・聖金曜日:バチカンで教皇フランシスコが司式して「主の受難」の式

聖金曜日:主の受難の儀式、バチカンで – REUTERS

(2018.3.30 バチカン放送)教皇フランシスコは「聖金曜日」の30日夕、聖ペトロ大聖堂で、「主の受難の儀式」を行われた。

 儀式の始めに、教皇は祭壇前の床に伏し、沈黙のうちに祈られた。会衆もこれにならった。

 みことばの祭儀では、まず「イザヤ書」(52章13節-53章12節)の「自らを償いの献げ物とし」「多くの人が正しい者とされるために彼らの罪を自ら負った」主のしもべの受難と死の預言と、「ヘブライ 人への手紙」(4章14-節、 5章7-9節)の「偉大な大祭司、神の子イエスが、自らを犠牲にし、その苦しみへの従順によって完全な者」となり、「ご自分に従順であるすべての人々に対し、永遠の救いの源となった」ことを説く箇所が読まれた。

 福音書の朗読では、イエスが捕らえられてから、尋問と死刑判決を受け、十字架上で死を遂げ、葬られるまでの「ヨハネ福音書」(18章1-19節,42節)が読まれた。

 続いて、教皇付説教師ラニエーレ・カンタラメッサ神父が説教をし、まず、イエスの十字架の下に聖母と共にいて、イエスの受難の証言者となった福音書記者聖ヨハネを取り上げ、「聖ヨハネは、イエスの受難と死を目の前で見ただけでなく、イエスの復活後、聖霊の光のもとに、これまで起きたすべてのことを見つめ、『成し遂げられた』(ヨハネ福音書19章 30節)というイエスの最後の言葉の意味を理解した人でした」と指摘。

 「では、なぜ、私たちの教会やキリスト者の集う場所に、常に十字架があるのでしょう。十字架に対するこの際限ない集中はなぜなのでしょう」と問いかけ、「神は愛(アガペ)である」(参照:ヨハネの手紙14章8節)とヨハネが記したように、ただ十字架の上にのみ、神の自己奉献に至るまでの究極の愛を見ることができるからなのです」と説いた。

 さらに、今秋開催予定の若者をテーマにしたシノドス(世界司教会議)に言及。「この機会に、イエスに早くから従い、イエスの受難と死と復活を目撃したことで、完全に人生を決定づけられた、この若い弟子、ヨハネのメッセージから多くを汲み取るように」と希望を述べ、「キリストが若者に何を期待し、若者は教会と社会に何を与えることができるか、だけでなく、キリストが若者に与えるものは何かを考えましょう」と訴えた。そして、「イエスと共にいることで、満ちあふれる喜びと命を発見した聖ヨハネ」の人生を思い起こした。

 説教に続いて、聖金曜日のこの儀式の特徴の一つである、盛式共同祈願が行なわれた。後半の十字架の崇敬では、十字架を手にした助祭が祭壇に向かって歩みつつ、三回立ち止まり、その度、十字架を高く掲げ、世の救い主キリストがつけられた木の十字架であると述べ、人々を崇敬へと招いた。祭壇手前で最初に十字架を迎えられた教皇は、頭を垂れ、十字架上のイエスに接吻された。そして、これに枢機卿・司教、そして司祭・修道者・信徒の代表が続いた。最後に、教皇は祭壇前で十字架を高く掲げ、会衆はひざまずき、沈黙の中に崇敬を表した。

 聖金曜日にはミサが捧げられないため、この儀式の中ではパンとぶどう酒の聖別は行なわれないが、前日、聖木曜日の「主の晩さんの夕べのミサ」で聖別された聖体を参加者は拝領した。聖体拝領の後、人々は静かに解散した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年3月31日