・三輪先生の時々の想い②半世紀前のメキシコで、学生に「中国文化大革命の教訓は」と問われて

 今年の10月1日に、中華人民共和国としての現代中国は、建国70周年を迎える。その立役者は毀誉褒貶相半ばする毛沢東(1893-1976)だ。日中戦箏を勝ち抜くことに貢献したが、建国後の中国を計り知れぬ混乱に導いた文化大革命もその功罪のうちにある。それにつけても思い起こすのは、私の個人的経験であったメキシコ大学院大学での半年にわたる客員教授としての思い出である。

 それは1969年9月から1970年3月までの半年間の事であった。当時文部大臣を引き受けていた永井道雄さんが、メキシコ合衆国の首都メキシコ市の国立メキシコ大学院大学に日本文化講座を開設し、そこでの講義を頼まれたのだ。

 永井さんからは、明治維新後の日本の近代化路線の歴史を教えるように、と言われた。時はあたかも「明治100年」を祝ったばかりのころであった。日本は近代化に成功したとされていた。それに対し中国は毛沢東の指導の下で、混乱を極めていた。いわゆる「文化大革命」政策の結果であった。

 その頃アメリカの大学では日本と中国を比較対象とする近代化論の研究が進んでいた。その中心にいたのはプリンストン大学のマリウス・B・ジャンセン教授であった。私はちょうどジャンセン教授を指導教授としてプリンストンで博士号を取得帰国し上智大学の国際関係研究所の創設に参画したばかりのときであった。明治100年を迎え、太平洋戦争に敗北した失敗した近代国家日本ではなく、真逆に、中国との比較において東アジアでの唯一無二の近代化に成功した例、とされたのである。

 しかし日本の歴史学会では、これを当時駐日大使に就任したばかりのハーヴァード大学のライシアワー教授に引っ掛けて、「アメリカによる同盟国日本への肩入れのライシアワー攻勢」とされていたのである。「軍国主義の前科者国家、日本」ではなく、アメリカにならって「民主主義、自由主義万歳の新日本」になるという事であった。

  当時日本の中国学者は、押しなべて「文革」をもう一つの「近代化」として高く評価していた。八幡製鉄のような巨大な工業化ではなく、「個人が自分の家の裏庭で、鍋や鉄瓶を鋳造している」と報告していた。中国専門家のうちで唯一、例外だったのは中嶋嶺雄東京外国語大学教授だけであった。中嶋教授は香港に居を定め、文革の経緯を観察していた。毎日、多数の人間の死骸が大陸から流れてきていたという。後に中国政府自身が公表した総数は3000万人にのぼっていた、と記憶する。これが文革という変革がもたらした一結果とされた。

 今年10月1日は中国共産党政権にとって建国70年の節目である。この時に当たって、毛沢東人気が再燃している、という。しかしそれは「文革」とは絶縁した、一般の市民と変わるところ無い「質素で穏健な好人物」としてであるらしい。今日の中国の最高指導者である習近平国家主席が進めている反腐敗闘争にとって、毛沢東は清廉潔白なリーダーの鏡になる、ということだ。

 前置きのつもりが長くなってしまった。問題はメキシコ大学で何が起ったか、ということである。

 私の講義が始まって2、3週間は経っていただろうか。コロンビア出身の学生が言った。「我々ラテンアメリカの学生にとって、明治日本の近代化路線の歴史はイレレヴァントである。今日のラテンアメリカ諸国にとっては、現代中国が体験している文化大革命こそが、数多のポジティヴな教訓を示している、と言えるでしょう」と。そして続けて「是非、文化大革命の話が聞きたい」と言うのであった。

 それに私は、どう対応したか。私が承知していることのうちには、母校プリンストン大学でのことがあった。60年代に世界中の大学キャンパスを吹き荒れた学園紛争のあとで、一時の平和が訪れた時、プリンストンの学部学生はヘルマン・ヘッセの『シッダルタ』の購読を要望した。すると大学当局はその要望を具体化して、学生に応えたのであった。付加価値創造型の教科目内容の変更であった。学生の私への要望に対して起きた事は刮目に値する。外務省の担当官に提案した「中国の『文革』を教えることのできるのは宇野重昭・成蹊大学教授」が、即座に具体化されたのである。

 一見、時代離れした牧歌的展開のようだが、メキシコの高等教育機関が置かれていた変革への切迫感からして、妥当な対応であった、と言えるかもしれない。数ヶ月前に、学園紛争制圧のために銃砲が使われたばかり。街中に立地している校舎の外壁は分厚いガラス張りだったが、街路に面した6階の教室の壁面には,官憲が放った銃弾が貫通し、直径2センチほどの穴が生々しく残っていた。

 若い政治学担当の教師の研究室の扉には部屋側にフィデル・カストルの大きな肖像写真のポスターが貼られていたりしていた。若い日系女性の教師が「白人の教師達は近郊のメスティーソの貧農が鋤や鍬をかついで市中のインテリも敵とする階級闘争に攻め入ってくる、と本気で心配しています」と教えてくれたりもした。-そんな世相の時代だったのである。(2019・3・30記)

(三輪公忠=みわ・きみただ=上智大学名誉教授・元同大学国際関係研究所長)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年3月31日