四旬節の説教を行うカンタラメッサ枢機卿 2021年2月26日
(2021.2.26 バチカン放送)
バチカンで四旬節の説教の第一回目が、2月26日、教皇付説教師ラニエーロ・カンタラメッサ枢機卿によって行われた。
この説教は、高位聖職者や教皇庁の関係者を対象に、例年、四旬節第一主日後から聖週間前までの毎週金曜日に、バチカン宮殿のレデンプトリス・マーテル礼拝堂で行われているが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、パウロ6世ホールの一角で行われることになった。
26日の説教は、マルコ福音書の「悔い改めて福音を信じなさい」をテーマに行われ、新約聖書における「悔い改め」の意味を、三つの状況から考察。冒頭で枢機卿は、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ福音書1章15節)という、今日も私たちの心に響くイエスの呼びかけを観想するよう招いた。
枢機卿は「イエス以前、『悔い改める』とは、『後に戻る』、つまり『道をはずれた者が、律法と神の契約に再び入る』ことを意味していましたが、イエスの到来によって、意味が変わりました」。
イエスが「時は満ち、神の国は近づいた」と語られた時、「『悔い改める』とは、後ろに、すなわち古い契約と律法の順守に戻ることではなく、『神の国に入るために跳躍する』、そして『神が、王としての自由な意思によって人々に無償で与える救いを、しっかりつかみ取る』ことを意味するようになったのです」と語った。
さらに、「『悔い改めて福音を信じる』とは、連続する二つの行為ではなく、同じ本質を持つ一つの行為であり、『悔い改めよ』とは『信じなさい』と同じ意味なのです」と説いた。
続いて、枢機卿は、マタイ福音書の次のような箇所を取り上げた。
「その時、弟子たちがイエスのところに来て『天の国では、一体誰がいちばん偉いのでしょうか』と言った。そこでイエスは一人の子どもを呼び寄せ、彼らの真ん中に立たせて、言われた。『よく言っておく。心を入れ替えて子どものようにならなければ、決して天の国に入ることはできない』」(18章1-3節)
そして、「ここでイエスが説かれた『心を入れ替える』とは、『後戻りし、さらに、子供の状態に戻ることを意味しています」、さらに「『天の国で誰がいちばん偉いか』とイエスに尋ねた弟子たちの最大の関心が、天の国ではなく、そこで自分が占める位置、すなわち自分自身にあることを露呈していました」と述べた。
イエスはこうした弟子たちの思いを一瞬にしてくつがえし、それでは天国に入れないと諭すが、「イエスが説たれた『心を入れ替える』とは、『自分中心から、キリスト中心へ、完全に方向転換する』ことを意味していたのです」とし、「私たちにとっても、『子どもに帰る』とは、召命を受けた時、イエスとの出会いを体験した時に、私たちが『神だけですべて足りる』と言っていた頃に、戻ることを意味するのです」と語った。
さらに、枢機卿は、もう一つの悔い改めへの招きの例として、ヨハネの黙示録からラオディキアにある教会に宛てた手紙を引用した。
「私はあなたの行いを知っている。あなたは、冷たくもなく熱くもない。…熱くも冷たくもなく、生温いので、私はあなたを口から吐き出そう…熱心であれ。そして悔い改めよ」(3章 15-16節, 19節参照)
そして、「この非常に厳しい手紙は、凡庸でなまぬるい信仰から、熱い精神への回心を呼びかけています」と指摘。これに関連して、聖人たちの回心の物語の中で思い起こされるのは、アビラの聖テレジアは「自叙伝」だが、「その本の中で彼女は、神とこの世の間でどっちつかずになっていた時の、引き裂かれた魂の状態を振り返っている。『自分が満たされない真の原因がどこにあるのか』を分析し見つめるその態度は、私たちの良心の糾明に役立ちます」と勧めた。
この信仰のなまぬるさに対し、聖霊の働きかけによって精神を燃え立たせるように、と説いて、信者を励ます聖パウロの次のような言葉を挙げた。
「怠らず、励み、霊に燃えて、主に仕えなさい」(ローマの信徒への手紙12章11節)
「肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬほかはありません。しかし、霊によって体の行いを殺すなら、あなたがたは生きます」(同8章13節)
このように、「せっかくの苦行も、聖霊の強い促しが無ければ、無駄な努力に終わってしまいます… 聖霊は、”回心の褒美”として私たちに与えられるのではなく、私たちが回心できるように、与えられるのです」と強調した。
また、枢機卿は、「聖パウロは『酒に酔ってはなりません。それは身を持ち崩す元です。むしろ、霊に満たされ、互いに詩編と賛歌と霊の歌を唱え、主に向かって心から歌い、また賛美しなさい』(エフェソの信徒への手紙5章18-19節)とも言っています。『酒による物理的な酔い』と対比される『霊的な酔い』というこのテーマについて、多くの教父たちも書き残しています」とし、例として、エルサレムの聖チリロの言葉を紹介したー「聖霊降臨で、聖霊に満たされほかの国々の言葉で話している一同を見た人々が、『あの人たちは新しいぶどう酒に酔っているのだ』と思ったのは当然だ… 彼らはこの『新しいぶどう酒』を、単に普通のぶどう酒と間違えただけで、実際は『キリストという真のぶどうの木から絞った新しいぶどう酒』だったのだ」。
続けて枢機卿は、「ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によって洗礼を受ける」(使徒言行録1章 5節)とイエスが弟子たちに語られたが、「昔も今も、無数のキリスト者たちが、黙想や集いや読書などを通して、聖霊との強烈な出会いを体験し、聖霊による多くの恵みと、新たな塗油を受けています」とし、聖霊を求めるには、「聖霊よ、おいでください」と、ただ一回、心を込めて言うことが大切であり、その際、「自分の望むようにではなく、聖霊が望まれるとおりに私たちが働けるように、心を広げておく必要があります」と勧めたた。
説教の最後の枢機卿は、「カナの婚礼で御子の奇跡を得た時と同じ恵みに私たちも与り、私たちの生温い水を、熱い刷新のぶどう酒に変えていただけるように」と神の母マリアの取りつぎを祈った。
(編集「カトリック・あい」=文中の聖書の引用は「聖書協会・共同訳」を使用)
(2021.2.16 東京大司教区)
カトリック東京大司教区の皆様 四旬節のはじめにあたり
一年前、私たちは先行きの見えない状況の中で四旬節を迎えました。その日から私たちは、命を守るため、とりわけ隣人のいのちを危険に直面させることのないようにと、さまざまな制約の下で教会活動を続けてきました。
暗闇の中を不安のうちにさまようわたしたちは、お互いを思いやり支え合うことの大切さを痛感させられています。
一年が経過し、再び灰の水曜日を迎えました。四旬節が始まります。
四旬節を始めるにあたり、預言者ヨエルは「あなたたちの神、主に立ち帰れ」と呼びかけます。四旬節は、まさしく、私たちの信仰の原点を見つめ直す時です。信仰生活に諸々の困難を感じるいまですが、信仰の原点への立ち返りを忘れてはなりません。
私たちが立ち帰るのは、「憐れみ深く、忍耐強く、慈しみに富」んでいる主であると、ヨエルは記しています。信仰に生きている私たちは、主に倣って、憐れみ深いものでありたい、と思います。忍耐強い者でありたいと思います。慈しみに富んだ者でありたいと思います。
私たちの信仰は、いま、危機に直面しています。集まることが難しい中、これまで当然であった教会生活は、様変わりしました。その中で、一人ひとりがどのようにして信仰を守り、実践し、育んでいくのかが問われています。
もちろん典礼や活動に制限があるからといって、教会共同体が崩壊してしまったわけではありません。「私たちは信仰によって互いに結ばれている共同体なのだ」という意識を、この危機に直面する中で、改めて心に留めていただければと思います。
祈りの内に結ばれて、キリストの体を共に作り上げる兄弟姉妹として信仰の内に連帯しながら、この暗闇の中で、命の源であるキリストの光を輝かせましょう。弟子たちを派遣する主が約束されたように、主は世の終わりまで、いつも共にいてくださいます。(マタイ福音書28章20節)
教会の伝統は私たちに、四旬節において「祈りと節制と愛の業」という三点をもって、信仰を見つめ直すように求めています。四旬節の献金は、通常のミサ献金とは異なり、節制の実りとして献げる犠牲であり、教会の愛の業への参加に他なりません。この四十日の間、犠牲の心をもって献金にご協力ください。
また聖書にあるとおり、「正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたら」すと私たちは信じています(ヤコブの手紙5章16節)。私たちは祈りを止めることはありません。
感染に対応する様々な手段を講じる中には、私たちの霊的な戦いをも含めていなければ、この世界に私たちが教会として存在する意味がありません。ですから、祈り続けましょう。
特に今年の四旬節にあたっては、長年支え合ってきたミャンマーの教会の友人たちを思い起こし、ミャンマーの平和と安定のために、祈りを献げるようお願いいたします。
また四旬節は、洗礼志願者と歩みを共にする時でもあります。共に信仰の原点を見つめ直しながら、困難のなかにも互いを励まし、信仰の道を力強く歩み続けましょう。
2021年2月17日 灰の水曜日 カトリック東京大司教区 大司教 菊地功
日本のカトリック司教団は、一年に三回、総会を開催しています。そのうち、12月に開催される臨時総会は一日だけで、基本的には翌年の予算の承認を目的としていますが、それ以外の二回は、月曜から金曜までの日程を組んであり、さまざまな議題が話し合われます。現在は2月を定例、7月を臨時と呼んでいます。司教団と言えば、何か年中集まっていろいろと話し合っているように思われているのかも知れませんが、全員が集まって議論するのは年にこの三回だけです。「司教団」の名前で発表するメッセージなどは、すべての司教の賛同が必要ですから、つまりはこういった年に三回の総会の機会にしか決議されません。
今年は2月15日からの5日間、定例司教総会が開催されます。司教たちの集まりの上に、聖霊の働きをお祈り下さい。なお今年の総会は、現状に鑑み、オンラインで行われることになりました。
なお、2月17日は灰の水曜日で、四旬節が始まります。例年の通り、カリタスジャパンによって教皇メッセージを含めたカレンダーや、四旬節愛の献金の封筒などが準備されています。
灰の水曜日は、関口教会のミサが朝7時、午前10時、午後7時と三回行われますが、夕方午後7時のミサは大司教司式ミサといたします。また灰の水曜日は、大斎と小斎の日です。大斎と小斎の解説については、こちらのリンクを。そこに記されているとおり、大斎に関しては、「満18歳以上満60歳未満の信者が守ります」と定められたいます。
以下、週刊大司教第十五回のメッセージ原稿です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【年間第六主日B(ビデオ配信メッセージ)週刊大司教第15回 2021年2月14日】
マルコ福音は、重い皮膚病を患っている人の、イエスによる奇跡的な治癒の物語を記しています。
主イエスによる病者の癒しは、もちろん、奇跡的な病気の治癒という側面も重要ですし、その出来事が神の栄光を現していることを、忘れてはなりません。しかし、同時に、さまざまな苦しみから救い出された人の立場になってみれば、それは人と人との繋がりから排除されてしまった命を、癒し、慰め、絆を回復し、生きる希望を生み出した業であります。
孤独の中に取り残され孤立し、暗闇の中で不安におののく命に、歩むべき道を見いだす光を照らし、その命の尊厳を回復する業であります。パウロはコリントの教会への手紙で、「何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい」と勧めていますが、イエスによる病気の癒しという業こそ、その業の偉大さの故に、そして神が与えられた最高の賜物である命の尊厳を明らかにしているが故に、まさしく「神の栄光を現す業」といえるでしょう。
本日の朗読にある創世記は、命という賜物を最初に与えられた二人の人間の関係性について語っていますが、その前提は同じ創世記2章18節に記されている「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう」という創造主の言葉であります。
すなわち創造主から与えられた命は、互いに支え合い、助け合って生きることこそが、本来のあり方であります。命は関係を絶たれて孤立のうちに忘れ去られるべき存在ではないが故に、失われた関係性を回復し、排除された者を本来の命のあり方へと引き戻すことが、命の与え主である神が病の癒しを通じてなさったことでありました。
ちょうど数日前、2月11日は世界病者の日でありました。この日は、1858年に、フランスのルルドで、聖母マリアがベルナデッタに現れた奇跡的出来事を記念する日でもあります。聖母はご自分を、無原罪の聖母であると示され、聖母の指示でベルナデッタが洞窟の土を掘り、湧き出した水は、その後、70を超える奇跡的な病気の治癒をもたらし、現在も豊かに湧き出しています。
湧き出る水は、ルルドの地で、また世界各地で病気の治癒の奇跡を起こすことがありますが、それ以上に、病気によって希望を失った多くの人たちに、命を生きる希望と勇気を生み出す源となっています。その希望と勇気は、この世の命を生きる力ともなり、また同時に、永遠の命の約束の内に、命の与え主である神との繋がりを再確認させる招きともなっています。
教皇聖ヨハネパウロ2世が、1993年に2月11日を世界病者の日と定められました。教皇は、病気で苦しんでいる人たちのために祈りをささげるように招くと共に、医療を通じて社会に貢献しようとする多くの医療関係者や病院スタッフ、介護の職員など、命を守るために尽くす方々の働きに感謝し、彼らのためにも祈る日とすることを呼びかけました。
特に今年は、感染症が続いている中で、それに起因する不安のために、感染者や医療関係者への差別的言動が見られるとも聞いています。命を守る立場からは、決してあってはならないことです。
私たちは、日頃から主の祈りの中で、「御心が天に行われるように、地にも行われますように」と唱えています。福音でイエスを前にした病人が、「御心ならば」と治癒を願ったように、私たちも、心と体を束縛し、ふさわしい関係性を断ち切ろうとする鎖から解放してくださるように、願いたいと思います。賜物である命が、御心のままに生かされますように。
(注:「私」「命」などの表記は当用漢字表記に倣いました。これは「書き言葉」の場合、読みやすく、本来の意味がより良く伝わる、との判断からです。御理解をお願いします「カトリック・あい」)