*2019年平和旬間始まる・・東京教区も(菊地東京大司教の日記より)

2019年平和旬間

Hiroshima1905

今年も日本のカトリック教会では恒例となった平和旬間となりました。広島に原爆が投下された8月6日にはじまり、8月9日の長崎の原爆の日を経て、太平洋戦争の戦闘が終結した8月15日までの10日間です。

毎年この時期、戦争に巻き込まれることでいのちを落とされたすべての方々の永遠の安息を祈りながら、同じような道を歩むことがないように過去の歴史に学び、政治的な判断を下すリーダーたちに平和をアピールをしながら、神が望まれる世界の構築のために進むべき道はどこにあるのかを、祈りのうちに識別しようとするときであります。

中央協議会のホームページには、次のように解説されています。

「1981年2月23日~26日、教皇ヨハネ・パウロ二世は「平和の使者」として日本を訪問し、多くの人々に喜びと希望を与えました。特に広島では、「過去を振り返ることは、将来に対する責任を担うことである」と言われ、日本国内外に平和メッセージを発信しました。戦争を振り返り、平和を思うとき、平和は単なる願望ではなく、具体的な行動でなければなりません。

そこで日本のカトリック教会は、その翌年(1982年)、もっとも身近で忘れることのできない、広島や長崎の事実を思い起こすのに適した8月6日から15日までの10日間を「日本カトリック平和旬間」と定めました」

戦争は、一方的な事由で始まると言うよりも、その地域における国際的な様々な出来事と、国々の関係性と、国内の政治の事情と、国内外の経済の事情などが複雑に絡みあった結果として到達するのであって、確かに歴史の中で何年何月何日に戦争は始まったといえるのかも知れませんが、実際には様々な積み重ねがあって到達してしまう現実です。

ですから、その事由は様々あり、その絡み合いは複雑さを増していると思います。だからこそ、ありとあらゆる側面で、何もない平時にこそ、戦争へとつながる可能性を解消し続けていくことが大切なのだと思います。

その意味で、核兵器の廃絶は、その可能性を解消するための、大きな選択であろうと思います。今年の広島でも長崎でも、市長による平和宣言では、核兵器禁止条約への署名と批准を政府に求める言及がありました。政府にあっては、様々な外交的課題がその前に立ちはだかっていることでしょうが、少しでもその理想に近づくように、日々前進する努力を怠らないでほしいと願っています。

核兵器を使用したその結果を、広島と長崎の現実がはっきりと教えているのですから、人間のいのちの尊厳を思うとき、それに学ばない道は考えられません。宗教に生きる者として、いのちの尊厳と、超越者の前での謙遜を、主張し続けたいと思います。

2017年11月にバチカンで「核兵器のない世界と統合的軍縮への展望」と題した国際会議が開催されました。その会議で教皇フランシスコは「核兵器は見せかけの安全保障を生み出すだけだ。…核兵器の使用による破壊的な人道的・環境的な影響を心から懸念する。…(核兵器の)偶発的爆発の危険性を考慮すれば、核兵器の使用と威嚇のみならず、その保有そのものも断固として非難されなければならない。この点で極めて重要なのは、広島と長崎の被爆者、ならびに核実験の被害者の証言である彼らの預言的な声が、次世代への警告として役立つよう願っている」と述べています。(訳は中央協議会HPより)

Hiroshima1901

今年は、8月5日の午後に広島に入り、夕方には平和公園原爆供養塔前で行われた聖公会との合同の祈りの集いに参加。そこから全国各地から集まった、主に若者が中心となった平和行進に参加して、カテドラルである世界平和記念聖堂まで歩きました。平和行進の先頭は十字架。そして聖公会の主教さんと白浜司教のお二人が、白のアルバを着用して全体をリードされました。宗教者による平和のアピールであることが、はっきりしたように感じます。台風の接近もあり、例年よりは暑さが強くなかったように感じました。

その後、7時から世会平和記念聖堂で平和祈願ミサ。全国から集まった司教や司祭との共同司式で、司式は那覇教区のバーント司教。

Hiroshima1908

翌朝は、8時から開催された広島市による平和記念式典に、初めて参加しました。この時間はカテドラルでミサもあるのですが、今年は教皇大使が外交団代表6名の一人として花輪をささげることになり、同行するようにと依頼され、私とさいたまの山野内司教が参加。

広島市の職員のかたには、教皇大使に専属で夜遅くから朝早くまでお世話くださり、彼女をはじめ多くの職員の方が各所でこの巨大な平和のための式典運営に力を尽くされており、その平和のための働きに感謝です。

Hiroshima1909

小雨模様であったため、どちらかと言えば涼しい朝でした。会場には朝7時には入りましたが、多くの方が早朝から列をなして、献花に訪れておられました。

厳粛な雰囲気の中、8時15分に黙祷。首相の挨拶や市長の平和宣言に耳を傾けましたが、感銘を受けたのは二人の小学生による平和への誓いでありました。

将来を担う世代によって力強く宣言された平和への思いが、これからも現実となり、平和が生み出され希望が生み出されることをお祈りします。

平和記念式典後、今度は新潟教区の保育者研修会のため、大阪・伊丹空港を経て移動した新潟は、晴天で猛暑でありました。

Nagasaki1905

長崎の原爆の日には、仙台で会議のため出かけることができませんでしたが、8月の1日から3日まで、カトリック医療団体協議会の第三回全国大会のために、長崎へ出かけ、お祈りする機会をいただきました。

カトリック医療団体協議会とは、カトリック医師会、カトリック看護協会、カトリック医療施設協会の三つの公認団体の集まりです。私は現時点では、カトリック医療施設協会の顧問司教で、まもなくカトリック看護協会の顧問司教にもなる予定です。

Nagasaki1902

全国から250名ほどが参加された大会のテーマは、「永井隆について考える」。長崎で被爆され、自らも負傷しながら救護活動に当たったカトリック医師永井隆は、その後1951年になくなるまで、如己堂で病の床に伏せりながら、様々な著作を通して影響を与えた人物です。

長崎教区の山内清海師が基調講演。その後、研究者である長崎純心大学の教授であるシスター山田幸子、長崎大学名誉教授の朝長万左男先生、そして永井隆の孫である永井徳三郎永井隆記念館館長の三名によるシンポジウムと続きました。

私は、初日朝、中町教会で開会のミサを司式させていただきました。

*東京教区の2019年平和旬間行事

 8月6日から15日までの平和旬間ですが、東京教区でも各地で関連の行事が行われています。

 教区には平和旬間委員会があり、司祭や信徒の方々が集まって、一年前から様々な企画を練ってきました。今年は、全体のテーマを「平和を実現する人々は幸い」を継続して掲げ、サブテーマとして、正月の世界平和の日の教皇フランシスコのメッセージから「よい政治は平和に寄与する」を選びました。

Heiwa1902

毎年行っている期間中の24時間の祈りのリレーは、今年も見事につながっています。参加してくださっている皆さんに感謝します。祈りのリレーについては、教区のホームページのこちらのリンクからご覧ください。現在、1万5千9百名の方が、延べで参加してくださっています。

教区としては、まず8月10日土曜日の午後2時半から、目白駅から関口までの平和巡礼ウォークが行われました。これは平和行進ほどの大げさなことではなく、平和を思い祈りを捧げながら、三々五々歩いて行こうという企画で、今年からは猛暑の中熱中症を警戒して、短めの目白駅からのコースだけとしました。

その後午後3時半から、サブテーマに沿って、上智大学の中野晃一先生の講演会。Heiwa1905

そして午後6時から、韓人教会の皆さんと、各地からおいでくださった方々と一緒に、聖マリア大聖堂で私が司式して平和を願うミサを捧げました。

Heiwa1908

8月11日の日曜日は、いくつかの宣教協力体で行事が行われ、習志野教会では森司教の講演とミサがありました。

私は午前10時から八王子教会に出かけ、辻神父様と一緒に平和を願うミサを捧げました。その後、『貧困と開発と真の発展』をテーマに講演をさせていただきました。

その11日の夜には、午後6時半から梅田教会に出かけました。

Heiwa1910

梅田教会の荒川師の発想で、地域の方々にも平和を考えていただこうと、松下アキラさんの演芸会が催され、トランプ大統領と小泉元首相の演説を聴きました。着替えの幕間に、私と荒川師で、平和旬間やカトリックの考えについて、話をさせていただきました。演芸会は非常に興味深い内容でしたが、よく笑わせてもいただきました。

Heiwa1912

12日の月曜日は、吉祥寺教会で講演会とミサ。午前10時から、大阪の釜が崎で、40年以上にわたって子どもたちの命を守る活動を続けている荘保共子さんの講演会。その後11時半から、吉祥寺教会司祭団と、高円寺の吉池師、荻窪管理者の浦野師などと一緒に、平和を願うミサを捧げました。

Heiwa1914

暑い中、ともに平和を考え、平和のために祈ってくださるみなさまに感謝します。まだ15日まで平和旬間は続きます。祈り続けましょう。

 

以下、10日土曜日の聖マリア大聖堂でのミサの説教の原稿です。

 「わたしたちは今、戦いのまっただ中にあります。

確かにわたしたちの国は、1945年の敗戦以来、平和憲法を掲げる国家として、武器を取っての戦争とは極力無縁であろうとしてきました。その意味では、曲がりなりにも1945年から今にいたるまで、わたしたちが平和を享受してきたことには感謝しなければ成りません。

しかしながらこの数年、わたしたちの国は武器を手にすることなく進行する戦いのまっただ中にあります。それは、人間の命に対する脅威であり、それを守る戦いであります。

Heiwa1915

相模原市の津久井やまゆり園で殺傷事件が発生してから、先日の7月26日で3年目となりました。障がいと共に生きている方々19名が殺害され、20名を超える方々が負傷された凄まじい事件でありました。

その衝撃のすさまじさは、犯行に及んだ元職員の青年の行動以上に、その言葉によってもたらされています。自らの行為を正当化するだけにとどまらず、『重度の障がい者は生きていても仕方がない。安楽死させるべきだ』などと真剣に主張していたと報じられました。加えて、この犯人の命に対する考え方に対して、賛同する意見も、インターネットの中に少なからず見られました。

すなわち、わたしたちの社会には、役に立たない命は生かしておく必要はないと判断する価値観が存在していることを、この事件は証明して見せました。その価値観に飲み込まれるようにして、いのちに対する暴力的行動に走る人が出現し続けています。多くの人の命が一瞬にして奪われる理不尽な事件は、カリタス小学校や、京都アニメーションの事件としても発生し続けています。

いったいわたしたちの社会は、人間のいのちをどのような価値観に基づいてみているのか。大きな疑問を抱かせるような事件であり、人間のいのちが 危機に直面していることを直接的に感じさせる事件の頻発でもあります。

さらには、この数年、少子化が叫ばれているにもかかわらず、せっかく与えられた命を生きている幼子が、愛情の源であるべき親や保護者の手で虐待され、命を暴力的に奪われてしまう事件も相次いでいます。報道によれば、年間10万件を超える虐待の報告が全国の児童相談所に寄せられていると言います。

もっと言えば、1998年をはじめとして2011年まで、わたしたちの社会では毎年3万人を超える方々が、何らかの理由で自ら命を絶つところまで追い詰められてきました。この数年は少しは改善したとはいえ、やはり2万人を遙かに超える人たちが、様々な要因から自死へと追い詰められています。

また社会全体の高齢化が進む中で、高齢者の方々が、孤独のうちに人生を終えるという事例もしばしば耳にいたします。誰にも助けてもらえない。誰からも関心を持ってもらえない。孤立のうちに、いのちの危機へと追い詰められていく人たちも少なくありません。

孤独のうちに希望を失っているのは高齢者ばかりではなく、例えば非正規雇用などの厳しさの中で、不安定な生活を送る若者にも増えています。加えて、海外から来日し、不安定な雇用環境の中で、困難に直面している人たちにも、出会うことが増えてきました。

わたしたちの生きているこの国の社会は、実際に武器を使った戦いの中で命が危機にさらされている、例えばシリアなどの中東やアフリカの国々のような意味でのいのちの危機に直面はしていませんが、経済的にある程度安定し政治もある意味で安定している中で、しかし全く異なる状況で命が危機に瀕しています。

Heiwa1913

教皇ヨハネ・パウロ2世は、「いのちの福音」の中で、次のように述べられました。
「教会は、いのちの福音を日ごと心を込めて受け止め、あらゆる時代、あらゆる文化の人々への『よい知らせ』として、あくまでも忠実にのべ伝えなければなりません」(1)

その上で、「神の子が受肉することによって、ある意味で自らをすべての人間と一致させた」ことにより、神は「すべての人格には比類のない価値があることを人類に啓示し」たと教皇ヨハネ・パウロ2世は言います。

「人間の尊厳と生命に対するすべての脅威について無関心でいるわけにはいきません」と指摘する教皇は、人間のいのちへの脅威が、「神の子の受肉が救いをもたらすという信仰の根底に影響を及ぼさずにはおかないのです」と警鐘を鳴らされます。

信仰に生きているわたしたちは、命を危機にさらす戦争や紛争、政治的な判断や行動に対して、命を守るようにとの立場からしばしば声を上げています。

しかし今わたしたちは、社会における命に対する価値観それ自体が、人間のいのちに対する脅威となりつつあることを実感しながら、それを守ろうとしなければならないときに生きていると感じます。命を守るための戦いの中に、わたしたちは信仰者として生きています。

今年の平和旬間に当たっての談話の中で、司教協議会会長の高見大司教は、教皇フランシスコの言葉を引用しながら、次のように述べています。

『教皇フランシスコによると、「すべての人の全人的発展」とは、諸国民の間に経済格差や排除がないこと、社会がだれ一人排除されず、だれもが参加できる開かれたものであること、人間の成長発展になくてはならない経済、文化、家庭生活、宗教などが保障されること、個人が自由であると同時に共同体の一員であること、一人ひとりに神が現存されることなどを意味します。平和は、この「すべての人の全人的な発展の実り」として生まれるのです(使徒的勧告『福音の喜び』219)」

『すべての人の全人的発展』は、ただ単に経済的な裕福さを勝ち得ることではなく、それぞれに与えられた命という賜物を、すべての人が十全に生きていくことができるような社会を実現することです。

教皇フランシスコがしばしば強調されるように、誰ひとりとして排除されず、互いに支え合い関心を持ち続ける社会を実現するためには、一人ひとりの命が、その始まりから終わりまで、例外なく大切にされ守られる社会を実現していかなくてはなりません。

私たち信仰者は、この社会にあって、対立ではなく生きる希望を生み出す存在でありたいと思います。排除ではなく、支え合う喜びと安心を生み出す存在でありたいと思います。死をもたらす文化ではなく、命を豊かに育む文化を開花させたいと思います。
人類家族の善と幸福を望んでおられる御父の使者、真のあかし人となれる「平和の作り手」となることができるように、聖霊の導きを祈り続けましょう。」

(菊地功=きくち・いさお=東京大司教)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年8月13日