・「真理はあなたたちを自由にする」‐「世界広報の日」教皇メッセージ

          • 5月6日のカトリック教会「世界広報の日」にあたり、教皇フランシスコが

        「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ8・32)―フェイクニュースと平和的ジャーナリズム―のタイトルで、2018年1月24日付けで、以下のメッセージを出されました。

(公式英語発表文)

MESSAGE OF HIS HOLINESS POPE FRANCIS  FOR WORLD COMMUNICATIONS DAY 24 January 2018

 “The truth will set you free” (Jn 8:32). Fake news and journalism for peace

 

Dear Brothers and Sisters,

Communication is part of God’s plan for us and an essential way to experience fellowship. Made in the image and likeness of our Creator, we are able to express and share all that is true, good, and beautiful. We are able to describe our own experiences and the world around us, and thus to create historical memory and the understanding of events. But when we yield to our own pride and selfishness, we can also distort the way we use our ability to communicate. This can be seen from the earliest times, in the biblical stories of Cain and Abel and the Tower of Babel (cf. Gen 4:4-16; 11:1-9). The capacity to twist the truth is symptomatic of our condition, both as individuals and communities. On the other hand, when we are faithful to God’s plan, communication becomes an effective expression of our responsible search for truth and our pursuit of goodness.

In today’s fast-changing world of communications and digital systems, we are witnessing the spread of what has come to be known as “fake news”. This calls for reflection, which is why I have decided to return in this World Communications Day Message to the issue of truth, which was raised time and time again by my predecessors, beginning with Pope Paul VI, whose 1972 Message took as its theme: “Social Communications at the Service of Truth”. In this way, I would like to contribute to our shared commitment to stemming the spread of fake news and to rediscovering the dignity of journalism and the personal responsibility of journalists to communicate the truth.

1. What is “fake” about fake news?

The term “fake news” has been the object of great discussion and debate. In general, it refers to the spreading of disinformation on line or in the traditional media. It has to do with false information based on non-existent or distorted data meant to deceive and manipulate the reader. Spreading fake news can serve to advance specific goals, influence political decisions, and serve economic interests.

The effectiveness of fake news is primarily due to its ability to mimic real news, to seem plausible. Secondly, this false but believable news is “captious”, inasmuch as it grasps people’s attention by appealing to stereotypes and common social prejudices, and exploiting instantaneous emotions like anxiety, contempt, anger and frustration. The ability to spread such fake news often relies on a manipulative use of the social networks and the way they function. Untrue stories can spread so quickly that even authoritative denials fail to contain the damage.

The difficulty of unmasking and eliminating fake news is due also to the fact that many people interact in homogeneous digital environments impervious to differing perspectives and opinions. Disinformation thus thrives on the absence of healthy confrontation with other sources of information that could effectively challenge prejudices and generate constructive dialogue; instead, it risks turning people into unwilling accomplices in spreading biased and baseless ideas. The tragedy of disinformation is that it discredits others, presenting them as enemies, to the point of demonizing them and fomenting conflict. Fake news is a sign of intolerant and hypersensitive attitudes, and leads only to the spread of arrogance and hatred. That is the end result of untruth.

2. How can we recognize fake news?

None of us can feel exempted from the duty of countering these falsehoods. This is no easy task, since disinformation is often based on deliberately evasive and subtly misleading rhetoric and at times the use of sophisticated psychological mechanisms. Praiseworthy efforts are being made to create educational programmes aimed at helping people to interpret and assess information provided by the media, and teaching them to take an active part in unmasking falsehoods, rather than unwittingly contributing to the spread of disinformation. Praiseworthy too are those institutional and legal initiatives aimed at developing regulations for curbing the phenomenon, to say nothing of the work being done by tech and media companies in coming up with new criteria for verifying the personal identities concealed behind millions of digital profiles.

Yet preventing and identifying the way disinformation works also calls for a profound and careful process of discernment. We need to unmask what could be called the “snake-tactics” used by those who disguise themselves in order to strike at any time and place. This was the strategy employed by the “crafty serpent” in the Book of Genesis, who, at the dawn of humanity, created the first fake news (cf. Gen 3:1-15), which began the tragic history of human sin, beginning with the first fratricide (cf. Gen 4) and issuing in the countless other evils committed against God, neighbour, society and creation. The strategy of this skilled “Father of Lies” (Jn 8:44) is precisely mimicry, that sly and dangerous form of seduction that worms its way into the heart with false and alluring arguments.

In the account of the first sin, the tempter approaches the woman by pretending to be her friend, concerned only for her welfare, and begins by saying something only partly true: “Did God really say you were not to eat from any of the trees in the garden?” (Gen3:1). In fact, God never told Adam not to eat from any tree, but only from the one tree: “Of the tree of the knowledge of good and evil you are not to eat” (Gen 2:17). The woman corrects the serpent, but lets herself be taken in by his provocation: “Of the fruit of the tree in the middle of the garden God said, “You must not eat it nor touch it, under pain of death” (Gen 3:2). Her answer is couched in legalistic and negative terms; after listening to the deceiver and letting herself be taken in by his version of the facts, the woman is misled. So she heeds his words of reassurance: “You will not die!” (Gen 3:4).

The tempter’s “deconstruction” then takes on an appearance of truth: “God knows that on the day you eat it your eyes will be opened and you will be like gods, knowing good and evil” (Gen 3:5). God’s paternal command, meant for their good, is discredited by the seductive enticement of the enemy: “The woman saw that the tree was good to eat and pleasing to the eye and desirable” (Gen 3:6). This biblical episode brings to light an essential element for our reflection: there is no such thing as harmless disinformation; on the contrary, trusting in falsehood can have dire consequences. Even a seemingly slight distortion of the truth can have dangerous effects.

What is at stake is our greed. Fake news often goes viral, spreading so fast that it is hard to stop, not because of the sense of sharing that inspires the social media, but because it appeals to the insatiable greed so easily aroused in human beings. The economic and manipulative aims that feed disinformation are rooted in a thirst for power, a desire to possess and enjoy, which ultimately makes us victims of something much more tragic: the deceptive power of evil that moves from one lie to another in order to rob us of our interior freedom. That is why education for truth means teaching people how to discern, evaluate and understand our deepest desires and inclinations, lest we lose sight of what is good and yield to every temptation.

3. “The truth will set you free” (Jn 8:32)

Constant contamination by deceptive language can end up darkening our interior life. Dostoevsky’s observation is illuminating: “People who lie to themselves and listen to their own lie come to such a pass that they cannot distinguish the truth within them, or around them, and so lose all respect for themselves and for others. And having no respect, they cease to love, and in order to occupy and distract themselves without love they give way to passions and to coarse pleasures, and sink to bestiality in their vices, all from continual lying to others and to themselves.” (The Brothers Karamazov, II, 2).

So how do we defend ourselves? The most radical antidote to the virus of falsehood is purification by the truth. In Christianity, truth is not just a conceptual reality that regards how we judge things, defining them as true or false. The truth is not just bringing to light things that are concealed, “revealing reality”, as the ancient Greek term aletheia (from a-lethès, “not hidden”) might lead us to believe. Truth involves our whole life. In the Bible, it carries with it the sense of support, solidity, and trust, as implied by the root ‘aman, the source of our liturgical expression Amen. Truth is something you can lean on, so as not to fall. In this relational sense, the only truly reliable and trustworthy One – the One on whom we can count – is the living God. Hence, Jesus can say: “I am the truth” (Jn 14:6). We discover and rediscover the truth when we experience it within ourselves in the loyalty and trustworthiness of the One who loves us. This alone can liberate us: “The truth will set you free” (Jn 8:32).

Freedom from falsehood and the search for relationship: these two ingredients cannot be lacking if our words and gestures are to be true, authentic, and trustworthy. To discern the truth, we need to discern everything that encourages communion and promotes goodness from whatever instead tends to isolate, divide, and oppose. Truth, therefore, is not really grasped when it is imposed from without as something impersonal, but only when it flows from free relationships between persons, from listening to one another. Nor can we ever stop seeking the truth, because falsehood can always creep in, even when we state things that are true. An impeccable argument can indeed rest on undeniable facts, but if it is used to hurt another and to discredit that person in the eyes of others, however correct it may appear, it is not truthful. We can recognize the truth of statements from their fruits: whether they provoke quarrels, foment division, encourage resignation; or, on the other hand, they promote informed and mature reflection leading to constructive dialogue and fruitful results.

4. Peace is the true news

The best antidotes to falsehoods are not strategies, but people: people who are not greedy but ready to listen, people who make the effort to engage in sincere dialogue so that the truth can emerge; people who are attracted by goodness and take responsibility for how they use language. If responsibility is the answer to the spread of fake news, then a weighty responsibility rests on the shoulders of those whose job is to provide information, namely, journalists, the protectors of news. In today’s world, theirs is, in every sense, not just a job; it is a mission. Amid feeding frenzies and the mad rush for a scoop, they must remember that the heart of information is not the speed with which it is reported or its audience impact, but persons. Informing others means forming others; it means being in touch with people’s lives. That is why ensuring the accuracy of sources and protecting communication are real means of promoting goodness, generating trust, and opening the way to communion and peace.

I would like, then, to invite everyone to promote a journalism of peace. By that, I do not mean the saccharine kind of journalism that refuses to acknowledge the existence of serious problems or smacks of sentimentalism. On the contrary, I mean a journalism that is truthful and opposed to falsehoods, rhetorical slogans, and sensational headlines. A journalism created by people for people, one that is at the service of all, especially those – and they are the majority in our world – who have no voice. A journalism less concentrated on breaking news than on exploring the underlying causes of conflicts, in order to promote deeper understanding and contribute to their resolution by setting in place virtuous processes. A journalism committed to pointing out alternatives to the escalation of shouting matches and verbal violence.

To this end, drawing inspiration from a Franciscan prayer, we might turn to the Truth in person:

Lord, make us instruments of your peace.
Help us to recognize the evil latent in a communication that does not build communion.
Help us to remove the venom from our judgements.
Help us to speak about others as our brothers and sisters.
You are faithful and trustworthy; may our words be seeds of goodness for the world:
where there is shouting, let us practise listening;
where there is confusion, let us inspire harmony;
where there is ambiguity, let us bring clarity;
where there is exclusion, let us offer solidarity;
where there is sensationalism, let us use sobriety;
where there is superficiality, let us raise real questions;
where there is prejudice, let us awaken trust;
where there is hostility, let us bring respect;
where there is falsehood, let us bring truth.
Amen.     
Francis

(以下、カトリック中央協議会訳・・翻訳された方には申し訳ありませんが、英語公式文から見て、翻訳にいささか難があるように見受けられます。英語公式文をお読みになることをお勧めしますーーたとえば「そうすれば、善を見失わずに、一つひとつの誘惑に「かみつく」ことができるからです」とありますが、この箇所の英語公式文は「 lest we lose sight of what is good and yield to every temptation」です)

親愛なる兄弟姉妹の皆さん

 神の計画において、人間のコミュニケーションは交わりのうちに生きるために欠かせない手段です。創造主にかたどられ、似姿として造られた人間は、真理と善、美を表現し、分かち合うことができます。そして、自分自身の体験や世界について語り、そのことを記憶にとどめ、さまざまな出来事を理解することができます。しかし、聖書の中のカインとアベルの話やバベルの塔の話(創世記4・1-16、11・1-9参照)で当初から示されているように、もし思い上がり、自分のことだけを考えるなら、人はコミュニケーションの力をゆがんだかたちで用いることもできます。真実をすり替えることは、個人的にも集団的にも、そのゆがみの典型的な表れです。そうではなく、神の道を忠実にたどるなら、コミュニケーションは真理の追究と善の構築における自分自身の責任を表す場となります。

 コミュニケーションが加速し、デジタル化が進む現代において、わたしたちはフェイクニュースと呼ばれる「事実と異なる情報」を流す現象を目の当たりにします。わたしたちはこの現象について深く考えるよう求められています。したがって、パウロ六世をはじめとする多くのわたしの前任者がさまざまな機会で繰り返してきたように、わたしは真理をこのメッセージのテーマにしようと思います(1972年「世界広報の日」教皇メッセージ「真理のためのソーシャル・コミュニケーション」参照)。そうすることにより、フェイクニュースが広がるのを食い止め、ジャーナリズムの重要性を再発見し、真理の伝達における各個人の責任を再び見いだすために皆が協力できるよう貢献したいと思います。

1.「フェイクニュース」にはどんな嘘があるのか
フェイクニュースはよく話題に上る、論議の的となることばです。それは、オンラインもしくは従来のメディアを通して事実と異なる情報が広まることを一般的に意味します。したがってこの表現は、ありもしないデータか、ゆがめられたデータに基づく根拠のない情報を指しており、その目的は読者を欺き、操りさえすることによって、一定の目標を果たしたり、政治的決断に影響を与えたり、経済的な利益を上げたりすることです。

 第一に、フェイクニュースの効果は、現実を模倣する性質、つまりもっともらしく見えるようにする力によってもたらされます。第二に、このまことしやかな偽りの情報は、読者の注意を引きつけ、社会全体にはびこる固定観念や偏見に訴え、不安やさげすみ、怒り、挫折といった、いとも簡単にわき上がる感情に付け込むことにより、人々を欺きます。こうした情報は、ソーシャル・ネットワークとその機能を保障する論理を巧みに操ることにより蔓延します。そしてその内容は、根拠がないにもかかわらず、人々の注目を集め、たとえ専門家が否定しても、その被害を食い止めることはなかなかできません。

 フェイクニュースの正体を暴き、根絶やしにするのが難しい理由としては、人々の交流が多くの場合、異なる考え方や意見を受け入れない、同質のデジタル環境の中で行われていることが挙げられます。フェイクニュースをもたらすこの考え方のために、わたしたちは他の情報源と公平に比較することにより、先入観に対して積極的に疑問を抱き、建設的な対話を切り開くのではなく、根も葉もない偏った見解が広まるのに無意識に加担するおそれがあります。フェイクニュースに伴う悲劇は、他者を中傷し、敵として描き、最後には悪者扱いして争いを誘発することです。このようにフェイクニュースは、不寛容で過敏な姿勢の表れであり、それによって広まるのは傲慢さと憎しみだけです。これこそが嘘が最終的に行き着く先です。

2.どのように嘘を見分けるのか
わたしたちは皆、これらの嘘に対処する責任を免れることはできませんが、それは容易なことではありません。なぜならフェイクニュースは多くの場合、さまざまに異なる情報に基づいており、意図的に言い逃れをし、巧妙に欺き、しばしば高度な技術を用いるからです。したがって、教育分野における取り組みは称賛に値します。それらは、伝えられた内容をどのように読んで評価したらよいかを教え、フェイクニュースを無意識に広める人にならずに、暴く人になるよう導いているからです。また同様に、この現象を阻止するために規則を定めることを目指している組織的、法的な取り組み、そしてさらには、無数のデジタル・プロファイルに含まれる個人識別情報を確認するために新しい基準を定めるという、テクノロジー関連企業やメディア企業による取り組みも称賛に値します。

 一方、フェイクニュースのメカニズムを見極め、阻むためには、心の底から注意深く識別する必要があります。実際、どこにでも隠れ、かみつくことのできる「蛇の論理」と呼べるものの正体を暴かなければなりません。それは、創世記に記されている「ずる賢い蛇」が用いた策略です。人類の原初の時代に、最初にフェイクニュースを流したのはこの蛇です(創世記3・1-15参照)。その策略は罪という悲劇的な結果をもたらし、その後、最初の兄弟殺し(創世記4章参照)や、神と隣人、社会、被造物に対する他のありとあらゆる悪事として具体化されました。この狡猾な「偽りの父」(ヨハネ8・44参照)の策略は、まさに模倣すること、すなわち魅惑的な嘘で人間の心に忍び寄る、狡猾で危険な誘惑です。

 実際、原罪の話の中で誘惑者は、相手のためになることを考える友のふりをしながら女に近づき、一部しか正しくないことを話し始めます。「園のどの木からも食べてはいけない、などと神はいわれたのか」(創世記3・1)。実は、神がアダムに語られたのは、どの木からも食べてはいけないということではなく、たった一本の木から食べてはいけないということでした。「善悪の知識の木からは、決して食べてはならない」(創世記2・17)。女は蛇に答え、そのことを説明しようとしますが、挑発に乗ってしまいます。「園の中央に生えている木の果実だけは、食べてはいけない、触れてもいけない、死んではいけないから、と神様はおっしゃいました」(創世記3・3)。この答えには、おきてを重んじながらも悲観的になっているような気配があります。嘘つきを信用し、その説明に惑わされ、女は道を踏み外します。だからこそ「決して死ぬことはない」(4節)と蛇が保証したとき、すぐに関心を示したのです。

 その後、誘惑者のまことしやかな説明が真実味を帯びます。「それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ」(創世記3・5)。とうとう、敵の魅惑的な誘いにそそのかされ、幸せをもたらす父なる神の命令が信用できなくなります。「女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるようにそそのかしていた」(6節)。聖書のこの箇所は、わたしたちの考察の本質となる要素をこのように明らかにしています。無害なフェイクニュースなどありません。それどころか、嘘を信じることにより、最悪な結果がもたらされます。わずかしか真実をゆがめていないように思えても、恐ろしい影響を与えうるのです。

 実際、問題なのはわたしたちの欲望です。多くの場合、フェイクニュースはウイルスのように広まります。つまり素早く広まり、なかなか食い止められません。それはソーシャル・メディアの特徴である分かち合いの精神のためではなく、人間の心にいとも簡単にわき上がる、飽くことを知らない欲望に訴えかけるからです。フェイクニュースの経済的、日和見主義的な動機は、力をもち、所有し、楽しむことへの渇きに根ざしています。その渇きは結局、わたしたちを欺きという何よりも悲惨なもの、すなわち心の自由を盗み取るために嘘から嘘へと渡り歩く悪魔のわざの犠牲者にします。

 ですから、真理に向けて教育を行うことは、自分たちの中で揺れ動く欲望や気持ちを識別し、評価し、熟考するすべを教えることを意味します。そうすれば、善を見失わずに、一つひとつの誘惑に「かみつく」ことができるからです。

3. 「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ8・32)
人の内面は、嘘によってつねに汚されることにより、実に不明瞭になります。このことについて、ドストエフスキーは注目に値する記述を残しています。「自分に嘘をつき、自分の嘘に耳を傾ける人間というのは、自分のなかにもまわりの人間のなかにも、どんな真実も見分けがつかなくなって、ひいては、自分に対しても他人に対しても尊敬の気持ちを失うことになるのです。だれも敬わないとなると、人は愛することをやめ、愛をもたないまま、自分を喜ばせ気持ちをまぎらわそうと、情欲や下品な快楽にふけって、ついには犬畜生にもひとしい悪徳に身を落とすことになるのですが、それというのもすべて、人々や自分に対する絶え間ない嘘から生まれることなのです」(『カラマーゾフの兄弟』Ⅱ、2〔亀山郁夫訳、光文社〕)。

 それではどのように自分自身を守ったらよいのでしょうか。嘘というウイルスへの特効薬は、真理による清めです。キリスト教における真理は、物事を判断し、真偽を確かめることに関する概念的な存在だけを指すのではありません。また、古代ギリシャ語の「アレテイア(aletheia、隠れていない)」ということばが示唆しているように、「現実を暴くこと」、つまり不明瞭なものに光を当てることだけを指すのでもありません。真理はいのち全体にかかわります。聖書において、真理はアマン(´aman)という語源から分かるように、支え、連帯、信頼という意味をもちます。典礼用語「アーメン」は、このことばから派生しています。真理は、倒れないように支えてくれるものです。このように考えると、わたしたちが頼ることのできる真に信頼に値する確固たる存在は、「真なるもの」すなわち生きておられる神よりほかにありません。「わたしは……真理である」(ヨハネ14・6)とイエスも断言しておられます。そして人間は、自分を愛してくださる誠実で信頼できるかたのうちに、真理を自分自身の中で体験するたびに、真理を繰り返し見いだします。そうしてはじめて、人間は解放されるのです。「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ8・32)。

 嘘から解放されることと、結びつきを求めることは、わたしたちのことばと行いが正確で真正で信頼に値するものとなるために欠かせない二つの要素です。真理を識別するためには、交わりと善を促すものと、その逆に孤立と分裂と敵対をもたらすものを見分けなければなりません。したがって、外から機械的に押しつけられても、真理を本当の意味で会得することはできません。真理はむしろ、人々が自由に交わり、互いに耳を傾け合う中でわき出るものです。また、正しいことを述べているときにも、嘘はつねに忍び寄るので、決して真理を求めるのをやめてはなりません。非の打ちどころのない論証は、明白な事実に基づいていますが、もしそれが相手を傷つけ、その人の信用を落とすために用いられるなら、たとえどんなに正しく見えても、そこには真理はありません。わたしたちは述べられたことの真偽を、その成果を見て見極めることができます。それらが争いを巻き起こし、分離を助長し、あきらめを感じさせているか、それとも、情報に基づく成熟した考察や建設的な対話、有益な活動をもたらしているかを見極めるのです。

4.平和は真のニュース
嘘に対する特効薬は策略ではなく人です。つまり欲張らずに他の人に耳を傾け、真理が表れるよう誠実な対話に努める人々、さらには善に導かれ、ことばの使い方に責任をもつ人々です。責任が、フェイクニュースの広まりを食い止める方法であるとすれば、情報を伝える責務を担う職業、すなわち情報の番人であるジャーナリストはとりわけその責任を負います。現代社会において、ジャーナリストは仕事をこなすだけでなく、自らの真の使命を果たしています。情報があふれ、特ダネが渦巻く中、情報の核心は伝える速さでも、聴衆への反響でもなく、人々であることを忘れないという使命を、ジャーナリストは帯びています。情報を提供することは、人を育成することであり、人々の人生にかかわることです。だからこそ情報源を確認し、コミュニケーションを守ることは、信頼関係をはぐくみ、交わりと平和への道を切り開く善を発展させるために欠かせない真のプロセスなのです。

 したがってわたしは、平和的ジャーナリズムを推し進めるよう呼びかけたいと思います。それは、深刻な問題の存在を否定し、感傷的な口調を用いる「甘ったるい」ジャーナリズムではありません。そうではなく、うわべを取り繕わず、嘘も、巧妙なスローガンも、大げさな見出しも退けるジャーナリズム。人々によって人々のために作られ、すべての人、とりわけ――世界の大部分の――声なき人々のために尽くすジャーナリズム。事態を根底から理解し、人道的なプロセスを進めることを通して紛争を解決するために、情報を無駄にせずに、その紛争の真の原因を突き止めようとするジャーナリズム。怒鳴り合いやことばの暴力の激化に対し、何か別の解決策を示そうとするジャーナリズムを指しているのです。

 聖フランシスコの祈りに導かれながら、人の中におられる真理であるかたに心を向けましょう。

 主よ
わたしたちをあなたの平和の道具にしてください。交わりをはぐくまないコミュニケーションに潜む悪に気づかせ、わたしたちの判断から毒を取り除き、兄弟姉妹として他の人のことを話せるよう助けてください。
あなたは誠実で信頼できるかたです。わたしたちのことばを、この世の善の種にしてください。騒音のあるところで、耳を傾け、混乱のあるところで、調和を促し、あいまいさには、明確さを、排斥には、分かち合いを、扇情主義には、冷静さをもたらすものとしてください。
深みのないところに真の問いかけをし、先入観のあるところに信頼を呼び起こし、敵意のあるところに敬意を、嘘のあるところに真理をもたらすことができますように。
アーメン。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年5月6日