・「ミャンマーの内紛激化で、ロヒンギャの難民がさらなる危機に追い込まれている」国際援助機関が国際的な支援強化訴え(CRUX)

(2024.8.21 Crux  Managing Editor  Charles Collins)

   紛争が長期化し、多くの難民が発生を続けているミャンマーで、国軍と反政府勢力の抗争が一段と激しさを加え、双方から攻撃の対象となっているロヒンギャ族の人々が国境を越え、すでに満杯状態のコックスバザールの難民キャンプへの避難を余儀なくされている。

 現地で活動する国際医療NGOの「国境なき医師団」(Médecins Sans Frontières=MSF)や英国のカトリック司教協議会の公式援助機関CAFOD(Catholic Agency for Overseas Development ) が、彼らを深刻な危機から救うため、さらなる国際社会の支援を訴えている。

 英国営BBCによると、8月5日、マウンドーの町ナフ川岸付近で、非武装のロヒンギャの人々が爆弾攻撃を受けた。被災者たちはBBCの取材に、「爆弾のほとんどは無人機から落とされ、迫撃砲や銃も使われた」と語った。

 攻撃は、ミャンマーのラカイン州の大部分を支配しているミャンマー最強の反政府武装組織、アラカン軍によって行われ、まず集落が襲われ、住民たちが川に逃げようとして、また襲われた、という。

 BBCのビデオには、川岸が血まみれの死体で覆われている様子が映っており、その多くは女性と子供だった。目撃者によると、この攻撃で最大200人が殺されたとみられるが、アラカン軍のスポークスマンはBBCに対し、「事件は我々が支配する地域では発生していない」と自軍の関与を否定した。

・・・・・・・・・・・

 ロヒンギャ族は仏教徒が多数派を占めるラカイン州に住むイスラム教徒の少数派で、長い間抑圧と差別を受け、1982年以降は、ミャンマーの市民権さえ与えられなくなっている。バングラデシュのキャンプにいるロヒンギャ族のほとんどは、ミャンマーのラカイン州で反政府勢力による一連の攻撃があった後、国軍が掃討作戦を開始した2017年8月以降にミャンマーから避難してきた人々。2021年2月にミャンマーで起きた軍事クーデターで、彼らに対する国軍、さらに反政府勢力による抑圧はさらに増した。

 

 難民キャンプの人口密度は驚異的だ。1平方マイルあたり約10万3600人で、世界で最も人口が密集している国の一つであるバングラデシュ全体の平均人口密度の40倍以上になっている。難民は隣り合ったビニールハウスの小屋で暮らしており、それぞれの広さは100平方フィート強で、そこに12人ほどが住んでいるところもある。

 「国境なき医師団」は、8月5日のアラカン軍による攻撃後にミャンマーからバングラデシュに逃れてきた極めて多くのロヒンギャ族の人々を治療ている、と声明で発表。バングラデシュ事務所のオーラ・マーフィー代表は、「ここ数日、ミャンマーから国境を越えるロヒンギャの負傷者数が増加している。私たちの医療チームが治療している負傷の状態をみても、紛争がロヒンギャの人々に与える影響に懸念が高まっていると言えます」と述べ、「ミャンマーの民間人が安全に暮らせる場所は日々狭まっているのは明らか。人々は戦闘に巻き込まれ、安全を求めてバングラデシュへの危険な旅を強いられている」と危機的な現状を説明した。

 コックスバザールで長年、難民の支援にあたっているイングランド・ウェールズ・カトリック司教協議会の公式援助機関CAFODのバングラデシュ駐在、フィル・タルマン氏も、ミャンマーとバングラデシュの国境沿いでロヒンギャの人々に対する暴力が増加していることに深い懸念を示している。

 「カリタス・バングラデシュは、CAFODの支援を受けて、妊婦と子どもに水と衛生、栄養、避難所、保護、一部のプライマリーヘルスケアなどの基本的なサービスを提供していますが、ニーズは膨大です。現在、バングラデシュには100万人近くの難民がおり、資金が不足しています。2024年の共同対応計画は、必要とされる資金の35%しか調達されておらず、5億5400万ドルの不足が生じています。資金不足によって、難民キャンプでは深刻な飢餓と不満が生じており、バングラデシュ政府に過度の負担がかかっている。難民の人々の安全な帰還が可能になるまで、国際社会に持続可能な支援をするよう、強くお願いします」と訴えている。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

・・Cruxは、カトリック専門のニュース、分析、評論を網羅する米国のインターネット・メディアです。 2014年9月に米国の主要日刊紙の一つである「ボストン・グローブ」 (欧米を中心にした聖職者による幼児性的虐待事件摘発のきっかけとなった世界的なスクープで有名。映画化され、日本でも全国上映された)の報道活動の一環として創刊されました。現在は、米国に本拠を置くカトリック団体とパートナーシップを組み、多くのカトリック関係団体、機関、個人の支援を受けて、バチカンを含め,どこからも干渉を受けない、独立系カトリック・メディアとして世界的に高い評価を受けています。「カトリック・あい」は、カトリック専門の非営利メディアとして、Cruxが発信するニュース、分析、評論の日本語への翻訳、転載について了解を得て、掲載しています。
 Crux is dedicated to smart, wired and independent reporting on the Vatican and worldwide Catholic Church. That kind of reporting doesn’t come cheap, and we need your support. You can help Crux by giving a small amount monthly, or with a onetime gift. Please remember, Crux is a for-profit organization, so contributions are not tax-deductible.
2024年8月23日

・2027年「世界青年の日」開催都市ソウルの大聖堂の庭で大司教ら聖職者と若者600人が”キャンプ”交流

Archbishop Peter Soon-Taick Chung of Seoul cheering with his team. Photo by Committee for Communications, Archdiocese of SeoulArchbishop Peter Soon-Taick Chung of Seoul cheering with his team. Photo by Committee for Communications, Archdiocese of Seoul 

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

 

2024年7月2日

(評論)千葉寺教会と西千葉教会の統合の背景にある課題―小さな”告知“で済むものか?

*11年ぶり、菊地大司教になって初の小教区統合、削減

 

 カトリックの千葉寺教会と西千葉教会の統合開始のミサが今年の待降節第一主日(12月1日)に西千葉教会で行われる、という〝告知“が、6月号の東京教区ニュースの3ページ目の下段に教区事務局長名の小さなコラムでなされた。

 二つの教会の関係者はともかく、多くの教区信徒にとって初耳のこの統合で、東京教区の小教区は現在の76から75に減る。東京教区の小教区は最近では、2016年にそれ以前の74から75に、2017年に76に増えていたが、削減は、2013年にそれまでの75から74となって以来11年ぶり、菊地大司教が2017年12月に就任して初めてとなることは、「カトリック・あい」の既報の通りだ。

 止めようもなく進む司祭の高齢化、減少に小教区の再編も含めて具体的にどう対応するか―ここ20年、いや30年以上にわたり、日本の教会、そして、その中心となる東京教区にとって、最大と言っていい課題であり続けている。そうした視点から見て、今回の二つの小教区の合併・統合は「たまたま」とか「個別の事情」では済まされない、教区の全信徒、司祭に説明する必要がある、と言えるのではないだろうか。

 

*故岡田大司教は20余年前に「宣教協力体」への小教区再編成計画、3年で断念

 前東京教区長の故岡田大司教は2000年9月に着座当初から、司祭の高齢化、減少を深刻に受け止め、対処策の一つとして、小教区レベル、ブロックレベルそして教区レベルに至る広範な信者の議論のうえで、2年半後の2003年2月に「カトリック東京大司教区 宣教協力体のための指針」を発表し、「東京教区では小教区再編成の最初の段階として、2003年復活祭(4月20日)から宣教協力体を発足させることになりました」と言明。76の小教区を22の宣教協力体に分け、これまでの小教区を「聖堂共同体」として、再編統合を進めようとした。

 だが、わずか3年後の2006年3月に「カトリック東京大司教区 宣教協力体の今後について」という文書を出し、「宣教協力体を発足させ… 丸3年が過ぎようとしていますが… 小教区を越えた信徒・司祭の交流と協力が…ほとんど交流や協力が進まなかった協力体もあり…小教区間で交流や協力はできても、共通の「宣教課題」を見いだすことが困難だと感じられた宣教協力体も多かったようです。当初、宣教協力体が一つの小教区になることを目指すと謳いましたが、今の時点ではこの方針通りにはいかないと感じていますと」断念を表明。

 さらに「この3年間で、予期せぬ速さで司祭の高齢化・働ける司祭の減少が進み、司祭の定住しない聖堂共同体の数が増えました。このことを考えるとき、司祭間の協力の新たな可能性(「共同宣教司牧」など)をもう一度真剣に検討する必要もあると考えられます」とも述べたが、その後、全く具体的な検討は進まず、課題は構想断念から11年予後の2017年12月に新教区長に就任した菊地大司教に引き継がれた。

 

*空白の20年、菊地大司教は「新宣教司牧方針」で「宣教協力体」の見直しを約束したが…

 

 菊地大司教は2020年12月に、就任前から信徒の間で出されていた「宣教協力体」の抜本見直しを求める声などを受けて、2年にわたる教区の司祭、信徒の意見を聞いたうえで2020年12月に「新宣教司牧方針」を発表。その中で、「宣教する共同体」、「交わりの共同体」、「すべてのいのちを大切にする共同体」を宣教司牧方針の三本の柱とし、「宣教する共同体」をめざす具体的取り組みとして、「宣教司牧評議会の活性化」「小教区運営に関する規約基本要綱の作成」「宣教協力体の意義と目的を明確にし、現状に見あった宣教協力体へと再編成」の実施を約束した。

 しかし、その後3年半を経過するも、宣教協力体の抜本見直しも、これと関連した小教区運営規約基本要綱の作成もいまだに果たされていない。つまり、前教区長が言明しながら3年で断念した、司祭の高齢化、減少への対処策としての「小教区の再編統合を目指す宣教協力体」構想に変わるものが、18年たっても何ら提示できていない。

 

*司祭の高齢化、減少が加速、東京の教区司祭は2000年末の83人から2022年末に69人、小教区数下回る

 

 そうしている間にも、故岡田大司教が「小教区再編成を前提とした宣教協力体」の実施を断念した際に「予期せぬ速さで司祭の高齢化・働ける司祭の減少が進み、司祭の定住しない聖堂共同体の数が増える」事態は、一段と加速している。

 日本のカトリック教会の司祭数は、中央協議会の「カトリック現勢」をもとに、2000年末現在と最新の2022年末現在を比べると、1719人(うち教区司祭517人)から1292人(475人)に25%(8%)減少だが、東京教区も414人から317人に23%減、修道会の司祭を除き、教区司祭だけでは83人から14%減の69人にまで減っている。単純に言えば、教区司祭の数が76ある小教区の数を下回った、ということだ。

 

*修道会に大きく依存するも、一人の主任司祭が三つの小教区を兼務する事態に

 実際には、日本最多の信徒数1万7000人強をもつ麹町教会(聖イグナチオ教会)はイエズス会が運営し、ほかにも田園調布教会(フランシスコ会)、吉祥寺教会(神言会)、碑文谷教会(サレジオ会)、上野毛教会(カルメル会)、渋谷教会(ドミニコ会)など、大きな教会で修道会の宣教師が主任司祭を務めていることでカバーされてはいるものの、その修道会も会員の減少、高齢化の波をかぶっている。

 しかも、教区司祭の69人(2022年末現在)の中には高齢者、あるいは本来ならゆっくり療養すべき病気を抱えている方もおり、さらに、「信徒に不適切な行為」を働いて謹慎処分を受けたり、麻薬取引に関与した疑いで一か月近く逮捕・勾留(弁護士の働きもあって期限前に釈放、不起訴となったが)されたりする、司祭としての適格を疑われる者もいることを考えると、司祭としてまともに奉仕することのできる数は極めて限られるとみていい。実際、今年4月の教区司祭人事では、7人の神父が二つ以上の教会の主任司祭兼務、うち3人は三つの教会の主任司祭兼務を命じられている。

 

*東京教区信徒は外国人流入などで増えているが、主日のミサ参加者は20年余の間に半減

 

 信徒数は同じ期間に全国合計で43万5944人から4.5%減の41万6315人。東京教区は8万4733人から9万2001人と8.6%増えているが、主日のミサ参加者は2万2105人から1万322人に半減しており、事実上、急速に教会離れが進んでいるとみることもできる。新型コロナの影響もあるかも知れないが、この減り方は尋常ではない。

 それならなおさら、主任司祭が先頭に立って、信徒と共に、現代社会の人々の悩みに応え、人々を惹きつける努力を重ねるが必要があるし、一人の司祭に二つの小教区、さらには三つの小教区の主任を兼務させるのは、そのような努力を妨げることにならないか。

*司祭高齢化、減少に具体的、計画的な対応策が急務

 社会人も含めて若い信徒司祭を希望するような教会環境づくりを前提として、修道会との連携、ベトナムなどアジアの国の教会との連携による組織的、制度的な小教区への司祭受け入れ、それと並行した小教区の再編など、総合的な戦略を立て、全司祭・信徒に明示し、共に協力して具体的に取り組んでいくことが喫緊の課題だ。

 今回の千葉寺、西千葉の小教区合併のようにあたかも「個別の問題」として、十分な説明もなく、「教区ニュース」の小さなコラムに載せる、あるいは、教区人事として複数の小教区の主任司祭を兼務させるのでは、課題の先送りとなり、その間にも事態を深刻化させることになる、というのは杞憂だろうか。

 

*新たな教会、新たな小教区を司祭、信徒が全力で作った経験からー小教区削減の重さ

 

 筆者は、1970年代の終わり、首都圏のある教区の新興住宅地でカトリック幼稚園の小さな講堂を借りて主日のミサをしていた分教会に所属していた。若い夫婦や子供たちが毎日曜あふれかえり、「きちんとミサに与れる自分の教会が欲しい」との強い声に押される形で、司祭と当時30代から40代の私たち信徒有志で教会建設委員会を結成し、それぞれ週日は仕事で多忙な日々をおくりつつ、わずかに残された週末の家族と過ごす時間を犠牲にして、用地の確保、金策、そして聖堂建設へと駆け回った。

 手元資金はほとんどゼロ。分教会に所属していた75世帯が子育てやローン返済で苦しい家計の中で一世帯平均で当時の金で20万円から30万円以上の負担を約束し、それを元手に、司教を説き伏せて資金援助と融資を引き出し、教区南部の教会をまわって資金協力を仰ぎ、大手銀行幹部や自動車メーカーから多額の景品をいただいて盛大なバザーも開いた。そして、約2年後、そうした司祭、信徒挙げての物心両面で一体となった努力の結晶として聖堂が出来上がり、正規の小教区が実現したのだった。

 このような形で聖堂を作り、新たな小教区を発足させた経験をもつ司祭や信徒が、今、東京教区の現役の中にいるとは思われないし、彼らは新たな聖堂を作り、小教区を作ることの重さも喜びも実感することがないかもしれない。では、失う場合はどうだろう。

 それにしても、「教区ニュース」6月号での教区事務局長(本来なら大司教が説明すべき事柄だが)による二つの小教区の合併、一つの小教区の廃止の”告示“は、何度読み直しても、あまりにも軽すぎるように思われてならない。読者の皆さんはどのように受け止めておられるのだろうか。

(「カトリック・あい」代表・南條俊二)

2024年6月7日

・カトリック東京教区で11年ぶりの小教区統合ー千葉寺教会と西千葉教会


(2024.6.1 カトリック・あい)

 カトリック東京教区の千葉寺教会と西千葉教会が統合されることになり、今年12月1日、待降節第一主日に西千葉教会で統合開始のミサが行われる。カトリック東京教区ニュース412号(6月号)で教区本部事務局長・浦野雄二神父が二段組みの小コラムの形で伝えたもの。

 コラムには説明がないが、今回の統合で東京教区の小教区は現在の76から75に減る。カトリック中央協議会の「カトリック教会現勢」の各年版をもとにすると、東京教区の小教区は最近では、2016年にそれ以前の74から75に、2017年に76に増えていたが、削減は、2013年にそれまでの75から74となって以来11年ぶり、菊地大司教が2017年12月に就任して初めてとなる。

 また、コラムにはないが、二つの教会の信徒数は千葉寺が約680人、西千葉が約1800人。千葉寺教会が旧聖堂を完成したのは1956年、西千葉が現在の場所に「西千葉教会」として開設されたのは1954年。いずれも千葉市中央区にあるが、最寄り駅は千葉寺教会がJR本千葉駅、西千葉教会が西千葉駅と離れている。

 このコラムは、教区の公式のお知らせというよりは、事務局長のこの小教区統合へ”第三者の立場”から”期待”を表明する、簡単な”解説”と言ってもいい内容であり、タイトルの「教会の使命のさらなる展開のために」も説明不足で意味がよく分からない。

 司祭の減少、高齢化の中で、再編成も含めてこれからの小教区教会をどうするかは、前東京教区長の故岡田大司教が2003年2月に小教区の再編統合を前提とした「宣教協力体」計画を発表し、わずか3年後の2006年3月に再検討を表明、再編統合を事実上断念して以来、東京教区のみならず日本の教会の大きな課題だ。そう考えれば、常識的にはまず、教区長の菊地大司教が、就任後初となるこの小教区の合併・統合の理由や狙いなどについて、就任からほどなくして発表した「宣教司牧方針」で約束した「宣教協力体」の在り方などの抜本見直しとの関係も含めて、千葉寺、西千葉両教会の信者、そして教区の信者向けに説明するのが筋ではないだろうか。

 浦野事務局長のコラムの内容は以下の通り。

・・・・・・・・・

「教会の使命のさらなる展開のために」 教区本部事務局長 浦野雄二 東京教区ニュース412号

 千葉寺教会と西千葉寺教会は、2025年に統合されることになった。二つの教会は、来年度以降、西千葉教会を信仰生活、宣教活動の拠点として、新たな歩みを始める。両教会の統合によって、千葉地区の宣教が強化されていくことが期待されている。

 二つの教会の統合ということは、ある意味で画期的なことである。それぞれの働きを集約して、託された使命に応じようとする、積極的な決断ということができる。

 今年の待降節第一主日(12月1日)に西千葉教会で、統合スタートのミサが予定されている。この日で、全てが西千葉教会に集約されてしまうわけではなく、最終的な統合の完了には、しばらく時間が必要となるが、統合に向かっての準備の報告も発信してもらいながら、両教会の積極的な決断を、側面から支援し、見守っていきたい。

・・・・・・・・・

 

 

2024年6月1日

・東京教区、感染症対応の指針を5月19日聖霊降臨の主日をもって全廃、教会活動を2020年1月以前に戻す

(2024.5.11 カトリック・あい)

 東京大司教区では、新型コロナの世界的な大感染に対応して2020年2月以来実施してきた小教区での感染症対応の指針を、5月19日の聖霊降臨の主日をもって全廃し、2020年1月以前の教会活動と同じ状態に戻すことを決め、菊地大司教名で8日付けで各省教区に告知した。告知の全文以下の通り。

 ・・・・・・・・・

 東京大司教区における今後の感染症対策に関して    東京大司教  菊地功

東京教区の皆様

 世界規模の新型コロナウイルス感染症の大流行に伴い、東京教区でも、2020年1月以降、公開ミサの中止を含む、様々な感染症対策を教区の皆様にお願いして参りました。この間、東京教区の教会を起源としたクラスターの発生は一件も報告されておりません。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 さて、2023年5月8日に国による新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類に変更され、「政府として一律に日常における基本的感染対策を求めることはない」とされてから1年が経過しました。その間、東京教区内の教会においても、深刻な感染症の発生は見られなかったことから、5月19日の聖霊降臨の主日をもって、教区から小教区にお願いしていた感染症対応への指針を全て廃止し、2020年1月以前の教会活動と同じ状態に戻すことといたします

 今後は各小教区内でよく話し合った上、それぞれの共同体で必要とされる感染症対策に努めてください。その際、マスク着用の有無など、意見の違いによって共同体の分裂や排除が起こることのないよう、小さな声に耳を傾けることを大切にしていただければと思いま

2024年5月11日

・ロヒンギア難民の危機が忘れられている、彼らは「国際的無関心」の犠牲者だ

A Rohingya refugee walks at a refugee camp in Cox's BazarA Rohingya refugee walks at a refugee camp in Cox’s Bazar 

 

 

 

 

*劣悪な環境に、災害が重なっている

 こうしたことに加えて、バングラデシュが世界で最も災害の起こりやすい地域の一つであることを、ベガム氏は指摘する。キャンプはかつて森だった場所に作らているため、 「雨が降ると、丘の上に竹などで建てられた小屋は、流される可能性があります。 洪水が起きます。そして、すでに悲惨な衛生状態をさらに悪化させます。大勢が住むキャンプでは、病気が大きな問題で、子供たちや家族はデング熱などの多くの病気に非常に敏感です」。加えて、多くの子供たちは極度の栄養失調に陥っている。

 彼らは故郷に戻ることもできず、長期にとどまっているコックスバザールでの生活は絶望的だ。 難民たちは無国籍であり、「パスポートを持っておらず、ほとんどの政府が認めていない地域で避難生活を送っていますが、このことは、難民には支援を提供する法的義務が関係国にないことを意味します」。

*暴力、児童労働、人身売買、児童婚のリスクにさらされている

 実際、彼らはとても弱い立場にある。「暴力、児童労働、人身売買、児童婚のリスクにさらされている。おまけに、移民として扱われ、移民法違反で拘留されたり、国外追放されたりすることもあります」とベガム氏は言う。

 難民たちは、ほぼ完全に人道援助に依存して生活せざるを得ないのだが、 昨年、食糧援助が削減された後、「絶望したロヒンギャ難民は、『生き残るため』という理由だけで、大量の少女を結婚させたり、少年を働かせたりすることに頼ろうとしている。特にバングラデシュからインドネシアやマレーシアなどの国へ、危険な船旅に出る者も増えている。より良い人生を導き、働くことを望み、場合によっては家族と再会することを望み、命を危険にさらすのです」。

 昨年だけで、そうした人々約600人が死亡している。 「船に乗るということは、人身売買業者の言いなりになり、虐待や搾取の危険にさらされることを意味します。 船に詰め込まれていることが多く、密航業者の手によって身体的虐待を受けることもよくあります」と言う。

 ベガム氏が生き残った14歳の少年から聞いた話によると、「 何百人もの難民を乗せた船が上陸地点に着く数日前に食料と水が尽きそうになってていたにもかかわらず、航行を続け、現地の当局が水と食料の補給のために一時的に上陸を許可された際、難民たちは接岸前に下船させられ、海岸まで歩かされた。

  周辺国は、これらの人々を救い、支援し、思いやりを示さなければならない。しかし、 国際社会 は、ロヒンギャ難民の状況について、もはや理解しようとしていない。 危機の解決のカギはミャンマー軍事政権が握っているが、周辺国など国際社会はさまざまな分野で重要な役割を果たすことができるはずだ。バングラデシュはロヒンギャ難民を受け入れているが、バングラデシュそのものが貧しい国であり、支援には限界がある。他の国々も責任を分け合い、人道支援を通じてバングラデシュを助ける必要がある。

 

*「故郷に戻りたい」にどう応えるのか

 難民キャンプにいる人々は故郷に戻ることを希望しているが、そのためには、安全に暮らすための基本的な権利、市民権が保障され、生き残るためのサービスなどを利用できることが必要だ。だが、今のミャンマーの政治・社会状況は、とてもそのような条件を満たせない。「条件が整うまで、弱い立場にある彼らを支えるか役割は、国際社会にかかっている。国籍もなく、ビザもなく、難民として認められなければ、彼らは非常に困難な状況に置かれ続けるしかないのです」とベガム氏は訴える。

*教皇フランシスコの祈りが届くか

 教皇フランシスコは、これまで何度もロヒンギャのために祈っており、7日の水曜恒例一般謁見でも祈られた。「教皇のような方がロヒンギャ難民の声を代弁してくださるのは、非常に重要。国際社会がロヒンギャを忘れていないことを、難民たちに知ってもらうだけでなく、何よりも、ロヒンギャの状況に、国際的な関心を再び引き付ける必要があるからです。世界で最も弱い立場にある集団の一つである彼らには、声を上げる権利があり、それを受けて、世界の人々は世界の指導者たちに援助を与え、政治的解決策を見つけるよう圧力をかける必要がある。

 

2024年2月11日

・ミャンマー国軍が学校を空爆し、生徒19人以上が死傷

(2024 .2.11  カトリック・あい)

 UCAnews network が9日付けでタイに本部を置く人権団体 Karenni Human Rights Group(KHRG)から得た情報として伝えたところによると、軍事政権の少数民族弾圧が続くミャンマーで、キリスト教徒の多く住むカヤ州の学校が国軍に空爆され、生徒4人が死亡、15人以上が負傷した。

 空爆を受けたのは同州デモソ郡区にあるDaw Saw Ei学校で、死傷したのは12歳から14歳This photo taken on Oct. 29, 2023 shows children praying in a temporary church at a camp for internally displaced people in Demoso township in Myanmar's Kayah stateの少年だった。同じ日には、この学校から3キロ離れた村も襲撃され、1人が死亡、子供5人を含む7人が負傷し、教会と住宅5軒も被害を受けた、という。

 これに関連して、亡命ミャンマー統一政府は6日の声明で、 2021年2月に国軍の軍事クーデターによって選挙で選ばれた民主政府が倒されて以来、ミャンマーでは、少なくとも52の学校が空爆を受け、199の学校が他の理由で被害を受けた、と非難した。 2022年9月にザガイン地方での攻撃で学生11人が死亡した際には、教皇フランシスコが深い哀悼の意を表されている。

2023年10月29日に撮影されたこの写真には、ミャンマーのカヤー州デモソ郡区にある国内避難民キャンプの仮設教会で祈る子供たちが写っている。 (写真:AFP)
2024年2月11日

・カトリック名古屋教区の能登半島地震被害の報告と対応④「のとサポートセンター」開所

能登半島地震被害についての報告と対応(4) 名古屋教区「カリタスのとサポートセンター」が活動を始めました!

+主の平和

 すでにお知らせしたとおり、1月20日(土)より金沢教会内に設置されたサポートセンターが活動を開始しました。これまで続けてきた初動の支援活動を、今後はセンターを中心に計画的な息の長い支援活動へと展開していくことになります。

 私たちは、このセンターの名称を「カリタスのとサポートセンター」としました。これは、カリタスジャパンのセンターではなく、あくまでもカトリック名古屋教区のセンターですが、このセンターを中心に行う活動の中で、教会外の支援活動にかかる費用はカリタスジャパンから出されます。

 その意味で、地域の人々への支援は実質カリタスジャパンが行っているとも言えますし、一般社会にとっては信頼を持たれる団体として認知されていますので、対外的にも「カリタス」の名称をつけることにしました。従って、今後、表題通り「カリタスのとサポートセンター」として活動します。

 一方、教会関連施設や被災した信徒や共同体のため、また特に被災したカトリック幼稚園のために支援をするのも、このセンターの中心的な支援なので、名古屋教区に寄せられた募金はこのために使わせていただくことになります。

 なお、サポートセンターが開設されましたので、今後、現地の状況や活動報告はセンターからさまざまな手段を使って皆さまにお届けすることができるようになります。

 すでに多くの方々、団体からの募金が届いており、感謝の言葉もありません。特に、輪島教会は土地も建物も壊滅的で手の施しようもなく、隣接する海の星幼稚園も、たとえインフラが復旧して開園できたとしても、子どもたちを外で遊ばせることもできません。今後も皆さまのお祈りとご支援をよろしくお願いします。

 1月17日は29年目の阪神・淡路大震災の日でした。東日本大震災の被災者の方々は今も厳しい状況に置かれた方々がおられます。能登半島地震の被災者への関りを通して、こうした人々のことも含めて忘れずに祈り続けたいと思います。

感謝のうちに

2024年1月20日 名古屋教区司教 松浦悟郎

 

*カリタスのとサポートセンター開設と今後の活動について

1.カリタスのとサポートセンター開設

 1月20日、カトリック名古屋教区は能登半島地震災害対応のための拠点として、カトリック金沢教会に「カリタスのとサポートセンター」を開設しました。
*センター長:片岡義博神父 スタッフ:ERSTメンバー、現地スタッフ及びボランティア
*住所:〒920-0962 石川県金沢市広坂1-1-54 カトリック金沢教会内
*携帯電話:1)070-1220-7495、 2)070-1220-7497 *メールアドレス:noto.saposen@gmail.com
*定休日:木曜日 *開所時間:9:00-17:00
*募金受付:

 名古屋教区:教会関連施設とその被災者、および地域被災者支援
 郵便振替口座:00810-5-50605  加入者名:カトリック名古屋教区
 通信欄に「のと地震」や「NOTO」などとお書きください。
カリタスジャパン:カリタスのとサポートセンターを中心とした地域の被災者支援
 郵便振替口座:00170-5-95979 加入者名:宗教法人カトリック中央協議会 カリタスジャパン

2.今後の活動について

a. カトリック幼稚園再開のための水支援

 能登半島地域には2つのカトリック幼稚園があります。
 その一つ「聖母幼稚園」がある七尾市では、電気・ガスは復旧していますが、いまだ断水がつづいており、完全復旧までに2~3か月はかかるとのことです。聖母幼稚園では断水の中、日中、保護者の方がお仕事などで不在の家庭を中心に園児を受け入れ、幼稚園を再開しています。現在はすべての園児の受け入れを開始していますが、保護者が園の状態に遠慮して、子どもを幼稚園に通わせることをためらっているケースも多いとのことです。
 保育に必要な水は、職員の先生方が近くの井戸水を汲みに行き、トイレ、手洗いなどに節約しながら使用しています。

 そこで、幼稚園の運営のために必要な水を支援することを決定しました。水を支援することで、安心して給食や衛生管理を行うことができ、また水を汲みに行かれている職員の方々の負担を軽減し、本来業務である保育に専念していただくためです。水の心配なく保育を行うことで、今まで通りすべての園児が戻ってきてくれることを希望されています。
 主な水支援は、以下の通りです。

  • 給水タンクによるトイレ、手洗い等の水支援 ・ウォーターサーバーによる飲料水支援

 トイレなどへの給水も、「のとセン」スタッフが行い、先生方の負担を軽減します。

 また、輪島市の「海の星幼稚園」では、まだ電気、水道が復旧していないため、幼稚園再開には時間がかかることが予想されますが、こちらも再開に向けての物資支援や水支援を行っていく予定です。

b. みんなが集まれる場作り「じんのび食堂」

 「じんのび」とは七尾の方言で「のんびり」という意味です。
 幼稚園の保護者や地域の方々が温かい食事を食べながら、ゆっくり交流する場として、聖母幼稚園駐車場で炊き出しを行います。炊き出しというよりは、地域の交流のための食堂というイメージです。毎週末行うことを計画しています。
 園に戻ってくることをためらっているご家庭がこの場を通して、幼稚園に戻ってくるきっかけ作りになればと幼稚園の先生方も期待されています。
 幼稚園関係者だけでなく、広く地域の方々、どなたでも参加していただき、ほっと一息つきながら、交流する機会となればと思っています。
 また、交流の中から聞こえてくる、お困りごとなどにも今後、応えていきたいと考えています。 以上

                                         センター長 片岡義博

2024年1月21日

・名古屋教区の能登半島地震被害についての報告と対応③

名古屋教区「のとサポートセンター」について

+主の平和

 皆さまのお祈りとご支援に心から感謝申し上げます。

 これまで、教区はERST(中央協議会・緊急対応支援チーム)の協力を得て、初動の活動をしてきました。この間、多くの方から支援などについての連絡をいただきましたが、現地での支援の難しさや教区側の体制が整っていないこともあり、皆さまの思いに応えられない状態でした。
 こうした中、教区としてこの度、金沢教会内にサポートセンターを立ち上げる運びとなりましたのでお知らせします。正式な開設は今週末になります。

 なお、サポートセンター準備スタッフより、現地の報告とお願いが届きましたので、下記をご覧ください。

 カトリック名古屋教区「のとサポートセンター」(1月20日開設)

    • センタ―長: 片岡義博神父 ・スタッフ : ERSTメンバー、その他ボランティア
    • 住 所 : 〒920-0962 金沢市広坂1—1—54 カトリック金沢教会内
    • 携帯電話: ① 070-1220-7497 ② 070-1220-7495
    • メールアドレス:noto.saposen@gmail.com
    • 定休日:木曜日
    • 《振込先》郵便振替口座番号:00810-5-50605 加入者名:カトリック名古屋教区(通信欄に、「のと地震」または「のと」や「NOTO」などとお書きください)。
2024年1月15日 名古屋教区司教 松浦悟郎

 

現地報告

 地震発災から約2週間が経過し、被災地では慣れない避難所生活や在宅避難などで不安な生活を送られている状況が続いています。しかし、被災地へ向かう道路は少なく、またその道路も地震により亀裂や隆起、土砂崩れなどの影響で通れなくなっており、特に輪島市や珠洲市に向かう道路は非常に限られています。

 そのため、より迅速に緊急物資や緊急車両を被災地に送るため、ボランティアの乗り入れを控えるよう行政から要請が出ています。

 また、特に被害の大きかった輪島市、珠洲市などにお心お寄せいただいている方も多いと思いますが、道路状況は非常に厳しく、また続く余震や冬季の悪天候によりいつ土砂崩れが起きてもおかしくない状況にあります。

 ボランティアセンターが開設されておらず、ボランティアが物資支援や家屋の片づけなどの支援に入れない状況であること、ボランティアを控える要請が出ていることなど、今回の災害に関しては、異例の状況が続いているということを、何卒ご了承いただき、以下のお願いにつきまして、ご理解いただけますようお願いいたします。

1.ボランティア募集について

 上記の通り、被災されたすべての市町で、社協(社会福祉協議会)ボラセン(ボランティアセンター)が開設されておりません。そのため、社協を通した避難所での支援や倒壊した家屋の片づけなどの支援に入ることができないという状況です。のとサポートセンターでは、そのような中で、名古屋教区にできることを模索し、被災地のカトリック教会や幼稚園を通した支援を検討していますが、社協ボラセンが開設されていない今、全国から多くの方にボランティアにお越しいただける状況ではありません。           

 大変もどかしい状況ではありますが、ボランティアに来ていただける状況になりましたら、のとサポートセンターを通してすぐにお知らせいたします。ボランティアの問い合わせ等も含めて、のとサポートセンターからのお知らせをお待ちいただけますようお願いいたします。

2.物資支援について
 物資支援につきましても、ボランティア募集と同様に現在は七尾教会や聖母幼稚園、輪島教会・うみの星幼稚園からの要請に応えた緊急物資支援を行っておりますが、大型の物資要請がないこと、また金沢市内でほとんどの物資が購入可能であることから、現在、物資の募集は行っておりません。

 物資のニーズが入りましたら、のとサポートセンターから告知をいたしますので、それまでは問い合わせを含め、物資の送付はお控えいただけますようお願いいたします。

3.視察について

 多くの皆様が今回の震災について大きな関心をお寄せいただいています。支援につなげるために、被災地の視察を行いたいと検討されている方も多くいらっしゃると思いますが、「のとサポートセンター」のある金沢市から輪島市までは車で約5時間とかなり遠いこと、また、冬の間は雪も多く、道路の状態が非常に悪い中、雪道の走行は亀裂などが見えなくなり走行ができなくなるなどの2次被害の危険性も多いため、視察を目的とした被災地への乗り入れは「のとサポートセンター」としては、行っておりません。

 限られたスタッフで運営をしており、視察のために安全に約往復10時間の道のりを案内するスタッフの精神的、肉体的負担も軽減したいと考えています。

 本来ならば、被災地を視察していただきたいところではございますが、このような状況でありますので、ご了承ください。

 なお、いつか状況が改善し、視察が可能となりましたら、またお知らせします。以上

金沢サポートセンター準備スタッフ

2024年1月16日

・ミャンマー軍政の刑務所で昨年、34人が死亡している(RFA)

Burmese inmates are seen at Lashio Prison in Myanmar’s northern Shan state, Aug. 5, 2020. Photo by RFA

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2024年1月12日

・カトリック名古屋教区から能登半島地震被害についての報告と対応(2)

(2024.1.10 カトリック・あい)

 カトリック中央協議会は1月10日付けのホームページに、能登半島地震の被害地域を司牧区域に持つ名古屋教区の松浦悟郎司教名の同地震被害についての報告と対応(2)を掲載した。内容以下の通り。

 

教区の皆さま

能登半島地震被害についての報告と対応(2)

+主の平和

能登半島地震に関する毎日の報道で、死者、安否不明者、その他被害について、その深刻さが次第に明らかになってきています。皆さまが深い関心をもって見守り、祈ってくださっていることに心から感謝申し上げます。今回、その後の対応と今後について報告をします。

私は北陸地区担当の片岡神父と物資の支援と視察を兼ねて、成井司教、カリタスジャパン、ERST(中央協議会・緊急対応支援チーム)、カトリック新聞のメンバーらと 1 月 7 日(主の公現)に七尾教会を訪問し、隣接の幼稚園園長らの話を聞き、その後で信徒の皆さんと一緒にミサを捧げました。

ミサ後、3 台の車に支援物資を積んで輪島教会(幼稚園)に向かい、何とか無事に支援物資を届けることができました。このことについては、別紙の報告書をごらんください(下記ダウンロード参照)。

今後について

  1. 近いうちに、カトリック金沢教会に「のとサポートセンター」(センター長・片岡義博神父)を立ち上げ、今後の支援の窓口として活動することになります。このセンターから、皆さまへの情報提供、必要に応じた物資支援のお願いやボランティアの受付などが行われることになります。センター開設までもうしばらく時間がかかりますが、立ち上がったらすぐお知らせします。
    <お願い>
    サポートセンターを金沢教会に置く理由は、七尾教会と輪島教会には司祭が不在で、司牧チームは皆金沢の教会で生活しているからです。また、支援のことについて、七尾の聖母幼稚園と輪島の海の星幼稚園にはできるだけ連絡をしないようにお願いします。数日後にはサポートセンターが立ち上がり、幼稚園の状況についても把握しますので、問い合わせなどはこちらにお願いします。
  2. 募金関係は、今後も名古屋教区本部事務局が受け付けます。募金については、カリタスジャパンもはじめていますが、その関係について整理しておきます。
    名古屋教区への募金の目的は教会関連施設とその被災者支援のためです。
    カリタスジャパンは地域の被災者支援のために使われるものです。
    募金の目的は明確に分けていますが、名古屋教区は教会関係だけでなく、地域の被災者のために今後、場所を提供しボランティアを募り活動していきます。そのために、ERST(中央協議会・災害緊急対応チーム)がスタッフを派遣して下さるし、カリタスジャパンに送られた支援金もその活動のために使わせてもらうことになります。
  3. 支援の柱ですが、
    • 第一は教会関連施設の復旧と同被災者の支援です。、特に、輪島教会は使用不可能な状態にありますが、名古屋教区最北端に位置する教会としてどうしても再興する必要があります。輪島教会の日本人は少ないですが、タガログ語ミサにはフィリピン人が 20 名ほどが参加します。丘の上に建つ輪島教会と幼稚園はいずれ、地域への支援の拠点になると思いますが、その土手の擁壁がくずれているため、そこを直す必要があります。
    • 第二は、地域への支援活動です。その手始めとして、七尾教会も輪島教会もカトリック幼稚園が隣接していますので、その幼稚園の協力を得て園児やその家族の支援をおこなうことから始めます。7 日に届けた支援物資はその最初のものでした。
  4. 今後、具体的な支援拠点を被災地に作っていく予定ですが、金沢のサポートセンターを中心にして、まず金沢と七尾の中間にある羽咋(はくい)教会、そして七尾教会(幼稚園と協力)に拠点をつくり、その後、輪島教会(幼稚園と協力)に入りたいと考えています。
  5. 司牧の面ですが、北陸地域(福井県、石川県、富山県)は複数の司祭でチーム的に協力しあっていますが、人数も少なく高齢化しています。これに災害支援の中心にもなるということで、司祭が足りず、現在、教区内の修道会の司祭の派遣をお願いしているところです。

その他

* 募金ですが、お知らせした口座に「のと地震」と明記するように」お願いしましたが、外国人の方からの問い合わせで、漢字が難しいという指摘がありました。そこで、こちらで受け付けるとき、「NOTO」あるいは「のと」だけでも結構です。

引き続き、皆さまのお祈りとご支援をよろしくお願いします。
日々の祈りの中に、下記の「災害被災者のための祈り」を加えていただけたら幸いです。

【災害被災者のための祈り】

父である神よ、
すべての人に限りないいつくしみを注いでくださるあなたに、
希望と信頼をこめて祈ります。
災害によって、苦しい生活を送り、
不安な日々を過ごす人々の心を照らし、
希望を失うことがないよう支えてください。
また、亡くなられた人々には、永遠の安らぎをお与えください。
すべての人の苦しみを担われたキリストが
いつもともにいてくださることを、
祈りと行動によってあかしできますように。
わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。
(2021 年 2 月 16 日 日本カトリック司教協議会認可)

【能登半島地震 石川地区の状況について(2024年1月9日)(報告:石川地区 片岡)】

1月4日以降の能登半島地震の被災地状況、支援状況についてご報告します。

1月5日(金)
七尾幼稚園より断水により片づけが進まないとのことで、水タンク20個(計300L)を運搬。ほか必要な支援物資の確認をしてきました。

1月6日(土)
七尾教会信徒、金沢教会信徒数名、司祭チームメンバーの計10名の協力によって、七尾教会の片付けを実施。聖堂、香部屋、司祭館兼信徒の交流の場としてつかっている台所、居間などを、2時間ほどで概ね片付けを完了することができ、翌日からのミサ等で集える状況を整えました。

1月7日(日)
早朝からERST 緊急対応支援チームのメンバーをはじめ、カリタスジャパンの担当司教である成井司教様、そして松浦司教も同行でき、七尾と輪島の各幼稚園からの要望された水をはじめ、園を再開するために必要な救援物資を届けると同時に、現地視察を実施しました。
午前中は七尾幼稚園の園長、主任先生と情報共有をおこない、七尾教会で主日ミサをささげ輪島へ。道路状況が心配されましたが、なんとか七尾から2時間半ほどで輪島に到着。クルマ3台にめいっぱい積んだ救援物資を届けることができました。
先日の第一報で輪島の園長先生から送られてきた写真で想定していた以上に、実際に教会建物、司祭館は壊滅的な状態を感じました。幼稚園の園舎は今のところ大きな被害は確認されていませんが、水道はもちろんのこと、電気もまだ幼稚園までは復旧していない状態です。そのため、もうしばらく休園せざるを得ない状況にはなっていますが、避難生活を余儀なくされている子どもたちの居場所を確保するためにも、いつでも迎えられる準備を頑張っておられます。孤立する被災地にあって、園長先生も大変心細さを感じておられたと思います。今回の物資とともに、司教様方やERSTのメンバーの訪問は、私たちがいる安心感を届けられたのではないかと思います。
本当はもう少し被災地の様子や、信者さんの顔も見に行けたら良かったのですが、雪の降り方が強くなり、道路路面の隆起や亀裂による凸凹状況が見えなくなると困るので、今回は早々に撤収の決断をせざるを得ませんでした。まずは、輪島まで無事に物資を届けることができ安堵しています。

1月8日(月)
午前中に前日の現地視察を終えて、ERST 緊急対応支援チーム、カリタスジャパン成井司教、松浦司教、石川地区司祭チーム、カルメル会今泉神父を交えて、今後の対応について協議(松浦司教報告)午後、七尾幼稚園へ追加の支援物資の運搬、またサポートセンター開設にむけての現地調整を実施。

 

2024年1月10日

・カトリック名古屋教区から「能登半島地震被害についての報告と対応」①

(2024.1.4  カトリック・あい)

1月1日夕に発生した能登半島地震の被災地域は、カトリック教会では名古屋教区の管轄だが、カトリック中央協議会のホームページに1月4日付けで掲載された名古屋教区の教区信徒向けの報告は以下の通り。

 

教区の皆さま

能登半島地震被害についての報告と対応(1)

+主の平和

1月1日に発生した能登半島地震について報告いたします。一般の被災状況は報道などで詳しくされているので、ここでは教会についての報告となります。

1日の地震直後、石川地区司牧者である片岡義博神父が能登半島にある教会に向かいましたが、道路が寸断されて引き返しました。2日に再度行き、七尾教会まで行って状況を確認することができました。輪島教会へは道路事情で行くことができませんでしたが、隣接の幼稚園園長からの報告があり状況が把握できました。

被害状況については片岡神父からの報告が届いていますので、別紙をご覧ください(下記ダウンロード参照)。
なお、私は富山県、福井県の小教区や修道院にも連絡して安否、および被害状況を確認しましたが、被害はほとんどなかったようです。

地震発生直後からカリタスジャパン担当司教である成井大介司教、司教協議会会長の菊地功大司教から支援協力の連絡が入りました。また、バチカン(ローマ教皇庁)は2日、ローマ教皇フランシスコのメッセージを日本側に送り、「地震による人命喪失と被害を知り、深い悲しみにある」とし、「全ての被災者に心から連帯し、特に死者やその死を悼む人々、行方不明者の救助のために祈ることを約束する」と記したことが報道されました。(讀賣新聞オンラインより)
こうした皆さまのお祈り、支援要請に心から感謝します。

1月3日*、名古屋教区(司教、現地から片岡神父、宣教司牧評議会事務局長、カリタス福祉委員会委員長)と中央協議会の緊急対応支援チーム(ERST)とカリタスジャパン担当司教と委員がオンライン会議を行い、状況の確認と今後の方針について話し合いました。

今後について

  1. 現地の状況について=名古屋教区の各小教区、修道院には、これまで通りメールとファックスで随時お知らせします。名古屋教区のホームページは、現在メンテナンス中ですが、能登半島地震情報については見られるようにしますのでご覧ください。
  2. ボランティアについて=今のところ教区として募集することはありませんが、希望される方は地元の社会福祉協議会にお問い合わせください。支援物資についても同様にお願いします。
  3. 募金について=今回の地震では、特に、能登半島の北部にある輪島教会と七尾教会の損傷が激しいので、教区としては被災された方々への支援や復旧のために、皆さまに救援金をお願いすることにしました。救援金は下記の方法で教区本部へお送り下さい。
    なお、教区としては、第一次募金を2024年6月末まで行い、状況によって継続するかどうかはまたお知らせいたします。
《振込先》郵便振替口座番号:00810-5-50605 加入者名:カトリック名古屋教区
通信欄に「のと地震」と明記してください。

*小教区でとりまとめてくださる場合も、上記口座へお振込みください。
*お寄せいただいた救援金は、教区内の教会関連施設等の復旧、同被災者支援
のために充てさせていただきますが、公益性の高い他の活動(被災地域全般)に
ついても使わせていただくことがあります。

これまでにすでにお寄せいただいた支援表明や多くのお祈りを心から感謝いたします。亡くなられた方々への永遠の安息をお祈りするとともに、未だ行方不明の方々の一刻も早い救出、そして、大変な状況の中で避難されている方々のために心からお祈りいたします。

【別紙】

能登半島地震 石川地区・富山地区の状況について(石川地区 片岡報告)

2024年1月1日午後4時10分頃に発生した、能登半島地震の影響について、1月3日午前10時現在の情報をご報告いたします。

 

*富山地区(富山・魚津・高岡・小矢部)について

・富山教会が、聖堂や祭壇の装飾をはじめ、いたるところで倒落、破損等。
・魚津、高岡、小矢部についても同様にご像やモノの散乱があるものの、
→4教会とも、建物自体には今のところ大きな損傷は見当たらないとのこと。

 

*石川地区について

・金沢教会、内灘教会、三馬教会、羽咋教会は、多少ご像やモノの倒落、破損等。
・小松教会はそれに加え、鐘楼外壁の多少の崩れ等があったものの、これらの教会については、おおむね片付いている模様。

 

*七尾教会について

・建物自体は、今のところ外壁の多少の崩れがあった程度。
・室内は聖堂、香部屋をはじめ、司祭館兼信徒の交流の場としてつかっている台所、居間など、ご像や棚、照明器具、ガラスや食器などが散乱。後片付けに、多少時間がかかる見通し。
・併設する聖母幼稚園も建物は新しいものの、外構をはじめ多少の崩れをはじめ、室内も本や教材などが散乱している様子。
・七尾教会の信徒はおおむね安否無事を確認。
・ライフラインについては1月3日 朝現在、水道がとまっているものの、電気は教会、幼稚園は復旧している。

 

*輪島教会について

・1月2日は 七尾から輪島まで足を延ばしたが、主要道路が崩落や隆起、亀裂がはいり、穴水まではなんとか行けたが、その先は大渋滞で車も動かなくなり、状況確認を断念。
・隣接する「うみの星幼稚園」の園長から写真を送っていただく。
・教会は、全壊まではいかないものの、外壁もかなり崩れ、室内も天井のものもをはじめ大きなマリア像、祭壇の天板なども落ちている。被害の大きさを感じる。また建物は 2007 年の能登半島地震の際の影響も残っているので、危険な状態ともいえる。
・写真を撮ってくださった、園長先生の自宅が被災されており、輪島教会の信徒も 1 人の日本人信徒、ミサに来ているフィリピン信徒の多くも 4日 朝までに安否は確認。また2人のフィリピンの方の自宅が倒壊とした情報あり。
・現地までの道路状況が、非常に悪いので、自衛隊、行政支援も苦労している様子。
報道ニュースのたびに、被害者の方の数も増えております。また夜は氷点下を下まわる寒さです。ガソリンスタンドも少なく、燃料も足りず、家が余震で崩れるかもしれない危険もあるので、車中泊されている方々がほとんど。

2024年1月4日

・能登半島地震で、菊地・司教協議会会長がメッセージ

(2024.1.4 カトリックあい)

 日本カトリック司教協議会の菊地会長(東京大司教)は2日付けの「週刊大司教」で以下のようなメッセージを出した。

・・・・・・・・・・・・・・
1月1日の夕刻、能登半島を中心に大きな地震が発生しました。一夜明けて、現地の状況が報道されています。被害を受けられた皆さまに心からお見舞い申し上げます。

 被害は名古屋教区と、新潟教区に及んでいます。新潟教区の成井司教様からは、新潟県内の教会施設の被害は無い、とのことです。名古屋教区はまだ情報が私のところには来ていません。

 司教団のERST(緊急対応支援チーム)は、カリタスジャパンと共に(どちらも新潟の成井司教様が担当です)、名古屋教区と連携の上、現地の状況確認を進め、今後、教会としての対応を決めていくことになっています。

 司教団のERSTなどの災害対応は、2011年の東日本大震災を教訓に、緊急対応のために設置されたものです。

 詳細は、今後、中央協議会、またはカリタスジャパンなどから発信されることになります。

2024年1月4日

・軍と反政府勢力の戦闘続くミャンマーでは”沈黙のクリスマス”、難民の苦難続く

Christmas decorations on display in YangonChristmas decorations on display in Yangon  (ANSA)

  ミャンマーでは、キリスト教徒たちが、軍事政権と民族反政府勢力との間の戦闘激化の中で、控えめなクリスマスを余儀なくされている。カチン州、カヤー州、チン州、カレン州では、カトリック教徒が戦争で避難した数十万の人々との連帯を示すために”沈黙のクリスマス”を祝った。 

 ミヤンマー軍が2021年2月2日、民主的に選出されたアウン・サン・スー・チー氏の政権を倒して以来、3年近くも政権を掌握しており、抵抗勢力を鎮圧するために残忍な行動をとり続けている。

 クーデター以来、カチン州、カヤー州、チン州、カレン州などに多数生活していたキリスト教は、クリスマスと新年を祝うことができないままだ。

*少なくとも260万人が”国内難民”に

 解放軍、アラカン軍、ミャンマー民族民主同盟軍という3つの民族武装集団が結集した三兄弟同盟(3BHA)は、北部シャン州全域で、国軍に対する大規模な攻撃を開始しているが、過去2か月間でさらに激化し、 戦闘は現在、カヤー州、チン州、カチン州などミャンマーの他の地域にも広がっている。

 国連によると、戦闘が激化した10月27日以来、66万人以上の一般住民が家を追われ、国内難民の総数は約260万人に上っている。

*各地のカトリック教会、信徒たちに深刻な被害

 ミャンマーにはカトリックの教区が16あるが、そのうちロイコー、ペホン、マンダレーを含む12教区が、戦闘の影響を受けている。

 11月、ロイコー教区長のセルソ・バ・シュエ司教によると、軍が、「王たるキリスト」の大聖堂と関連施設を襲撃、占拠し、司教は司祭や修道女たちと追い出された。教区内の教会の半数でも、信徒たちが司祭と安全な場所と思われるところに避難している、という。 シュエ司教はクリスマスメッセージで、教区の信徒たちを励まし、「神を信頼して神の御心に従い、互いを励まし合うように」促した。 シャン州ラシオ教区でも、教会や修道院が被害を受けている。

 

ロヒンギャ危機などで100万人が難民キャンプで悲惨な生活

 

 2016年と2017年に国軍が実施したいわゆる「掃討作戦」でラカイン州の家を追われたロヒンギャの人々、数十万人は、難民となったまま、苦難の日々を過ごしている。ほとんどは隣国バングラデシュに避難しており、そこでは他地域から避難してきた人も含めて約100万人が難民キャンプで悲惨な状況で暮らしている。危険を冒して他のアジア諸国へ行こうとする人もいるが、マレーシア、タイ、そして現在はインドネシアで受け入れを拒否されている。

 

*インドネシア政府も「人身売買犯の関与」など理由に受け入れ拒否に

 インドネシアはロヒンギャの人々に安全な避難所を提供していることで知られていたが、ここ数週間で難民を乗せた船の到着が急増し、スマトラ島北端のアチェ州では住民などの反発が強まっている。 今週初め、学生の暴徒が約137人のロヒンギャが避難していた州都バンダ・アチェの地元公民館を襲撃し、避難民の国外追放を要求したと伝えられている。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、この事件に「非常に驚いている」と述べているが、 インドネシア国内では、住民のロヒンギャの人々への敵意の高まりを背景に、政府に受け入れを拒否するようウ圧力がかかっており、27日には、インドネシア海軍が、州の海岸に近づいていたロヒンギャ難民を乗せたボートを領海外に押し返す行動に出た。 インドネシア政府は、人身売買の犯罪者が関与していることを理由に挙げ、国際社会の理解と、取り締まりの強化を訴えている。

(翻訳・編集「カトリック・あい」南條俊二)

2023年12月30日

・麻薬特例法違反容疑で再逮捕・勾留されていた東京教区司祭を、東京地検が拘留期限待たずに釈放

2023年12月18日

(2023.12.18 カトリック・あい)

 カトリック東京教区が「代表役員・菊地功」名で18日発表したところによると、東京地方検察庁は14日、麻薬特例法違反容疑で再逮捕・勾留されていた東京教区司祭を拘留期限を待たずに釈放した。

 以下は、東京教区の公式発表の全文。

 東京教区司祭の釈放について

カトリック東京大司教区 代表役員 菊地 功

 東京教区司祭が令和5 年11 月8 日に覚醒剤取締法違反で逮捕勾留され、引き続き麻薬特例法違反の容疑で再逮捕勾留されていた事案(令和5 年11 月29 日公表)について、東京地方検察庁は、令和5年12 月14 日に勾留期間の満了を待たずに起訴することなく司祭を釈放したので、その旨ご報告いたします。

 当法人としては、司祭が長期間にわたって勾留されたことは極めて遺憾であり、真相の解明を願うとともに、このような嫌疑を招いた課題の抽出及び再発を防ぐための対策について有識者と共に検討してまいります。

 東京教区の皆様をはじめ、当法人を信頼していただいている皆様に多大なご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。

2023年12月18日