・Dr.南杏子の「サイレント・ブレス日記」⑱ 転ばぬ先の、その先に…

 ギリシャ神話に登場するスフィンクスは、美しい女性の顔と乳房を備えながら、ライオンの体とワシの翼を持つ異形の存在だ。

 このスフィンクスが、山路を行く旅人を捕らえて質したという「謎かけ」については良く知られている。「朝は四本足、昼は二本足、夕べは三本足になるものは何か?」という問いである。

スフィンクスの謎かけには、誤った答えを出して食べられてしまう旅人が相次ぐ。そうした中で、ひとりオイディプスが「答えは人間――赤ん坊の時はハイハイの四つ足で進み、成長して二足で歩くようになり、年老いてからは杖をつく」と真理を言い当てたとされている。

 ではオイディプスの答えに、「夕べ」の人間が強く抵抗したらどうなるか?

 ある事情があって、ステージに立つ必要のある70歳代の女性。足のふらつきや膝の痛みを抱え、さらに筋肉の萎縮や関節の硬化で歩行が著しく困難な状況にある。だが彼女は、「命をかけても自分の足でステージに立ちたい」と涙ながらに言い張り、杖や車椅子の使用を拒否する。その時、彼女からサポートを求められた医師は……。

 3月22日発売の「小説現代」4月号(講談社)では、そんなギリギリの状態にある患者と向き合うことになった医師・菜々子の物語「転ばぬ先の、その先に」という小説を書いた。さまざまな困難を抱えながらステージを目指す人たちを、医療の面から支えようとする医師=ステドク=を主人公に据えた連作短編シリーズの第3作だ。

 まず、高齢者の転倒については、厳しい現実があることを指摘したい。「転倒は死の前触れ」と指摘する医師は多い。厚生労働省の国民生活基礎調査(2016年)をもとに、40歳以上で介護が必要になった原因を見ると、「骨折・転倒」は、「認知症」「脳血管疾患」「高齢による衰弱(フレイル)」に次ぐ第4位。実に全体の約12%を占める。

 しかも年齢層が上がるにつれて、骨折・転倒の割合は増加する傾向が見られる。「全国で毎年7000人以上が転倒や転落が原因で死亡している」とするデータもある転倒で起きる深刻な骨折としては、大腿骨頸部骨折(太ももの骨の股に近い部分の骨折)や脊椎圧迫骨折(背骨がつぶれる)などがある。大腿骨頸部骨折の大半は、屋内で発生している。住み慣れた家の中を歩く際にも要注意だ。

 知恵の実を食べることを人間に教えたヘビは、神の怒りを買い、歩くための足を奪われてしまったと旧約聖書にある。皮肉なことにヘビは転倒から「自由」になり、一方の私たちは常に転倒のリスクにさらされる。2014年に設立され、転倒防止に向けた運動プログラムの普及などに力を入れる「日本転倒予防学会」のホームページでも、<2本足で歩行する人間にとって、立った位置からの「転倒」は避けることのできない宿命かもしれません>と記されている。

 ならば、「転ばぬ先」にどのような備えをするべきか?

 「転びやすい場所を知る」「転倒予防体操を始める」「家の中を整理する」「骨粗鬆症を治療する」「つまずきにくい靴を買う」「杖を使ってみる」――。
幸いなことに、効果が期待できる取り組みはいくつもある。健康寿命を延ばす賢い工夫が数々ある。これを活かさない手はないだろう。なにしろ、はるか昔に<知恵の実>を食べてしまった私たちなのだから。

 (みなみきょうこ・医師、作家: クレーム集中病院を舞台に、医療崩壊の危機と医師と患者のあるべき関係をテーマに据えた長編小説『ディア・ペイシェント』=幻冬舎=を1月に刊行。http://www.gentosha.co.jp/book/b11411.html 終末期医療のあり方を問う医療ミステリー『サイレント・ブレス』=幻冬舎=は5刷出来。日本推理作家協会編『ザ・ベストミステリーズ2017』=講談社=に短編「ロングターム・サバイバー」収録)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年3月26日 | カテゴリー :