・あらためて確認する教会の死刑への姿勢・・ただし「教義」ではない(菊地大司教の日記)

 報道されているように、教皇様の裁可を経て、教理省は昨日、カテキズム2267番の記述を変更すると発表し、同時に教理省長官の名で全世界の司教あての文書を公表しました。

 カテキズム2267番は、十戒の第五戒である『殺してはならない』を、具体的にどのように生きるのかの教えの流れの中にあり、国家の刑罰としての死刑を取り扱っています。一般の報道では、「教会が姿勢を転換して死刑廃止に舵を切った」というトーンですが、教会は急に今回舵を切ったわけではありません。

これまでの教会の理解については、わたし自身が以前に書いた『司教の日記』2015年3月6日の記事を参照ください

すべての命には尊厳があり、神の似姿として創造されたとキリスト者は信じているのですから、すべての命はその始まりから終わりまで尊厳ある存在として守られ尊重されなくてはなりません。

しかし現実の世界には様々な事由があり、例えば正当防衛の枠組みで攻撃してくる者の命を奪うことは許されるのか、と言う議論の文脈の中で、教会は国家という共同体を守る手段がほかにない場合、正当防衛として死刑は認められるとしてきました。

これに関してヨハネパウロ2世が回勅「いのちの福音」において命の尊厳を優先的課題としてかたり命の文化を成立させようと呼びかける中で、死刑の問題に触れられました。そこにはこう指摘されています。

「他の方法では社会を守ることができない場合を除いては、犯罪者を死刑に処する極端な手段に訴えるべきではありません」(56)

その後、歴代の教皇は様々な場で死刑の廃止を訴え、教皇庁も国際的な場で、死刑廃止に向けての努力に賛意を表明してきました。

ですから今回のカテキズムの改訂は、そういった流れをさらに明確にしたものですので、教皇フランシスコの個人的おもいではなく、教会の教えの理解の進展と言うことになります。

なお、カテキズムは、教義そのものではありません。しばしば『カテキズムに違反している』などという言説を耳にしますが、カテキズムとはそのような性質の存在ではありません。1992年に現在のカテキズムが発表されたときのヨハネパウロ2世の使徒憲章や、97年にラテン語版ができたときの使徒的書簡にも、「カトリック教理の概説書」とか「教会の信仰とカトリック教理の解説」と記されているように、カテケージス(教会の教えを伝えること)を行うための参考書です。

従ってヨハネパウロ2世が記されたように、カテキズムは「一方では伝統的で、・・・同時に、内容は、現代の疑問に答えるため、しばしば『新しい』形で説明されています」。それは「新しい状況や、過去にはまだ提起されていなかった諸問題を、信仰の光に照らして解明する助け」だからです。

すなわち、教会の教義が変更されたわけではなく、21世紀の今を生きる信仰の光に照らして、教会の教えを理解する手引きが明確に示されたと言うことであります。

 (2018.8.4記)

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教 )(「司教の日記」より転載)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年8月11日