*5月の教皇の祈りの意向:労働条件のために
一人ひとりが仕事において充実感を覚え、家族の尊厳が保たれ、人間性豊かな社会となりますように。
(2025.5.5 バチカン放送)
教皇フランシスコの突然のご逝去により、これまでお作りになっていたご本人の祈りの意向は不可能となったが、「教皇による祈りの世界ネットワーク」が5日、以下の祈りの意向を発表した。
**********
教皇フランシスコは、2025年の祈りの意向の年間資料の中で、5月には「労働条件」のために祈るように勧めておられました。『祈りの世界ネットワーク』は、新しい教皇の使命を主の御手に委ね、人類の課題と教会のミッションを神に託しながら、自らの使徒的務めを続けてまいります。
5月は、このビデオを通し、フランシスコ、ベネディクト16世、ヨハネ・パウロ2世の近年の3人の教皇たちの言葉から霊的な刺激を得ましょう。
**********
2022年の一般謁見で、教皇フランシスコは、こうお話しになりました—「福音記者マタイとマルコは、ヨセフを大工あるいは建具職人と定義しています。イエスは父親の職業に、かなり厳しいその仕事に従事していました。経済的な点から見れば、大きな収入は得られませんでした」「仕事は、尊厳を塗油することです。尊厳を与えるのは、パンを”家に持ち帰る”ことではなく、パンで”稼ぐ”ことです」。
教皇ベネディクト16世も、2006年の聖ヨセフの祝日に、働くすべての人々に向け、次のように強調されました—「労働は、人間の実現と社会の発展にとって、第一の重要性を占めるものです。それゆえに、労働は常に人間の尊厳の十分な尊重と、共通善への奉仕に基づいて、組織され、行われねばなりません」「同時に、人間が仕事の奴隷にならないこと、その中に人生の究極で最終的な意味を見出そうとして、仕事を偶像化しないことが必要です」。
そして、聖ヨハネ・パウロ2世も2000年の「労働者の聖年」を機会にこう話されています—「聖年は、労働の意味と価値を再発見するよう促します。そして、働く人々の尊厳、自由、責任、参加を第一とする、正当な価値観の序列を再構築しつつ、仕事の世界に見られる経済的・社会的不均衡に取り組むように勧めます」「不公平な状況を是正し、失業、不十分な賃金、物的手段の不足に苦しむ人々を忘れないように」。
祈りましょう。一人ひとりが仕事において充実感を覚え、家族の尊厳が保たれ、人間性豊かな社会となりますように。