☩「宣教の熱意を忘れぬために、真の献身を新たにするように」-教皇、イエスの聖心に関する回勅『Dilexit nos(私たちを愛してくださった)』発表

(2024.10.24 Vatican News   Alessandro Di Bussolo)

 教皇フランシスコが24日、4回目の回勅 『Dilexit nos(私たちを愛してくださった)』を発表された。「イエス・キリストの心にある人間的で神的な愛 」に関する思想の伝統と関連性を辿り、信仰の優しさ、奉仕の喜び、宣教の熱意を忘れないために、真の献身を新たにするよう呼びかけている。

 「聖パウロはキリストについて『私たちを愛してくださった』(ローマの信徒への手紙8章37節参照)と述べていますが、それは、『どんな被造物も… 神の愛から私たちを引き離すことはできない』(同8章39)ということを私たちに悟らせるためです」- このように、教皇の回勅-タイトルの「Dilexit nos(私たちを愛してくださった)」は、このパウロの言葉から採られている―は、始まっている。

 5章220項から成るこの回勅は、イエス・キリストの御心の人間的で神聖な愛に捧げられている― 「イエス・キリストの開かれた心は、私たちよりも先に進み、無条件に私たちを待ち望んでおられます。イエスはまず私たちを愛された』(ヨハネの手紙1・4章10節参照)。イエスのおかげで、『私たちは、神が私たちに抱いておられる愛を知り、信じる』(同4章16節)ようになったのです」と教皇は述べられている。

(ここまで翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二=聖書の日本語訳は「聖書協会・共同訳」を使用)

聖心に表されたキリストの愛

「愛の神との個人的な関係に言及しない様々な宗教性」(87項)が広がる社会において、キリスト教が「信仰の優しさ、奉仕に励む喜び、人から人に宣教する情熱」(88項)を忘れがちである中、教皇フランシスコは、キリストの聖心に表される愛をめぐる新たな深い考察を示す。教皇は、キリストの心の中に「福音のすべてを見出すことができ」(89項)、聖心の中でこそ「私たちはようやく自分自身を知り、愛することを学ぶ」(30項)という事実を思い出させながら、イエスの聖心に対する本物の信心を新たにするよう招いている。

心を失ったように見える世界

 教皇フランシスコは、キリストの愛に出会うことで、私たちは「兄弟的な絆を紡ぎ、すべての人の尊厳を認め、共に暮らすわたしたちの家(=地球)を思いやることが可能になる」(217項)と説明する。そして、「この傷ついた地をもう一度憐れみ」、その上にご自身の「光と愛の賜物」を注ぎ、「戦争、社会・経済的不均衡、消費主義、人間性に反したテクノロジーの利用」の中で世界が生き延び、「最も重要で必要なもの、すなわち心を取り戻すことができるように」と、キリストの聖心を前に、主に願っている(31項)。この文書は、聖マルガリタ・マリア・アラコクへのイエスの最初の出現(1673年)から350年の記念年(2023年12月27日−2025年6月27日)を機会に公布された。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 イエスの聖心への信心をめぐるこの回勅は、5つの章から構成される。そこには、過去の様々な書物と聖書にさかのぼる長い歴史からの貴重な考察を集めながら、霊的な美しさに満ちたこの信心を今日の全教会に改めて示している。

第1章 心に立ち返ることの大切さ

 第1章「心の重要性」では、「飽くなき消費主義者」(2項)となる危険に陥りがちなこの世界で、「心に立ち返る」ことがなぜ必要かを説明している。教皇は、今日の心を重要視しない傾向は、「理性、意志、自由」などの概念を優先させた「ギリシアおよびキリスト教以前の合理主義、キリスト教以後の観念論、そして唯物論」から生まれたと考察、心のための位置付けを見いだせないままに、「すべてを統合させる、人間の中心にあるもの、すなわち愛についての考えでさえも広く発展させることができなかった」と述べている(10項)。

第2章 イエスの愛の態度と言葉

 第2章は、私たちを友として扱い、神の「親密さ、憐れみ、優しさ」を表すキリストの愛の態度と言葉に捧げられている。キリストの眼差しは、「人々にすべての関心を注ぎ」、その苦しみに寄り添うものである。友ラザロのために泣き、ゲツセマネで苦しみ、「深く愛した人々の手によって」暴力的な死を遂げることを意識したイエスの、最も雄弁な愛の言葉は、「十字架に釘付けされる」ことであった(46項)。

第3章 福音の受肉化した総体に立ち返る

 第3章で、教皇は、キリストの聖心が「三つの愛」を含んでいることを明らかにする。それは、感受性を持った肉体的な心の愛と、人間的かつ神的な二重の霊的な愛である(66項)。そして、わたしたちはそこに「無限の中の無限」を見出す(64項)。教皇フランシスコは、社会に存在する 「肉のない霊性の新しい徴候 」に対抗するためにも、キリストの聖心への信心を新たにするように呼びかけている(87項)。「対外的な活動、福音の欠如した組織改革、強迫観念的な制度、現世的な計画、世俗化された思考」、「時にすべての人に押しつけがちな提案」にのみ力を注ぐ共同体や司牧者を前に(88)、「福音の受肉した総体」に立ち戻る必要を説いている(90項)。

第4章 「渇きをいやす」愛に満たされた聖人たち

 第4章で教皇は、「イエスの脇腹の傷」を、「神の愛への私たちの渇きをいやす、聖霊の水が湧き出でる場所」とする教父たちの言葉を引用。特に聖アウグスティヌスが「主との個人的な出会いの場としての聖心への信心の道を開いた」と指摘する(103項)。この脇腹の傷は、次第に「心臓の形をとるようになった」と教皇は述べると共に、「主の聖心の中に安らぐことを特徴とする、キリストとの出会いの体験」を語った何人かの聖女たちの名を挙げている(110項)。

 聖マルガリタ・マリア・アラコクへの出現

 こうした霊性のもとに、聖マルガリタ・マリア・アラコクは、1673年12月末から1675年6月にかけて、パレ・ル・モニアルで受けた、イエスの最初の出現について語っている。聖マルガリタが伝えたメッセージの核心は、彼女が聞いたこの言葉に集約されている。「自らの愛を彼らに証しするために、使い果たされ、すり切れるまでに」、「人間たちを深く愛したその心を見よ」(121項)。

 リジューの聖テレーズが、イエスを『わたしの心臓と一緒に鼓動する方』と呼んだこと(134項)、聖ファウスティナ・コワルスカがその体験を通し「神のいつくしみ」を強調した信心を再び提示したこと、これに刺激された聖ヨハネ・パウロ2世が「神のいつくしみをめぐる考察を、キリストの聖心への信心と密接に結びつけた」ことを、教皇は思い出している(149項)。

 同回勅は、「なぐさめの信心」について語りながら、復活したキリストの聖心に残された受難のしるしを前にして、「キリストがあまりにも大きな愛のために耐え忍ぶことを受け入れたその痛み」に、「信者たちが応えたいと望む」のは当然であると述べている(151項)。そして、「民間信心を通してキリストをなぐさめようとする、神の忠実な民の信仰的熱情の表現を、誰も嘲笑することがないように」(160項)と願っている。それは、「キリストをなぐさめようとして、わたしたちがなぐさめられる」ためであると同時に、「あらゆる苦しみの中にある人々をわたしたちも慰めることができる」からであると記している(162項)。

第5章 私たちを兄弟たちに向かわせるキリストの聖心への信心

 最終章である第5章は、キリストの聖心への真の信心の共同体的、社会的、宣教的側面について掘り下げている。キリストの聖心への信心は、「わたしたちを御父に導き、兄弟たちに向かわせる(163項)。実際、「兄弟たちへの愛」こそ、「愛に対する愛、としてお返しに差し出すことができる、最も偉大な態度」なのである(167項)。

 教皇は、霊性の歴史に目を向けながら、聖シャルル・ド・フーコーの宣教への熱意が、彼を「普遍的な兄弟」としたこと、彼がキリストの聖心によって自分を形作らせ、苦しむすべての人類を兄弟的な心の中に迎え入れようとしたことを振り返っている(179項)。

 教皇はまた、聖ヨハネ・パウロ2世が説明したように、「贖罪」についても言及。

 「キリストの聖心に自分たちを捧げることによって、憎しみと暴力が積み重なる廃墟の上に、渇望される愛の文明、すなわちキリストの聖心の王国を築くことができるだろう」と述べている(182項)。

 世界に愛をもたらす宣教

 同回勅は、再び聖ヨハネ・パウロ2世と共に、キリストの聖心への奉献は「教会の宣教活動そのものに寄り添わせるべきもの」であると思い起こさせている。その結果として、キリスト者を通して、「教会というキリストの体を築き、正義と平和と兄弟愛の社会をも築くことができるようにと、人の心に愛が注がれる」(206項)。

 また、聖パウロ6世が指摘したように、宣教において「多くが語られ、行われても、キリストの愛との幸福な出会いを生むことができない」という大きなリスクを避けるために(208項)、キリストに魅了され続ける、キリストを深く愛する宣教者たち」が必要と強調している(209項)。

 教皇フランシスコの祈り

 同回勅は、教皇フランシスコのこの祈りをもって締めくくられている。「主イエスに祈ります。私たちを苦しめる傷を癒し、私たちの愛と奉仕の力を強め、公正で連帯した兄弟愛に満ちた世界を目指して共に歩むことを学ぶように、と私たちを励ますために、聖心から皆のために生ける水が川のように流れますように。私たちが天の御国で祝宴を共に喜び祝うその時まで。復活されたキリストは、そこで開かれた聖心から溢れ続ける光を通し、私たちのすべての違いを調和させられるでしょう。キリストがいつも称えられますように !」

(翻訳「バチカン放送」、編集「カトリック・あい」)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年10月25日