・Dr.南杏子の「サイレント・ブレス日記」㉞医師が体を張って…

 いわゆる医学書に分類される書籍は、書店や市場での動きが概して鈍い。専門性が高く、大判で分厚く、それに高額だという事情が背景にある。ところが今年、この3つの条件を兼ね備えたある医学書が、またたく間に売り上げを伸ばすという「事件」が起きた。

 その本の名は、『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』(学研メディカル秀潤社、税込1万2960円)。ほぼ全編にわたって、虫と虫による皮膚炎の写真がちりばめられている本だ。

 2013年6月に発売された本書は、皮膚科医や内科・小児科医を主な読者に想定したもので、一般にはさほど知られていなかった。ところが今年5月、NHKテレビの人気番組「ガッテン」で、著者の夏秋優(なつあき・まさる)兵庫医科大学准教授が紹介されるや、知名度が急拡大。夏秋先生は8月にも日本テレビ系の「世界一受けたい授業」に出演を果たし、お茶の間に広く知られる存在となった。

 ずしりと重い本書を手にした方は、驚きの声を上げるだろう。おそらくは「ギョエ~」「ゲゲゲ」といった不快の思いとともに。何しろこの本には、蚊や毛虫、ムカデや蛾など一般によく知られている虫から、近年になって世間を騒がせているヒアリやセアカゴケグモ、マダニやトコジラミなど、ありとあらゆる虫と、その虫に刺されたり触れたりすることで起きる皮膚炎を豊富なカラー写真付きで紹介している。虫の生態や生育環境の説明、治療法や予防対策に関する記述も十二分な臨床図鑑である。

 この本のさらに特筆すべき点は、夏秋先生自身が「実験台」となって虫に刺され、その様子を写真に収めつつ観察を続けた症例を多数掲載していることにある。たとえば、茶の害虫として広い地域に生息するチャドクガの毛虫による皮膚炎を解説したページの記述はこうだ。

 <チャドクガの幼虫に触れてからどのような時間経過で皮膚炎が生じるのかを確認するために、皮膚に幼虫を付着させ、その後の皮膚の変化を観察した。また、毒針毛接触30分後と48時間後の皮疹部を生検して病理組織を観察した>

 実際に毛虫を自分の肌に押し当てた夏秋先生は、接触30分後の経過として、<強い瘙痒(そうよう)を伴う膨疹が出現している>と書き記す。これが48時間後には、<浸潤性虹斑は紫紅色となり、紫斑を混じている。この時期の瘙痒がもっとも強い>となり、96時間後に<紫斑は淡くなり、褐色斑に移行しつつある。瘙痒も軽快傾向にある>と記録している。チャドクガの毛虫に触れると4日間にわたって傷と痛みが続きますよ――というナマの情報を、まさに身をもって私たちに示しているのだ。

 種痘(天然痘ワクチン)を開発したエドワード・ジェンナーは1796年、8歳になる使用人の息子の腕に接種を試みた(『実の息子で種痘を試した』というのは誤解)。華岡青州は1804年、世界で初めて全身麻酔下での乳癌手術に成功したが、麻酔薬の開発過程では母と妻が臨床試験に参加。妻・加恵が薬の主成分アトロピン有害作用で失明したとされる話は、有吉佐和子さんの『華岡青州の妻』で広く知られている。

 医学の発展の陰には、臨床試験と被験者の存在がある。虫刺されによる皮膚炎という<小さな実験>ではあるが、夏秋先生はそれを自らの身体を使って確かめようとしている。

 すごいドクターがいたものだ――と関心を持たれた方は、お近くの図書館で『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』を探してみてはどうだろう。東京都内を例にとると、同書はほぼすべての公立図書館で所蔵されている。ただし本稿の執筆時点では、そのほとんどが「貸出中」になっている。9月に入っても例年以上の暑さが続く予報を前に、「夏秋本」の人気は衰えを知らない勢いだ。

 (みなみきょうこ・医師、作家: 新刊小説のお知らせです。癌や白血病、フレイル……病に負けず舞台を目指す人たちと女性医師の挑戦を描いた物語『ステージ・ドクター菜々子が熱くなる瞬間』が、9月17日に講談社から刊行されます。終末期医療のあり方を問う医療ミステリー『サイレント・ブレス―看取りのカルテ』=幻冬舎=、クレーム集中病院を舞台に医師と患者のあるべき関係をテーマに据えた長編小説『ディア・ペイシェント』=幻冬舎=も好評発売中です)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年8月28日