・ウクライナ危機で東京教区、3月2日灰の水曜日、2月27日、3月2日のいずれかの主日ミサで平和を祈る

(2022.2.27 カトリック・あい)

 教皇フランシスコは、現在のウクライナ情勢に強く心を痛められ、ロシアの武力侵攻の速やかな停止、平和実現のため、ロシアなどへの働きかけを続けられる一方、3月2日の灰の水曜日を、「平和のための祈りと断食の日」とされ、世界の教会、信徒に参加を呼び掛けておられる。東京教区では菊地大司教がこれを受けて25日付けで、以下のメッセージを発出。教区の全小教区、信徒に参加を呼び掛けた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  国際社会からの度重なる対話への呼びかけにもかかわらず、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が現実となってしまいました。第二次世界大戦後、その悲劇的な体験から多くを学んだはずの人類は、例えば国連憲章などを通じて、国家が武力によって現状変更することを否定してきたはずでした。

 国連憲章第2条4項:「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない」

 バチカンニュース日本語版でも、教皇様の一般謁見での祈りの呼びかけや、国務長官パロリン枢機卿の声明などが報道されています。

 教皇様は、灰の水曜日に平和を求めて断食と祈りをささげるように呼びかけておられます。これに関して、25日付で、東京教区で私からの呼びかけ文を発表しましたので、以下に記載します。

平和を求めての祈りの日(2022年灰の水曜日)

 「平和によってはなにも損なわれないが、戦争によってはすべてが失われうる」(教皇ピオ12世1939年8月24日のラジオメッセージ)

 ウクライナとロシアの国境を挟んで高まっていた緊張は、国際社会の度重なる平和と対話の呼びかけにもかかわらず、ロシアによる軍事侵攻の開始決定という残念な道をたどり、すでに多数の人が命の危機に直面しています。

 第二次世界大戦前夜のピオ12世の言葉をかみしめながら、改めて教会は、「武力に頼るのではなく、理性の光によって-換言すれば、真理、正義、および実践的な連帯によって(ヨハネ23世「地上の平和」62)」、国家間の諸課題は解決されるべきであり、その解決を、神からの賜物であるいのちを危機に直面させ、人間の尊厳を奪う武力に委ねることはできない、と主張します。私たちの共通の家が平穏に保たれ、真の神の秩序が確立されるように、政治の指導者たちが対話を持って解決の道を模索することを心から願っています。

 教皇様は、ロシアによる侵攻の危険が高まっていた2月23日水曜日の一般謁見で、ウクライナの平和のために、3月2日の灰の水曜日を、特別な断食と祈りの日とするように呼びかけられました。

 「神は平和の神であり、戦争の神ではありません。神は皆の父であり、誰かのものではありません。私たちが必要とするのは兄弟であり、敵ではありません」と呼びかけられた教皇様は、「暴力の悪魔的な無分別さに対して、神の武器、すなわち、祈りと断食をもって答えることをイエスは教えました」と述べ、今年の灰の水曜日を、平和の祈りのための特別な日とすることを定められました。

 教皇様のこの呼びかけに応え、3月2日の灰の水曜日に典礼の規定に従って「大斎・小斎」をまもるにあたり、特にウクライナにおける平和のために祈るようにお願いいたします。

 また東京教区にあっては、2月27日、または3月6日のいずれかの主日ミサにおいて、教皇様の意向に従って、ウクライナの状況を心に留めながら、平和のためにミサを捧げてくださるようにお願いいたします。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年2月27日