・Sr.岡のマリアの風㊳ベトナム2泊4日出張の覚書

ベトナム出張覚書(2019年3月28日~31日)

 Sr.カリスタ(Sr.C) のお伴で、初のベトナム行き。第三修練期のため、Sr. アントニエッタ(Sr.A)が日本に一時帰ること、ベトナムの姉妹の初の終生誓願式があることなどを、教区の司教さまに報告に行くことが主な目的。日程調整が難しく、28日・木曜早朝に福岡発、31日・日曜未明にベトナム発・帰国という短い出張となる。

【3月28日(木)】
ベトナム行きが決まった時から、ホーチミン在住、パウロ会の山内神父 (Y神父)さまにお会いしたいと思っていた。わたしたちの日程が、かなりギリギリなので、無理かもしれない、と半ばあきらめていたところ、 出発前夜に、ベトナムにいるSr.ビビアンナ(Sr.V )から「ホーチミン空港から直接、神父さまを訪ねることが出来るかもしれない、住所と電話番号を教えてほしい」と連絡が入った。山内神父さまに、その旨メールする。28日出発前、山内神父さまから住所と電話番号を知らせるメールが来ている。急いでプリントアウトして、Sr.Vに連絡する。

 28日の早朝4時45分、Sr.マリア・テレサ(Sr.MT)の運転で修道院出発。高速道路がすいていたので、6時45分くらいには福岡空港に着く。チェックインも、搭乗手続きもスムーズ。福岡空港からホーチミン空港への直通便は週二回。飛行時間は、行きは5時間30分、帰りは4時間50分。ベトナム航空は、エコノミークラスでも 一人40kgまで預けられるとか。そういえば、皆さん、大きな荷物を預けている(乗ってみると、そんなに大きな機体ではないが、どこにそんなに荷物が入るのだろうか?)

 福岡空港8時50分発。九州はまだ肌寒いくらい。 ゲートの電光掲示板は、「ホーチミン 最高気温35度」と知らせている。機内はすいている。膝掛け毛布が、大きく厚いので暖かい。ベトナムとの時差は、マイナス2時間。ホーチミン空港、12時20分頃着。ひじょうに暑い。 今は乾期、湿気がない。Sr.Vが迎えに来てくれた。タクシーで、Sr.Vの寄宿舎―シャルトルの聖パウロ会修道会敷地内―に移動。

 共産国ベトナムでは、ベトナム戦争前からあった修道会は制服 (修道服)着用を許されている。わたしたちのように、新しい修道会は私服である(さらに、わたしたちは少人数なので、修道会としての国への登録手続きはまだ始めていない)。修道院の聖堂では、白い修道服のシスターたちが祈っていた。

 修道服着用を認められていないシスターたちは、使徒的活動 出版、教育、医療事業も出来ない。幼稚園や、無料の診療所などは、ある程度許されているらしい。ここシャルトルのシスターたちは、針灸の診療を無料で行っているそうだ。働く時は、白いベールに白いパンタロン。 さっそうとバイクに二人乗りして、出かけていく。 国際修道会は「外国からの資金援助がないと生活出来ない」のが現状とか。同時に政府としては、国際修道会を通して外貨が入れば国家収入になるので、それも容認の理由とか。

 Sr.Vの部屋に、ひとまず荷物を置き、パウロ会Y神父さまを訪問する。教えてもらった住所に来たが、修道院らしいものはない。神父さまの携帯に電話をすると、「分かりました、今、降りて行きます」とお店のようなところから階段を下りてくる。結構急な階段を上って二階へ。降りるときは滑り落ちそうだが、そのような「事故」は、まだない、と神父さま。

 一か月前に来たという、五島出身のブラザーと、若い神父さまも一緒に懇談。五月初めに、三年の任期を終えて日本に帰るY神父さまに、いろいろとベトナムの事情を伺う。教区のミサには、共同司式はせずに、信徒として預かるそうだ。ミサには、私服の公安警察が来ていて、説教の内容などをチェックしているので、外国人が共同司式をしていると、「あれは誰だ」ということになり、いろいろと調べが入るから。

 国も、外貨が入るというメリットがあるため、外国人神父、修道者たちの存在、普通は知らないふりをしているが、宣教活動をしたり、共産主義の批判をしたりすると、目を付けられ、国外追放となり再び戻ってくることは出来なくなる。パウロ会だけれど、出版やメディアを通しての福音宣教は出来ない。Y神父さまは、Sr.Vと同じベトナム語学校に通っていて、そこで海外からの宣教師たちと出会い、情報交換をするという。互いに自分が修道者であることは言わないけれど、一緒にいるうちに、だんだん分かってくるそうだ。Y神父さまは「将来、国の政治を担っていく若者たちの多くが、今、海外で勉強をしているので、ゆっくりではあるけれど、何かが、若者たちから変わっていくでしょう」と言っておられた。

 Y神父さまに修道院の中を案内していただき、聖堂、屋上にある食堂などを見せていただいた。Sr.Vの宿舎に戻り、荷物を取り、15時15分頃、姉妹たちの小さな共同体があるドンナイ省に向けて出発。約一時間の距離だが、交通渋滞時にはもっとかかるという。

 とにかく、猛烈な数の小型バイクが道を占領して走り、その間を縫って、トラック、車がクラクションを鳴らしながら走っているという感じ。お父さんが運転をし、お父さんの前には小さな子供が座り、その後ろに、赤ちゃん、お母さん…と、四人で乗っているバイクもある。転んだり、事故に会ったらどうするのだろう、とハラハラする。しかし、これが、ベトナムの通常の交通手段らしい(車を買うのは高いので)。

 共同体では、Sr.アントニエッタ Sr.A 、志願者二人、フェさん、ハーさんが、出迎えてくれる。 夕の祈り。ベトナム語の祈りは、音程が上がったり下がったり、歌っているように聞こえる。

 ドンナイ省は、人口の9割程度がカトリック信者だそうだ。多くの家の庭に、ご像が置いてある。み心(または、いつくしみ)のイエスさま、ヨセフさまのご像が多い 。Sr.Aが「ベトナムにはたくさんの問題があり、人々は苦しんでいる。だから、聖家族の家長であるヨセフさまへの信頼が深いのだと思う」と言う。

 ベトナムの朝は早いので、シャワーを浴びて、早めに休む。太陽光を使い始めたので、お湯が出るようになったそうだ(それまでは、水でシャワーをしていたとか)。タイルの上にマットレスのような布団を敷き、その上に寝る。虫対策のための大きな蚊帳を使う

【3月29日(金)】
ベトナムは、日中暑いため、早朝から一日が始まる。午前3時半起床、共同体の祈り。その後、畑を横切って、福音の光修道会の聖堂へ。この修道会は戦前からあったので、シスターたちは修道服を着ている。主に、貧しい子供たちの世話などを無償で行っていて、海外にある本部からの援助を受けながら生活しているそうだ。

 5時半ミサ、イエズス会の若い神父さまが司式。ミサの後、神父さま、修道院の院長シスターに挨拶。共同体に帰り、朝食。今朝は洋式で パンとコーヒー。とにかく果物と、畑からの野菜がふんだんに出る。健康的だ。メスのハムスターを飼っていて、名前は「フランシスカ 」。普段はカゴの中にいるが、午前中は畑に放し飼い。畑の野菜も食べるが、体が小さいので、害にはならない。けっこう、好き嫌いがあるらしい。

 7時半、共同体があるソンロク教区の、ヨセフ・ダオ司教さまに挨拶するために出発。国道一号、ベトナムの南北を横断する主幹道路を通る。混んでいる。8時半ころ、司教館に着く。温和なダオ司教さまと、一時間くらい懇談。Sr.Cが「わたしたちの修道会のとって、初めてのベトナムの姉妹たちの終生誓願式なので、時間が許せば来てほしい」とお願いする。「まだ予定が分からないけれど、考えてみます」と司教さま。

 この教区内には40の修道会があるらしい。「ベトナムで修道会として活動するには、さまざまな困難があるけれど、わたしに出来ることは喜んで協力します」と言ってくださる。五つの色のロザリオ(五大陸のために祈る)を、一人一人にくださり、最後に祝福をいただいた。司教さまの部屋の横にある小聖堂で聖体訪問をして、別れる。広い敷地に、神学校、司教館、大聖堂がある。神学生は現在、450人くらいとか。

 ダオ司教さまは、わたしが昔、ローマのウルバノ大学で宣教霊性学を勉強していた時の教授であり、同時に、シスターたちの寮のチャプレンだった。ベトナムでの迫害から逃れて、ローマで国際感覚を培った司教さまが、今も、完全には宗教の自由のないベトナムで、五大陸のロザリオをくださったことに、わたしは、何か深い意味があるような気がした。

 その後、再び車に乗り、司教座聖堂まで行き、敷地内の売店で買い物をする。修道院に帰り、昼の祈り、昼食。 酷暑のベトナムでは、昼食後、午後2時頃まで休む。2時から、ロザリオの祈り、いつくしみのイエスさまへの祈りがある。

 志願者の二人が、バイクで買い物に行き、サトウキビ100 パーセントのジュースを買って来てくれる。 少し緑がかっている。甘いけれど(当たり前だけど)さっぱりして美味しい。 わたしに飲ませたい、と、大きなココナッツの実も買って来た。「冷やした方が美味しい」と冷蔵庫に入れる。また、”MIT”という、初めて食べる黄色の果物。甘い。

 その後、Sr.Aのバイクの後ろに乗って、市場へ。バイクの「軍勢」と共に走る。 信号なしの道路に、クラクションが飛び交い、左折は殆ど無理やり(ベトナムは、車は右側なので、日本で言えば右折)。道の端では、逆流しているバイクも。「事故は起こらないの?」と聞くと、「よく起こるよ。特に、バイクとトラックの事故」とSr.A。市場からの帰りは、小学校が終わり、子供たちの下校時間とかち合い、迎えに来る親のバイク、ぎゅうぎゅう詰めのスクールバス、などで、狭い道はさらに大混乱。「これは毎日のこと」とSr.A。ベトナムの人たちの逞しさに感動 する。

 夕食の準備のため、Sr.Vの指揮の下、皆で海苔巻きを作る。 夕の祈りの後、夕食。日本に一年間戻るSr.Aのお別れ会をする。

【3月30日(土)-31日(日)】
午前3時半起床…のつもりが、目覚まし時計のセットをし忘れ、寝坊。ミサに出発する10分前に Sr.Vが起こしに来る。半分寝ぼけながら、慌てて着替える。4時出発。修道院の裏の畑の世話を頼んでいるナムさんの家族は、もう畑の世話、野菜の収穫をしている。きれいに束ねて、市場に出すらしい。今日は、午前4時15分からの教区の教会のミサへ。道の途中で犬が吠える。Sr.Vが「普通は吠えないけれど、今日は吠えるね、シスターたち(Sr.Cとわたし)がいるからかな~」と言う。 こんな暗がりで分かるのか。

 教会では、朝4時から信徒たちの意向の祈りが始まっている。前の方の席に座ったので、どのくらいの人々がミサにあずかっていたか分からないが、聖体拝領のために、チボリウムが7つ準備されていた。 司祭一人、信徒のおじさん一人、修道服姿のシスター4人が、聖体拝領の奉仕をしている。ミサが終わると、外は明るくなっている。

 主任神父のヨセフ神父さまに挨拶する。静かで穏やかな笑顔の、お年寄りの神父さま。迫害下で投獄された辛い経験を持っておられるという。教会の近くに、ヨセフさまに捧げられた、オープンスペースの祈りの場所がある。ヨセフさまの水曜日には、夕方、ここにたくさんの信徒たちが集まって、祈りの集いがあるそうだ。家族のさまざまな問題を託して祈るのだろう。

 朝食は、「ベトナムに来たら、これを食べなければだめです」とSr.Aが言う ベトナムの朝ごはんの定番、 フォー( 牛肉のだしで作ったヌードル)。日本のきしめんくらいの太さ。フィリピンで食べたも
のと似ている。多くのベトナム人は、朝、道端の屋台のようなところで、これを食べるそうだ。食卓の真ん中には、畑からの採りたての、さまざまな生野菜が。名前は覚えきれない。どの野菜も、噛むと、独特、強烈な味がする。果物はドラゴンフルーツ。 赤い皮、中身は白、ゴマのような種が入っている。

 朝食後、Sr.Aがバイクで市場に行き、姉妹たちのお土産、ドライフルーツを買って来る(昨日は夕方で、店が閉まっていた)。Sr.Vが「日本の姉妹たちのために」と、二日がかりでキムチを作ってくれた。それを小さなビニール袋に分けて、口を結び、さらにビニール袋を二重にしたものに入れ、新聞紙に包み、大きな袋に入れ、紐でしばり、荷造りテープで止める。ひと仕事した、と時計を見れば、まだ午前10時。 日本の時間感覚では、昼少し前かな〜という感じなのに 太陽が出て、外はかなり暑くなってきた。ベトナムでは、ひと休みの時間帯。納得。

 Sr.Vと志願者たちは、昼食のために、昨日の残りの海苔巻きに、卵をつけて、フライパンで焼いている。「これが柔らかく食べるひとつの方法です」とSr.V。昼の祈りの後、昼食。キムチを食べようとして、キムチの汁を服にこぼしてしまう。「シスター、動かないで、そのまま!」とSr.V。 ウエットティッシュと洗剤などで、手早くきれいにしてくれる。さすが。

 よく冷やした、昨日買って来てくれたココナッツに穴を開け、ストローをさして飲む。甘すぎず、さわやか。美味しい! 頑張って全部飲んだら、「え~っ、シスター、全部飲んだの?」と言われる(少しずつ飲むものなのか?)。フェさん、ハーさんは、ココナッツの身の白い部分も入れている。

 昼食後は通常14時頃までは、みなさん、休憩の時間。ただ、わたしたちは、小刻みに寝るのには慣れていない(ここの共同体の時間割は、夜10時に寝て、朝3時半に起き、昼食後2時間休む)。とても乾燥しているので、服を洗濯し、手で絞って外に干しておけば、2,3時間で乾く。午後2時からのロザリオ 祈りの途中、突然、豪雨のような音。何事かと思えば、隣の人が、暑いから、屋根に水撒きをしているそうだ。屋根が壊れそうなくらいの音だったけれど…。

 午後2時半、フェさん、ハーさんと別れを惜しんで、出発。4時20分ころ、Sr.Vの寄宿舎に着く。シスターたちへのお土産など、預ける荷物は全部で七個。それらをすべて、Sr.Vの部屋に運ぶ。その後、マリア大聖堂の近くの売店で、ベトナムの有名な聖母巡礼地、ラバンの聖母のご像、ロザリオ、ベトナムの殉教者たちのご絵などを買う。この辺りは、都会の観光地という雰囲気。大きなスーパーで夕食の果物、パンなども買う。

 急いでSr.Vの寄宿舎に戻り、荷物を置き、歩いてすぐのところにある大神学校のキャンパス内の大講堂のような建物での、午後6時からの主日前夜の英語ミサに預かる。福音は、放蕩息子のたとえ話 。わたしたちは、神さまのいつくしみの恵みで(放蕩息子のように)失われていたのに見つかり、死んでいたのに再び生きるものになった。 だから、わたしたちは喜ばなければならない、祝わなければならない、と、力強い説教だった。

 ミサの後、再び、Sr.Vの部屋へ。 スーパーで買ったパンと果物で夕食 その後、9時まで休み、9時半出発。たくさんの荷物だが、Sr.Vが、寄宿舎の上の階の学生さんたちを呼び 荷物を階段で降ろし、玄関まで運ぶのを手伝ってもらう。 Sr.Vが呼んでくれた車で空港へ。

 空港は、けっこう混んでいて、チェックインのために、長蛇の列が出来ている。わたしたちが乗る飛行機は満席らしい。出発ゲートに着いたのが、午後11時過ぎ 。飛行機は翌日午前零時5分出発予定だったが、空港混雑のため、20分くらい遅れる。前の席のベトナムの小さな女の子が、ぐずって大声で泣いている。夜中だし、眠たいのかな。お母さんが、一生懸命なだめている。この風景は、どこの国でも同じ。それでも、飛行機が飛び立って少しすると、疲れ果てたのか眠ってしまう。お母さん、よかったね!

(岡立子=おか・りつこ=けがれなき聖母の騎士聖フランシスコ修道女会修道女)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年4月8日