Dr.南杏子の「サイレント・ブレス日記」⑥ マニラの月曜日

 マニラは、曜日に彩られた町だ。

 日本を含むアジア太平洋地域の保健衛生を所管する世界保健機関(WHO)西太平洋事務局の訪問や、現地で寄生虫被害の調査研究を行っている専門家らと懇談する目的で、フィリピンの首都マニラを訪れた。

 東南アジア諸国はこれまでにも、タイやマレーシア、シンガポール、ベトナムを訪れる機会に恵まれた。ただ、フィリピンの印象はそれらの国とは大きく異なるものだった。

 首都圏の大動脈であるエドサ通りの渋滞はつとに有名だが、混雑は金曜日の夜にピークに達するという。マニラのオフィス街では週休2日が普通で、金曜日の夜は翌日の通勤を気にせずに過ごせるため、多くの若者たちが深夜2時過ぎまで連れ立って遊ぶ姿が見られると聞いた。

 続く土曜日は、家族の時間としてとらえられている。1週間分の買い出しに出る家族が多く、やはり市街地や郊外のショッピングセンターを中心に大勢の人たちであふれている。休日出勤をするフィリピン人も少なくないといい、幹線道路の混雑も続く。

 それが一転、日曜日のマニラは驚くほどの静けさに包まれる。

 ご案内の通り、フィリピンは東南アジア諸国連合(ASEAN)唯一のキリスト教国で、国民の83%がカトリックだ。日曜日の午前中は教会の礼拝に参加するのが当たり前であり、夕方まで多くの人々が集う。フィリピンで最も重要な教会とされ、アジア最大級のパイプオルガンがあるマニラ大聖堂も、世界遺産に登録されたフィリピン最古の石造教会であるサン・オウガスチン教会も、午後は荘厳な雰囲気の中で結婚式が執り行われていた。

 そしてまた月曜日からは、渋滞と人いきれの1週間が始まる。あまたのマイカー、ジープを乗合バスに改造したジプニー、高架鉄道(RTL)、オートバイにサイドカー付いたトライシクル。早朝から勤務先へ急ぐ人たちで、町は再び熱気に包まれる。

 ところが、だ。雑踏の中に取り残された人々がいる。

 曜日の変化に取り残されてしまったように、道ばたにたたずむ家族の姿……。とりわけ小さな子どもたちの多くは靴も履かず、汚れた衣服を身につけたまま、力なくその場に身を置いている。まだスクール・ホリデーの開始には間があり、沿道は制服に身を包んで通学する生徒や学生が行き交う。同級生たちと学校への道を急ぐ彼らのかたわらで、月曜の朝になっても動かない道ばたの子どもたち――。日本はもとより、他のASEAN諸国でもほとんど眼にしなくなった光景だ。

 「昨年の経済成長は6・4%で、『ASEANの病人』と呼ばれた時代は完全に終わった」「大学や専門学校などの高等教育機関は1600校以上で、日本よりも多い」「世界経済フォーラムが発表する男女平等ランキングでは世界の上位、アジアでは首位を占める」

 好調な経済発展が喧伝されるフィリピンだが、変わらないのは、「富裕層の上位20%が全所得に占める割合は50%を超え、貧富の差が極めて大きい」という厳しい現実だ。海洋の安全と安定を目指した安全保障上の提携ももちろん重要だが、日本にはもっとできることが多いのではないだろうか。

 あす火曜日もあさって水曜日も、おそらくは変わらない生活を送るだろう裸足の子どもたち。彼らを前にして、そんなことを考えた。

 (みなみきょうこ・医師、作家: 終末期医療のあり方を問う医療ミステリー『サイレント・ブレス』=幻冬舎=が4刷出来! アマゾンへのリンクはhttps://www.amazon.co.jp/dp/4344029992?tag=gentoshap-22 )

*「サイレント・ブレス」とは、静けさに満ちた日常の中で、おだやかな終末期を迎えることをイメージする言葉です。医師として多くの方の死を見届けてきた私は、患者や家族に寄り添う医療とは何か、自分が受けたい医療とはどんなものかを考え続けてきました。このコラムでは、終末期医療の現場で考えたこと、感じたことを読者の皆さんにお伝えします*

このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年3月25日 | カテゴリー :