・Dr.南杏子の「サイレント・ブレス日記」㉑ この仕事でよかった…

 新人の介護福祉士の日常を描き、その成長ぶりを通じて「介護の仕事」のやりがいや喜びを描いた映画「ケアニン~あなたでよかった~」(鈴木浩介監督)の上映を支援する動きが全国に広がっている。

 映画の主人公は、21歳の男性・大森圭。高校卒業後、これといって希望する進路を見いだせなかった圭は、漠然とした思いから介護の専門学校へ通い、郊外にある小さな介護施設で「ケアニン」(ケアする人)として働き始める。

 圭が就職先に選んだのは、「小規模多機能型居宅介護」の施設で、「通い」「宿泊」「訪問」を一つの事業所で一体的に提供するサービス拠点だ。しかし圭は、認知症を患う利用者たちとなかなかコミュニケーションが取れず、トイレの世話が必要な利用者に怒鳴られたり、施設の利用を考える家族から不安な目で見られたりするなど悪戦苦闘を続ける。

 「どこにやりがいがあるのか?」「自分は何のために仕事をしているのか?」と、介護の職場を選んだことを毎日のように後悔する圭。そんなある日、彼は79歳の元幼稚園教諭・敬子のケアをメインで担当する。利用者と家族との間に立ち、先輩スタッフの協力も仰ぎながら、試行錯誤の末に敬子と向き合うことを学んでいく――。

 映画は2017年6月に劇場公開されてから、ちょうど1年が経過した。全国約30館での公開はおおむね終了したものの、今も自主上映の形でスクリーンにかけられ、全国各地の公共ホールや学校、福祉関係施設などで多数の観客を呼び込んでいる。この7月以降、首都圏だけでも文京区、大田区、府中市、日野市、横浜市、鎌倉市などで上映会が企画されている。

 この作品を通じて学ぶことは数多い。介護することの意味、家族としての認知症患者への接し方、看取りのあり方……。しかし、それ以上に強く感じられるのは、<多くの人に介護の現場を知ってもらい、介護職のネガティブな印象を払拭したい>という制作側の思いにほかならない。
映画は社会問題を描く作品制作で定評のある「ワンダーラボラトリー」(東京)などが手がけた。山国秀幸プロデューサーは、約30か所にのぼる介護施設などに取材し、職員から聞き取ったエピソードをもとに原作を執筆したという。

 厚生労働省は、団塊の世代(1947~49年生まれ)が75歳以上になる2025年には、介護職員が約38万人不足するとの見通しを示している。介護サービスの利用者は約253万人に達するのに、現在の採用ペースでは約215万人しか確保できないという試算だ。どの施設でも離職率は高く、介護をめぐる人材確保の状況は非常に厳しいものがある。

 筆者が今年1月に上梓した医療小説『ディア・ペイシェント』(幻冬舎)では、26歳の介護職員・瀬戸翔太が、日々のつらい仕事に悩んだ末に病院を辞めるシーンを描いた。介護の仕事を辞してしまう瀬戸翔太と、続ける道を選ぶ大森圭。そのいずれもが、紛れもない現実の若者の姿である。ただ、医療・介護の現場に立つ者としては、圭のように「この仕事でよかった」と考える介護スタッフがひとりでも増えてくれることを切に望みたい。そのために私たちは、さらに社会は、どのような具体策を講じるべきか? ぜひとも多くの人に考えてもらいたい。

(みなみきょうこ・医師、作家: クレーム集中病院を舞台に、医療崩壊の危機と医師と患者のあるべき関係をテーマに据えた長編小説『ディア・ペイシェント』=幻冬舎=を1月に刊行。http://www.gentosha.co.jp/book/b11411.html 終末期医療のあり方を問う医療ミステリー『サイレント・ブレス』=幻冬舎=は5刷出来。日本推理作家協会編『ザ・ベストミステリーズ2017』=講談社=に短編「ロングターム・サバイバー」収録)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年6月26日 | カテゴリー :