らないようにしています。また、これもズームのため映像ではわかりにくいと思いますが、祭壇でのわたしの立ち位置は、普通よりも後ろに離れていて、後ろに1メートル以上下がって、祭壇中央に置かれたカリスからの距離を2メートル近くにして司式しています。

 聖マリア大聖堂は、他のいくつかの聖堂と比較すると、巨大な建造物で、かなりの間隔を空けていても、見た目にはなかなかわかりにくいかとは思いますが、これからもできる限りの注意を払って、取り組んでいきたいと思います。

 なお、昼間のミサですと、何名かの方が教会に来られて、聖堂の中に入られることを希望されますが、大変申し訳ないのですが、お入れすることはできません。感染予防の意図と、行政が要請している外出自粛の意図を、どうかご理解ください。できる限り、ご自宅で、祈りの時を一緒にしてください。インターネットがない場合は、同じ時間(日曜日の10時から)に心をあわせて、聖書と典礼などから朗読を読み、祈りでご一緒ください。お願いします。

 東京カテドラル聖マリア大聖堂の、非公開ミサに入って頂くのは、現時点では、わたしの方からお願いする修道者の方と、配信のためのスタッフだけに限らせて頂いています。「シスターではなくて、ベールをかぶっていないから信徒がいた」というご意見をいただきましたが、それはカリタス会の志願者か、パウロ会のシスターであろうと思います。

 公開ミサの中止期間にあっては、これからもこの形でミサの中継を続けていくつもりでおります。通常の事態に戻ったらどうするのかは、まだ決めかねています。今の状況では、中心になって動いてくださる信徒に大きな負担がかかってしまうので、普通の状態に戻ったときには、また協力者を増やすなどして、対処できれば良いなとは思っています。

 何気なくネットで配信しているように見えますが、本当に多くの方の協力と、そして今の事態では細心の注意を持って、成り立っていることを、ご理解頂ければと思います。協力くださっている信徒の方々、シスター方に、感謝します。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

・菊地大司教の日記 (59) 3月11日-「あの日」から9年目

 「展望と希望を回復させてくれる友人や兄弟姉妹との出会いが不可欠です」

 昨年11月に日本を訪問された教皇フランシスコが、東北の被災地の方々との集いで語られた言葉です。

 2011年3月11日の「あの日」から、今年で9年という時間が経過しました。東日本大震災からの復興への取り組みは続いており、日本のカトリック教会の支援の取り組みも、今日から10年目に入ります。

 あらためてこの大震災で生命を落とされた方々と、それ以降の様々な状況の中で亡くなられた方々の、永遠の安息をお祈りいたします。

 9年前、復興支援の活動を始めたときには、いまの日本の国力と技術力を持ってすれば、数年のうちに被災地は見事に復活するだろうと、単純に考えていました。

 しかし復興の歩みとはそんな単純なものではなく、単に資金と技術をつぎ込んで、インフラを元に戻したり整えたりすることだけで、復興は成し遂げられないのだと言うことを、わたしたちは体験から学んできました。

 この9年間の東北の方々との歩みが、「復興」とは「元に戻す」ことではなくて、「新たな希望を生み出し歩み続ける」ことだと、わたしたちに教えています。

 教皇フランシスコは、日本訪問を計画されていたときから、ぜひとも東北の被災者の方々と会いたいという希望を表明しておられました。時間的制約もあり、残念ながら東北の地に足を運んでいただくことはできませんでしたが、東京において東北の被災地の方々と集いを開き、教会との関わりがある方が主ではありましたが、被災された方々、支援の中で道をともに歩んでおられる方々と出会っていただきました。

 教皇は、羽田空港に到着した直後、教皇庁大使館で日本の司教団と会い、東北の被災者との集いに関連してこう述べておられました。

「今なお続く彼らの苦しみを見ると、人として、そしてキリスト信者として、わたしたちに課された義務をはっきり自覚させられます。身体や心に苦しみを抱えている人を助け、希望といやしと和解という福音のメッセージを、すべての人に伝えるという義務です」。

 そして東京において開催された集いでは、こう言われました。

「食料、衣服、安全な場所といった必需品がなければ、尊厳ある生活を送ることはできません。生活再建を果たすには最低限必要なものがあり、そのために地域コミュニティの支援と援助を受ける必要があるのです。一人で「復興」できる人はどこにもいません。だれも一人では再出発できません。町の復興を助ける人だけでなく、展望と希望を回復させてくれる友人や兄弟姉妹との出会いが不可欠です」。

 その上で、現代社会に蔓延する利己主義と無関心を「悪」と指摘した上で、「家族の一人が苦しめば家族全員がともに苦しむという自覚をもてるよう、力を合わせることが急務です」と呼びかけられました。

 確かに災害などからの復興のためには、衣・食・住の充足は不可欠な要素であり、人間のいのちを守るために忘れてはならない要素であります。しかしながら人間は、それだけでは生きていけないのです。人間が豊かに生きていくために必要なのは、教皇が不可欠だと言われた、「展望と希望を回復させてくれる友人や兄弟姉妹との出会い」であります。

 衣・食・住は、外から持ってくることができるものです。しかし希望と展望は、誰かが外から持ってきて与えることのできるものではありません。それは人の心の中から生み出されるものであり、そのためには、「友人や兄弟姉妹との出会い」が不可欠です。

 カトリック教会の復興支援活動は、教会が災害の前から、そして災害の間にも、また災害の後にも、その地域の一員として存在していることから、つねに地域と密着して行われてきました。教会は、どこからかやってきて去って行く存在ではなく、ともに道を歩みながら、友として、兄弟姉妹として、災害から復興する道を歩んでいる方々と出会い、その心に希望と展望が生み出されるように、きずなを深めようとしてきました。

 同時に、教会の活動は、全世界に広がる教会のネットワークを通じて、世界中からの祈りによって支えられています。教会の活動は徹底的にローカルでありながら、祈りを通じてグローバルであります。

 カトリック教会は、教皇フランシスコの言葉を心に刻みながら、東北の方々を家族の一員として互いに支え合う活動を、これからも継続してまいります。

 復興庁の統計によれば、今年の1月の段階で、いまだに4万8千人を超える方々が避難生活を送られているといいます。これほど多くの方が、普通の生活を取り戻すことができない状態が続いていることを、私たちは心にとめなくてはなりません。

 とりわけ、原子力発電所事故の影響が残る福島県内では、復興の歩みにはさらなる時間が必要であり、公式の統計には表れない避難者の方々も全国に多数おられると推測されます。人生の道筋が予想もしなかった困難な道となってしまった多くの方々が、忘れ去られることのないように、カトリック教会のネットワークを生かしながら、ともに歩み続けたいと思います。

 大震災から9年となりましたが、10年目以降の関わりも視野に入れながら、継続してともに道を歩み続けましょう。

 東日本大震災からの復興の道を歩んでおられるすべての方々に、そして復興のために日夜活動されている多くの方々の上に、いつくしみと愛に満ちた神の祝福があるように、お祈りいたします。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

・菊地大司教の日記 (58)「私たちが今、直面している試練は」四旬節第一主日の説教

2020年3月 3日 (火) 四旬節第一主日@東京カテドラル

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京教区では3月1日と8日の「公開」のミサの中止を決定しています。詳細については、この投稿の前の二つの投稿をご確認ください。(公示へのリンクと、補足説明のリンク

    3月1日と8日ついては、主日のミサにあずかる義務を免除いたしましたが、教区共同体の主日におけるともに祈りを捧げる務めと、祈りのうちに一致するために、また霊的に聖体を拝領することでキリストとの内的一致にあずかるために、主日の午前10時、カテドラルで捧げられるミサをインターネットで放映することにいたしました。

   ミサは東京カテドラル聖マリア大聖堂の地下聖堂で捧げられ、構内に修道院のある師イエズス修道女会と近隣に修道院のある聖ドミニコ宣教修道女会のシスター方数名に、お手伝いいただきました。

  また映像を作成するにあたっては、字幕などの課題をクリアして作業を進めてくださった、関口教会の信徒の方に感謝いたします。

 以下、当日のミサの説教の原稿です。

   今年の四旬節は、これまで経験したことがない四旬節となってしまいました。新型コロナウイルスの感染拡大をなるべく緩やかのものとするために、この二週間ほどが最も重要な期間であるという専門家会議の見解を受けて、主日のミサをその期間に限って非公開とすることを決めました。

   ミサの中止という言葉が一人歩きしていますが、教区共同体という視点から見れば、ミサは続けられています。中止とされているのは公開のミサですが、司祭は主日の務めとして今日もミサを捧げており、そのミサは、たとえ「信者が列席できなくても、感謝の祭儀はキリストの行為であり、教会の行為」として、共同体の公のミサであります。

   とはいえ、感謝の祭儀は「キリスト教的生活全体の源泉であり頂点で」ありますし、「聖体の集会においてキリストの体によって養われた者は、この最も神聖な神秘が適切に示し、見事に実現する神の民の一致を具体的に表す」と、第二バチカン公会議の教会憲章に記されていますから、ミサにあずかることと、聖体を拝領することは、わたしたちの信仰生活にとって欠くべからざる重要なことであります。

   その意味で、現在のような状況は、あってはならないことでもあります。未知のウイルスからの感染を避けるために、わたしたちはしばらくの間、集まることを止めているのですが、それは決して共同体を解散したという意味ではありません。やむを得ない状況の中で集まり得ないときにも、共同体は存続し、ともに主の日に祈りを捧げる義務は消失していません。

   また教会の伝統は、聖体拝領を通じてキリストとの内的な一致を目指すために、秘跡を通じた拝領と、霊的な拝領の二つがあることも教えています。

こうやって映像を通じてともに祈りを捧げるとき、またそれぞれの家庭で祈りを捧げるとき、それはひとり個人の信心業なのではなく、キリスト者の共同体のきずなのうちにある祈りであり、その祈りのうちにあって、ぜひキリストとの一致を求めて、霊的に聖体を拝領していただければと思います。

   この不幸な状況は、同時に、わたしたちに様々な信仰における挑戦を突きつけております。ちょうど主イエスが、その公生活を始めるにあたり40日の試練を受けられたように、わたしたちもいま、復活の喜びに向けて心を整える40日間にあって、大きな試練に直面しております。

   先ほど朗読された福音によれば、40日の試練の中で、イエスは三つの大きな誘惑を受けておられます。

   まず空腹を覚えた時に、石をパンにせよとの誘惑。次にすべての権力と繁栄を手にすることへの誘惑。そして神への挑戦の誘惑。この三つの誘惑が記されています。

   第一に、人間の本能的な欲望や安楽にとどまることへの願望。第二に、権力や繁栄という利己的な欲望。第三に、人間こそこの世の支配者であるという思い上がり。

   悪魔からの誘惑とは一体どういうことか。それは、神から離れる方向へと人をいざなう、さまざまな負の力のことでしょう。そういう誘惑はどこからか降りかかってくるのかといえば、実は、外からやってくるものではない。その多くは、結局のところ、わたしたち一人ひとりの心の中から生み出されている。わたしたちの心の反映であるように思います。

   わたしたちがいま直面している試練はどうでしょう。

   東京ドームでミサを捧げられた教皇フランシスコは、「わたしたちは、すべてのいのちを守り、あかしするよう招かれています」と述べて、わたしたちが視点を、自分から他者へ移すようにと、むなしく輝く虚飾のシャボン玉を打ち破って外へ出向くようにと呼びかけられました。

   その上で教皇は、そのために必要なことは、「知恵と勇気をもって、無償性と思いやり、寛大さとすなおに耳を傾ける姿勢、それらに特徴づけられるあかしです。それは、実際に目前にあるいのちを、抱擁し、受け入れる態度です」と指摘されました。

   得体の知れないウイルスによる感染症が蔓延しつつある現在、感染の事実や発症の実態が目に見えない度合いがとても強い今回のコロナウイルスの感染拡大ですが、そのためにどうしてもわたしたちは疑心暗鬼の暗闇の中に閉じ込められたような気分になってしまいます。

   確かに慎重な感染対策を行って、一人ひとりの身を守る行動は不可欠ですし、実際教会はいまそうしているわけですが、それが同時にわたしたち一人ひとりの心の内にも防御の「壁」を築き上げる結果になっていないでしょうか。

   心が守りの姿勢になるとき、どうしてもその防御の「壁」はより堅固なものになり、自分を中心にした心の動きに、とらわれてしまいがちになります。それこそ悪魔の誘惑であります。

  教皇は、「知恵と勇気をもって」行動せよと呼びかけます。

  教皇は、「無償性と思いやり、寛大さとすなおに耳を傾ける姿勢」をもって、いのちを守る姿勢を証しせよと呼びかけます。

  教皇は、「実際に目前にあるいのちを、抱擁し、受け入れる態度」が必要だと呼びかけます。

   2009 年に新型インフルエンザが蔓延したとき、日本の司教団の部落差別人権委員会はメッセージを発表して、次のように指摘していました。

  「『感染源』という発想から感染者探しにエネルギーを注ぐと、たくさんの『容疑者』を作り出していく危険があります… 感染症対策という名で社会防衛策がとられると、菌やウィルスよりも人々の間に不安や恐怖が伝播して偏見や差別を社会の中で醸成していく危険があります」

  これもわたしたちが悪魔の誘惑に屈して築き上げてしまう心の防御の「壁」のなせる業であります。

  わたしたちは体の健康を守るための防御壁を必要としていますが、その壁が、心の中にまで防御の「壁」を築き上げないように心したいと思います。

 「人はパンだけで生きるものではない」という言葉は、パンの必要性を否定をしてはいません。しかしイエスは、それよりも重要なものがあるのだとして、「神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」と述べられています。

 人は、自分のいのちを守るためにパンを必要とするが、それ以上に、神の言葉、すなわちすべてのいのちを守るための神の一人ひとりへの思いが実現することこそが、人を生かすのだ。

 他者への思いやりの心は、単なる人間としての優しさに基づいているのではなく、神の言葉を実現させたいという信仰における確信に基づいています。その確信は、神ご自身が大切に思われているすべてのいのちに対する思いやりの心、豊かな想像力を持った配慮を、わたしたちに求めています。

 この困難な時期、教会共同体においてつながっている兄弟姉妹に思いを馳せ、そのつながりの中でわたしたちは一致へと招かれていることをあらためて思い起こしましょう。そして体の防御の壁が心の「壁」になってしまわないように、神が愛されるすべてのいのちへと、わたしたちの心の思いを馳せましょう。

・菊地大司教の日記 (57)東京教区宣教司牧方針と、世界宗教者平和会議理事会


2020年1月29日 (水)

Konishi

 東京教区がこれから当分の間進むべき方向性を明確にしようと、宣教司牧の基本方針について、10の課題に関する皆様の意見を昨年聖霊降臨祭までに募集いたしました。

 当初の予定では、昨年中にとりまとめた上で今年の初めには何らかの方針を提示する予定でしたが、昨年半ば頃から教皇様訪日の準備にかかりきりになり、同方針策定を含めて多くの通常の作業が停止状態となっておりました。大変申し訳ありませんが、すべての日程は半年ほど遅れてしまいました。

 教皇様訪日が終了してから、早速に頂いた70ほどの意見のとりまとめ作業に入り、小委員会で検討を重ね、先日、1月27日の司祭の集まりで、メンバーの一人であるフランシスコ会の小西神父様から、とりまとめ文書を司祭団に提示して頂きました(写真)。

 あと少し手直しが必要な箇所がありますが、膨大な量の提案でしたので、すべてを網羅することはできません。それらをなんとかとりまとめた文書なのですが、これを印刷し、2月半ば頃までには皆さんに読んでい頂けるように手配しております。お待ちください。

 とりまとめ文書の最後に、小教区共同体の皆様宛のいくつかの振り返りの質問を記しました。これをできればまた話し合って頂き、小教区としてのフィードバックを頂ければと思います。その方法や期限は、別途、後日案内いたします。

 最終的には、当初の予定より半年ほど遅れて、9月頃には、宣教司牧方針の大枠をお示しすることができるかと思います。大枠というのは、全体としての方向性や優先事項のことです。

 それに伴って、組織改変の問題が出て参ります。こちらは、別途作業部会などを立ち上げて、もう少し丁寧に時間をかけて話し合う必要があります。とりわけ、一番意見の多かった宣教協力体の見直しは、もう少し時間が必要なため、3月にあらためて立ち上げる教区宣教司牧評議会の中で作業部会を設定して頂き、詳細な検討をお願いしたいと思います。組織に関する結論は、9月にはちょっと無理ですので、少なくとも一年は時間が必要かと思われます。今しばらくお待ちください。

 また、滞日外国人の信徒の方への関わりに関しても、課題がいくつも指摘されましたが、これはすでに昨年作業部会を立ち上げ検討を行ってきました。その話し合いから出てきたアイディアをもとに、基本方針の文書を作成中です。これもCTICなどとの調整を経て、9月頃の宣教司牧方針の大枠発表に会わせて、一緒に発表できるように考えています。

 頂いた意見のすべてをそのまま反映することはできませんが、なるべく多くの意見を生かして、方針を見定めていきたいと思います。今しばらく、ご辛抱ください。

 なお、この数週間、新型コロナウイルスによる感染症が顕在化しています。不確実な情報に基づいていたずらに不安をあおることは厳に慎まなくてはなりませんが、同時に例年のインフルエンザへの注意喚起と同様に慎重な対応をすることは無駄ではありませんので、これも注意喚起の文書を作成して、まもなく小教区などに配布できるように準備中です。

 中国本土に隣接する香港教区などでは、かなり厳しい対応をしているようで、その対応は香港教区のホームページに、英語と中国語で掲載されていますので、参考までにリンクを張っておきます。

 さて、白柳枢機卿様の時代から、カトリック教会は世界宗教者平和会議(WCRP/Religions for Peace)の活動に関わって参りました。白柳枢機卿様は日本委員会の理事長も務められたと思います。キリスト教関係諸団体は言う及ばず、仏教系、神道系、イスラム系など、諸宗教の交わりの中で世界平和を模索する団体で、今年で創立50年となります。立正佼成会の方々から始まりましたが、今や世界に広がり、全世界にそれぞれの委員会を置く世界的組織となっています。

 私も数年前から日本委員会の理事を拝命しておりますし、理事には複数のカトリック関係者もおり、また評議員には高見大司教様が加わっており、現在の理事長は聖公会の植松主教様が務められています。

 理事の諸宗教者の中には、世界各地の枢機卿たちも含まれています。 世界委員会の面々は、こちらのリンクをご覧ください

 今般、ドイツで開かれた世界大会で、世界全体の新しい事務総長が選出されました。エジプト出身の女性で、オランダの大学などで教え、国連の場で長年にわたって宗教団体と諸政府の関係確立の仕事をされてきたアッザ・カラム教授です。(向かって左側)

 今般、選出後初めての外遊として、アッザ・カラム次期事務総長が日本を訪問され、昨日1月28日のWCRP日本委員会理事会後には、立正佼成会本部で講演会を、そして本日は事務総長代行の杉野師と共に、東京カテドラル聖マリア大聖堂を訪れてくださいました。

 アッザ・カラム次期事務総長(米国の労働許可を待っているため、選出後も正式に就任していません)は、特に信仰に基づいた様々な人道支援団体(カリタスのような)が、規模において世界の有数な人道支援団体(国際のNGO)のリストの上位を独占していることを指摘して、それらの団体と諸宗教の指導者が協調して世界の様々な問題に取り組むことができれば、政治的な意図から離れて、民間の立場から真の平和の確立につなげて行くことができると話されておりました。

 アッザ・カラム次期事務総長は、今回は日本における信仰に基づいた人道支援諸団体との会合を予定しており、明治神宮を会場として行われるとのことでした。とりわけ、SDGs(持続可能な開発目標)の2030年の達成実現に向けて、宗教者の果たす役割の重要性を強調しておられます。カリタスの立場から、できる限りの協力を模索したいと思います。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

・菊地大司教の日記 (56)1月1日は聖マリアの祝日、世界平和の日、守るべき祝日

2019年12月30日 (月)

主の降誕、おめでとうございます

Christmas1902

 まもなく2019年が終わろうとしています。12月31日の深夜、年が明けて2020年1月1日零時ちょうどから、東京カテドラル聖マリア大聖堂では新年のミサが捧げられます。わたしが司式いたします。1月1日は神の母聖マリアの祝日であり、世界平和の日でもあります。日本では1月1日は守るべき祝日となっていることをお忘れなく。31日の深夜ミサは、その守るべき祝日の1月1日のミサです。信徒ではない方も、年の初めのミサに、どうぞおいでくださり、祈りの時を一緒にいたしましょう。

 さて少し遅くなりましたが、主の降誕のお喜びを申し上げます。クリスマスおめでとうございます。

Christmas1905

12月24日の夜、典礼的には日没後ですから翌日ですの、クリスマスの夜半のミサを捧げました。わたしの担当は夜10時。遅い時間にもかかわらず、大聖堂が一杯で、立ち見の方もおられる盛況でしたが、聖体拝領の時に祝福の方が半分ほどでした。

この日、関口教会では夕方5時、夜7時、夜10時、深夜零時の4回、夜半のミサが捧げられ、翌朝7時に早朝のミサ、そして10時に再びわたしが司式して日中のミサが捧げられました。典礼ではこれに前晩のミサも整えられており、4回のミサがクリスマスのために用意されていますが、伝統的には、夜半、早朝、日中の三回のミサが捧げられてきました。

Christmas1903

教皇様の訪日の記憶がまだまだ鮮明ですし、その語られて言葉のインパクトは大きく、さらに深めていく必要もあると思います。ですので、このところどこに行っても説教は、教皇様の日本での言葉の引用です。お許しを。

以下、夜半のミサの説教の原稿です。

「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の陰の地に住むものの上に、光が輝いた」

愛する自分の子どもに、最高の贈り物を与えたい。愛するあの人に、最高のプレゼントがしたい。クリスマスと言えばプレゼントがつきものですし、今日もこのミサが終わってから、またはもうすでにそういうシーズンですから、プレゼント交換をする人も少なくないことだと思います。

もちろんクリスマスとプレゼントは無関係ではありません。それは、クリスマスの出来事そのものが、神から人間への最高のプレゼントとして起こったからに他なりません。神は自ら創造した人間を愛するがあまりに、闇にさまようようにして生きている人間を見捨てることなく、神に至る道を指し示すために、自らを人間としてお与えになった。

最初に天地を創造された状態にこそ、神が定められた秩序が実現しており、それこそが本当の意味での正義と平和に満ちあふれた状態であった。しかし人間は与えられた自由意志を乱用し、その世界からはみ出し神から逃れることによって、闇の中をさまようことになった。そこで神は、闇の中をさまよい続ける民に、自らが道しるべの光となるために、そして神の道に立ち返るよう呼びかけるために、自ら人となって誕生し、人類の歴史に直接介入する道を選ばれました。

この神の行為にこそ、わたしたちの信仰における重要な行動の原理が示されています。
必要があるところに直接自分から出向いていくという、行動の原理です。
神は天の高みから人に命令を下すのではなくて、自ら人間となって、人のもとへと出向いていくことによって、そこに光をもたらそうとされました。

教会は、神が示された道を歩みたいと願っています。ですから、神ご自身の行動の原理に倣い、必要とされているところへ自ら出向いていく教会でなければなりません。

「出向いていく教会」とは、あらためていうまでもなく、先日訪日された教皇フランシスコが、幾たびも繰り返されている教会のあるべき姿であります。

教皇はなぜ日本に来られたのか、と問う声がありました。教皇はまさしくこの教会のあるべき姿を自ら実践されたのではないかとわたしは思います。そこに必要があるからこそ、教皇は日本に来られた。

Christmas1907

それではいったいどのような必要が日本にはあるのか。それは今回の訪日のテーマであった「すべてのいのちを守るため」という福音のメッセージを、伝えなければならないような現実が日本にあるからこそ、教皇は自ら出向いて、現場に足を運んだのです。宮殿の中から教え命じる教皇ではなく、現場に足を運び、苦しみのうちに助けを、闇の中に光を必要としている人たちとともに歩みながら、大切なメッセージを発信するのは、今の教皇のスタイルです。

今わたしたちが生きている社会の現実は、ともにいのちを守ることよりも、自らのいのちを守るために他者を排除する社会でもあると感じることがあります。異質な存在を排除して安心安定を得ようとする誘惑に満ちあふれています。それは障害のある人たちへの排除であったり、海外から来られた方々への排除であったり、性的指向性による排除であったり、思想の違いによる排除であったり、姿格好の相違による排除であったり、文化や言葉や慣習の違いによる排除であったり、ありとあらゆる排除の傾向が現実社会には存在します。

異質な存在を排除することで安心安定を目指す社会は、残念ながら一部のいのちを守ることはできるでしょうが、「すべてのいのちを守るため」の社会ではありません。

教皇は、東京ドームでのミサで、こう呼びかけられました。
「わたしたちは、すべてのいのちを守り、あかしするよう招かれています。知恵と勇気をもって、無償性と思いやり、寛大さとすなおに耳を傾ける姿勢、それらに特徴づけられるあかしです。それは、実際に目前にあるいのちを、抱擁し、受け入れる態度です。『そこにあるもろさ、さもしさをそっくりそのまま、そして少なからず見られる、矛盾やくだらなさをもすべてそのまま』引き受けるのです。わたしたちは、この教えを推し進める共同体となるよう招かれています」

その上で教皇は、「傷のいやしと、和解とゆるしの道を、つねに差し出す準備のある、野戦病院となることです」と述べて、誰も排除されない社会は、神のいつくしみを状況判断の基準とする社会だと指摘されました。

さらに教皇は、このカテドラルで、集まった青年たちを前にして、こう言われています。
「世界には、物質的には豊かでありながらも、孤独に支配されて生きている人のなんと多いことでしょう。わたしは、繁栄した、しかし顔のない社会の中で、老いも若きも、多くの人が味わっている孤独のことを思います。・・・抱えている最大の貧しさは、孤独であり、愛されていないと感じることです」

クリスマスにはプレゼントがつきものです。神はすでに最高のプレゼントをわたしたちに与えられました。闇に輝く光を輝かせ、わたしたちに善の道を示し続けてくださっています。

今夜、主の降誕を祝うわたしたちが、自ら与えることのできるプレゼントはいったいなんでしょうか。わたしたち一人ひとりは、いったい何のために、どこへ出かけていくことができるでしょうか。伝えなければならないメッセージの必要があるところは、いったいどこでしょうか。

教皇は、「何のために生きているのではなく、だれのために生きているのか。だれと、人生を共有しているのか」と問いかけました。

わたしたちはこの問いかけにどう答えることができるでしょう。それぞれの生きている場の中で、この問いかけへの答えを探し続けたいと思います。

Christmas1906

誰のもとへ、どのようなプレゼントを持ってで向いていくのか。

「すべてのいのちを守るため」は、いま、この日本に生きているわたしたちすべてにとって、最も重要な呼びかけの一つであると思います。わたしたちは、この呼びかけに応えて積極的に出向いていき、いのちが危機に直面している暗闇の中で、互いに支え合い、互いを尊重し合い、理解を深め、いのちを守り抜いている姿を光のように輝かせ、より善なる道を指し示すプレゼントとなりたいと思います。

「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の陰の地に住むものの上に、光が輝いた」

 主イエスの輝ける光を、わたしたちも輝かし続けましょう。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)(「司教の日記」より)

・菊地大司教の日記 55 習志野教会堅信式、澤田神父様の100歳誕生日、そして司祭叙階式

2019年12月21日 (土)

Narashinoconf1904

 教皇様の訪日に忙殺されていた頃に先延ばしにしていた予定が押し寄せてきていて、いつまで経っても余裕のない毎日です。更新が遅くなっています。

Narashinoconf1901

 その先延ばしにした行事の一つが、習志野教会の堅信式でした。当初の予定は11月24日。教皇訪日の日程が後で決まったので、堅信式を12月8日に先延ばしにしてもらっていました。

 今年は主日と重なったので、無原罪の御宿りの祝日は翌9日に。

 習志野教会ではこの日、22名の方が堅信を受けられました。おめでとうございます。主任司祭はベトナム出身のディン神父様と言うこともあり、多くのベトナム出身の若者たちが集まっていました。ミサに参加する人で一杯の聖堂は、もちろん大多数の日本人とともに、ベトナムやフィリピンなど、様々な文化を背景に持った人たちであふれかえっていました。

Narashino1910

 ミサ後の祝賀会でも、ベトナム出身の若者たちが、素晴らしいダンスを披露してくれました。様々な背景を持った人が、心やすく祈り、またともにいることができる共同体として、さらに成長してくださることを祈ります。

 さてその翌日、9日の午後には、東京教区司祭の最年長である澤田和夫神父様の100歳の誕生日のお祝いがありました。100歳ですから、1919年12月9日の生まれ。大正8年です。

Sawada100

 昨年は99歳で白寿と言うことで、カテドラルでミサを捧げましたが、今年は澤田神父様のご意向で、こぢんまりと司祭だけで祝いたいとのことで、しかも車椅子のご自分も一緒にミサに参加したいとのことで、段差の多い聖堂ではなく、カトリックセンターのホールでミサが捧げられました。わたしが司式をさせていただきました。ミサ後には、集まった司祭団と、茶話会でお祝い。澤田神父様は、お元気に笑顔を見せておられました。おめでとうございます。

Himonyaord1903

 そして12月14日土曜日の午後には、碑文谷教会で、サレジオ会の司祭叙階式が行われました。このたび司祭に叙階されたのは、ベトナム出身の、レー・ファム・ギェ・フー師。おめでとうございます。叙階式にはサレジオ会員をはじめ、いくつかの修道会の司祭や教区司祭、そして仙台の平賀司教も参加。碑文谷教会の荘厳な佇まいの中、ベトナムの聖歌も歌われ、華やかなうちにも荘厳な叙階式でした。

 フー神父様、おめでとうございます。翌日、15日の日曜日には、調布教会で初ミサを捧げられたとうかがいました。

 以下は当日の叙階式の中で行った説教の原稿です。

 教皇フランシスコの日本訪問は、実質三日ほどの短い旅でしたが、多くの人に強烈な印象を残し、また特にわたしたち日本の教会に、豊かな宝を与えてくださいました。

 教皇様の与えてくださった豊かな宝とは、日本にいる間に教皇様が語られた、様々な言葉です。広島や長崎では、核兵器の廃絶や平和について力強く語りました。そのメッセージは、原子爆弾の悲劇を体験した広島と長崎から語られたからこそ、日本のみならず、世界中の多くの人の心に力強い生きた言葉として届いたことだと思います。

Himonyaord1902

 東京においても教皇様は、東北の大震災の被災者と出会い、災害からの本当の復興とは衣食住が整うことだけを意味するのではなくて、共同体の絆が再建されることが必要なのだと力説されました。教皇様は、次のように言われました。

 「わたしたちにもっとも影響する悪の一つは、無関心の文化です。家族の一人が苦しめば家族全員がともに苦しむという自覚をもてるよう、力を合わせることが急務です。課題と解決を包括的に受け止め、きずなという知恵が培われないかぎり、互いの交わりはかないません。わたしたちは、互いにつながっているのです」

 互いに助け合い、関心を持ち合うことの大切さは、教皇フランシスコが2013年の教皇就任以来、強調されてきたことです。就任直後には地中海に浮かぶランペドィーザ島を訪れてアフリカから逃れてきた難民と出会い、自分の安全安心ばかりを考えてシャボン玉の中にこもり、助けを必要としている人に関心を持たない無関心のグローバル化に警鐘を鳴らされました。

 そして、誰ひとりとして排除されない神の愛しみに満ちた世界の実現を、常に呼びかけてこられました。忘れられて良い人は誰もいない。無視されて良い人は誰もいない。すべてのひとが、神から与えられた賜物である命を生きているのだから、おなじように大切にされなければならないし、互いに支え合わなくてはならない。教皇様は、そう繰り返してこられました。今回のテーマ、『すべてのいのちを守るため』は、教皇フランシスコが大切にしていることを明確に表す言葉です。

Himonyaord1906

 カテドラルで青年たちと出会ったとき、教皇様は困難に直面する人たちへの思いやりの心の大切さを強調して、こう言われました。
「さて、とくにお願いしたいのは、友情の手を広げて、ひどくつらい目に遭って皆さんの国に避難して来た人々を受け入れることです。数名の難民のかたが、ここでわたしたちと一緒にいます。皆さんがこの人たちを受け入れてくださったことは、あかしになります。なぜなら多くの人にとってはよそ者である人が、皆さんにとっては兄弟姉妹だからです」

 この短い言葉には、多くのことが詰め込まれています。

 今、日本の社会を見れば、様々な国から来られた方が一緒に生活し、その中には、安全と安心を求めて避難してきた方々も少なくありません。文化の違い、言葉の違い、外見の違い。様々な違いによって、社会の中で孤立して、助けを必要としている人も少なくありません。

 社会全体としても、若者たちの間にも、また高齢者の間にも、助けの手が差し伸べられることなく、孤立し孤独のうちに生きている人も少なくありません。

 わたしたちは教皇様の呼びかけに励まされて、この社会にあって、助けを必要としている人に積極的に手を差し伸べ、互いに支え合って生きていく共同体を育てていきたいと思います。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)(「司教の日記」より)

・菊地大司教の日記 (54)福音宣教省長官にタグレ枢機卿、おめでとう!

20161118tagleb

 バチカンの重要な役所の一つである福音宣教省の長官が、交代することになりました。

 12月8日日曜日のローマ時間正午、教皇様は、マニラの大司教であるアントニオ・タグレ枢機卿を福音宣教省の長官に任命されました。タグレ枢機卿様、おめでとうございます。

 福音宣教省は、日本を含む宣教地域を管轄する役所で、伝統的にPropaganda Fideなどと呼ばれています。教会の福音宣教全般について、様々な調整や情報収集、研究を行う部署ですし、教皇庁宣教事業(Pontifical Mission Society)も配下に擁しており、世界宣教の日の献金を元に、宣教地の様々な活動を援助している機関でもあります。

 アジアの各教会は、キリスト教国とされているフィリピンを除いて、すべてが福音宣教省の管轄下にあります。したがって、日本を含む宣教国の司教の任命は、バチカンの司教省ではなくて、福音宣教省の枢機卿会議が事前の調査や調整を行い、福音宣教省長官が最終的に教皇様へ具申することになっています。

 バチカンの諸官庁は、バチカンにある事務局とメンバーと呼ばれるいわゆる委員で構成されており、そのメンバーの大半は枢機卿となっています。現在は40名ほどのメンバーが任命されています。その中に常に5名ほどの司教がメンバーとして含まれており、わたしも2014年から福音宣教省のメンバーになっておりますが、もう5年経つので、まもなくどなたか他のアジアの司教に代わることだと思います。

 タグレ枢機卿様、おめでとうございます。

 なおアジアから長官が選ばれるのは、ボンベイのディアス枢機卿が長官に任命されて以来、2度目です。

 (菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

・菊地大司教の日記㊳海外からの働き手と人間の尊厳…小金井教会で堅信式

11月27日

海外からの働き手と人間の尊厳

 いわゆる入管法の改正が国会で論議され、その審議のプロセスがあまりに拙速だと、この数日間ニュースでも取り上げられています。

 常日頃から、キリスト教の信仰の立場に立って、人間の尊厳を語る者として、海外からの働き手をより多く導入しようとする政策に、無関心でいることはできません。

 毎日曜日の教会の現実を見れば、そこには日本人の信徒とともに、海外から来られた信徒の方が多くおられ、近年は特にアジア諸国からの若い信徒の方々が急増していることを実感いたします。

 キリスト者の立場からは、同じ神を信じ、同じイエスをキリストと信じる兄弟姉妹は、国境を越えて一つの共同体を形作る大切な仲間です。その仲間たちには、様々な歴史的背景があり、来日の事情もそれぞれ異なっています。留学生やビジネス、または結婚などで来日された方も多いとはいえ、今特に増加しているのは、いわゆる技能実習生として来日された若者たちです。

 確かに、『人口の大きな塊である「団塊の世代」は2022年に後期高齢者(75歳)に達し、嘱託などとして働いていた職場からの「引退」が本格化し始めるとみられる。そうなると65歳以上の就業者数の増加はそろそろ見込めなくなってくる。つまり、人手不足はこれから「本番」を迎える』ことは間違いがなく、日本の社会は極端な人手不足に直面することは間違いがありません(日経ビジネス10月26日)

 それを見越して、必要な労働力を確保しなければならないと考えることは、政府にとっては当然の責務であると思います。しかし、「いわゆる移民政策は採らない」という方針を明示するがあまり、ともすれば海外からやってこられる働き手を、一人ひとりの人間としてではなく、抽象的な「労働力」として見てしまう傾向も感じられます。

 人間の生命は、神がご自分の似姿として創造されたが故に、一人ひとりに人間の尊厳があると信じている私たちキリスト者は、神がそのいつくしみをもってひとりたりとも忘れることなく、一人ひとりの名前を手のひらに刻みこむほどに(イザヤ書49章)すべてのいのちをいつくしまれているとも信じています。

 そう信じるとき、ニュースなどから報道されてくる、いわゆる技能実習生の方々の置かれた過酷な労働現場の現実や、ともすれば奴隷労働のような取り扱い、そして実際に教会で出会う海外から来られた方々の実情を目の当たりにして、心の底から悲しみを感じざるを得ません。

 教皇フランシスコは「排除されても良い人は誰ひとりいない、忘れ去られて良い人は誰ひとりいない」と説かれ、「無関心のグローバル化」に警鐘を鳴らされています。それは、キリストを信じる仲間だけに向けられているのではなく、思想や信条にかかわらず、神が創造されたすべての生命に対して向けられた言葉です。ですから教会は、キリスト者だけにではなく、すべての人の悲しみと苦しみに対して関心を持っています。

 将来に向けて日本における労働力の確保を考えるとき、どうか、どうか、海外から来られる働き手は、ひとりの大切な人間であることを、尊厳を持った存在であることを、神が愛され、慈しまれて、大切にされている生命であることを、忘れないでいただきたい。人間の尊厳を、守り抜く道を整えていただきたい。私たちは、それを常に心にとめておきたい、と思います。

 残念ながら、すべての人が満足する方法は、どの分野でも実際には存在しないのかも知れません。しかし、この大切な兄弟姉妹を、十把ひとからげに、抽象的な『労働力』と見なしてしまうことのないように、心から願います。

 そして教会は、教会として、人間の尊厳を奪い取られるような状況に追い込まれた兄弟姉妹に、常に寄り添い助け合う存在でありたいと思います。

11月25日 (日)

王であるキリスト・堅信式@小金井教会

Koganei1801
典礼暦の上で年間最後の主日となる「王であるキリストの主日」の本日、小金井教会でミサを捧げ、その中で9名の方が堅信の秘跡を受けられました。

Koganei1804
堅信を受けられた皆さん、おめでとうございます。これからも、福音を告げしらせるという使命に生きるキリスト者としての自覚を心に刻み、人生の歩みを進めてください。

 小金井教会の聖堂でミサを捧げることは、実は初めてではありませんでした。先日、聖ヨハネ修道会の総会があり、その開会のミサをこの聖堂でシスター方と捧げておりました。しかし小教区の皆さんとは今回が初めてです。

 小金井教会は、聖ヨハネ修道会が経営母体となる桜町病院の敷地の中にある教会です。設立の歴史的経緯から、一見すると病院の付属教会のように見えないこともありません。

 東京教区のホームページには、次のような歴史が掲載されています。

「小教区として設立される前に、長い前史がある。1939年に桜町病院が教区司祭戸塚文卿博士によって設立され、博士の帰天後、福音史家聖ヨハネ布教修道会に引き継がれた。この敷地内にあった聖堂に集う信者が増えたので、1975年に正式に吉祥寺小教区から分かれ、小金井小教区が誕生した。当初は府中墓地聖堂でもミサを毎週行っていたが、1990年、府中教会が小教区として独立、それ以降は小金井市を主な受持ち地域としている」

Koganei1802
また表の小金井街道を挟んで向かい側には、聖霊会のシスターたちの家もあります。

 ちなみに今夕、カテドラルで通夜が行われた東京教区司祭・藤岡神父様の最期も、この桜町病院のホスピス病棟でした。

 今日の堅信式のミサには、小教区管理者の加藤豊神父様をはじめ、小金井教会出身で今年叙階されたカルメル会員の志村神父様も参加してくださり、侍者デビューのかわいい二人もいて、盛大で荘厳なミサができたと思います。ミサ後には、地下のホールで祝賀の茶話会。

 堅信を受けられた皆様に、聖霊の護りと導きを祈ります。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

(以上「司教の日記」より転載)

・菊地大司教の日記㉜吉祥寺教会で福音宣教講演会・9月、10月の予定など

 

*吉祥寺教会で福音宣教講演会

 8月25日の土曜日、午後1時半から、神言修道会日本管区の宣教事務局主催で、福音宣教について考える講演会が開催されました。宣教事務局長のディンド神父から依頼を受けましたので、当日、講演をさせていただきました。

 また参加者の方々には、そのまま、午後4時からの小教区のミサにご参加いただき、私が司式いたしました。

 なお当日は、名古屋の神言神学院で学ぶ神学生たち6名(そのうち二人は助祭)が、養成担当の暮林神父と一緒に参加され、講演の休憩時間に歌を披露したり、ミサの時に助祭の奉仕と侍者をしてくれました。

 また吉祥寺教会の聖歌隊の皆さんも、休憩時間に歌を披露したり、ミサの歌を担当してくださいました。感謝です。そして吉祥寺教会の信徒の多くの方が、プログラム進行に協力くださいました。ありがとうございます。

 神言会の宣教事務局とは、海外に派遣されている宣教師の会員を支援したり、来日する宣教師会員を支援したり。また地域の教会で、福音宣教への意識を高めるための様々な活動を行う事務所です。私自身も、その昔、ガーナへ派遣されていた当時は、募金を集めていただいたり、ガーナからのニュースを国内で配布していただいたり、帰国時には宣教地のお話をする機会を設けていただいたりと、様々な形で宣教事務局のお世話になりました。

 神言修道会では、各管区に規模の違いはあれど、宣教事務局があり、その中でも、ドイツと米国シカゴの宣教事務局は、宣教地への物資の提供なども行う非常に大きな組織となっています。

 さて、講演は、福音宣教の喜びについて、二つお話をせよ、とのリクエスト。

 一つ目は、主に第二バチカン公会議の教会憲章から、教会の本性としての福音宣教についてお話をし、さらに第二バチカン公会議の最後にやっと採択された「宣教教令(Ad Gentes)」の成立に神言会がどれほど関わり、今の神言会がその具体化のために務めていることをお話ししました。後半では、アドリミナの時にベネディクト16世から質問された「教区の希望」について、特に山形県新庄のフィリピン出身の信徒の方々の活躍について、お話させていただきました。

 参加してくださった皆さん、ありがとうございます。困難な道であっても、くじけることなく、勇気を失うことなく、「あなたをおいて誰のところへ行きましょう」の心意気を持って、福音を言葉と行いで証ししていきましょう。

 パウロ6世の言葉の通り、神様はご自分だけがご存じの方法で、愛する人類を救うに違いないのですが、かといってそのために召された私たちが、恐れや恥や誤った説によって福音宣教を怠るなら、果たして私たちの救いはあるでしょうか?忘れずに。

(2018年8月26日 (日) 司教の日記より)

*9月と10月の予定

まもなく八月も終わりですので、九月と十月の主な予定を掲載しておきます。なお個別の来訪者の予定などはここには記していませんので、予定が記載されていない日が必ずしも空いているわけではありませんので、ご来訪のご希望などがある場合は、必ず事前に教区本部事務局にご確認ください。

  • 9月2日  滞日外国人司牧担当者意見交換会
  • 9月3日  カトリック神学会 懇親会 (上智大学)
  • 9月5日  神の愛の宣教者会 ミサ (15時半)
  • 9月6日  常任司教委員会、社会司教委員会 (潮見)
  • 9月6日  平和旬間委員会 (関口、18時)
  • 9月7日  HIV/AIDSデスク会議 (潮見、15時)
  • 9月8日  マリアの園幼稚園お話 (予定、調布、10時)
  • 9月8日  財務担当者会議 (関口、14時半)
  • 9月9日  神言会JPIC講演会 (名古屋、13時半)
  • 9月10日 司祭評議会、司教顧問会、責任役員会 (関口)
  • 9月11日 健康診断
  • 9月12日~13日 東北巡礼
  • 9月14日 秋田の聖母の日 (聖体奉仕会、秋田)
  • 9月15日 宣教司牧評議会 (関口、14時半)
  • 9月17日 パリウム授与ミサ (カテドラル、13時)
  • 9月18日 カリタスジャパン委員会  (潮見、10時)
  • 9月18日 ロゴス点字図書館打ち合わせ (潮見、14時)
  • 9月20日 経済問題評議会 (関口、18時半)
  • 9月22日 聖ヨハネ会総会ミサ (小金井、10時)
  • 9月23日 松戸教会ミサ (10時半)
  • 9月24日 さいたま教区司教叙階式 (さいたま、11時)
  • 9月25日~26日 新潟教区司祭黙想会 (軽井沢)
  • 9月27日 ペトロの家運営委員会 (関口、14時)
  • 9月28日 聖園幼稚園保護者お話 (関口、9時半)
  • 9月29日~30日 新潟教区信徒大会 (秋田)
  • 10月1日 司祭評議会、社会部門連絡会 (関口)
  • 10月2日 カリタスジャパン援助部会 (潮見、13時半)
  • 10月3日 ペトロの家ミーティング (関口、8時半)
  • 10月3日 ロゴス点字図書館映画会 (中野ゼロ、19時)
  • 10月4日 常任司教委員会 (潮見)
  • 10月4日 グアダルペ宣教会ミサ (17時)
  • 10月6日 真生会館講演会とミサ (信濃町、13時半)
  • 10月7日 ケベック外国宣教会70周年ミサ (赤堤、11時)
  • 10月8日 鹿児島教区司教叙階式 (鹿児島、13時)
  • 10月10日 ロゴス点字図書館打ち合わせ (潮見、16時)
  • 10月11日 五日市霊園合葬墓祝福式 (五日市)
  • 10月12日 田園調布雙葉保護者講演会 (19時)
  • 10月13日 受刑者のためのミサ (麹町教会、14時)
  • 10月14日 こどものミサ (カテドラル、14時半)
  • 10月14日 聖心会ミサ (聖心会、17時半)
  • 10月15日 司祭評議会、CTIC運営委員会 (関口)
  • 10月16日~19日 カリタスアジア理事会 (バンコク)
  • 10月20日 ラテン語ミサ (カテドラル、15時)
  • 10月21日 目黒教会堅信式 (10時)、上野毛教会堅信式 (14時)
  • 10月22日 ペトロの家運営委員会 (予定)
  • 10月23日 カリタスジャパン啓発部会 (潮見、10時)
  • 10月24日~26日 東京教区司祭研修会
  • 10月26日 ロゴス点字図書館 法人理事会 (潮見、14時)
  • 10月27日 オスカル・ロメロ列聖感謝ミサ (カテドラル、10時)
  • 10月27日 海外宣教者を支援する会講演会 (ニコラバレ、13時半)
  • 10月28日 清瀬教会ミサ (10時)、師イエズス会ミサ (八王子、16時半)
  • 10月29日 HIV/AIDSデスク会議 (潮見、11時半)
  • 10月30日~31日 カリタスジャパン全国担当者会議 (潮見)

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)(「司教の日記」よりご本人の了解を得て転載)

・菊地大司教の日記㉛「本当の強さは『謙虚さと優しさ』という徳のうちに」-終戦と聖母被昇天の日

2018年8月16日 (木)聖母被昇天祭@関口教会

 8月15日は終戦の日であるとともに、聖母被昇天祭です。そしてもともとは初代教会時代の殉教者であるタルチシオ-わたしの霊名-の記念日。8月15日は、8世紀くらいから聖母被昇天の日として祝われていたようですが、教義として決定されたのは1950年のこと。

 昨日の聖母被昇天祭は、関口教会の晩6時のミサでお祝いしました。当初の予定ではルルドの前で行うはずでしたが、暑さもある事と台風のために風が強く、断念。聖堂で行いましが、韓人教会と共催であったので、カテドラルの聖堂も一杯でした。思いつきましたが、来年以降は、まずルルドの前でお祈りをして、聖母行列で聖堂に入り、ミサにしたらどうでしょう。

 ミサの最後には、霊名のお祝いの花束も頂きました。感謝。ミサ後には関口会館で納涼会。楽しいひとときを、集まった皆さんとともにしました。

 以下、聖母被昇天祭ミサの説教の原稿です。

 聖母被昇天祭の8月15日は、戦争のない平和な世界について思いを巡らせ祈る日でもあります。

 かつての戦争で生命を奪われた多くの方々、敵味方に分かれた双方の軍隊にいた人たち、一般の市民、戦場になった地で巻き込まれてしまった多くの方々。理不尽な形でその尊厳を奪われ、暴力的に命を失った多くの方々への責任から、私たちは逃れることはできません。「戦争は人間のしわざ」だからです。

 過去の歴史を振り返り、その命に対する責任を思う時、私たちの選択肢は、同じ過ちを繰り返さないという決意を新たにする道しかあり得ないと思います。

 はたして私たちは、いま、どのような道を歩もうとしているのか。あらためて、国家間の対立を解決する手段は武力の行使ではなく、対話でしかないことを、世界の政治の指導者たちが心に留めてくれるように、祈りたいと思います。対立や孤立ではなく、対話と協力の道を選び取る勇気と英知が、国家の指導者たちに与えられるよう、聖霊の照らしを祈りましょう。

 さて、聖母被昇天祭に当たり、私たちの母であり教会の母であるマリア様について、少し考えてみたいと思います。

 教皇フランシスコは、聖母マリアは祈りと観想のうちに、密やかに生きる信仰生活の姿を示しているだけではなく、その霊的な土台の上に、助けを必要とする他者のために積極的に行動する力強い信仰者の姿の模範でもあると指摘されます。

 使徒的勧告「福音の喜び」の終わりに、次のように記しています。

 「聖霊とともにマリアは民の中につねにおられます。マリアは、福音を宣べ伝える教会の母です。・・・教会の福音宣教の活動には、マリアという生き方があります。というのは、マリアへと目を向けるたびに、優しさと愛情の革命的な力をあらためて信じるようになるからです」(288)。教皇はそう記しておられます。

 その上で、先ほど朗読された聖母讃歌(マグニフィカト)に、その「優しさと愛情の革命的な力」を読み取ることが出来ると、教皇は指摘されています。「革命的な力」です。

 聖母マリアの人生を見れば、それは決して弱さのうちに恐れているような生き方ではありません。それどころか、神から選ばれ救い主の母となるというすさまじいまでの人生の転換点にあって、恐れることなくその運命を受け入れ、主イエスとともに歩み、その受難の苦しみをともにしながら死と復活に立ち会い、そして聖霊降臨の時に弟子たちとともに祈ることで、教会の歴史の始まりにも重要な位置を占めるのです。これほどに強い存在はありません。まさしく、「革命的な力」であります。

 しかし聖母マリアは、あくまでもその強さを誇ることなく、謙虚さと優しさのうちに生きて行かれます。ですから謙虚さと優しさは、弱い者の特徴ではなくて、本当に強い者が持つ特徴です。

 教皇フランシスコの言葉は、現代社会が優先するさまざまな価値観への警鐘であることがしばしばですが、ここでも、いったい本当に力のあるものはだれなのかという、この世の価値基準への警告が含まれていると思います。今の世界では、いったいどういう人が強いものだと考えられているのか。その判断基準は本当の強さに基づいているのか。聖母マリアの生き方を見ると、本当の強さとは、謙虚さと優しさという徳のうちにあるのだとわかります。

 私たちの世界は「謙虚さと優しさ」に満ちているでしょうか。残念ながらそうとはいえません。それよりも、自分たちが一番、自分たちこそが強いと虚勢を張って他者を排除し、困難に直面する人や助けを必要とする存在に手を差し伸べるどころか、不必要なものとして関心を寄せることもない。そんな価値観が力を持ち始めてはいないでしょうか。

 この世界は人間が支配している、自分たちがすべてを決めることができるのだ、などと思い込み、世界の創造主である神の前で、謙遜さを忘れてはいないでしょうか。賜物であるいのちの価値を、役に立つのか立たないのか、などという自分たちの都合で決めることができるかのような傲慢さに満ちあふれていないでしょうか。

 「自分の重要さを実感するために他者を虐げる」のは、本当に強い者の徳ではないと、教皇は指摘されているのです。しかし現実の世界は、「自分の重要さを実感するために」、弱い立場にある者、対立関係にある者、意見を異にする者、生き方を異にする者、社会の中の少数派を、排除する傲慢さに満ちあふれていないでしょうか。

 教皇ヨハネパウロ二世も、聖母マリアの讃歌から、困難に直面する人、とりわけ貧しい人を優先する教会の姿勢を学ぶべきだと、回勅「救い主の母」で次のように指摘されていました。

 「マリアの『マグニフィカト』には、貧しい人たちを優先する教会の愛が見事に刻み込まれています。・・・救いの神であり、すべての恵みの源である神と、貧しい人たち、見下げられた人たちを優先させる神とを分けて考えてはいけない」

 この言葉を受けて教皇フランシスコは、「福音の喜び」にこう記しています。
「自分の生活における選択のために他の事柄により注意を払っているので,貧しい人に対しては距離をおいているなどと、だれもいってはなりません。・・・貧しい人と社会正義に対し心を砕くことを免れている人は、誰一人いません。(201)」

 聖母マリアは、ただ単に祈るだけの動こうとしない人ではありませんでした。聖母マリアはエリザベトのところへ手を貸しともにいるために、急いで出かけたのです。福音宣教におけるマリアという生き方とは、すなわち、深い祈りという霊性に支えられながらも、つねに行動することをいとわず、困難に直面する人のために手を貸すためであれば待つことなく即座に そのもとへ出かけていく、生き方であります。

 私たちも「正義と優しさ、観想と他者に向けて歩む力」に満ちあふれたいつくしみ深い聖母の生き方に、少しでも倣っていきたいと思います。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)(「司教の日記」よりご本人の了解を得て転載)

・菊地大司教の日記㉚人身取引反対世界デー・・大阪教区補佐司教叙階

7月30日・人身取引反対世界デー

 2014年以来7月30日は、国連薬物犯罪事務所United Nations Office on Drugs and Crime(UNODC)によって制定された人身取引反対世界デーとされています。(the World Day against Trafficking in Persons)

 人身売買や人身取引というと、なにか現代世界とは関係のない、奴隷売買でもあったような時代の昔話のように響きますが、これは日本も無関係ではない21世紀の今の時代の世界的な問題です。

 ユニセフのプレスリリースにこう記されています。「ユニセフ(国連児童基金)と人身取引反対機関間調整グループ(ICAT)は7月30日の「人身取引反対世界デー」を前に、世界で人身取引(人身売買)の被害者として確認できた人の約28%が子どもであることを本日明らかにしました。

 サハラ以南のアフリカ地域、ラテンアメリカ・カリブ海諸国地域などでは、人身売買被害者に占める子どもの割合はさらに高く、それぞれ64%と62%です。特に人身売買に巻き込まれやすいのが、難民・移民・避難民の子どもたちです。戦争や暴力を逃れ、あるいはより良い教育や生活の機会を求める子どもたちが、家族と共に正規ルートで安全に移動できることはほとんどありません。そのために、子どもたちと彼らの家族は非正規の危険なルートを取り、あるいは子どもたちはひとりで移動することになり、人身売買業者による暴力、虐待、そして搾取に遭いやすくなります」

 この日を前に、昨日7月29日のアンジェルスの祈りで教皇様は7月30日が人身取引反対世界デーであることに触れ、次のように述べられました。「人身取引の目的は、被害者を安価な労働力、売買春、臓器売買、物乞い、あらゆる悪行の対象として搾取することにあります。移住が、人身売買の隠れ蓑となり、移住者の中から新たな被害者が生まれています。これは人道に反する犯罪です」

 人身取引は、国際条約によって定義が定められています。一般に「人身取引議定書」といわれる「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人、特に女性及び児童の取引を防止し、抑止し及び処罰するための議定書」には、次のような定義が掲載されています

 「“人身取引”とは、搾取の目的で、暴力その他の形態の強制力による脅迫若しくはその行使、誘拐、詐欺、欺もう、権力の濫用若しくはぜい弱な立場に乗ずること又は他の者を支配下に置く者の同意を得る目的で行われる金銭若しくは利益の授受の手段を用いて、人を獲得し、輸送し、引渡し、蔵匿し、又は収受することをいう。搾取には、少なくとも、他の者を売春させて搾取することその他の形態の性的搾取、強制的な労働若しくは役務の提供、奴隷化若しくはこれに類する行為、隷属又は臓器の摘出を含める。」

(同議定書第3条(a)) 日本も例外ではありません。実際に警察によって摘発されている事件も毎年あり、移動の自由などを奪って、ほぼ強制的に労働に従事させるような事例が、人身取引にあたるのではないかという指摘も聞かれることがあります。また被害を受ける人は、海外からの移住者や難民の方々だけではなく、日本人も含まれます。

 教皇様と国際カリタスの呼びかけに応えて、カリタスジャパンは難民移住移動者委員会と共同で「排除ゼロキャンペーン(Share the Journey)」を繰り広げています。これは、難民や移住者として来られる方々の体験に耳を傾け、互いを知ることで、排除ゼロの世界を目指し、互いに助け合って生きる世界を目指そうというキャンペーンです。同時に、人身売買の被害者は、教皇様が指摘するように難民や移住者の中に多く見られるのであり、またユニセフが指摘するように、子どもたちの多くが被害に遭っていることを考えるとき、人身取引に反対する意識を共有することも、このキャンペーンにとっては大切であると思います。

 わたし自身に自分の人生のストーリーがあるように、すべての人にはそれぞれのストーリーがあり、すべてのストーリーは大切な宝物です。 それはキリスト教では、神が一つ一つの命をよいものとして創造されたと信じているからです。命は、この世界に存在するという事実を持って、すべからく大切な価値を持っています。その命の価値を、何らかの判断基準で勝手に決めることは、人には許されないことだと、信仰者は考えます。

 ですから、危険にさらされている命を守るように、たとえ直接の行動が難しかったとしても、そういう現実があるのだと言うことを知り、その認識を通じて、それぞれの国が何らかの行動をとるように促していくことは、共通善に彩られた良い世界の実現に少しでも近づくために、大切なことだと思います。

7月22日大阪教区補佐司教叙階式

 旧聞になりますが、7月16日の午前11時から、大阪教区のカテドラル玉造教会で、二人の補佐司教の叙階式がありました。またこのミサは、前田枢機卿様の親任報告と感謝のミサでもありました。

 今更言うまでもなく、とても暑い日でした。玉造教会にはエアコンがないので、氷柱と扇風機を各所に配置。たしかに「エコ・フレンドリー」と言えないこともありませんが、しかしあの気温と湿度では、身の危険を感じるほどです。

 司祭のシャツの上にアルバ(白衣)をつけ、さらにカズラ(祭服)。頭にはズケット(赤い丸帽子)とミトラ。ミトラをつけるとこれまた暑く、ミサ中は頭から玉のような汗が流れておりました。冷たいおしぼりと水を大量に用意してくださった関係者に感謝です。(写真下、ミサ後の酒井司教)

Cardmaeda1801
叙階された方々も大変だったと思いますが、何よりも前田枢機卿が、式後に、あの緋色の枢機卿正装で、炎天下のテントを挨拶して回 ったのは、体重が減るほど大変であったと思います。

 式中にはもちろん、前田枢機卿の俳句披露もありました。配られたカードに記された、ローマでの親任式翌日のミサの時の句です。

「緋色受く 五島椿や ペトロ祭」

 Cardmaeda1802
酒井司教様、アベイヤ司教様、おめでとうございます。

 日本の司教団は17名です。新潟が決まれば18名になります。私より先に司教になったのは5名だけとなりました(高見大司教、大塚司教、梅村司教、松浦司教、宮原司教)。また今回の任命で、修道会と属人区出身の司教が増えました。わたし、バーント司教、アベイヤ司教、酒井司教、山野内被選司教の5名です。司教団の構成が大きく変わろうとしています。どうか日本の司教団のためにお祈りください

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

・菊地大司教の日記㉙アジア司教協議会連盟の援助関係会議、そして日本の司教団総会

FABCの会議でマニラへ

司教総会が終わった翌金曜日夕方の便で、フィリピンのマニラへ飛びました。アジアの司教協議会連盟(FABC)関係の会議に参加するためです。

 マニラ空港の混雑でなかなか着陸できず、夜の9時前のはずが到着したら10時過ぎ。外へ出てタクシーを待ってさらに1時間。会場は結構空港からは距離的には近いはずのパコという地区にあるマニラ教区のピオ12世カトリックセンター。司教総会など大きな会議や研修会の開かれる宿泊できる施設です。これがまたマニラ湾沿いの道は大渋滞で、空港から1時間以上。結局宿舎に到着したのは真夜中12時過ぎでした。空港で並んで乗ったイエロータクシーのドライバーは、親切に開いている入り口を探してくれました。

 会議はFABCのOHDというセクションの会議。OHDは「人間開発局」と訳されています。わたしはそこの委員であるとともに、協働するはずのカリタスアジアの責任者としても呼ばれました。

 OHDはFABCができる以前に、社会活動に携わっていた司教や司祭や修道者、信徒の話し合いの中で1969年頃にフィリピンで誕生した組織で、1970年以降はFABCの一部門となりました。それでも誕生の経緯から、マニラに実際の事務所を構え、独立した組織として運営されてきました。故浜尾枢機卿様も、OHDの責任者を務めたことがあります。

 わたしがカリタスに関わるようになった90年代後半までは、OHDの責任者がカリタスアジアの総裁を兼務していましたので、両者は協力しながら活動を進めてきました。ところがアジアのカリタスに関わるメンバーたちの希望で、1999年に、カリタスアジアはOHDから独立した組織となっています。

 その後、紆余曲折があり、人材を見つけることもできない事情もあり、OHDを今後どのように運営していくのか、また事務所をこのまま運営するのかが、この数年の大きな課題でした。今回の会議は、これにめどをつけて、次の3年の計画を明確にすることにありました。

 集まったのは、FABCの会長を務めるボンベイのオジワルド・グラシアス枢機卿。その補佐司教で、OHDの秘書を務めるアーヴィン司教。タイで難民救援組織に長年関わるピブル司教。そしてカリタスアジアを代表して私。加えてバチカンに新しくできたタクソン枢機卿の人間開発の部署から難民と移民セクションのアジアコーディネーター、ムラヤマさん。気候変動の専門家であるノエリン博士。そして香港のFABC事務局から司祭が一人。

 少しは将来の方向性を定めることができたと思いますし、今後のカリタスアジアとの長期的な協力体制にも目処をつけることができたのではないかと思います。

 私は明日の大阪での補佐司教お二人の叙階式に行かなくてはならないので、日曜日午後の便で早めに失礼することに。羽田行きの全日空便は午後2時40分の出発ですが、この土日は、マニラ市内で、キリスト教系の新興団体イグレシア・ニ・クリストが大規模集会を開催し、主な道路が閉鎖されることになっているのだとか。日曜とはいえ、大渋滞が懸念されていました。どうなるかわからないので、会議場の車で送って頂くことに。10時に玄関にやってきた車の運転席には、私が見た感じでは80歳ほどの超ベテランです。街の裏の路地のようなところを右に左にと走り抜け、最後は高速道路で、結局、40分で空港に到着。さすが、道を知り尽くしているベテラン。感謝でした。(2018年7月15日記)

司教総会開催

 7月9日から12日まで、日本のカトリック司教団の司教総会が、東京のカトリック中央協議会で開催されました。議事が思いの外早く進み。13日昼までの予定が、12日夕方で終わりとなりました。

 今回は、この数週間の間に教皇様から新しく任命された4名の被選司教たちと、開催直前に引退が受理された郡山司教、そして後任が任命されたさいたま教区管理者の岡田大司教も加わり、19名の参加となりました。

Soukai1806 総会の議事については、カトリック中央協議会のホームページに公式の報告がありますので、このリンクからご覧ください。

Soukai1803 11日の水曜日夕方には、場所をイグナチオ教会に移して、司教団主催で、ペトロ岐部と187福者殉教者の列福10周年と列聖祈願ミサを捧げました。司式はこのたび枢機卿の親任された大阪の前田枢機卿。教皇大使のチェノットゥ大司教も参加されました。

 また、このたびの西日本豪雨災害で亡くなられた方々の安息と、被災された方々のために、ミサの中で祈りを捧げました。聖歌隊で奉仕してくださったイエスのカリタス会のシスター方、イグナチオ教会の皆様、ありがとうございました。

 災害の発生中に司教総会があったこともあり、急遽でしたがわたしが起案して、豪雨災害で被災された方々へのメッセージを司教団として発表することができました。司教団の名前で出すメッセージは、司教全員の賛成が必要であるため、よく見ていただくとわかりますが、多くのメッセージはそれ以外の名称、つまり会長個人や、常任司教委員会や各委員会の名前で発信されています。今回は即座に賛成が得られたので、頂いた意見を基に加筆して発表メッセージとなりました。

カリタスジャパンは、被災された教区の担当者と連絡を取りながら、教会としてできることへ取り組むために動いているところです。(2018年7月14日記)

 

カリタス・ウガンダのンダミラ師の講演など

*十数年前、ンダミラ師に会いにウガンダまで

 カリタスジャパンと長年のパートナー関係にあるアフリカのカリタス・ウガンダ。私が司教になる以前、2003年頃に初めて訪問したのは、当時、あまりにもたくさんの援助申請書がウガンダから届くようになり、添付の推薦状が同じ人物のはずなのに、どれもこれも署名の字体が異なる、という事態に直面したからでした。その署名の人物の名前はモンセニョール・ンダミラ師。これは本人に会って確かめなくてはと、ウガンダまで出かけました。

 カンパラ郊外のエンテベ空港まで迎えに来てくれたンダミラ師は、笑顔の優しい神父さんでした。早速、彼の事務所で、持参した推薦状のコピーを見せながら話をすると、どれもこれも偽物。まるで本物のような司教協議会のレターヘッドの偽物までありました。

 そのときに合意したのが、ンダミラ師の事務所と直接やりとりをして、現地で進められるプログラムをカリタス・ジャパンで支援すること。いわゆる持続可能な農業の様々なプログラムを中心に、それ以降、今に至るまで、カリタス・ジャパンはンダミラ師の率いるカリタスウガンダを支援してきました。カリタス・ジャパンからも、毎年現地視察に出かけ、日本からの支援が生かされている現状を確認してきました。

 その後司教になった後に一度、ンダミラ師と一緒に、ウガンダ北部のグルへ出かけ、当時激化していた内戦とそれに伴う国内避難民の様子を、特に子どもたちの状況を中心に視察に出かけたことがあります。

 グルのオダマ大司教は、国内避難民の子どもたちの保護に奔走し、反政府勢力と政府の和平の仲介になったりと、国際的に知られた人物です。そこで、農業支援に取り組む時とは異なる、平和構築に真摯に取り組むンダミラ師とカリタス・ウガンダの姿を見ることになりました。現時点では、ウガンダ北西部で、南スーダンからの難民への対応に当っておられます。

 カリタス・ジャパンは、国際カリタスが昨年から推進する難民や移住者への理解を深め、排除することのない世界を築こうという「Share the Journey・排除ゼロ」キャンペーンに積極的に関わっています。司教協議会の難民移住移動者委員会とも連携し、様々な企画を行っています。ちょうど6月の末が、国際カリタスの進める世界的行動の週であったことから、日本での企画を考えました。

*ンダミラ師を招いて、アフリカの難民や移住者の現実を

 そしてカリタスジャパンとの長年のパートナーとして信頼関係にあるンダミラ師を招いて、アフリカの難民や移住者の現実についてお話をしていただくことになりました。

 講演会を一つだけではもったいないので呼びかけたところ、聖心女子大学のグローバル共生研究所の協力が得られ、同研究所との共催で、7月6日夜に、ンダミラ師の講演と、学生さんとのクロストークのイベントが開催され、100名を超える方々に参加していただきました。会場はかつてJICAの海外青年協力隊の研修所だった広尾の聖心女子大学の建物です。中心になって動いてくださる大橋正明先生は、シャプラニールをはじめ海外で活躍する多くのNGOに関わって来られた方です。

 学生の皆さんからも、様々に興味深い質問をいただき、ンダミラ師のお話を皆で深く聞く機会となりました。ではもったいないので呼びかけたところ、聖心女子大学のグローバル共生研究所の協力が得られ、同研究所との共催で、7月6日夜に、ンダミラ師の講演と、学生さんとのクロストークのイベントが開催され、100名を超える方々に参加していただきました。(7月6日記)

*東京教会管区アクションデーを関口で:7月8月の予定

 翌日、7月7日は、難民移住移動者委員会と共催で東京教会管区アクションデーを関口で行いました。これには遠くは札幌教区からも参加者があり、300人近い方が集まりました。東京教区の国際センターCTIC所長の高木健次神父がスタッフも動員して準備に奔走してくださいました。感謝です。

 午前中は私の導入の後、私が質問してンダミラしに答えていただく形でお話を伺い、さらに難民や移住者としての当事者の方々3名のお話を伺い、キャンペー

ンの趣旨に則って一緒に昼食を分かち合い、午後はワークショップ。そして3時からカテドラルで国際ミサとなりました。ミサは基本は日本語でしたが、歌は、特にインドネシアの方々を中心とした素晴らしい聖歌隊が歌ってくださり、共同祈願も各国語で。多くの人が様々な役割を担うミサとなりました。

 参加してくださった皆さん、準備してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

Ndamira1816

 移民や難民として流入してくる人たちが、世界各国で増加するにつれ、どこの国でも排斥する傾向が強くなっています。それに対して教皇フランシスコは、手を広げて迎え入れようと呼びかけます。様々な理由で人は旅に出るのですけれど、自分自身の毎日と照らし合わせて考えてみれば、今の生活を捨てて旅に出ることは、簡単な決意でできることではありません。多くの人が重大な決断のもとに旅に出ます。その人たちを、迎え入れようというのが教皇フランシスコの呼びかけです。

 同時に、そういった人たちを受け入れることを難しくしているのは、相手を知らないからだとも、教皇は指摘されています。知らないから不安になり、排斥に進むのだと。だから理解するためにも互いに知り合おう、互いの旅路を物語を分かち合おう。食事を分かち合おう.そこから相互の理解が生まれるのだと、教皇フランシスコは呼びかけています。

 このキャンペーンも、まず互いに知り合って理解を深めようとするキャンペーンです。ンダミラ師はあと数日は日本に滞在され、今週初めには、名古屋の南山大学でも話をされることになっています。

7月8月の主な予定

 あっという間に関東の梅雨は明け、真夏のような7月が始まっています。7月と8月の主な予定を記しておきます。
  • 7月4日 ペトロの家司祭ミーティング (朝)
  • 7月5日 常任司教委員会 (10時、潮見)
  • 7月5日と6日 神学院常任司教委員会 (東京キャンパス)
  • 7月6日 カリタスウガンダ講演会 (聖心女子大学)
  • 7月7日 排除ゼロキャンペーン・アクションデー (午前中、関口教会)
  • 7月7日 国際ミサ (キャンペーン行事) (15時、東京カテドラル)
  • 7月8日 下井草教会堅信式 (9時半、ミサ)
  • 7月9日~13日 司教総会 (潮見)
  • 7月14日 FABC/OHD (アジア司教協議会連盟人間開発局)会議 (全日、マニラ)
  • 7月16日 大阪教区司教叙階式 (11時、玉造教会)
  • 7月17日 新潟教区顧問会など (全日、新潟)
  • 7月18日・19日 東京教会管区会議 (札幌教区)
  • 7月21日 宣教司牧評議会 (14時半)、永代働く人の家 (夕方)
  • 7月23日 HIV/AIDSデスク会議 (13時、潮見)
  • 7月24日 ペトロの家運営会議 (14時)
  • 7月25日 マリアの宣教者フランシスコ会瀬田修道院 (午後)
  • 7月26日・27日 聖体奉仕会 (秋田)
  • 7月29日 豊四季教会英語ミサ (14時)
  • 8月3日 日本カトリック医療施設協会全国大会 (都内)
  • 8月11日 平和旬間行事、平和祈願ミサ (14時、イグナチオ、18時、東京カテドラル)
  • 8月12日 平和旬間行事、ミサ・講演 (10時、上野教会、18時半、立川教会ミサのみ)
  • 8月15日 聖母被昇天祭
  • 8月17日 新潟教区保育者研修会 (新潟)
  • 8月19日 宮古教会ミサ (岩手県宮古)
  • 8月21日 EWTNインタビュー収録 (午前中)
  • 8月22日 生涯養成委員会 (夕方)
  • 8月24日 仙台教区サポート会議 (10時、仙台)
  • 8月25日 神言会宣教事務局講演会 (13時半、吉祥寺教会、16時ミサ)
  • 8月27日 カリタスジャパン事務局会議 (9時半、潮見)
  • 8月28日 カリタスジャパン会議 (午前午後、潮見)
  • 8月29~31日 教区神学生合宿
  • (菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

・菊地大司教の日記㉘14名の枢機卿親任、首都大司教のパリウム祝福

2018年7月 3日 (火)

ローマにて

 先週は、月曜日の司祭金銀祝のお祝いの翌日火曜日、朝からカリタスジャパンの委員会といつもの血圧の医者通いを済ませてから成田へ移動して、ローマへ飛びました。

 6月28日の午後4時から、聖ペトロ大聖堂において、大阪教区の前田大司教様をはじめ14名の枢機卿親任のための枢機卿会が開催されたことと、その翌日29日の午前9時半から、大聖堂前の聖ペトロ広場で聖ペトロとパウロの祝日のミサが教皇様司式で行われ、それに共同司式で参加するためでありました。

Consis1805
共同司式に参加したのは、このミサの中で、この一年間に新たに任命された管区大司教(メトロポリタン大司教)に授与されるパリウムが祝福され、手渡されることになっていたからです。(上の写真、教皇様から受け取っているのが私です。私の後ろ、  ひとりおいた次がパリの大司教)

 私を含めて30名の大司教が、今年のミサの中で祝福されるパリウムを授けられることになっており、そのうちの28名がミサに参加しました。ミサの模様は、中央協議会のこのリンクのページにビデオがあります.パリウムの授与は一番最後の方です。

 ちなみにパリウムは、肩掛けのような形状で、司牧の権威と使命の象徴として、教皇と管区大司教が着用します。白い羊毛で編まれた丸い帯状の布で、黒い十字架の刺しゅうがついています。「よい牧者は、失った羊を見つけると、これを肩に乗せる」ということを象徴的に示しています。

 2015年に前田大司教様が授与されたときの式次第の記載によれば、「このパリウムは4世紀ごろから司教の祭服として用いられており、ミトラ(司教のかぶる帽子)やバクルス(司教の持つ杖)よりも古い起源を持つものです。管区大司教は、教会法に基づく任命を受けてから3ヶ月以内に、ローマ教皇に対してパリウムを授与して下さるよう申請することが決められています。パリウムをローマ教皇から受けることによって、管区大司教は、ローマとの交わりの中で、自らの管区における法的な権限を与えられていることを示します」とのことです。

 以前は聖ペトロとパウロの祝日に、教皇様から直接授与されていましたが、数年前から、このミサの中では祝福のみが行われ、教皇様からは箱に入れたパリウムを受け取り、後日それぞれの教区において、教皇大使から授与される形式に変更となりました。ですから今回も箱に入ったパリウムをいただき、後日、今の予定では9月初めに、カテドラルで授与のミサを行う予定です。詳細は後日またお知らせします。

Consis1803

 今回パリウムを受け取った28名の中には、先日私の着座式に来られたガーナのバックル大司教(アクラ大司教区からケープコースト大司教区に転任、上の写真。聖ペトロ大聖堂内で)、ラテンアメリカカリタスの総裁で、ベネズエラのホセ・ルイス・アズアヘ大司教な  ど、以前から知り合いもおられました。

 29日のミサは、入祭直後、最初にパリウムを受ける大司教が教皇様の前に整列して、誓約の言葉を読み、ミサの最後に一人ひとりが教皇様の前に進み出て、箱に入ったパリウムをいただきました。前日午後に枢機卿に親任され他14名をはじめ、枢機卿団も共同司式。祭壇を挟んで向かって右の私たちプラス外交団と、向かって左の枢機卿団にはテントがあり、厳しい日差しを避けることができましたが、それ以外の共同司式の大司教や司教さんたちは、直射日光の中、厚めの赤い祭服を着て大変だったと思います。

Consis1807
また祭壇後ろ右手には、聖体拝領を担当した司祭団が控え、こちらも直射日光の中、信仰宣言を唱えるあたりからそれぞれがチボリウムを持ち、祭壇の左右に整列して、これまた暑さで大変だったと思います。この聖体拝領の係の司祭団には、神言会の副総会長キサラ神父、総本部の成井神父、日本管区長のジェブーラ神父も参加。(上の写真で、私が手にしているのが、パリウムの入った箱.一番右端は、神言会 の本部総会計。)

 中央協議会のホームページには、「バチカン放送によりますと、説教で、ペトロの信仰告白の場面について語る教皇は、「ペトロのように、教会もまた、宣教のつまずきとなる悪のささやきに、常にさらされている」と述べ、「キリスト者でありながらも、主の傷と適度な距離を保とうとする誘惑」に

注意を促し、「人間の苦しみに触れるイエスは、わたしたちにご自身とともに隣人の苦しみに触れるようにと招いておられる」と呼びかけました」。

Consis1808

 説教後、信仰宣言が歌われ、その後の共同祈願では、一番最後に日本語の祈りが聖ペトロ広場に響き渡りました。日本人のシスターが祈りを唱えられました。

Consis1802

 前日午後の枢機卿会は、大勢の枢機卿さんたちが勢揃いして、あの深紅のスータンですから、壮観でした。参加する司教や大司教、そして枢機卿にも服装の指示が事前にあり、私はアビトコラーレと呼ばれる、いわゆる赤というか紫のスータンで、また新しい枢機卿たちは、大聖堂に来るとき指輪はつけず、スケットもつけないでと。もちろん教皇様から指輪とビレッタ(深紅の帽子)をいただくからです。

 枢機卿会終了後、新しい枢機卿様たちは教皇様に連れられて聖ペトロ大聖堂裏手に住まわれているベネディクト16世名誉教皇を訪問されたそうです。その後、パウロ6世謁見ホールに場所を移し、それぞれの新しい枢機卿がスタンドを設け、そこで一般の方々からの祝福の挨拶を受けられました。また前駐日バチカン大使であったボッターリ大司教もお祝いに駆けつけてくださいました。(写真上:パウロ6世謁見ホールでの前田枢機卿と、アベイヤ被選司教。中央後ろ姿は私で、話しているのはバングラデシュのパトリック・デロザリオ枢機卿様)

Consis1806

 なお日本からも参加された方々がおられましたし、ローマ在住の日本人の信徒や修道者の方々も大勢参加されました。真夏のような暑さのローマで、皆さんご苦労様でした。29日の午後には、駐バチカン日本大使のご厚意で、大使公邸を会場に大阪教区主催の感謝レセプションも開かれ、各国の外交官やバチカン関係者など、多くの方が参加し、前田枢機卿様のこれからの活躍の上に、神様の祝福を皆で祈りました。(右の写真は、ミサに出かける前に、神言会総本部で、キサラ副総会長と)

7月8月の主な予定

あっという間に関東の梅雨は明け、真夏のような7月が始まっています。7月と8月の主な予定を記しておきます。

  • 7月4日 ペトロの家司祭ミーティング (朝)Cjcamp18zero

  • 7月5日 常任司教委員会 (10時、潮見)

  • 7月5日と6日 神学院常任司教委員会 (東京キャンパス)

  • 7月6日 カリタスウガンダ講演会 (聖心女子大学)

  • 7月7日 排除ゼロキャンペーン・アクションデー (午前中、関口教会)

  • 7月7日 国際ミサ (キャンペーン行事) (15時、東京カテドラル)

  • 7月8日 下井草教会堅信式 (9時半、ミサ)

  • 7月9日~13日 司教総会 (潮見)

  • 7月14日 FABC/OHD (アジア司教協議会連盟人間開発局)会議 (全日、マニラ)

  • 7月16日 大阪教区司教叙階式 (11時、玉造教会)

  • 7月17日 新潟教区顧問会など (全日、新潟)

  • 7月18日・19日 東京教会管区会議 (札幌教区)

  • 7月21日 宣教司牧評議会 (14時半)、永代働く人の家 (夕方)

  • 7月23日 HIV/AIDSデスク会議 (13時、潮見)

  • 7月24日 ペトロの家運営会議 (14時)

  • 7月25日 マリアの宣教者フランシスコ会瀬田修道院 (午後)

  • 7月26日・27日 聖体奉仕会 (秋田)

  • 7月29日 豊四季教会英語ミサ (14時)

  • 8月3日 日本カトリック医療施設協会全国大会 (都内)

  • 8月11日 平和旬間行事、平和祈願ミサ (14時、イグナチオ、18時、東京カテドラル)

  • 8月12日 平和旬間行事、ミサ・講演 (10時、上野教会、18時半、立川教会ミサのみ)

  • 8月15日 聖母被昇天祭

  • 8月17日 新潟教区保育者研修会 (新潟)

  • 8月19日 宮古教会ミサ (岩手県宮古)

  • 8月21日 EWTNインタビュー収録 (午前中)

  • 8月22日 生涯養成委員会 (夕方)

  • 8月24日 仙台教区サポート会議 (10時、仙台)

  • 8月25日 神言会宣教事務局講演会 (13時半、吉祥寺教会、16時ミサ)

  • 8月27日 カリタスジャパン事務局会議 (9時半、潮見)

  • 8月28日 カリタスジャパン会議 (午前午後、潮見)

  • 8月29~31日 教区神学生合宿

 

・菊地大司教の日記㉗6月-土曜日は六本木、日曜は築地・今月の予定・・

2018年6月 3日 (日)

土曜日は六本木、日曜は築地

土曜日は午前11時から、六本木のフランシスカンチャペルセンターで、東京教区内のそれぞれの小教区にあるフィリピン出身信徒の共同体の集まりであるGFGC (Gathering of Filipino Groups and Communities)の総会ミサでした。

Fccgfgc1801 この集まりは、何か独立した団体と言うよりも、基本的には各小教区共同体の枠組みの中で活動しているフィリピン人信徒のグループや共同体が、緩やかに集まっている組織です。

 ですから、各地の小教区において、その小教区共同体との関わりの中で活動することを目指している点で、私が理想としている小教区共同体における多様性と一致を具現化しているものだと感じます。

ミサは素晴らしい歌でした。ミサ後は、フィリピン文化に欠かせない(?)、写真撮影タイム。すべてのグループが入れ割り立ち替わり、私や司祭団を囲んで、写真を撮り続けました。

 ミサ後は地下のホールで、これまたフィリピン文化にとって欠かせない、持ち寄りの食事タイム。

 その後に、このグループについてのプレゼンテーションを皆で聞き、私から、これからの東京教区における滞日外国人司牧の方向性についての講演をし、最後には質疑応答となりました。

 参加してくださった皆さん、ありがとう。皆がそれぞれの場で、主から呼ばれ派遣された福音宣教者であることを常に心に刻んでいてください。

Tsukiji1804 そしてキリストの聖体の主日である今日は、築地教会で9時半の主日ミサでした。築地教会は、カテドラルが関口に定められるまで、初代から4代までの教区長の時代に、カテドラルとされていた教会です。教会は聖路加国際病院のすぐ隣り。近隣の都心部にあるホテルから、多くの海外からの観光客がミサに参加されていました。

Tsukiji1802 今日のミサは、すでに亡くなられた初代から第7代までの前任司教様方の追悼ミサを兼ね、祭壇の前に歴代の写真が飾られました。

 またミサ中には、二人の小学生の女の子が、初聖体を受けられました。おめでとうございます。ミサ後に、この二人を囲んで、旧幼稚園舎を改装したホールで茶話会となりました。特に幼児洗礼から育ってきた信徒には、初聖体は重要な秘跡であり、信仰育成の通過点です。今日、主ご自身が聖体を通じてともに歩みを始められた、その主のやさしさと愛に信頼しながら、そして主の「私を忘れないでいなさい」という言葉を胸に刻んで、次のステップである堅信の時まで、大切に信仰を生きてください。

2018年5月31日 (木)

聖母のご訪問@5月も終わりです

 5月最後の日は、聖母マリアのご訪問の祝日です。典礼の暦が改訂される前は他の時期に合ったようですが、現在は聖母の月である5月の最後を締めくくる祝日として、定められています。Visitation17
イエスの母となるマリアは、洗礼者ヨハネの母であるエリザベトを訪問されました。現在その地は、エルサレム郊外のエインカレム(エン・カレム)とされ、丘の上に聖母訪問の教会が建ち(写真上)、構内には各国語でマグニフィカトが掲示されています。

 ちなみに谷を挟んで反対側の丘の上には洗礼者ヨハネが誕生した教会があり、こちらにはベネディクトゥス(ザカリアの讃歌)が各国語で掲示されています。

 ところで、教皇フランシスコの使徒的勧告「福音の喜び」も他の教皇文書と同様、最後は聖母マリアへの言及で締めくくられています。ただし、「福音の喜び」における聖母への言及部分は、結構な分量となっており、教会の福音宣教への姿勢に関して教皇フランシスコが「聖母の存在を重要」だと考えていることが理解されます。

 教皇は、「聖霊とともにマリアは民の中につねにおられます。マリアは、福音を宣べ伝える教会の母です」と、単に「教会の母」という伝統的な称号に留まらず、「福音を宣べ伝える教会の母」という呼び方をします。その上で、聖母マリアは、福音宣教の業において、「私たちとともに歩み、ともに闘い、神の愛で絶え間なく私たちを包んでくださる」方(同勧告286項)だと指摘します。すなわち、教会の福音宣教において、聖母は脇役ではなくてその中心に位置している重要な存在であることが示唆されているのです。

 さらに教皇フランシスコは、「教会の福音宣教の活動には、マリアという生き方があります。というのは、マリアへと目を向けるたびに、優しさと愛情の革命的な力をあらためて信じるようになるからです」(同288項)とも述べています。

 ここで指摘されている、「マリアという生き方」が福音宣教にとって重要な姿勢であるという指摘に注目したいと思います。いったい「マリアという生き方」という言葉で何を語っているのでしょうか。

 カテキズムには次のような指摘があります。「マリアは、しみやしわのない花嫁としての教会の神秘、つまり、その聖性を、私たちすべての者に先立って現しました。『教会のマリア的な面がペトロ的な面に先立っている』のはこのためです。(カトリック教会のカテキズム773項)」

 教会のペトロ的な面とは、ペトロの後継者であるローマ教皇に代表されるような使徒的な側面、目に見える地上の組織という側面です。

 教会のマリア的な面については、教皇ヨハネパウロ二世が使徒的書簡「女性の尊厳と使命」の中でこう指摘しています。「聖性の段階において教会の『かたどり』となるものは、ナザレのマリアであることを思い起こします。マリアは聖性への道において皆に『先行』するものです。彼女において『教会は、すでに完成に到達し、しみもしわもないもの』でした(27項)」。

 つまり聖母マリアこそはキリスト者が完成を目指して進むときに模範となる存在であり、教会のあるべき姿、「かたどり」なのだという指摘です。ですから教会にはマリア的な面があるというのです。

 教皇フランシスコは、教会のマリア的な面がペトロ的な面に先行することを強調しつつ、同時にマリア的な面こそが福音宣教をする教会にとっては不可欠であることをいっそう強調されていると考えることが出来ます。それほどまでに、教皇フランシスコが大切だと考える福音宣教における教会のマリア的な面は、「マリアという生き方」という言葉に表されています。

 聖母マリアがマグニフィカトにおいて「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます」と歌い上げる理由は何でしょうか。それはそのすぐ後に記されている言葉から明らかです。それは主が「身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったから」に他なりません。

 教皇フランシスコはこの言葉に、「謙虚さと優しさは、弱い者の徳ではなく、強い者のそれである」ことを見て取ります。そして続けます。「強い者は、自分の重要さを実感するために他者を虐げたりしません(「福音の喜び」288項)」。

 聖母マリアの人生を見れば、それは決して弱さのうちに恐れているような生き方ではありません。それどころか、神から選ばれ救い主の母となるというすさまじいまでの人生の転換点にあって、恐れることなくその運命を受け入れ、主イエスとともに歩み、その受難の苦しみをともにしながら死と復活に立ち会い、そして聖霊降臨の時に弟子たちとともに祈ることで、教会の歴史の始まりにも重要な位置を占めるのです。それほどの選びを受けた聖母マリアは、あくまでもその力を誇ることなく、謙虚さと優しさのうちに生きて行かれます。

 教皇の言葉は、現代社会が優先するさまざまな価値観への警鐘であることがしばしばですが、この部分にも、いったい本当に力のあるものはだれなのかという基準への警告が含まれているといえるでしょう。今の世界では、いったいどういう人が強いものだと考えられているのか。その判断基準は本当の強さに基づいているのか。本当の強さとは、謙虚さと優しさという徳のうちにあるのではないか。

 聖母の生きる姿に倣い、神のみ手にすべてをゆだねるところにすべては始まるという生き方。それはあきらめた弱い生き方ではなく、力ある生き方であることを、聖母は示しています。

明日から6月です。6月の主な予定を記しておきます。

  • 1日(金)板橋教会初金ミサ(10時)

  • 2日(土)フィリピン共同体・GFGCミサ(六本木、11時)

  • 3日(日)築地教会ミサ(9時半)

  • 4日~6日新潟教区司祭の集い(秋田県内)

  • 7日(木)常任司教委員会ほか(潮見)

  • 8日(金)日本カトリック大学連盟総会な

  • 9日(土)日本カトリック大学連盟ミサ(11時)、ロゴス点字図書館文化教室講演会(14時、ニコラバレ)

  • 10日(日)神田教会ミサ(10時)

  • 11日~14日カリタスアジア年次総会(バンコク)

  • 16日(土)故市川嘉男師納骨式(府中墓地、11時

  • 17日(日)吉祥寺教会堅信式(10時半)

  • 18日(月)司教顧問会ほか(教区本部)

  • 19日(火)カリタスジャパン会議(潮見)

  • 20日(水)横浜教区女性の会パスカ、ミサなど(10時半、関口)、(福)ブドウの木(ロゴス点字図書館)評議員会(14時、潮見)、オルガンコンサート挨拶(19時、関口)

  • 21日(木)カリタスジャパン会議(9時半、潮見)、(福)ゲマインダハウス評議員会(18時半、名古屋)

  • 23日(土)ペトロの家後援会ミサ(13時、関口)

  • 24日(日)麹町教会堅信式(15時半)

  • 25日(月)司祭金銀祝ミサ(11時、関口)

  • 26日(火)カリタスジャパン委員会(10時、潮見)

  • 27日~30日 ローマ

5月20日 教区合同堅信式@聖霊降臨の主日

 20日の聖霊降臨の主日は、東京カテドラルの関口教会で、午後2時半から教区合同堅信式が行われました。

 いくつの教会から信徒の方が来られたのかは数え忘れたのですが、(もちろん公式な記録は残っています)、少なくとも7つくらいの小教区から、206人の方が集まり、堅信の秘跡を受けられました。私にとって、200人を超える堅信式は、ガーナで働いていた30年ほど前以来、久しぶりのことでした。

 そのためにカテドラルに皆さん来られたのですから、司教が堅信を授けないわけには行きません。私ひとりですべての方に堅信を授けました。ですからミサ中の堅信の秘跡の部分だけで1時間以上かかり、結局2時半に始まったミサが終わり、記念撮影も終わったら、すでに5時を過ぎていました。参加した皆さん、おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。カテドラルに一緒に集まり、教区の共同体の一部としてともに歩んでいることを肌で感じていただけたのであれば、幸いです。

 以下、堅信式ミサの説教の原稿です。

私たちは、信仰に生きています。私たちが生きていくためには、例えば食事を誰かに代わりに食べてもらうことができないように、信仰に生きることも、誰かに変わってもらうことはできず、私たち一人ひとりの個人的な関わりと決断が必要です。その意味で、信仰に生きると言うことは、プライベートな個人的な事柄と言うこともできるでしょう。
しかし、第二バチカン公会議の教会憲章には、こう記されています。
「神は、人々を個別的に、まったく相互の関わりなしに聖化し救うのではなく、彼らを、真理に基づいて神を認め忠実に仕える一つの民として確立することを望んだ。(9)」
そして教皇フランシスコも、「福音のよろこび」の中で、こう言われます。
「神は人々を個々人としてではなく、民として呼び集めることをお選びになりました。一人で救われる人はいません。」(「福音の喜び」113)
わたしたちは、個人として信じると決断して受けたこの信仰を、一人で孤立して生きるのではなく、共同体の中でともに生きていくのです。それは神ご自身が、わたしたちを、一つの民、「神の民」として呼び集められたからに他なりません。教会にとって、信仰者が共に生きる共同体の存在はとても大切なものです。共同体なしに、教会はあり得ません。信仰者は個人として責任を持って信仰に生きるのですが、同時にその信仰を共同体の中で育むのです。
聖霊降臨の主日にあたり、多くの方がこのミサの中で堅信の秘跡を受けられます。聖霊の賜物をこの秘跡を通じて受けることで、キリスト教入信の秘跡が完結します。聖霊の賜物はそれぞれの方に、それぞれ固有の生き方の可能性を与えます。堅信の秘跡を受けることによって、いわば大人の信徒になるのですから、神からいただいた恵みに応える大人としての責務を自覚して行動してください。
五旬祭の日に、弟子たちは一つになって集まっていたと、第一朗読に記されていました。そこには共同体として一致している弟子たちの姿が描かれています。同時に集まりからは、主イエスを失い、戸惑いと恐れのうちに、社会の現実から自らを切り離し隠れようとしている、消極的な姿勢も垣間見ることができます。
しかし、その消極的だった弟子たちは、聖霊を受けることによって、「霊が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話し出した」と記されています。
聖霊を受けることで、急に外国語がペラペラになるのであれば、そんな素晴らしいことはないのですが、残念ながらそういうことはなかなか起こらない。ではこの弟子たちに起こった変化には、どういう意味があったのか。
この弟子たちの様子を目撃した人々の言葉にこうあります。「彼らが私たちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは」。
すなわち弟子たちは聖霊に満たされることによって、神の業を語り始めたのだけれど、それは人々が理解できる言葉であったということです。私は、たぶん、外国語を話したと言うことよりも、人々がわかる言葉で、福音を語り始めたことの方が大切であるように思います。
堅信の秘跡を受ける信仰者は、大人の信徒としての道を歩み始めます。大人の信仰には、与えられた賜物に応えていく責任が伴います。その責任とは、主イエス御自身が弟子たちを通じて私たちに与えられている、福音宣教の命令です。大人の信徒の責任は、福音宣教の務めを果たすこと、すなわち、神の業を人々がわかる言葉で語ることであります。
聖霊を受けた弟子たちがそうであったように、私たちも教会共同体において聖霊を受け、そこから外に向かって派遣されていくのです。ですから問題は、派遣されて出た社会の現実の中で、果たして私たちは、人々が理解できる言葉で福音を語っているのかどうかであります。
私は口べただから、何を語って良いのかわからない。そうかも知れません。実は、福音宣教は、雄弁に語ることだけなのではありません。問題は聖霊の賜物を受けて、どのように生き.その生きる姿勢であかしをするのかであります。
わたしたちは、自分の生きる姿を通じて、福音をあかしいたします。それがわたしたちの福音宣教です。
わたしたちは、ほかの方々との関わりの中で、福音をあかしいたします。それがわたしたちの福音宣教です。
わたしたちは、愛の奉仕の業を行うことで、福音をあかしいたします。それがわたしたちの福音宣教です。
本日の第二の朗読、ガラテヤの教会への手紙でパウロは、霊の望むところと、肉の望むところは相反しているのだ。私たちは霊の導きに従って生きるのだ、と教えます。
肉の望むところとしてパウロは、具体的な様々な罪を掲げます。それらはすべて見てみると、結局は自分の欲望を中心とした、全くもって自分中心の利己的な欲望やそれに基づく罪ばかりであります。
それに対してパウロは、霊の結ぶ実として、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制を掲げます。これらは、自分の欲望を中心にするのではなく、誰か相手に対して良くしよう、仕えよう、奉仕しようとするときに必要な徳であります。他者中心の徳です。
すなわち私たちが、聖霊に促されて社会の現実の中で福音をあかしするとき、その言葉と行いは、自分中心ではなく、困難を抱えている人を中心に据えた、他者のために自らを犠牲にする行いによらなければなりません。まさしく、イエスご自身の人生は、他者のために自らを犠牲にする人生でありました。
一人ひとりの能力には限界があります。私たちはひとりでは完璧にはなることができません。でも私たちには互いを支え合う信仰の共同体があります。そしてなによりも、私たちを支え導く聖霊の照らしがあります。聖霊の導きに信頼しながら、そして共同体の支えに力づけられながら、勇気を持って、自らの言葉と行いで、福音をあかしして参りましょう。

 5月21・22日新潟―日本カトリック女性団体連盟第44回新潟総会

 この一週間は、なんとも忙しい一週間でした。21日の月曜日と22日の火曜日は新潟。23日の水曜日と24日の木曜日は軽井沢。そして25日の金曜日は仙台。さらに26日の土曜日は東京で宣教司牧評議会。今日の日曜日、三位一体の主日は、志村教会で堅信式でありました。

 新潟から軽井沢へ回って仙台へ行くためには、新幹線を乗り継いでいたのでは時間とお金がかかりすぎるので、とりあえず新潟と軽井沢へは自分で運転していくことに。関口を出発すると、本当に一度右折するだけで、まっすぐに練馬インターから関越道へ。道路がそのまままっすぐに関越道になるので、一度も右左折しません。何を言っているかというと、いわゆる都市伝説で、関口教会の近くにある故田中角栄邸から新潟の西山にある実家まで、車で移動するには三回しか曲がらない、といわれているのです。今回走ってみて、なるほどと思いました。実際私も、新潟中央インターで降りたので、関口から新潟教会前まで四回しか右左折しませんでした。

  新潟へ出かけたのは、日本カトリック女性団体連盟(日カ連)の第44回新潟総会に参加するため。昨年、まだ新潟教区司教であったときに、講演するように頼まれていました。

  21日は夕方の懇親会から参加。顧問の浜口司教とともに、舞台に『引きずり出されて』、仮装のうえで踊らさせられました。私が人生で一番苦手としているのが踊り、ダンス。そのまま、山形教会の千原神父の職人芸とも言うべきギター演奏で、歌まで歌わさせられました。歌は、ダ  ンスに比べれば、何百倍も得意なので構いません。

  翌22日は、朝から講演会。「いのちへのまなざし」をメインテーマに、どうして教会は人を助けるのか、カリタスジャパンでの活動で学んだことを中心にお話しさせていただきました。

   講演会後は派遣ミサ。新潟市内や近隣の司祭も参加してくださり、私と浜口司教の共同司式で、ミサを捧げました。参加してくださった全国の女性団体の方々、ありがとうございます。また準備に当たってくださった新潟の女性団体の皆様や小教区の皆様、ご苦労様でした。素晴らしい大会でした。

   残念ながら東京からは日カ連に加盟していないので、できれば何らかの形で、将来的に、東京のカトリックの女性団体も、全国とつながることができればと期待しています。

23・24日-男子修道会と宣教会の管区長、責任上長の全国会議

   水曜日と木曜日は、軽井沢の宣教クララ会修道院を会場に、全国で働く男子修道会と宣教会の管区長や責任上長の全国会議。修道会などは日本管区として独立しているところは『管区長』ですが、会員の減少から、多の国の地区と一緒になって管区を構成している会では、『地区長』などのタイトルを持っておられます。ほとんどの会が、東京に何らかの拠点を持っておられますが、例えば神言会やカルメル会のように、管区本部が名古屋にあったり、そのほかの町(例えば淳心会は姫路)にあるものもあります。

    今回でかけた理由は、これまた二年越しで、会長の柴田神父様(アウグスチノ会)から、講演を頼まれていたため。日本の教会で修道会が果たす役割について、質疑応答もあって、一時間のお話を三回。いろいろと意見交換もできました。  それぞれの修道会が会員の減少や高齢化という悩みを抱えるなかで、これからの日本の教会の福音宣教にどのような役割を果たしていくのかについて、今回同伴してくださった勝谷司教も交えて、良い話し合いができたと思います。初日には教皇大使も来られ、皆ど意見を交わして行かれました。

25日-仙台教区の東北大震災復興支援の会議

 金曜日は定例の仙台教区の東北大震災復興支援の会議。7年が経過し、全国の教会としての支援活動である震災から10年目が視野に入る中で、例えば大槌のように閉鎖となったボランティアベースや、活動を地元に移管した宮古での札幌教区の活動なども出てきています。釜石のベースは、すでにNPO法人として独立しました。これから、10年以降にどのように地元に引き継いでいくのか、方策を考える時期になってきました。もっとも、福島は事情が異なり、まだまだ先が見えません。東京教区ではCTVCが中心になって南相馬市の原町教会敷地内の拠点を設置しています。今後これをどのように地元に根付かせていくのかが、課題となってきますが、10年と言わずさらに長期の関わりが、必要だと感じています。

27日-志村教会での堅信式

  そして今日の日曜日、志村教会での堅信式。志村教会は、深水神父様が担当されています。ミサには100人近い方が集まり聖堂はいっぱい。東京教区の標準から言うと、小さい部類の小教区だと思いますが、例えば新潟教区であれば、十分に大きな小教区です。

 今日は9名の方が堅信を受けられました.。またそのうちのお一人は、今日が洗礼式。またお一人は今日が初聖体でもありました。堅信を受けられた方との関係で、イエズス会の竹内神父様(写真下)も共同司式に加わってくださいました。

ミサ後には、先日教区の司祭団でもお話ししたのと同じパワーポイント資料を使って、アフリカでの宣教の体験についてお話しさせていただき、その後、皆で祝賀会。堅信を受けられた皆さん、本当におめでとう。

・菊地大司教の日記 ㉖アフリカ国際会議、ロメロ列聖、前田新枢機卿…

アフリカ開発の新しい視点を求めて@上智大学

  アフリカの新たなビジョンをテーマにした国際会議が、ローマから帰国した翌日、5月19日に土曜日に上智大学で開催されました。今回の会議は、カトリックの聖エジディオ共同体、上智大学、立正佼成会が共催し、駐日イタリア大使館も協力。日本の政府関係者(外務省関係、国会議員、JICA関係者など)も参加し、日本とイタリアがアフリカでどのような役割を果たしていけるかの、意見を交換。

 主催者の一人であり、今回の企画を自らの人間関係の豊かさの中で実現した立役者である聖エジディオ共同体の事務局長、アルベルト・クアトルッチ氏を以前から存じ上げていたこともあり、東京の大司教として、また元アフリカ宣教師としてあいさつをしてほしいと依頼され、参加しました。

20180519_125117

また講演者の一人は、ガーナ独立の父クワメ・エンクルマの娘サミア・エンクルマ女史でした。お名前は存じ上げていたものの、初めて話を聞き、挨拶をすることもできました。サミア女史は現在、ガーナの国民会議党の党首として、政治の場で活躍中ですが、ガーナにかかわるものとして、その父クワメ・エンクルマはガーナ独立の父として伝説の人物です。

1957年3月7日のガーナ独立の立役者であり、初代ガーナの首相、その後大統領になったエンクルマは、1966年に北京訪問中に起こったクーデターで失脚。そのままガーナへ帰ることなく、1972年にルーマニアで亡くなりました。現在首都のアクラに立派な記念廟が建立され、そこに葬られています。

エンクルマに対する評価は分かれるところがあり、パンアフリカニズムの旗手としてジョモ・ケニヤッタやユリウス・ニエレレなどとともに新生アフリカのリーダーとなったことは確かですし、非同盟運動においても重要な役割を果たしましたが、内政はそれほどうまくは運営されていなかったのも事実です。ちなみに1966年のクーデターは、共産化を恐れた米国のCIAが深くかかわっていたことは歴史的な事実であるといわれます。

サミアさんは1960年に生まれ、父の政権が転覆させられたクーデター後、一時は母親の祖国であるエジプトに住んでいたこともありましたが、その後帰国し、政治活動を続けています。

今回の会議には、多くの講演者が招かれており、それぞれの持ち時間が本当に短くて残念でした。次回以降の企画に期待したいと思います。なおバチカンからは、総合的人間開発促進の部署から、トマシ大司教が参加されました。

聖エジディオ共同体については、どう説明してよいかわからないのですが、1999年に庭野平和賞を受賞した時の、庭野平和財団のホームページの記載がわかりやすいので引用します。

カトリックの在家運動体として30年余、祈りの精神を基盤に国内外の社会的弱者への奉仕活動を展開。国際紛争の調停にも積極的にかかわり、1987年以降は、諸宗教の対話を促進するため、「人びとと諸宗教の出会いと平和の祈りの集会」を開催している。「聖エジディオ共同体のメンバーは誰もが、貧しい人びとやホームレスの人びとと日夜接しており、その中に友情と呼び得る個人的な絆を少しずつ築いています。実際、私たちは、誰かを支援したり、助けようとしたりするよりは、福音書がか弱き人と呼ぶ人びとの兄弟姉妹になり得るようにと努めています」

ローマのトラステベレに本部があり、日本でも宗教者の平和活動や死刑廃止運動にエキュメニカルにかかわっています。

 ローマで会議、そして枢機卿の誕生

  先週はローマで会議でした。5月13日日曜日の夜9時過ぎに成田空港をトルコ航空機で出発し、イスタンブール経由で翌日の月曜日朝9時過ぎにはローマに到着。

 その日は、駐バチカン日本大使館からのご招待で、京野菜を紹介するイベントに出席。場所はなんとバチカン美術館です。300人近くが参加しての夕食会では、京野菜がふんだんに使われた食事が提供され、京都のJA関係者や日本政府関係者、そして駐バチカンの各国外交官も招かれておりました。もちろん枢機卿たちも招待されており、一番のゲストはタグレ枢機卿でありました。

20180515_161642 翌火曜の午後から木曜昼までの会議は、国際カリタスの年に二度の、評議員会にあたる地域代表会議。アジアからは責任者の私と、パキスタン、ミャンマーの代表、そしてタイに駐在する事務局長が参加。

 毎年の恒例の議題に加え、2019年に開催される4年に一度の総会とその後の活動方針、さらには現在展開中の難民や移住者を受け入れようというキャンペーンについてなどが話し合われました。議長はタグレ枢機卿。すぐ隣に事務局がある総合的人間開発促進の部署から、責任者のタクソン枢機卿も参加してくださいました。(上の写真、右から二人目がタグレ枢機卿。その左隣がタクソン枢機卿。その左隣がミシェル・ロワ国際カリタス事務局長)

 そして今回の会議のハイライトは、国際カリタスの保護の聖人である福者オスカル・ロメロ大司教の像の序幕と会議室への安置。福者オスカル・ロメロ大司教は、パウロ六世とともに、今年の10月に列聖が決まりました。世界に数えるほどしかないロメロ大司教のこの像は(確か四つしかないと聞きました)、同じものがエルサルバドルのロメロ大司教暗殺現場の聖堂に安置してあるのだそうです。

 タグレ枢機卿によって安置された像のある場所は、以前から国際カリタスの「ロメロ・ルーム」と名付けられていました。今回、この像の安置を手配したのは、以前からロメロ大司教の列聖運動を中心になって進めてきた英国人のジュリアン・フィロコウスキー氏)。以前、イギリスのカリタスの責任者を務めていた人物です。(彼について、そして福者ロメロ大司教について詳しくは、拙著「真の喜びに出会った人々」を参照ください)

20180515_141618 会議が終わった週末の19日土曜日には、パウロ六世やロメロ大司教の列聖を決める枢機卿会議があったこともあり、何人かの方から、そろそろ枢機卿の発表があるらしい、という噂は聞いていました。

そして5月20日。聖霊降臨の主日。教皇様は14名の新しい枢機卿の任命を発表され、そのうちの11名が80歳未満の教皇選挙権を持つ枢機卿。そしてそのうちの一人が、大阪の前田万葉大司教様でした。

20180428_130522
久しぶりに、やっと日本にも枢機卿が誕生です。白柳枢機卿様がなくなられてからほぼ10年。この数年、機会あるごとに教皇様に、日本にもぜひ枢機卿をとお願いしてきました。長崎の信仰の歴史に生きる枢機卿の誕生です。

前田大司教様、おめでとうございます。6月29日が親任式になるそうですが、その日はちょうど、私も東京大司教としてのパリウムなるものを教皇様に祝福していただく日で、バチカンでのミサに参加することになっていましたので、枢機卿親任式を目の当たりにする栄誉にあずかることになりました。

 ちなみにネット上では、前田大司教様が枢機卿になることで、大阪からいなくなるというような心配を記されている方が散見されます。枢機卿になったからと言って、大阪の大司教でなくなるのではありませんから、大丈夫です。そのまま大阪でお続けになります。ただ、ローマでのいろいろな役所の委員に任命されるでしょうから、その意味では、しばしばローマにお出かけになる機会は増えるでしょうし、アジアでの会議に出席を要請されることも増えるだろうと思います。重責を担われることになった前田大司教様のために、お祈りを忘れないようにしたいと思います。

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)