・バチカンが「ジェンダー理論」に関する教育指針の文書-対話は〇、イデオロギーは✖

(2019.6.10. VaticanNews Debora Donnini)

 バチカン教育省が10日、「男と女に神は彼らを創造された-教育におけるジェンダー理論の問題についての対話の道に向けて」と題する文書を発行した。文書の目的は、「人間の性」に関して現在最も議論されている問題に、若い世代の教育に携わる人々が、愛についての幅広い視野をもって系統的に対応するのを助けることにある。

 文書が特に対象としているのは、カトリック学校とキリスト教の理念を実践しようとしている他の学校の教師、親、生徒、職員。さらに司教、司祭、修道者、教会関係の運動や活動団体に参加する信徒たちも、視野に入れている。

 バチカン教育省はこの文書で、キリスト教系の学校が「教育の危機」を迎えている、とし、特に情動性と性的関心と関係する形で「”ジェンダー理論”と一般的に言われる様々な形のイデオロギーに由来する問題に直面している」とし、そうした理論は、男性と女性の区別について「生来の相違と相互依存性を否定」し、「単なる歴史的、文化的条件によって出来たもの」として、男女どちらに属するかは「個人の選択となり、時がたてば変えられる」と主張している、と指摘している。

 また文書は、現代の文化的風潮を特徴づけている「文化人類学的な方向感覚の喪失」について言及し、それが「家庭の不安定化」をもたらしている、と、教皇フランシスコの使徒的勧告「(過程における)愛の喜び」を引用し、「ジェンダー・イデオロギーは、男女の生物学的な相違から強引に引き離された人格的同一性と感情的親密さを促すような教育プログラムと法律の策定につながる」と警告。

 概略以下のように、「聴く」「論理的思考をする」「提案する」の三つの指導原則をもとにした方法論を進めることを提示している。

*聴き、論理的思考をし、提案することを通しての対話

 教育におけるジェンダーの問題について対話をするにあたって、文書は「ジェンダーのイデオロギーと、人間科学が扱うジェンダー研究の分野全体の違い」を明確にしている。教皇のフランシスコの言葉を引用し、「ジェンダーの様々なイデオロギーは、『時として、何が理解可能な熱望なのか、について答える』と主張する一方で、そのイデオロギーが『子供たちをどのように育てるかも含めて、絶対で、議論の余地のないもの』と決めつけようとし、対話を不可能にしている」と批判。だが、男女間の相違についての理解と経験を深めようとする研究は進められており、このような形の研究については、聴き、論理的思考をし、提案することにオープンであるべきだ、との判断を示している。

 文書は、ジェンダー理論を歴史的に短く回顧して、「1990年代に、男女の差と性を別々にとらえる、という過激な理論を-前者を後者より優先する形で-支持する考え方が出てきた」とし、「そのような考え方を『人間の進化における重要な節目』と見なし、『性による違いを持たない社会が想定され得る』とした」と説明。さらに、「自然と文化の間の対立が顕著になる中で、ジェンダー理論の主張は”同性愛”の概念に収れんするー遊牧民のように、極端に流動的で、融通無碍な性別に帰結していく… それは結果として、先験的に付与された性の定義からの個人の完全な離脱、過度の硬直と見なされる類別の消滅、となる」としている。

 

*合意点といくつかの批判すべき点

 だが、そうした見解にもかかわらず、文書は「合意点を示すことのできるいくつかの箇所」が「相互理解の進展を生む潜在的な可能性」をもつことを、ジェンダー研究の枠組みの中で指摘している。そして、合意が得られる可能性のある分野の一つとして、「一人一人を各人が持つ特質と相違を尊重し、足りないもの、人種、宗教、性的な傾向などを根拠にした、いじめ、暴力、侮辱あるいは不正な差別をしないように、子供たちや若い人たちを教育する必要性」を挙げている。

  他の例として、「さらに積極的な展開」として、ジェンダーの現代的な考えを基礎に置いた「女性らしさの価値」を挙げ、具体的に、人間関係で、特に最も弱い立場にある人の益になるように特別の仕方で自らを役立てたいとする女性の意欲に言及。聖ヨハネ・パウロ二世の言葉を引用して、女性たちは「個々人の成長と社会の未来にとって計り知れない価値を持つ、情緒的、文化的、そして霊的な母性を発揮している」としている。

 文書はまた、”いくつかの批判すべき点”として、一例として、「ジェンダー理論(特に最も急進的な形の)は、自然から乖離する”変性”の漸進的プロセスについて語っている」ことを挙げ、そのような見方では、「性同一性」と「(共通の特徴を持つ)群」のような概念は「感情と欲求の領域に自由の混乱した考え」を基礎におくことになる、と警告。

 「人格的同一性と群の関係を統合する構成要要素としての身体の重要な地位を明確にする「理性的な議論」を提起し、それが、「『男女差』が科学的にー例えば、染色体の研究によって-証明できることを、なぜ生物学と医学が示しているのか」を理解する助けとなる、としている。また、信仰と理性の対話の重要性も指摘している。

*キリスト教的人類学の提案

 文書は、要点の第三として、キリスト教的人類学をもとにした提案を行っている。「これは、人の統合的生態学の支柱」であり、旧約聖書の創世記の箇所を引用して「男と女に神は彼らを創造された」と述べ、人間の本質は心身の一致の観点から理解すべきであり、その中で、「人と人の交わり」の「水平的な次元」が、「神との交わり」の「垂直的な次元」と一体となる、としている。

 そして教育に目を向け、子供たちの教育に関して、両親が第一番に持つ権利と義務-両親以外によって代わられたり、奪われたりできないものーを強調し、また子供たちは母親と父親に対して権利があり、子供たちが性的な違いの素晴らしさを知ることを学ぶことができるのは家庭においてだ、と指摘している。

 学校に対しては、実質的なやり方で家庭との連携、両親たちとの対話を、”家庭の文化”を尊重”しながら進めることを、求め、家庭、学校、社会の「同盟関係」を再建し、「情動性と性的関心に関する教育プログラムを-この分野でのそれぞれの成長段階に配慮し、他者の身体への敬意を高めていくように-策定することが必要」としている。

*対話の道:懸念と誤解を解く

 文書は、締めくくりの言葉として、次のように述べているー「対話の道ーそれは聴き、論理的思考をし、提案することを含むーは懸念と誤解を解く、最も効果的な方法と考えられる。双方がもっと心を開き、もっと人間的になるような関係のネットワークを広げていく助けの源となる」。反対に、「ジェンダーをめぐる微妙な諸問題へのイデオロギー主導の対応は、多様性の尊重を言明しているにもかかわらず、実際には、そのような多様性の差を動かしがたい現実とし、互いを離れ離れで、つながりのないままにしてしまう危険を冒すことになる」と批判している。

 さらに、「人間的な性への関心についての独自のビジョンを持とうとするカトリック学校の正当な願望」を評価し、「民主主義国は、教育の幅を一つの考え方に狭めてはならない」ことを強調し、最後に、カトリック学校が「教育を受ける学生たちの年齢層に配慮」し、「一人一人に敬意をもって対応する」ことが重要であり、それは「思慮深く、守秘義務を守り、複雑で苦痛を感じる事態を経験している者に接することができるような、寄り添い方」を通して、可能となる、と指摘している。そして、それぞれの学校は「特に、時間と慎重な識別が求められる案件がある場合には-信頼、冷静、開放性をもった環境」を整えていることを、「病いにある者を不正な差別から解放する」ためにも示す必要がある、としている。

注:Jender(ジェンダー)=歴史的には文法用語で名詞の「性」を意味していたが、1960年代半ばに欧米で女性解放運動が高まる中で、男女の「自然的・身体的性差」としての「sex」に対し、「社会的・文化的性差」を意味する概念として使われ始めた。国連では「ジェンダーは、生物学的性差に付与される社会的な意味」(国連「開発と女性の役割に関する世界調査報告書」(1999年)と定義され、ジェンダー理論は「男女の性差は社会的に作られたもので、生理的な性差はそれほど大きくない」という考え方が基本とされている。

 

(翻訳「カトリック・あい」南條俊二)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年6月11日