・三輪先生の時々の思い ⑯コロナの危機は「英雄待望論」

 最近はコロナで暮れてコロナで明ける日が続いている。新型コロナウィルス感染症のことである。

 手元の『広辞苑』には「太陽大気の外層…」として、天文学用語の第一義のみが示されている。情報伝達手段の先端をゆくGoogleで「コロナ」と引くと「新型コロナウィルス感染症CONVID19」と出る。

 ウィルスとしては人類のすぐそばに、体内にもいるのに、コロナ本来の意味の「太陽大気の外層」ととらえれば、1億4960万㎞隔絶している。いわゆる「天文学的数値」である。1光年=9兆5000億㎞として、実に1581光年となるのである。

 感染症CONVID-19としてのコロナに打ち勝つのには「不要不急の外出を避け、外出したら帰宅時によく手を洗う」という自衛策が推奨されている。多種多様な個々人の集合体である現実の人間社会がこれでコロナ禍を完封できると信じているものはいないだろう。

 あとは神頼みか。いや偉大なる政治指導者への待望だろうか。そこに民主主義の陥穽がある。人々は何時の間にか独裁者を選出してしまっているのに気付くだろう 。しかし、時すでに遅し、後の祭り、である。

 コロナがもたらす危機は医療に限らない、もっと深甚なる危機は「英雄待望論」に乗ってやって来る、と知るべきである。

( 2020. 3. 31記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長、プリンストン大学・博士)

・三輪先生の時々の思い ⑮北方領土をロシア領とするプーチンの“奇策”

 プーチンはわが北方領土をロシア領として確保する奇策に出ようとしている。ロシア憲法に「領土割譲禁止条項」を書き込もうとしているのである。

 日露の違いは、日本が「ポツダム宣言を受諾した1945年8月15日をもって太平洋戦争は終結した」とするのに対して、ロシアは「同年9月2日ミズリー号船上にて降伏文書に日本政府が調印したのをもって戦争終結」とする立場だ。

 すなわち、「平時における違法な軍事占領ではなく、戦時中の合法な軍事占領である」とするのである。日本人にとっては「違法」以外の何物でもない立場から惹起しうる損失を防ぐために、「領土割譲禁止」という改憲条項に辿り着いたのだろう。

 もともとロシアという獰猛な巨大国家は、一度手中にした他国の領土を返還するはずがない国柄なのである。日本政府にしても、外務省のロシア通なら、そんなことは先刻重々承知のはずである。それでも元住民の望郷の念を大切に思うためであろう、「あきらめなさい」とは言えなかったのだ。

 元住民の方々にしても、「ロシアが返還する」と本気で期待していたとは、考えづらい。随分と長い間実らぬ夢に期待を託していたことになる。お気の毒に思う。国民の一人として残念至極である。

( 2020. 2. 15記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長、プリンストン大学・博士)

・三輪先生の時々の思い ⑭英語学習の今 

 「15年戦争」と呼ばれることもあった「近代日本が戦い続けたアジア太平洋における戦争」に敗北し、米英仏ソ連合国の軍門に下った時、男どもは震え上がった。

 「占領軍は日本民族を、二度と再び平和を乱す軍国主義に陥らないようにと、改良を実施するだろう。日本男子は去勢され、日本の女子はアメリカの白人男子の精液で人工授精されるのだ」との噂が流れた。

 他方、「被占領地化する日本国内では、大和民族の純潔を護るためにと、成年女子に青酸カリが配布される」とささやかれた。占領軍兵士に弄ばれないためであった。

 だが占領軍の兵士は「文明のメッセンジャー」であった。清潔な軍服を身にまとい、満面の笑顔で群がる日本の子供らにチュ-インガムを配り与えた。NHKのラジオ放送は、平川…なんといったっけ…タダイチ先生だったかな… の英語会話が人気番組になり、「カムカム エブリボディ…」と口真似したものだ。

 それから幾星霜、英語学習の需要は再燃しているようだ。あたかも令和2年の今年は東京オリンピックの年だ。観光需要に対応するためである。「国家主導」というよりは、いわゆる「グラスルーツ」的な振興である。

 それだけ日本国民の国際化が自発的に進んできたということだろう。

(2020. 1. 30記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の時々の思い ⑬人類史上、一大転換点の予兆か 

 2019年は「子供が歴史転換の予兆を代表した年」として記憶されるだろうか。それも女子だ。スウェーデンの環境活動家、16歳のグレタ・トゥンベリさんだ。地球温暖化について国連で先進国首脳を痛罵したのだ。

 日本では学校教育で生徒が「怖くて」、叱ることもできない先生がいるのだそうだ。それをとがめて、プロスポーツ界のレジェンド、イチロー氏がテレビで警告した。「生徒が怖くてどうするんですか」と批判しつつ、「これからは自分で自分を教育しなければなりません」と呼びかけた。

 今年のクリスマスにも大きな変化があったようだ。

 曾孫からのクリスマスカード、まだ1歳そこそこだから、むろん母親、つまり私にとっては孫娘が用意したものだろうが、そこにはサンタは描かれていなくて、代わりにトナカイの帽子をかぶった男子の曾孫がプレゼントは僕が届けるよとあった。神話 、伝説 、慣習、に超然とする姿勢の萌芽が認められた。

 「生徒が怖くてどうするんですか」と、教育の現場を批判したのはイチローさんだが、時代は大きく動いていて、子供の時代に、はっきりと1歩も2歩も踏み出していることが実感された年であった。天真爛漫な子供らの楽しむお遊びも様変わりして、チャンバラや、ままごとの時代はすでに遠のいて見える。

 アーティフィシャル・インテリジェンスのおもちゃや、大人が実務で操るものと同じハイテクの機器を巧みに操る子供たちもいるような今の時代は、人類の新世紀がすでに開幕したことを告げているのだろう。ここから我々は何処に向かっていくのだろうか。環境破壊の地球を逃れて宇宙を右往左往するのだろうか。

 「希望」の光よ、今こそ輝き、燦々と、往く道を示し、励まし、たがえないように、導いてください。

(2019・12・29記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元国際関係研究所長)

・三輪先生の現代短評②歴史研究の新境地

 「東京裁判史観」として批判されることが久しかった戦前史に、世代交代ということもあって、ようよう新境地が開拓され始めている。具体的に言うと「昭和12年学会」の成立とその最初の成果である。宮脇淳子、倉山満、藤岡信勝著『昭和12年とは何か』が藤原書店から出版された事である。序章と7章そして終章からなる本書の性格と内容を各章の小項目立ての言語を拾いだして提示してみると以下のようになる。

 共産主義の脅威と貧困問題 「侵略戦争」「侵略国家」と言い出した学者たち 「昭和十二年の」の世界地図 戦後の歴史学会の偏向 通州事件と正定事件から 満洲とモンゴルから見た日本の昭和十二年;日清戦争で大陸の暴力に直面した;きちんとした因果関係をたどることの重要性

 明治日本が文明開化路線を選び、欧米先進国が確立していた国際法秩序のもとで富国強兵政策を推進していた時、大陸は非文明のままに止まっていた。日清戦争の性格はまさに文明と非文明の相克であった。しかし其処に出現した「大日本帝国の愚かさ」は「客観的」に析出されねばならないのであった。

 この学会に集う人々は、社会科学の諸分野をカバーしつつインターディスプリナリーに総合を試みることを使命としている。なにか昔見た夢が現実に展開しているようなイメージがある。

 そう、上智大学に国際関係研究所がピタウ理事長のもとで創設された1968年 明治100年の年―あれはピタウ先生がハーバード大学でその年の最高博士論文と評された明治憲法の生成過程の研究が心の隅にあって、実現した一大プロジェクトだったのかも知れないと今、私はふと思ったりもした。

 それで研究所のスタッフは政治学 社会学、経済学、歴史学などの分野から一人、二人と集められた。しかし、何か特定の地域、あるいは国家を研究対象とするのではなく、まさに「国際学」と名付けたらいいだろう学際的学問領域のための総合的「理論」の形成を図ろうとしたのであった。

 そして研究成果は順次 鶴見和子・市井三郎編『思想の冒険・社会と変化の新しいパラダイム』(筑摩書房、1974);武者小路公秀・蝋山道雄編『国際学・理論と展望』(東京大学出版会、1976);川田侃・三輪公忠編『現代国際関係論』(東京大学出版会、1980);納屋政嗣・デヴィッド・ウェッセルズ編『ガバナンスと日本・共治の模索』(勁草書房、1997)となっていった。

 『昭和12年とは何か』の共同研究者等が生みだした昭和12年学会の今後の活動が、この国が逢着している歴史意識の問題解決にどんな貢献ができるものか、刮目していきたい。(2018. 10. 30記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の現代短評①全体主義の台頭許すべからずー個人主義のサムライ文化振起すべし

 現代短評①全体主義の台頭許すべからずー個人主義のサムライ文化振起すべし

 昨日、封切り日の朝一番に、映画「散り椿」を観てきた。感動した。

 葉室麟原作の映画化である。今日の世相へ「個人主義」の一針を突き立てたものと感じた。「全体主義」の足音への知的批判と読めた。

 手元に『危機の時代と「知」の挑戦』と題する上下2巻本がある。中野晃一、村上雄一など海外の大学で研鑽した者を含み当代を代表する社会科学者による時宜をえた著作である。本書を企画した長谷川雄一は編著者を代表してこう記している。

 「日本がそして世界があてどなく『漂流』し続けているともいうべき今日の危機的状況において社会科学を生業にしている者は如何にこの状況を分析解明しそれに立ち向かうべきなのかというのが、本書のテーマである。

 端的に言って、最大の関心事は「全体主義」の澎湃とした台頭にどう立ち向かうのかということにある。

 サムライ文化の中の「封建主義」的自己犠牲は排除し、全体主義に果敢に立ち向かうサムライ文化を振起したいものである。   (2018 9 29記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論㉞教育、研究と金銭、アメリカと日本の場合

 フォード財団の理事長がある時、こう語った。「研究助成をした場合、その成果だけが必要。いかに金銭を使ったか、領収書の添付など、要求したりしない。それに対して日本では、公的な助成を受けた場合、1銭1厘まで領収書の添付が要求される」。

 あるアメリカ人学者も、私にこう訴えたことがある。相手は国際交流基金だ。研究助成金交付の公募に応じて、見事成功した。それを受け取る一種儀式めいたことがあり、財団の理事長に挨拶した。そして数年後、研究成果の報告書を提出した。アポイントを取って挨拶に伺った。

 「口頭で研究の概要をお話しするつもりだったが、びっくりしたことに、愛想よく迎えてくれたものの、研究成果の報告には全く興味を示さず、だらだらと世間話に終わってしまった」そうだ。随分と無駄な金を使っているのではないか、との印象を受けたという。

 教育の話は、もう50余年も昔になる私自身が体験したことである。プリンストンの大学院で勉学中、岳父が危篤、との電報で急きょ家族ともども帰国することになったが、為替の問題もあり旅費を用意することが出来ない。指導教授に相談すると、総務の事務員がやってきて、私の手に1000ドルを握らせた。「借用書を書きましょう」と言うと、「いいのです」との返事。

 「だってそうでしょう。わが大学は貴方に来てもらって勉学してもらっているのです。緊急なご帰国をお助けするのは当然のことでしょう」という説明だった。

 凄い。日本の文科省官僚に聞かしてやりたい金銭感覚だ、と感じたものだ。(2018・8・31記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論㉝「献花」は降伏文書調印の9月2日がふさわしい

   国民統合の象徴として天皇皇后が先の戦争での死亡者の慰霊を見事になされたその直後に、内閣総理大臣とは言え、一政治家が献花する、というのは、彼の憲法改正とか、もろもろの政治的アジェンダを考えると、いかにも不適切である。

    それは終戦記念日とは切り離して、降伏文書調印記念日である9月2日にするのがふさわしい。降伏文書の調印は1945年9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリ号の甲板で日本と米英ソ中の連合国との間で行われた。そして、翌日の3日に、昭和天皇は歴代の天皇の霊に、これで戦争が終わった、と報告されたのである。(2018.8.15記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論㉜「進歩」とは何か-敗戦記念日を前に思う 

 猛暑の夏、今年も早8月、敗戦記念日が近づいている。その年私は旧制中学校の3年生だった。

 郷里長野県松本市の郊外今日の松本飛行場の近くに突如建設された軍需工場で、勤労奉仕に携わっていた。工場は東京の芝浦タービンの松本工場といい、飛行機の過給機を一環生産していた。市内の男女の中等学校から我々3年次生が動員されて、同年輩のプロの少年工に混じって、旋盤など工作機械を操っていた。

 工場が立ち上がってから半年は経っていただろうか、毎日15、6台の完成品が、東京に送られるようになった。しかし、中島飛行機だったと思うが、そこからの報告によると、実際に使用できたものは1台も無い、という日が何日も続くのだった。つまり毎日不良品、いわゆる「お釈迦」を生産し続けていた。それが、「動いた」という報告になった時、工場内の天井近くにそのニュースが掲げられると、熟練工も少年工も、そして我々中等学校生徒等も皆一緒になって、万歳をしたものだ。

 8月15日が来た、工場は閉鎖され、我々は学校に復帰できることになった。松本市には陸軍第50連隊の兵舎があったから、武装解除を確認するため占領軍としてアメリカ兵が進駐してきた。50連隊の将兵はテニアン島で玉砕してしまっていた。あとを継いだ長野県出身の兵士等は第150連隊を形成していた。

 進駐軍は我々の県立松本中学校にもきた。軍事教練関係の小銃「38銃 などを収めた武器庫を閉鎖廃止させるためであった。京都帝国大学でインド哲学を専攻したと聞いていた、我々の英語教師の英語が役立ったようだった。

 2年後の1947年春、入試に成功し、地元の旧制官立松本高等学校の理科1類に進学した。我々は旧制で3年の高校教育を終える最後のクラスに当っていた。日本政府はマッカーサー司令長官のもとで進行する占領政策に対応しつつ、平和国家、文化国家の建設を目指していた。

 1947年4月の入学式で校長がした訓示は肝に銘じた。「君達が勉学し卒業するまでの3年間に君たち一人ひとりに国庫は10万円を費やすのです。その恩を忘れることの無いように」と。しかし、現場の教室には、それなりに曖昧さがあった。

 軍国主義教育のもとでは、例えばドイツ由来の「地政学」も教科のうちだったが、それは「侵略の学問」として当然削除された。新たな意味づけを持って「倫理学」が開講されていたが、戦前の「修身」教育のようにはいかない。担当教授は苦労したろうと思う。「当たり障りの無い内容に」ということだったのだろうか。講義には、アメリカ人にとっての英雄、ジョージ・ワシントンが取り上げられた記憶がある。

 そして開講一番、宿題が出された。「来週までに『進歩』についてエッセーを書け」というものだった。今日の大学生は「進歩」についてどんなことを書くだろうか。敗戦から2年目の1947年4月、私は当惑した。体験的にしか考えることが出来なかった私にとって、「進歩」は難題だった。「進歩」を見たことが無かったからだ。

 そこで、英語に智恵を借りようとした。進歩はprogress。語源的には「前に進むこと」とある。「前」とは何か、「後ろ」とどう区別するのか。今にして思えば、「前」は、何か絶対的「善」に向かうこと、と定義できたのだろうが、「絶対的善」などというものを想定することが出来なかった当時の私は、困惑した。

 我々の世代にとって、その難しさは際立っていたはずだ。何故かといえば、我々の身近な日常生活で「進歩」を「見たこと」がなかったからだ。一日が暮れ、一日が明ける。毎日が同じように明け、終わるのだった。

 小学校に入学した年から中学の3年生まで、盧溝橋事変で始まった日中戦争が、6年生の時には真珠湾攻撃で太平洋戦争へと拡大し、中学3年生の時に原爆とソ連の参戦に耐えられず 日本政府はポツダム宣言を受諾して連合国の軍門に下った。

 徹底した軍国主義支配の時代で、昨日と今日の間に変化はなかったのだ。占領下の日本の国土に教育上の自由はなかった。マッカーサー司令部の求める教育上の変革があったはずだが。倫理学の先生自身、占領軍の顔色を伺っていたかもしれない。むろん知らずしらずのうちに、であったろうが、先生ご自身きちんと我々を納得させる模範答案を用意しかねていたということも十分ありえたのではないだろうか。

 それから71年がたった。私もそれなりに思想を深めたと言えるだろう。 「進歩」とは絶対的価値を前提としたとき成り立つものだと言い切れるだろう。たとえば「平和」。あの屈辱と希望がないまぜになっていた敗戦の日に夢みた「二度と戦争の無い、平和」こそが、その絶対的価値だ。

 あの日から、どれだけそれに近づくことが出来たのだろうか。いや後退してしまったのだろうか。「進歩」は有ったのか無かったのか… 今ならはっきりわかる。悲しいことだが。(2018年8月1日記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論㉛フランスは「大帝国 」であった

 過日このコラムで、ヴェトナム出身でカナダの大学教授の証言として、ヴェトナムなどいわゆる「仏領インドシナ」を植民地支配したフランス国家は「偉大な大帝国」でありましたといい、その規範として、植民地支配の公文書を細大漏らさず、フランス本国の公文書館に収蔵保管公開しているという主旨のことを書いた。

   その証言にいささかの間違いも無いことを、7月6日の『日本経済新聞』が主要6カ国の歴史と現状を図式化して比較掲載しているのを見て、あらためて確認することが出来た。
日米英仏独韓のうちで、フランスは公文書館の設立においてダントツの1790年と最古であり、収蔵品のうちでも、「植民地資料」を項目立てしている国として唯一である。

   フランスに続いて古いのはイギリスの1838年であるが、かって地表の4分の1を支配した大植民地帝国であった大英帝国時代があったにもかかわらず、フランスと同じく「政府機関公文書」という項目立てはあっても、フランスのような「植民地資料」という項目立てはない。

 設立順位において第3位以下は1919年のドイツ、1934年の米国、1969年の韓国と続き、日本はドンジリの1971年である それも国際政治学者、外交史研究者、各種学会など国の内外からの長年にわたる日本政府への要望の積み重ねの結果といえた。

  所蔵量ではアメリカが1400キロメートルと1位である。韓国が366.5キロメートルで第2位であり、第3位のフランスの350キロメートルを越えている。それは「大統領記録」という韓国にあって、フランスに無い項目立てのためでもあろうか。

   それにしても、日本は収蔵量が62キロメートルといかにも僅少であり最下位というのは、文明国としての資格にかけるところ大とせざるを得まい。

   その原因を忖度してみれば、「有能な官僚で日本の政治は動いている」という伝説に行き着く。官僚側から「公文書館の設立を」という提言があったということを聞いたためしがない。

   じっさいこの一年間に国会で起ったことを思い出してみれば、まさにその「有能な官僚」こそが、公文書の「保全」よりも「破棄」の方向に傾きがちであることが分かる。責任の所在を明示できないようにする方向で業務を遂行しているということになる。 つまり「有能なる官僚」とはそうゆう事だったのかな、と考えてしまうことになる。

 それが日本の政官関係であり、一般社会と国民の平穏無事な印象に貢献してきたのであろう。しかしこの日本にも、怪しげなポピュリズムで政治を壟断しようと画策しているように見える人物がいないわけでもない昨今の事、ご用心ごようじんと警告しておくのもいいだろう。

(2018 7 10記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論 ㉚「クローデルの日本愛」

 ポール・クローデルは、大東亜会議の共同宣言を、日本民族の精神の高貴さの証として 評価したのではないか。

 かつて、大正から昭和にかけて駐日フランス大使を務めたことのある詩人外交官Paul Claudel (1868-1955)は、日本人について、次のように語ったことがある。

 「大東亜戦争」中の事で、1943年11月23日の事であっ た。この月の6日には、日本軍が占領「解放」した諸民族の国家代表を東京に集めて開催した「大東亜会議」は、共同宣言を発していた。それはチャーチルとローズヴェルトの1940年8月にはっした「大西洋憲章」 を超える理念を盛り込んだ戦争目的の表明であった。23日のクローデルの語りは、この共同宣言を評価しての言葉であっ たのではないか。

 彼はこう言っていたのである。「もし、この戦争に生き残る価値のある 民族があるとすれば、それは日本民族である。彼らは物質的には貧しいが、高貴な精神の持ち主である・・・」。

 この発言は、1943年11月23日、つまり東京の「大東亜宣言」から2週間余たってのことだったのである。それはPrincesse Helene Shakowskoyの家で、クローデルとポール・ヴァレリー(詩人でアカ デミー会員、クローデルも1946年4月4日には、アカデミー会員に選出されている)が話した内容の一部である。記録に残っているところから原文で示せば、以下のとおりである。

 Un peuple pour lequel je souhaite qu’il ne soit jamais ecrase,c’est le peuple japonais. Il ne faut pas que disparaisse une antique civilisation si interessante. Nul peuple ne merite mieux sa prodigieuse expansion. Ils sont pauvre, mais nobles, quoique si nombreux.(アクサンは省略)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論 ㉙「改竄」-歴史研究に大切な文書類を日本人はどう扱ってきたか

  奄美群島出身の郷土史研究家によれば、流刑にされた西郷吉之助は決して英雄的ヒュウマニストではなく、植民地支配の小役人が考えそうな、島民の搾取で、薩摩の貧乏侍の生活の足しにすることを考えたりしていたことが、知られているという。

 そのような搾取の実態を示している当時の文書は、維新後の新日本発生と共に、跡形も無く破棄抹殺処分されてしまった、という。恥の文化が歴史の、言うならば、「改竄」に肩入れしている紛れも無い一例である。この一つの例を知るに及んで、世界の文明化社会のスタンダードと比較して、私は日本人とはいかにも矮小な国民ではないか、との想いを今更のように感じずにはいられない。

 世界の文明化社会のスタンダードといったが、その一例はフランスの場合である。以下の事は、ヴェトナム出身で、北海道大学で歴史研究で博士号を取得した人から学んだ事である。それは今から20年も昔のことになるだろうか、カナダのアルバータ大学で教授として日本史を講じていた彼から直接聞いた話である。彼は言った-「フランスは大帝国でした」と。

 「大帝国」の資格とは何か。彼は続けた。「フランスの仏領インドシナ支配の記録は、フランス本土の文書館に細大漏らさず、総て収められています。誰でもがそれを閲覧することが出来ます。其処にはフランスの植民地支配の良き事も悪しき事も、等しく記録として残されています。そうしようと思えば、『実証的』にフランスの名誉を貶めることが出来るわけです」と。

 これが、彼が言おうとした「大帝国」のいわれだった。

 その意味で、「西郷」にも「薩摩」にも、「大帝国」の属性から外れている点が見いだされる、と言うのが、この小論の一つの大切な結論である。(2018. 6 .5)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論 ㉘戦争が消し去ったもの

 浅田次郎『長い高い壁』を読了した。表紙にかけられた帯には、大きく「ここは戦場か、それとも殺人現場か」。そして細字で「浅田次郎初の戦場ミステリー」、「日中戦争下の万里の長城。探偵役を命じられた従軍作家が辿り着く驚愕の真相とは?」として太い字体で「この戦争に大義はあるのか―――」と問いかけている。そして読了してみれば、「大義」がなかったばかりか、一連の「殺人現場」だったことが知られるのである。

 この時、私は8歳、戦争は身近にあった。我が家に6名もの兵隊さんが臨時に宿泊していたのだ。松本の連隊の兵舎は平時の将兵で満杯であり、市内の余裕のある民家に宿泊したのだった。

 私の生家の洋品店の前で、記念写真が撮られていて、私は子供用の陸軍少尉の軍服を着ている。私が一番親しくなった東京は浅草で立派な家業を営んでいた、軍隊の位で下士官の曹長ではなかったかと思われる、凛々しくも穏やかな面差しで恰幅のいい軍服さえはち切れんばかりの堂々たる体躯の兵隊さんが、軍刀仕立てにした日本刀を椅子に座して携え、右隣に直立している小学2年生の私を抱き寄せるように腰に手をまわしている。

 私の子供の頃の写真帳には、その時この兵隊さんが私にくださった出征祝いのスナップ写真が何枚か張り付けられて残っている。出征祝いの幾条かの幟から、兵隊さんの姓名は「篠井儀徳」だとわかる。若妻と一緒に和服姿で寛いでいる写真、背後にはアメリカから輸入されていた子供の身丈は優に超える大きな電蓄ビィクトローラがでんとしている。二人にはまだ子供は無かったことが偲ばれる。だが「子ずき」の篠井さんは、僕をかわいがってくれたのだろう。僕が着ている軍服は七五三の衣装で、ズボンが短いのはゲートルを巻いておぎなっているが、両手は袖先を大きく越えて突出していた。

 大東亜戦争と呼称されていたあの「アジア太平洋戦争」で、最後はサイパンに向かうはずだった松本連隊は、戦況に応じて、テ二アンの守備についたが、米軍の猛攻を受け、上陸してきた米軍と激闘し、ついに残存兵1000名は敗戦の前年の1944年8月2日、玉砕して果てた。その時篠井さんはそこにいたのだろうか。東京のご自宅は45年3月10日の空爆で、潰えたのだろう。

 戦後も半世紀を過ぎた頃、ようよう私は、何とかこの兵隊さんの旧居を浅草に探り当て、頂いていた写真をお返ししたいと思った。でもそれは叶わなかった。

 戦争が消し去ったものは甚大だったのだ。(2018.5.28)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論 ㉗核兵器開発の効用  

 軍備は平和構築の手段になる。だから困るのだ。いやだから現実主義は核兵器廃絶絶対主義にまさるのだ。…等々、いろいろな想いが湧きだし交錯する。北朝鮮の金正恩委員長の核兵器、長距離弾道弾開発実用化への采配が昨日までに朝鮮半島にもたらした結果を見て、大した男だとその政治感覚に刮目せざるをえなかった。

 かたや、「ポピュリズム」に堕しがちなのに、「民主主義」「自由主義」万歳の、重箱の 隅をほじくるような野党与党の舌戦に呆れかえっている自分が空しくなる。東京市民「ファースト」と恥ずかしくもなく、小さなエゴ丸出しの旗印。

 謙虚、互譲の隣人愛を忘れ、捨て去ってしまったようで、年寄りには住みずらい世間様にはなりました。どうしてくれる、血の気だけはたっぷりらしい、若者気取りの今様の政治屋の皆さん。あなた方が泳いでいるポピュリズムの池が、突然戦前のような、集団的独裁、暴走の政治体制に発展してしまわないと保証できますか。

 先の戦争への社会的、政治的変遷の道程を痛い体験として記憶している年寄りがいなくなっていくとき、その歴史を学習し、夜警の足音として常時耳下に響かせていてほしいと思うこと切なりです。 (2018・4・30)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)

・三輪先生の国際関係論 ㉖敗軍の将の責任の取り方 

 古くは乃木希介将軍の割腹自裁がある。日露戦争時に旅順港を俯瞰する203高地奪取の激戦にわが子まで含めて数多の将兵を失ったことへの責任の取り方であった。

 先のアジア太平洋戦争では、連合艦隊司令長官山本五十六の下で参謀長を務め、山本亡き後、艦隊司令長官を務めて終戦を迎えた阿部纏海軍中将は既に天皇の終戦の詔勅も出ているのに、八月一五日、自決するために特攻のように飛び立とうとする。すると、配下の部隊全員二十二名が断固として同行すると申し出た。

 かくて先立ったものを弔うが如くに、全員爆撃機十二機に分乗シ阿部纏に従って南海に向けて飛び立っていった。「敵空母見ゆ」「われ必中突入す」を最後に通信は途絶えた。時に八月一五日午後七時三十分であった1。

 本土決戦を主張してきた阿南惟幾陸軍大臣は詔勅を聞いた後、詔書必謹を命令し辞表を書いた。家人には静粛を護らせ一人腹を切った。そこへ児玉誉士夫がたまたま訪ねてきた。「お前がくれた刀は鈍刀だから、なかなか死ねん」と呟いた。遺書は陸軍大臣の署名で「一死モッテ大罪ヲ謝シ奉ル」とあった2。

 戦犯容疑で米軍憲兵が拘束に到着した時、陸軍大将東条英機は拳銃自殺をはかったが、死に損ない、武人の風上には置けない、と世人の失笑をかった。

 シヴィリアンでは近衛文麿は息子からナチの戦犯裁判の様子を聞いていて、とてもその屈辱に耐えられない、と思っていた。憲兵が到着した時、近衛は寝室に延べられた布団のなかで死に絶えていた。青酸カリ自殺であった。

 松岡洋右は極東軍事法廷の開廷にはA級戦犯容疑の一人として出廷したが、持病の肺結核が悪化していたため、東京帝国大学病院に移され、そこで息を引き取った。少年のころ移民のような身分で生活していたカリフォルニアのオークランドの新聞は、反逆罪を犯したアメリカ市民を断罪するが如くに他のA級戦犯容疑者に絞首刑などの判決が下された時、「もしまだ生命を保っていたら松岡も東條や板垣同様、絞首刑に処せられる事になっていたろう」と報じた。

 戦犯としてはもとよりのこと、証人としてさえ喚問されなかった天皇に似て、もう一人特別な処遇を受けた者がいた、陸軍中将石原莞爾である。満州事変をマスターマインドした軍事戦略家は、米軍がわざわざ山形県の田舎まで出張してきて、リヤカーで運ばれてきた石原から事情聴取をしたのみだった。

 それだけではない。彼は新日本の進路についての提言を草し、マッカーサー元帥におくっている。国土は神代の時代と同じ大きさになったが、天皇のみいつは輝き、ますます八紘一宇の実をあげるべきである、とした。

 切腹で責任を取る、という古式を守った者は軍人だけではなく、大東塾の男たちにも及んだ。彼等の政治責任とは、政府軍閥の思想と行動を結社として下支えしていたとすれば、それだけのことだったろう。ある種の潔癖さがある。日本の精神文化に流れる一本の伝統であろう。それは何処かで天皇信仰に結びついていよう。その意味では明治になってから発明された伝統であったかも知れない。(2018・3・28)

注:
1 文芸春秋編『完本・太平洋戦争』(下)(文芸春秋社、1991)、481-482頁。
2 半藤一利『日本のいちばん長い日』(文芸春秋社、1995)、202頁

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授、元上智大学国際関係研究所長)